JPH05589A - 印刷用ブランケツトとその製造方法 - Google Patents

印刷用ブランケツトとその製造方法

Info

Publication number
JPH05589A
JPH05589A JP17875191A JP17875191A JPH05589A JP H05589 A JPH05589 A JP H05589A JP 17875191 A JP17875191 A JP 17875191A JP 17875191 A JP17875191 A JP 17875191A JP H05589 A JPH05589 A JP H05589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
blanket
printing
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17875191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110557B2 (ja
Inventor
Yoshio Iwasaki
吉夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP17875191A priority Critical patent/JPH07110557B2/ja
Publication of JPH05589A publication Critical patent/JPH05589A/ja
Publication of JPH07110557B2 publication Critical patent/JPH07110557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面を研磨することなく任意の凹凸形状とし
安定した印刷品質が得られる印刷用ブランケットとその
製造方法を提供せんとするものである。 【構成】 少なくとも1層の支持体と印刷面となる表面
層とを有するブランケットにおいて、前記表面層を光架
橋可能な組成物により形成し、下面にはゴム層を設ける
とともに、前記表面層を凹凸形状としたことを特徴とす
る。そして、前記表面層の凹凸形状は、ゴム層の上に光
架橋可能な組成物をコーティングして表面層を形成し、
この表面層を架橋させた後に前記表面層に粉状体または
粒状体をめり込ませてこれを加硫し、加硫後に前記粉状
体または粒状体を除去することによって表面層を凹凸形
状に形成することができる。また、前記粉状体また粒状
体に代えて表面が凹凸面とした表面形成用シートを圧着
させて加硫し、加硫後に前記表面形成用シートを剥離し
て表面層を凹凸形状に形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は印刷用ブランケットと
その製造方法に係り、特に表面印刷層における表面形状
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷機においてはブランケッ
ト胴に表面印刷層を刷版側にした印刷用ブランケットを
装着し、刷版には給水装置から湿し水を供給し、インキ
装置からはインキを供給し、次いで、版上のインキ画像
をブランケットに転移させてこの画像が圧胴との間を通
る印刷用紙に印刷される。このような印刷用ブランケッ
トには圧縮性層を設けた圧縮性印刷用ブランケットと、
圧縮性層を設けない非圧縮性印刷用ブランケットが用い
られているが、いずれのブランケットにおいてもブラン
ケット表面の微細な凹凸形状により印刷画像の品質が左
右される。
【0003】そして、従来のブランケットの一般的な製
造方法では、加硫する際に表面ゴムと加硫紙との粘着を
防止するためにタルクを用いている。即ち、表面ゴムを
塗布した後、加硫紙を表面ゴムに直接積層すると加硫後
に加硫紙が剥れなくなるから、粘着防止のために表面ゴ
ムにタルクを打粉しその上に加硫紙を挟み込みながらロ
ールに巻き取るのである。
【0004】図4に基づいて、圧縮性印刷用ブランケッ
トの従来の製造方法を説明すると、まず、綿布、レーヨ
ン布、ポリエステル布等にゴム糊を糊引きして2層〜3
層積層して支持体2を形成し、この支持体2上に圧縮性
層4を設ける。さらに、この圧縮性層4の上に綿布によ
る支持体6を介して印刷面となる耐油性表面ゴム層8を
塗布する。次いで、表面ゴム層8にはタルク10を打粉
して防着処理が施される。表面ゴム8にタルク10を打
粉すると、その後直ちにアート紙等の加硫紙12を挟み
込みながらロールに巻き取られる。
【0005】そして、ロールに巻き取った状態で加硫さ
れ、加硫が完了する加硫紙12を除去するために巻き戻
される。このとき、表面ゴム8と加硫紙12との間には
粘着防止のためにタルクが打粉されているから、スムー
ズに加硫紙12を剥離することができる。加硫紙12を
剥離すると、最後にサンドペーパーグラインダー等によ
る研磨機により表面研磨が行なわれ、表面が所定粗さの
微細な凹凸面に形成される。この表面粗さは、通常、触
針型粗さ計にて10点平均粗さが2μm〜15μmに形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように表面ゴム
8と加硫紙12との粘着防止のためにタルクを用いる製
造方法では次のような問題があった。ブランケットの品
質の面からみると、印刷品質の安定性に欠けるという問
題があった。即ち、タルクは表面に付着しているだけで
はなく表面ゴム8内に完全に埋没しているものもあるの
で、表面形成の際の研磨によってもタルクを完全に除去
することは困難である。従って、印刷面にタルクが付着
したまま残存してしまうことが多く、タルクがインクの
転移を阻害していた。そこで、タルクが完全に除去され
印刷の品質を安定させるまでには相当枚数を印刷しなけ
ればならなかった。また、タルクによって研磨紙に目詰
まりが起こり所定の表面粗さが得られなくなる。
【0007】また、作業環境の面からみると、タルクの
打粉、除去の際に粉塵が発生するから環境衛生が悪化す
るとともに、製造設備の汚れが激しいので環境衛生を守
り、製品の品質を保つためには清掃を頻繁に行わなけれ
ばならない。そのために、作業能率が低下するという問
題がある。さらに、コストの面からみてもコストアップ
となるという問題がある。即ち、研磨によってタルクの
付着を少なくするためには研磨代を多く取らなければな
らない。研磨代を多く取ればそれだけ研磨時間がかかり
当然コストアップとなる。
【0008】さらに、研磨によって表面印刷層の表面形
状を形成する場合には、研磨工程が増加してそれだけコ
ストアップとなるばかりでなく、不規則な凹凸面にしか
形成することができず、しかもいわゆるヒゲができるか
らインキの載りがよくなりベタ印刷にはよいものの網点
の再現性には劣るという問題があった。
【0009】
【発明の目的】この発明はかかる現況に鑑みてなされた
もので、表面を研磨することなく任意の凹凸形状とし安
定した印刷品質が得られる印刷用ブランケットとその製
造方法を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、少なくとも
1層の支持体と印刷面となる表面層とを有するブランケ
ットにおいて、前記表面層を光架橋可能な組成物により
形成し、下面にはゴム層を設けるとともに、前記表面層
を凹凸形状としたことを特徴とする。そして、前記表面
層の凹凸形状の形成方法としては、ゴム層の上に光架橋
可能な組成物をコーティングして表面層を形成し、この
表面層を架橋させた後に前記表面層に粉状体または粒状
体を付着させ、次いでロールに巻き取ることによって前
記粉状体または粒状体を表面層にめり込ませて加硫し、
加硫後に前記粉状体または粒状体を除去することによっ
て表面層を凹凸形状に形成することができる。また、他
の製造方法としては、ゴム層の上に光架橋可能な組成物
をコーティングして表面層を形成し、この表面層を架橋
させた後に前記表面層に表面が凹凸面とした表面形成用
シートを圧着させて加硫し、加硫後に前記表面形成用シ
ートを剥離して表面層を凹凸形状に形成してもよい。
【0011】
【作用】前記表面層自体が凹凸形状に形成されているか
ら下面に設けたゴム層の接着面は表面層に応じて凹凸形
状となっている。また、製造方法においては、表面層は
架橋されているものの可撓性を有しており下面に設けた
ゴム層が加硫前であるから、粉状体または粒状体がめり
込み、加硫後に除去したとき粉状体または粒状体による
凹みがそのまま保持され、凹凸形状の表面層を形成す
る。また、粉状体または粒状体に代えて表面形成用シー
トを用いた場合には、前記シートによって表面の凹凸面
を前記表面層にトレースされる。
【0012】
【実施例】この発明による印刷用ブランケットは、図1
に示すように、例えば、綿布にゴム糊を糊引きして2層
に積層して支持体20を形成し、その上に圧縮性層21
を形成した後、さらに、前記圧縮性層21の上に綿布に
よる支持体23を介して耐油性ゴム層25が積層されて
おり、このゴム層25上に凹凸形状の表面層27を形成
した構造になっている。
【0013】前記支持体20及び23は綿布の他、レー
ヨン布、ポリエステル布等公知の織布を使用することが
でき、また、ゴム層25には、例えば、クロロプレンゴ
ム、ニトリルゴム、アクリルゴム等の耐油性ゴムに硫黄
等の加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤等の1種以上を添
加して用いられ、スプレッダー、ナイフコータ、ロール
コータ等により0.2〜0.8mmの厚さに塗布積層され
る。前記表面層27は光増感剤を添加してなる光架橋可
能なゴム組成物、または感光性樹脂により形成すること
ができる。光架橋可能なゴム組成物または感光性樹脂は
印刷インキと接触し被印刷物と当接するものであるか
ら、弾性、耐油性があり、圧縮永久歪が良好でゴム層と
の接着性に優れたものであることが好ましい。
【0014】前記表面層27は上面のみならず、断面に
おいて全体が凹凸形状に形成されているから、これと接
着しているゴム層25の接着面も当然凹凸面となってい
る。表面層27の凹凸形状は使用する粉状体または粒状
体、あるいは表面形状用シートの凹凸の大きさ、形状に
より任意に形成することができる。
【0015】次に、前記表面層27の凹凸形状の形成方
法を図2にて説明する。まず、粉状体または粒状体を使
用した形成方法について説明すると、ゴム糊を糊引きし
た綿布を2層に積層して支持体20を形成し、その上に
圧縮性層21を形成した後、さらに、前記圧縮性層21
の上に綿布による支持体23を介して耐油性ゴム層25
を塗布積層する。次いで、前記ゴム層25の上に光増感
剤を添加してなる光架橋可能なゴム組成物、または感光
性樹脂をコーティングして表面層27を形成する。この
表面層27は粉状体または粒状体等の粘着を防止するこ
とができる薄膜を形成する厚さであればよく、例えば、
1〜15μmの厚さとすることができる。表面層27は
紫外線を照射して架橋され、硬化した薄膜層を形成す
る。
【0016】表面層27を硬化させた後、この表面層2
7に粉状体または粒状体29を付着させる。これらの粉
状体または粒状体29には、例えば、タルク、粉状アル
ミナ、粉状カーボン、ガラスビーズ等を使用することが
できる。これらの粉状体または粒状体29を付着させ余
分なものをかき落とした後、ゴム層25の加硫工程に進
む。
【0017】加硫は従来と同様にロールに巻き取って行
なわれる。ロールに巻き取る際には粉状体または粒状体
29の落下を防止し、均一にしかも確実に表面層27に
めり込ませるために粉状体または粒状体29の上にアー
ト紙等の加硫紙31を挟み込むのが好ましい。巻き取り
の際に押圧されると、粉状体または粒状体29は表面層
27にめり込むが表面層27自体も粉状体または粒状体
29に押圧されてゴム層25にめり込むことになる。こ
のように、粉状体または粒状体29が表面層27にめり
込んだ状態で加硫される。
【0018】加硫工程が終了すると、粉状体または粒状
体29、及び加硫紙31を除去するバラシ工程に移行す
る。このバラシ作業はロールを逆に巻き取りながら加硫
紙31を剥離し、粉状体または粒状体29をかき落とせ
ばよい。表面層27は加硫紙31を巻く前にすでに架橋
されて硬化しているから加硫紙31は粘着することなく
容易に剥離することができる。また、粉状体または粒状
体29もめり込んでいるだけであって、完全に埋没して
いることはないから容易に除去することができる。粉状
体または粒状体29を除去するには張力をかけながら行
うが好ましい。
【0019】粉状体または粒状体29を除去すると表面
層27には粉状体または粒状体29がめり込んだ微細な
凹凸面が形成される。ゴム層25は加硫によって硬化し
ているから前記凹凸面はそのまま保持され、表面層27
の上面を微細な凹凸面とすることができる。凹凸面の形
状は使用する粉状体または粒状体29の形状、大きさに
より任意に選択することができる。
【0020】次に、表面形成用シートを用いた表面層の
凹凸形状の形成方法を図3にて説明する。表面形成用シ
ートは上述の粉状体または粒状体29に代えて使用す
る。従って、光架橋可能なゴム組成物、または感光性樹
脂による表面層27を形成し、紫外線を照射して架橋さ
せるまでは上記形成方法と同じである。
【0021】表面層27を硬化させた後、この表面層2
7に表面形成用シート33を圧着する。表面形成用シー
トの材質は特に限定されるものではなく、プラスチック
シート、ゴムシート、紙シート等適宜選択して使用する
ことができる。プラスチックシートとしてポリエステル
樹脂シート、ポリアミド樹脂シート等が好ましく、ゴム
シートの場合には延びを防止するために基布で裏打ちし
たものを使用するのが好ましい。表面形成用シートの表
面はグラインダーによる研磨、エンボスあるいはショッ
トブラスト加工により表面粗さを触針型粗さ計で2μm
〜15μm、好ましくは5μm〜7μmに仕上げる。
【0022】このように形成してなる表面形成用シート
33の凹凸面を表面層27に圧着した状態で加硫する。
表面形成用シート33の圧着はロールに巻き取ることに
よって行なうことができ、粉状体までは粒状体27を使
用した上記場合と異なり加硫紙の使用は省略することが
可能である。このように、表面形成用シートの凹凸面を
めり込んだ状態で加硫される。加硫が完了した後に表面
形成用シート31を剥離すればよい。表面形成用シート
31は、ロールを逆に巻き取れば表面層27は架橋され
ているから粘着することなく容易に剥離することができ
る。このように、表面形成用シート31を剥離すれば表
面層27にトレースされた凹凸が形成される。
【0023】上記形成方法においては、表面形成用シー
ト31を繰り返して使用することが可能であり、表面の
凹凸を適宜選択することによってブランケットの印刷面
を任意の粗さを有する凹凸面とすることができる。ま
た、従来は加硫の際にゴム層25から発生したガスが部
分的に集中して表面を劣化させることがあるが、表面形
成用シート31を使用した場合には、ゴム層25から発
生したガスは表面層27が予め架橋しているためシート
31との界面に集中することなく再度ゴム層25内に吸
収され表面の劣化を防ぐことができる。
【0024】尚、この発明はブランケットの構造を限定
するものではない。従って、圧縮性印刷用ブランケット
であると非圧縮性印刷用ブランケットであるとを問わな
いのは勿論、支持体を織布に代えて丈夫で高い引張り強
さを持つ紙シート、例えば、ゴム含浸紙、クラフト紙も
しくはチンパン紙等の1種以上を用いることができ、さ
らに、高引張り強度プラスチックシートをラミネートも
のであってもよい。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば次のような効果を奏す
ることができる。表面層を光架橋可能な組成物により形
成したから、表面を研磨することなく任意の凹凸形状と
した印刷面が得られる。また、表面層の凹凸形状の形成
方法として、前記方法を採用することによって簡単に、
しかも印刷品質の安定したブランケットを製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るブランケットの断面図である。
【図2】この発明の製造工程を示す概略説明図である。
【図3】他の実施例における製造工程を示す概略説明図
である。
【図4】従来のブランケットの製造工程を示す概略説明
図である。
【符号の説明】
20 支持体 21 圧縮性層 23 支持体 25 表面ゴム層 27 光架橋可能な組成物の表面層 29 粉状体または粒状体 31 加硫紙 33 表面形成用シート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも1層の支持体と印刷面となる
    表面層とを有するブランケットにおいて、前記表面層を
    光架橋可能な組成物により形成し、下面にはゴム層を設
    けるとともに、前記表面層を凹凸形状としたことを特徴
    とする印刷用ブランケット。 【請求項2】 ゴム層の上に光架橋可能な組成物をコー
    ティングして表面層を形成し、この表面層を架橋させた
    後に前記表面層に粉状体または粒状体を付着させ、次い
    でロールに巻き取ることによって前記粉状体または粒状
    体を表面層にめり込ませて加硫し、加硫後に前記粉状体
    または粒状体を除去することによって表面層を凹凸形状
    に形成することを特徴とする印刷用ブランケットの製造
    方法。 【請求項3】 ゴム層の上に光架橋可能な組成物をコー
    ティングして表面層を形成し、この表面層を架橋させた
    後に前記表面層に表面が凹凸面とした表面形成用シート
    を圧着させて加硫し、加硫後に前記表面形成用シートを
    剥離して表面層を凹凸形状に形成することを特徴とする
    印刷用ブランケットの製造方法。
JP17875191A 1991-06-24 1991-06-24 印刷用ブランケットとその製造方法 Expired - Lifetime JPH07110557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17875191A JPH07110557B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷用ブランケットとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17875191A JPH07110557B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷用ブランケットとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05589A true JPH05589A (ja) 1993-01-08
JPH07110557B2 JPH07110557B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16053958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17875191A Expired - Lifetime JPH07110557B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷用ブランケットとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110557B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006400A (en) Printing blanket construction having nontextured surface
US6912955B2 (en) Metal-backed printing blanket
JP4388476B2 (ja) 印刷ブランケット、印刷ブランケット及びブランケット胴の腐食及び摩損を減少させる方法
JP2009034913A (ja) フレキソ印刷版およびその製造方法、薄膜および液晶表示素子の製造方法
JPH0812151A (ja) 被印刷体圧着・移送用ローラ、ローラ用被覆体並びにこれらを用いた印刷装置およびこれに対する清浄装置
JP5622947B1 (ja) フレキソ印刷用版材
JPS58167197A (ja) 圧胴用ブランケツト
JPS6143596A (ja) 印刷用オフセツト・ブランケツト
JPH04176691A (ja) 鏡面ブランケット及びその製造方法
JPH05589A (ja) 印刷用ブランケツトとその製造方法
JP2003335075A (ja) 圧胴、中間胴またはガイドローラ用被覆体、これを用いた印刷装置および印刷装置における清浄装置
JP2006341468A (ja) 改良されたフレキソ印刷用シームレススリーブ構成体
JP2005125664A (ja) 印刷用ブランケット
JP2835657B2 (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
JPH0248997A (ja) 印刷用ブランケット及びその製造方法
JP3201956B2 (ja) 印刷用ブランケット
JPH02229046A (ja) 印刷用ブランケット胴およびその使用方法
JPH0971062A (ja) 印刷用ブランケットとその製造方法
JPS63218359A (ja) 段ボール印刷機に用いる紙粉除去シート
JPS6317093A (ja) 印刷用ブランケツトの印刷面の形成方法
JPH04331152A (ja) 印刷版の固定方法及びその固定シート
JPH036444Y2 (ja)
JPH01141035A (ja) ゴムブランケットの製造方法
JPS60139482A (ja) 水なし平版印刷版原板
JPH0374380B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16