JPH0558309U - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0558309U
JPH0558309U JP010035U JP1003592U JPH0558309U JP H0558309 U JPH0558309 U JP H0558309U JP 010035 U JP010035 U JP 010035U JP 1003592 U JP1003592 U JP 1003592U JP H0558309 U JPH0558309 U JP H0558309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
fan
printing
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP010035U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576299Y2 (ja
Inventor
清 根岸
芳美 斎藤
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1992010035U priority Critical patent/JP2576299Y2/ja
Priority to DE4300814A priority patent/DE4300814C2/de
Publication of JPH0558309U publication Critical patent/JPH0558309U/ja
Priority to US08/261,015 priority patent/US5450164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2576299Y2 publication Critical patent/JP2576299Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6526Computer form folded [CFF] continuous web, e.g. having sprocket holes or perforations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00793Stamping device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷待機及び再開時の動作シーケンスにより
ファンホールド紙の一部の被印刷領域が印刷情報のない
ままに排紙される場合に、その被印刷領域がプリンタの
動作シーケンスにより印刷されずに排紙されたのか、印
刷情報に何らかのトラブルがあったため印刷されずに排
紙されたのかを容易に視認することができるプリンタを
提供する。 【構成】 1回の印刷動作に対応するページ部分21乃
至24が長手方向に連続して設けられたファンホールド
紙20をその長手方向に搬送し、搬送中に、各ページ部
分21乃至24に対応する印刷情報に基づいて該ページ
部分21乃至24への印刷を行いファンホールド紙20
を排出するプリンタ10において、対応する印刷情報が
ないまま感光体ドラム11の部分を通過するページ部分
23にマーキングを行うマーキング手段を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ファンホールド紙やラベル紙等の連続記録紙に印刷を行うプリンタ に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、プリンタで印刷を行うための記録紙の1つとしてファンホールド紙 がある。このファンホールド紙は例えば図6(a)乃至(d)に示すように、そ の長手方向に一定の間隔を置いてミシン目N1,N2,…が形成され、隣り合う 2つのミシン目N1,N2,…によって区画されたページ部分3a,3b,…が 、ファンホールド紙3の長手方向に連続して設けられている。 そして、図6(a)に示すようなファンホールド紙3に印刷を行う一般的な電 子写真方式のプリンタにおいては、転写部2において感光体ドラム1からページ 部分3aやページ部分3b上へトナー像4を転写し、この転写されたトナー像4 を定着部5において前記ページ部分3a,3b上に定着させて印刷を行い、1回 の印刷動作で1つのページ部分3a,3b,…への印刷を行っている。
【0003】 ところで、所定の印刷が終了してプリンタが印刷待機状態に入ると、前記ファ ンホールド紙3の転写部2から定着部5への搬送が停止されるが、この場合、図 6(b)に示すように、トナー像4が転写されたページ部分3a上に定着部5が 位置していると、その部分のトナー像4に乱れが生じてしまう。
【0004】 そこで、従来は図6(c)に示すように、トナー像4が転写されたページ部分 3aが定着部5の下流側に位置し、且つページ部分3a,3bの境界にあるミシ ン目N1上、つまりトナー像4が転写されていない部分に定着部5が位置するま でファンホールド紙3を搬送していた。 また、印刷を再開する場合には、図6(c)に示すように前記ページ部分3b に続くページ部分3cの先頭が既に感光体ドラム1の部分を通過しているので、 図6(d)に示すようにファンホールド紙3を搬送しつつ感光体ドラム1上への トナー像4の形成タイミングを制御して、ページ部分3cに続くページ部分3d からトナー像4の転写が行われるようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、印刷の再開に伴ってファンホールド紙3が図6(d)に示すよ うに搬送されると、前記ページ部分3cが、このページ部分3cに対応する印刷 情報のないままに感光体ドラム1の部分を通過し、後に、全体に何も印刷されず に排紙されるので、排紙されたページ部分3cをユーザが見ても、このページ部 分3cが非印刷状態である原因が印刷待機時の動作シーケンスによるものか、或 は印刷情報に何らかのトラブルがあるためかを確認することができず、ユーザに 無用の不安を与えてしまうおそれがあるという不具合があった。
【0006】 本考案は上述のような点に鑑みてなされたものであり、印刷待機及び再開時の 動作シーケンスにより連続記録紙の一部の被印刷領域が印刷情報のないままに排 紙される場合に、その被印刷領域がプリンタの動作シーケンスにより印刷されず に排紙されたのか、印刷情報に何らかのトラブルがあったため印刷されずに排紙 されたのかを容易に視認することができるプリンタを提供することを目的とする ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、1回の印刷動作に対応する被印刷領域が 長手方向に連続して設けられた連続記録紙をその長手方向に搬送し、搬送中に、 各被印刷領域に対応する印刷情報に基づいて該被印刷領域への印刷を行い排出す るプリンタにおいて、対応する印刷情報がないまま排出される前記被印刷領域に マーキングを行うマーキング手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図3は本考案の一実施例によるプリンタを示す概略構成図であり、図3におい て全体符号10で示す本実施例のプリンタは、入力される印刷乃至画像情報に基 づいて変調されたレーザ光を出力して感光体ドラム11の表面を走査する走査光 学系15と、前記レーザ光の走査により感光体ドラム11上に形成される潜像を 現像してトナー像とする現像部16と、前記感光体ドラム11上のトナー像を連 続記録紙としてのファンホールド紙20に転写させる転写部17と、転写部17 から11インチの間隔を置いて配設され、転写されたトナー像をファンホールド 紙20上に定着させる定着部18とを備えている。
【0009】 前記ファンホールド紙20には図1(a)乃至(e)に示すように、その長手 方向に一定の間隔を置いてミシン目N11,N12,…が形成されており、隣り 合う2つのミシン目N11,N12,…によって、1回の印刷動作に対応する被 印刷領域としてのページ部分21乃至24が区画されている。つまり、前記ファ ンホールド紙20には、その長手方向に連続して複数のページ部分21乃至24 が設けられている。 そして、このプリンタ10は、前記ファンホールド紙20を挟んで回転する定 着部18のローラ対181,182やトラクタ19の回転により、ファンホール ド紙20を図3中右側の給紙口Aから転写部17、トラクタ19、定着部18を 経由して図3中左側の排紙口Bへ搬送するように構成されている。
【0010】 次に、前記プリンタ10の制御系の構成について図2のブロック図を参照して 説明する。 図2中31は、不図示のホストコンピュータからの、各ページ部分21乃至2 4に対応した印刷情報が1つのページ部分毎に入力されるコントローラであり、 32は、コントローラ31に水平、垂直両同期信号LSYNC,VSYNCを出 力するエンジンドライバである。 コントローラ31は前記印刷情報に基づいて感光体ドラム11上にトナー像を 形成するためのビデオ信号VIDEOを生成し、前記水平、垂直両同期信号LS YNC,VSYNCの入力に同期してビデオ信号VIDEOをエンジンドライバ 32に出力する。 また、前記コントローラ31には、ファンホールド紙20の種類(11インチ サイズファンホールド紙、5.5インチサイズファンホールド紙、3インチラベ ル紙等)やプリント枚数等の、各種設定情報入力用のキーを有する操作パネル( 図示せず)が接続されている。
【0011】 前記エンジンドライバ32は、ビデオ信号VIDEOに基づいて前記走査光学 系15内のレーザーダイオードLDを駆動させるためのLD−ON信号を生成し 、このLD−ON信号をLD駆動回路33に出力すると共に、このエンジンドラ イバ32に接続されたオートパワーコントロール回路34を介して、前記走査光 学系15の一部をなすレーザーダイオードLDの発光パワーを適宜調整する。 また、エンジンドライバ32は、感光体ドラム11の回転動作、現像部16に よる現像動作、転写部17によるトナー像の転写動作、定着部18によるトナー 像の定着動作及びファンホールド紙20の搬送動作を制御するもので、ファンホ ールド紙20の搬送量を検出するためのエンコーダ(図示せず)が接続されてい る。
【0012】 そして、本実施例のプリンタ10では、前記エンジンドライバ32と、LD駆 動回路33、レーザーダイオードLDを含む走査光学系15、感光体ドラム11 、現像部16、転写部17、及び定着部18とでマーキング手段を構成している 。
【0013】 このような構成による本実施例のプリンタ10では、エンジンドライバ32の 制御で回転する定着部18のローラ対181,182やトラクタ19によってフ ァンホールド紙20を搬送しつつ、図1(a)に示すように、転写部17におい て感光体ドラム11からファンホールド紙20のページ部分21,22上へトナ ー像12を転写し、この転写されたトナー像12を定着部18においてページ部 分21,22上に定着させて印刷を行い、1回の印刷動作で1つのページ部分へ の印刷がなされる。
【0014】 尚、本実施例のプリンタ10では転写部17と定着部18とが11インチの間 隔を置いて配設されているので、前記ファンホールド紙20の隣り合う2つのミ シン目N11,N12,…間、つまりファンホールド紙20の長手方向における 1つのページ部分21乃至24の長さが5.5インチや11インチである場合に は、例えば5.5インチ長である場合を示す図1(b)にあるように、トナー像 12のページ部分22上への転写が終了した時点で、定着部18がページ部分2 1の先頭にあるミシン目N11上、つまりトナー像12が転写されていない部分 に位置し、且つページ部分22とこれに続くページ部分23との境界にあるミシ ン目N13が、転写部17及び感光体ドラム1の若干上流側の地点に位置する。 そこで、ファンホールド紙20が11インチ長又は5.5インチ長である場合 には、所定の印刷が終了してプリンタ10が印刷待機状態に入るときに、トナー 像12のページ部分22上への転写が終了した時点でエンジンドライバ32の制 御によりファンホールド紙20の搬送を停止させ、印刷再開時には、ページ部分 22に続くページ部分23からトナー像12の転写を行う。
【0015】 一方、前記ファンホールド紙20の隣り合う2つのミシン目N11,N12, …間、つまりファンホールド紙20の長手方向における1つのページ部分21乃 至24の長さが11インチ長又は5.5インチ長以外である場合には、例えばフ ァンホールド紙20が5.5インチより長く11インチよりも短い場合について 示す図1(c)にあるように、トナー像12のページ部分22上への転写が終了 した時点で、定着部18がページ部分21のトナー像12上に位置する。 そこでこの場合には、図1(d)に示すように、トナー像12が転写されたペ ージ部分21が定着部18からずれてその下流側に位置し、ページ部分21,2 2の境界にあるミシン目N12上、つまりトナー像12が転写されていない部分 に定着部18が位置するように、エンジンドライバ32の制御によりファンホー ルド紙20を搬送し、この地点でファンホールド紙20の搬送を停止させる。
【0016】 また、印刷を再開する場合には、ページ部分22に続くページ部分23の先頭 が図1(d)に示すように既に感光体ドラム11及び転写部17の部分を通過し ているので、図1(e)に示すようにファンホールド紙20を搬送しつつ、感光 体ドラム11上へのトナー像12の形成のタイミングを制御して、ページ部分2 3に続くページ部分24の先頭からトナー像12の転写を行うようにしている。
【0017】 このように、隣り合う2つのミシン目N11,N12,…間、つまりファンホ ールド紙20の長手方向における1つのページ部分21乃至24の長さが11イ ンチ長又は5.5インチ長以外である場合には、印刷の待機及び再開に伴つてペ ージ部分23が、印刷すべき情報がないにも拘らず感光体ドラム11及び転写部 17を通過し、このままではページ部分23の全体が印刷されていない非印刷状 態で排紙されてしまう。
【0018】 そこで本実施例のプリンタ10では、印刷待機状態に入るのに伴って図1(d )及び(e)に示すようにページ部分23が印刷情報のないまま感光体ドラム1 1及び転写部17を通過する際に、ページ部分23上に図4に示すようなマーク Mを印刷するためのLD−ON信号をエンジンドライバ32において生成し、こ れに基づいて感光体ドラム11上にマークMの印刷のためのトナー像(図示せず )を形成させ、この不図示のトナー像を転写部17にてページ部分23上に転写 してマークMの印刷を行う。 これにより図4に示すように、ページ部分22,23間のミシン目N13に近 いページ部分23上の、印刷情報に基づいて転写されるトナー像12の被転写領 域外の位置で且つ前記ミシン目N13の両側に近い2つの角部に矩形のマークM が印刷される。
【0019】 このマークMの印刷を含めた印刷動作の流れを示したのが図5のフローチャー トであり、これに示すように、ステップS101に置いてコントローラ31は、 不図示のホストコンピュータからの印刷情報の入力の有無を常時監視し、入力が ないときにはそのままステップS101をリピートして印刷待機状態を続行する 。 そして、既にページ部分21上に対する印刷がなされているものとして、ステ ップS101で印刷情報の入力が確認されるとステップS103に進み、コント ローラ31が出力するビデオ信号VIDEOに基づいてエンジンドライバ32が 感光体ドラム11や走査光学系15、現像部16、転写部17、定着部18、ト ラクタ19等の動作を制御して、ファンホールド紙20のページ部分22上への 印刷動作を行わせる。
【0020】 このようにしてページ部分22への印刷動作が終了すると、次のステップS1 05にて、ページ部分22に続くページ部分23上に連続して印刷すべき印刷情 報の入力があるか否かをコントローラ31が確認する。 ステップS105にて印刷情報の入力があった場合には、前記ステップS10 3にリターンして、ページ部分23上への印刷動作をエンジンドライバ32の制 御により行い、一方、印刷情報の入力がない場合には、不図示の操作パネル部の キー入力で設定されたファンホールド紙20の種類を確認する。つまり隣り合う 2つのミシン目N11,N12,…間、つまりファンホールド紙20の長手方向 における1つのページ部分21乃至24の長さが、11インチ又は5,5インチ 長であるか否かを、コントローラ31が確認する。
【0021】 そして、1つのページ部分21乃至24の長さが11インチ長又は5,5イン チ長であるときには、ステップS113にスキップして、エンジンドライバ32 の制御により、トナー像12のページ部分22上への転写が終了した時点でファ ンホールド紙20の搬送を停止させ、前記ステップS101にリターンして印刷 待機状態に入り、11インチ長又は5,5インチ長以外である場合には、次のス テップS107に移る。 ステップS107では、トナー像12のページ部分22上への転写が終了して ファンホールド紙20のページ部分23が感光体ドラム11及び転写部17を通 過する際に、先に述べたような動作によってエンジンドライバ32の制御により ページ部分23上にマークMの印刷を行う。
【0022】 そして、マークMの印刷後にステップS109にて、ページ部分21,22の 境界にあるミシン目N12上、つまりトナー像12が転写されていない部分に定 着部18が到達したか否かを不図示のエンコーダを用いてエンジンドライバ32 が確認し、到達したことが確認されるとステップS113に移行して、エンジン ドライバ32の制御によりファンホールド紙20の搬送を停止させ、前記ステッ プS101にリターンして印刷待機状態に入る。
【0023】 このように本実施例のプリンタ10によれば、印刷の待機及び再開に伴って印 刷すべき情報がないまま感光体ドラム11を通過するページ部分23に、エンジ ンドライバ32で生成されたLD−ON信号に基づいて感光体ドラム11上に形 成されたトナー像によるマークMが印刷されるので、印刷情報に何らかのトラブ ルがあった場合との区別を容易に行うことができ、ユーザに無用の不安を与える ことを防止することができる。
【0024】 尚、本実施例ではファンホールド紙20の長手方向における1つのページ部分 21乃至24の長さが、5.5インチより長く11インチよりも短い場合につい て示したが、それ以外の、1つのページ部分の長さが11インチより長いか或は 5.5インチよりも短いファンホールド紙についても、印刷の待機及び再開に伴 って印刷情報のないまま感光体ドラム11及び転写部17を通過するページ部分 上にマークMの印刷が行われる。 また、本実施例では11インチ長及び5.5インチ長以外のサイズのファンホ ールド紙にマークが印刷されるものとしたが、11インチ長及び5.5インチ長 のファンホールド紙についても、印刷終了後の排紙動作に伴って印刷情報がない まま感光体ドラム11及び転写部17を通過するページ部分に、前記エンジンド ライバ32の制御によりマークMの印刷を行うようにしてもよい。
【0025】 さらに、本実施例では前記マークMが、ページ部分22,23間のミシン目N 13に近いページ部分23上の、印刷情報に基づいて転写されるトナー像12の 被転写領域外の位置で且つ前記ミシン目N13の両側に近い2つの角部に印刷さ れるものとしたが、マークMの印刷位置は実施例で示したものに限定されず、例 えば、前記ページ部分23の真ん中の位置、つまりページ部分23上におけるト ナー像12の被転写領域内の位置や、ページ部分23,24間のミシン目N14 に近いページ部分23の角部であってもよい。 また、マークMの形状は、図4に示したような矩形以外の形状や文字、記号で あってもよく、各ページ部分に印刷されるマークMの個数は1つ或は3つ以上で あってもよい。そして、マークMの印刷を行うためのLD−ON信号は、エンジ ンドライバ32でなくコントローラ31にて生成するようにしてもよい。 さらに、本実施例では前記マークMの印刷を感光体ドラム11上に形成したト ナー像の転写により行うものとしたが、スタンプ式のマーキング装置やその他の 手段によるものであってもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、1回の印刷動作に対応する被印刷領域が 長手方向に連続して設けられた連続記録紙をその長手方向に搬送し、搬送中に、 各被印刷領域に対応する印刷情報に基づいて該被印刷領域への印刷を行い排出す るプリンタにおいて、対応する印刷情報がないまま排出される前記被印刷領域に マーキングを行うマーキング手段を設けたので、印刷待機及び再開時の動作シー ケンスにより連続記録紙の一部の被印刷領域が印刷情報のないままに排紙される 場合に、その被印刷領域がプリンタの動作シーケンスにより印刷されずに排紙さ れたのか、印刷情報に何らかのトラブルがあったため印刷されずに排紙されたの かを容易に視認することができる。
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 次に、前記プリンタ10の制御系の構成について図2のブロック図を参照して 説明する。図2中31はコントローラ、32はエンジンドライバである。コントローラ3 1には、不図示のホストコンピュータからの、各ページ部分21乃至24に対応 した印刷情報が1つのページ部分毎に入力され、その印刷情報に基づいてコント ローラ31は、感光体ドラム11上にトナー像を形成するためのビデオ信号VI DEOを生成する。 生成されたビデオ信号VIDEOのコントローラ31からエンジンドライバ3 2への取り込みは、エンジンドライバ32からコントローラ31へ出力される水 平、垂直両同期信号LSYNC,VSYNCに同期して行われる。 尚、前記ビデオ信号VIDEOの取り込みに際して、エンジンドライバ32か らコントローラ31へ要求信号を出力させ、その要求信号に呼応してコントロー ラ31からエンジンドライバ32へ垂直同期信号VSYNCを出力させ、その垂 直同期信号VSYNCに呼応してエンジンドライバ32からコントローラ31へ 水平同期信号LSYNCを出力させて、この水平同期信号LSYNCに同期して コントローラ31からエンジンドライバ32へ前記ビデオ信号VIDEOを取り 込むこともできる。 また、前記コントローラ31には、ファンホールド紙20の種類(11インチ サイズファンホールド紙、5.5インチサイズファンホールド紙、3インチラベ ル紙等)やプリント枚数等の、各種設定情報入力用のキーを有する操作パネル( 図示せず)が接続されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるプリンタにおけるファ
ンホールド紙の搬送状態を説明するもので、図1(a)
は通常印刷状態時を示す説明図、図1(b)は印刷待機
状態における5.5インチ長のファンホールド紙の停止
位置を示す説明図、図1(c)はトナー像の転写終了時
点における、5.5及び11インチ長以外のファンホー
ルド紙のページ部分と定着部との位置関係を示す説明
図、図1(d)は印刷待機状態における5.5及び11
インチ長以外のファンホールド紙の停止位置を示す説明
図、図1(e)は印刷再開時における5.5及び11イ
ンチ長以外のファンホールド紙の印刷再開位置を示す説
明図である。
【図2】本考案の一実施例によるプリンタの制御系の構
成を示すプロック図である。
【図3】本考案の一実施例によるプリンタの概略構成図
である。
【図4】図3のプリンタによりファンホールド紙の印刷
情報のないまま排紙されるページ部分に印刷されるマー
クを示す説明図である。
【図5】図3のプリンタによる印刷動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【図6】従来のプリンタにおけるファンホールド紙の搬
送状態を説明するもので、図6(a)は通常印刷状態時
を示す説明図、図6(b)は印刷待機状態においてトナ
ー像が転写されたページ部分上に定着部が位置している
状態を示す説明図、図6(c)は印刷待機状態における
ファンホールド紙の停止位置を示す説明図、図6(d)
は印刷再開時におけるファンホールド紙の印刷再開位置
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 11 感光体ドラム(マーキング手段) 15 走査光学系(マーキング手段) 16 現像部(マーキング手段) 17 転写部(マーキング手段) 18 定着部(マーキング手段) 20 ファンホールド紙(連続記録紙) 21,22,23,24 ページ部分(被印刷領域) 32 エンジンドライバ(マーキング手段) 33 LD駆動回路(マーキング手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回の印刷動作に対応する被印刷領域が
    長手方向に連続して設けられた連続記録紙をその長手方
    向に搬送し、搬送中に、各被印刷領域に対応する印刷情
    報に基づいて該被印刷領域への印刷を行い排出するプリ
    ンタにおいて、 対応する印刷情報がないまま排出される前記被印刷領域
    にマーキングを行うマーキング手段を設けた、 ことを特徴とするプリンタ。
JP1992010035U 1992-01-14 1992-01-14 プリンタ Expired - Fee Related JP2576299Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010035U JP2576299Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 プリンタ
DE4300814A DE4300814C2 (de) 1992-01-14 1993-01-14 Elektrofotografischer Drucker
US08/261,015 US5450164A (en) 1992-01-14 1994-06-14 Electrophotographic imaging device with marking function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010035U JP2576299Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558309U true JPH0558309U (ja) 1993-08-03
JP2576299Y2 JP2576299Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=11739141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010035U Expired - Fee Related JP2576299Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5450164A (ja)
JP (1) JP2576299Y2 (ja)
DE (1) DE4300814C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523370B2 (ja) * 1995-05-17 2004-04-26 ペンタックス株式会社 データシンボル読み取り装置
EP0857322B1 (de) * 1995-10-27 2001-01-17 Océ Printing Systems GmbH Verfahren zum betreiben eines elektrografischen druckers bei verwendung unterschiedlicher formularlängen
JP3361715B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 富士通株式会社 画像形成装置
US8185036B2 (en) * 2008-03-21 2012-05-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium transport apparatus, image forming apparatus and medium transport method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147576A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711992Y2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-22 旭光学工業株式会社 連続紙の印字制御装置
JP2772529B2 (ja) * 1988-11-14 1998-07-02 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンター
US5063416A (en) * 1989-06-13 1991-11-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
US5138465A (en) * 1989-09-14 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
JP2942339B2 (ja) * 1990-10-03 1999-08-30 旭光学工業株式会社 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
US5077576A (en) * 1990-11-13 1991-12-31 Eastman Kodak Company Programmable image area lockout for damaged imaging members

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147576A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576299Y2 (ja) 1998-07-09
DE4300814C2 (de) 2001-03-22
DE4300814A1 (en) 1993-07-15
US5450164A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927875B2 (en) Printing system and printing method
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
US6501929B1 (en) Printing system for printing a recording medium using two printers, and a method for operating such a printing system
JP2001018476A (ja) 連続媒体印刷装置
JPH0560794B2 (ja)
JPH07314844A (ja) プリンタ装置
JP2931467B2 (ja) 印刷装置
JPS62129869A (ja) 複写機
US4965590A (en) Image printing apparatus
JPH0558309U (ja) プリンタ
JP3000494B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH01189657A (ja) スリット走査露光式複写カメラ
JPH07309039A (ja) プリンタ
JPH0351167A (ja) ページプリンタ
JP2627282B2 (ja) 画像処理装置
JPS6187176A (ja) 記録装置
JPH05210285A (ja) 電子写真印刷装置
JPH08241017A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
KR20080021439A (ko) 여백 없는 프린팅이 가능한 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2994211B2 (ja) 画像記録方法
JPH0839876A (ja) 画像形成装置
JPH05155068A (ja) ラベルプリンタ装置
JP2001282016A (ja) 画像形成装置
JP2000132007A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPS59224854A (ja) 複写機用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees