JPH0557970U - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH0557970U
JPH0557970U JP10773291U JP10773291U JPH0557970U JP H0557970 U JPH0557970 U JP H0557970U JP 10773291 U JP10773291 U JP 10773291U JP 10773291 U JP10773291 U JP 10773291U JP H0557970 U JPH0557970 U JP H0557970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
fpc
wiring
camera device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10773291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595203Y2 (ja
Inventor
厚司 道盛
英明 菊地
直樹 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1991107732U priority Critical patent/JP2595203Y2/ja
Publication of JPH0557970U publication Critical patent/JPH0557970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595203Y2 publication Critical patent/JP2595203Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動負荷トルクが小さく、装置全体を小型化
できるカメラ装置を提供する。 【構成】 鏡筒と筐体の間隙に、可撓性のある配線部材
を入射光軸を中心とした略スパイラル状に配設し、この
配線部材の一端を鏡筒外周に固着し、他端を筐体側に固
着したものである。また、配線部材を、複数の配線パタ
ーンが配列された帯状のフレキシブルプリント配線で構
成したものである。さらにまた、複数のフレキシブルプ
リント配線を鏡筒の外周を略等分割した位置に配置した
ものである。また、それぞれのフレキシブルプリント配
線の幅が略等しいものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ビデオカメラ等の配線手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は例えば実開昭63−183765号公報に示された、従来のビデオカ メラ装置を示す構成図であり、図において、2は本体1に対し軸3によってパン ニング方向(左右方向)に回動自在に支持された鏡筒である。8はこの鏡筒2側 の回路26と、本体1側の回路15の間で電気信号の伝達をするための配線であ り、鏡筒2の後部に設けられた配線取り出し部21とその近傍の本体1に設けら れた配線取り出し部11との間に、所定量たわませて架張されている。118は モータ110の動力を軸3に伝達するための減速手段であり、93、94は本体 1に設けられた操作スイッチである。
【0003】 次に動作について説明する。撮影者がカメラをパン(左右に動かす)させたい ときに、その方向に応じて操作スイッチ93、または94を押すと、モータ11 0が回転し、駆動力は減速手段118を介して軸3を回転させ、鏡筒2が支軸1 30を支点として指定の方向に回動する。このとき、配線取り出し部21と11 の間に架張された配線8が変形することで、相対的に回動変位する鏡筒2と本体 1との間の電気信号の伝達が行われる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の配線装置は以上のように構成されているので、鏡筒を回動させる際に配 線を変形させる抵抗力が鏡筒後端部に作用して回動負荷トルクとなる。特にビデ オカメラ等の映像機器では、鏡筒と本体の間においては撮像素子から読みだされ た映像信号、撮像素子を駆動するための制御信号、ズーム・モータやフォーカス ・モータを制御する信号など、極めて多くの電気的情報を伝達する必要がある。 従って、この間の配線には多くの本数を必要し、かつ互いに導線が接触しないよ うに通常は絶縁被服を有する配線で構成されており、鏡筒を回動させる際にこの 配線を変形させるに要する力も大きなものとなり、これが鏡筒の後端部に作用す ることで多大な回動負荷トルクが発生するといった問題があった。
【0005】 また、鏡筒が回動する際に配線は大きく移動し、そのためのスペースを設ける ために装置全体が大型化するといった問題があった。
【0006】 この考案は上記のような問題点を解決するためになされたもので、鏡筒が回動 するさいの回動負荷トルクが小さく、かつ小型化のカメラ装置を得ることを目的 とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るカメラ装置は、鏡筒と筐体の間隙に、可撓性のある配線部材を 入射光軸を中心とした略スパイラル状に配設し、この配線部材の一端を鏡筒外周 に固着し、他端を筐体側に固着したものである。また、配線部材を、複数の配線 パターンが配列された帯状のフレキシブルプリント配線(以下、FPCという) で構成したものである。さらにまた、複数のFPCを鏡筒の外周を略等分割した 位置に配置したものである。また、それぞれのFPCの幅が略等しいものである 。
【0008】
【作用】
この考案によるカメラ装置は、鏡筒が筐体に対して回動変位するとき、鏡筒の 変位に応じて、鏡筒と筐体の間隙に配設された配線部材が曲げ方向に撓んで、電 気信号を伝達しつつ小さな回動負荷トルクで回動する。
【0009】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の実施例について説明する。図1はこの考案の一実施例による カメラ装置を示す斜視図であり、鏡筒制御式の手振れ補正装置への適用例を示す 。図2は同じく側面図、図3は同じく要部拡大図、図4、図5は同じく動作説明 図である。
【0010】 まず、図1および図2で手振れ補正装置の説明をする。図において、4は筐体 1に固着された第一フレーム、5はこの第一フレーム4に対して支軸130を支 点としてヨーイング(左右)方向に回動自在に支持された第二フレームで、2は この第二フレーム5に対して支軸120を支点としてピッチング(上下)方向に 回動自在に支持された鏡筒である。この鏡筒2には、被写体からの光を光学的に 結像させるレンズ20と、光学像を電気信号に変換する撮像素子23と、ピント 合わせや画角調節のためにレンズ20を動かすフォーカス・モーター24及びズ ーム・モーター25が備えられている。8は鏡筒2が筐体4に対してピッチング 方向及びヨーイング方向に所定範囲の回動をし得るように設けられた間隙である 。
【0011】 110は上記第二フレーム5を上記第一フレーム4に対してヨーイング方向に 回動駆動する第二アクチュエータであり、111は上記鏡筒2をピッチング方向 に回動駆動する第一アクチュエータである。100、101はそれぞれ鏡筒2の ピッチング方向とヨーイング方向の角速度を検出するためのセンサーであり鏡筒 2に固着されている。15、16はそれぞれ映像回路及び制御回路で、筐体1に 保持されている。
【0012】 図3は鏡筒2を後部から見た図であり、配線部材の構成を説明する。図におい て、31、32はそれぞれ第一FPC及び第二FPCで、それぞれ間隙8に沿っ て、入射光軸9を中心とした略スパイラル状に、かつ自然な大きな曲率で鏡筒2 を約3/4周巻回するように配設されており、一端はそれぞれ鏡筒2の外周部に 設けられた固着部としての第一コネクタ21及び第二コネクタ22に接続され、 他端はそれぞれ筐体1に設けられた第一固着部11及び第二固着部12に固着さ れた後、それぞれ上記映像回路15及び上記制御回路16に接続されている。上 記第一コネクタ21および第二コネクタ22は、鏡筒2を中心にして180゜対 向した位置、つまり鏡筒2の外周を略2等分する位置に配置されるとともに、上 記第一固着部11および第二固着部12も、同様に鏡筒2を中心にして180゜ 対向した位置に配置されている。また、上記第一FPC31において、第一コネ クタ21と第一固着部11の間で架張される部分の長さは、鏡筒2が回動範囲の いずれの位置にあっても、第一コネクタ21と固着部11の間を無理なく架張し 得るように設定されている。上記第二FPC32においても、第二コネクタ22 と第二固着部12の間で架張される部分の長さも同様に設定されており、第一F PC31と第二FPC32の長さは略等しい。また、上記第一FPC31の幅W 1と上記第二FPC32の幅W2は等しく設定されている。
【0013】 次に動作について説明する。まず、手振れ補正装置の動作について説明する。 撮影中に手振れなどで、鏡筒2がヨーイング方向に揺れたとすると、この動きを センサー101が検出しセンサー出力がゼロになるように制御回路17がアクチ ュエータ110に電力を供給し、鏡筒2の方向を一定に維持するように制御され る。同様に、ピッチング方向に揺れたとすると、この動きをセンサー100が検 出しセンサー出力がゼロになるように制御回路17がアクチュエータ111に電 力を供給し、鏡筒2の方向が一定方向を維持するように制御される。このように 、筐体1が手振れなどでヨーイング、ピッチングいずれの方向へ揺れても鏡筒2 の姿勢は一定方向を維持するように制御され、結果として撮影画像の揺れを低減 させる。
【0014】 次に配線部材の動作について説明する。図5は鏡筒2を後部から見た図で、鏡 筒2が筐体1の中で中立位置にあるときの、第一FPC31及び第二FPC32 の形状を図5(a)に示す。いま図4において鏡筒2が筐体1に対してピッチン グ方向で図中矢印X方向に回動した場合を考えると、鏡筒2の後部は図5(b) に示すように上方へ変位し、この変位に応じて第一FPC31及び第二FPC3 2は撓んで変形する。次に図4において鏡筒2がピッチング方向で図中矢印Y方 向に回動した場合には、図5(c)に示すように第一FPC31及び第二FPC 32は、鏡筒2の変位に応じて撓んで変形する。また、ヨーイング方向へ鏡筒2 が回動した場合にも同様に、図5(d)及び図5(e)に示すように第一FPC 31及び第二FPC32は、鏡筒2の変位に応じて撓んで変形する。
【0015】 ここで、図6及び図7において、FPCの変形状態について詳細な説明をする 。まず、図6においてFPCの基本的特性を説明する。30は帯状のFPCで、 一端が固定部70に固着されている。一般にFPC30は厚み方向に極めて薄く 、図6(a)のようなねじり方向や図6(b)のような幅方向の煎断には変形し にくいが、図6(c)のような厚み方向の曲げには優れた可撓性をもつ。
【0016】 図7はFPCの変形説明図で、図7(a)において30は固定部70と可動部 71の間に架張されたFPCで、固定部70と可動部71間の距離Lより充分な がい長さをもち、約3/4円のループ状に配設されている。可動部71は固定部 70に対して、図中矢印P、Q、R方向の平行変位、及び矢印S、T、U方向の 回動変位をするものとする。いま、可動部71が固定部70に対してP方向・Q 方向の平行変位、またはU方向の回動変位を生じた場合を考えると、図7(b) のようにFPC30は変位に応じて曲げ方向に撓むことで対応できることが容易 に理解できる。従って、この方向へ変位する際の負荷は小さい。次に、S方向の 回動変位を生じた場合を考えると、この時のFPC30の変形状態は図7(c) に示すように円錐の外周に沿って巻回されたものと同等である。従ってこのとき もFPC30は曲げ方向の撓みだけで対応でき、この方向へ変位する際の負荷は 小さい。T方向の回動変位についても同様である。次に、R方向の平行変位が生 じた場合を考える。図7(d)のように固定部70近傍のE部と、可動部71近 傍のF部がいずれも円錐の外周に沿って巻回されたものと同等である。従ってこ のときもFPC30は曲げ方向の撓みだけで対応でき、この方向へ変位する際の 負荷は小さい。以上のように、本実施例のように配設されたFPCは、可動部7 1がいずれの方向に変位しても、可撓性に優れた曲げ方向だけで対応することが でき、回動負荷トルクは小さい。
【0017】 また、一般に手振れ補正装置では、鏡筒2は筐体1に対していずれの方向へも ±5°程度の微小量しか回動変位せず、変位の平行成分も微小量であり、このF PCが鏡筒2の回動変位に応じて撓まされる量は小さく、従って撓ませるために 必要な負荷も小さく、回動負荷トルクは小さい。
【0018】 以上のように、鏡筒2がピッチング方向・ヨーイング方向いずれの方向に回動 した場合でも、回動変位に応じて配線部材は曲げ方向の撓みだけで対応すること ができるので、鏡筒2と筐体1の間で電気信号を伝達しつつ、小さな回動負荷ト ルクで鏡筒2を回動することができるとともに、間隙15に沿って配線部材を配 設することができるので、新たに配線部材のためにスペースを設ける必要がない ので装置全体を小型化できる。
【0019】 また、複数のFPCを鏡筒2の周囲を等分割するように配置するとともに、そ れぞれのFPCの幅を略等しく構成したので、撓んでいるFPCが元の形状に復 帰しようとする力が鏡筒2の周囲に均等に作用して、鏡筒2を中立位置に保つこ とができる。また、鏡筒2がピッチング方向・ヨーイング方向いずれの方向へ回 動しても、FPCは同じように撓み、従って回動方向による回動負荷トルクに差 がなく、搖れの方向によって手振れ補正能力に差が生じることがない。
【0020】 実施例2. なお、上記の実施例ではFPCを鏡筒2の周囲を2等分してFPCを2本備え たものを示したが、これに限らず、さらに多くてもよく、図8に3本備えたもの の実施例を示す。第一FPC31、第二FPC32、第三FPC33、の鏡筒2 側の固着部としての第一コネクタ21、第二コネクタ22、第三コネクタ23は 、鏡筒2を中心として120゜分割した位置、つまり鏡筒2の外周を3等分する 位置に配置される。また、第一固着部11、第二固着部12、第三固着部13も 同様に、鏡筒2を中心として120゜分割した位置に配置されている。
【0021】 いま、鏡筒2がピッチング方向へ回動し鏡筒2の後部が上方へ変位する場合を 考えると、図8(b)に示すように、この変位に応じて第一FPC31、第二F PC32および第三FPC33はこの変位に応じて撓んで変形する。鏡筒2の後 部が下方へ変位する場合にも、図8(c)に示すように、第一FPC31、第二 FPC32および第三FPC33はこの変位に応じて撓んで変形する。また、鏡 筒2がヨーイング方向に回動した場合にも同様に、図8(d)及び図8(e)に 示すように、この変位に応じて第一FPC31、第二FPC32および第三FP C33はこの変位に応じて撓んで変形する。
【0022】 実施例3. また、上記実施例1.及び2.では、配線部材としてのFPCが、筐体と、この 筐体に対してピッチング方向及びヨーイング方向の2方向に回動自在な鏡筒との 間に架張された例について説明したが、図9に示すように鏡筒2と第二フレーム 5との間や第一フレームと筐体との間に架張されたものであってもよい。図9に おいて、第一FPC31と第二FPC32は一端がそれぞれ鏡筒2側の固着部と しての第一コネクタ21と第二コネクタ22に接続され、他端はそれぞれ第二フ レーム5に設けられた第一固着部11と第二固着部12に固着されている。第三 FPC33と第四FPC34は一端がそれぞれ第二フレーム5に設けられた第三 コネクタ23と第四コネクタ24に接続され、他端はそれぞれ筐体1に設けられ た第三固着部13と第四固着部14に固着されている。
【0023】 いま、鏡筒2がピッチング方向へ回動変位する場合を考えると、鏡筒2と第二 フレーム5の間に架張された第一FPC31と第二FPC32がこの変位に応じ て撓んで変形する。また、鏡筒2がヨーイング方向へ回動変位する場合を考える と、第二フレーム5と筐体1との間に架張された第三FPC33と第四FPC3 4がこの変位に応じて撓んで変形する。
【0024】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、鏡筒と筐体の間隙に、可撓性のある配線部 材を入射光軸を中心とした略スパイラル状に配設し、この配線部材の一端を鏡筒 外周に固着し、他端を筐体側に固着したので、少ない回動負荷トルクで鏡筒を回 動することができるとともに、カメラ装置を小型化できる効果がある。また、複 数のFPCを鏡筒の外周を略等分割した位置に配設し、それぞれのFPCの幅を 略等しくしたので、鏡筒を中立位置に保つことができるとともに、回動方向によ る回動負荷トルクの差のないカメラ装置を得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるカメラ装置を示す斜
視図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】同じく要部の拡大図である。
【図4】同じく動作を示す説明図である。
【図5】同じく動作を示す説明図である。
【図6】同じく動作を示す説明図である。
【図7】同じく動作を示す説明図である。
【図8】第2の実施例を示す説明図である。
【図9】第3の実施例を示す説明図である。
【図10】従来のカメラ装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 鏡筒 4 第一フレーム 5 第二フレーム 8 間隙 9 入射光軸 11 第一固着部 12 第二固着部 20 レンズ 21 第一コネクタ 22 第二コネクタ 23 撮像素子 31 第一FPC 32 第二FPC 120、130 支軸

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ及び撮像素子を備えた鏡筒が、筐
    体に対して所定の支軸回りに回動自在に支持されている
    カメラ装置の、鏡筒と筐体の間で電気的情報を伝達する
    配線手段において、鏡筒と筐体の間隙に、可撓性のある
    配線部材を入射光軸を中心とした略渦巻状に配設し、こ
    の配線部材の一端を鏡筒側に固着し、他端を筐体側に固
    着したことを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記配線部材を、複数の配線パターンが
    配列された帯状のフレキシブルプリント配線で構成した
    ことを特徴とする請求項第1項記載のカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記配線部材の複数を、鏡筒の周囲を略
    等分割した位置に配置したことを特徴とする請求項第1
    項及び第2項記載のカメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記配線部材のそれぞれの幅が略等しい
    ことを特徴とする請求項第3項記載のカメラ装置。
JP1991107732U 1991-12-27 1991-12-27 カメラ装置 Expired - Lifetime JP2595203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107732U JP2595203Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107732U JP2595203Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557970U true JPH0557970U (ja) 1993-07-30
JP2595203Y2 JP2595203Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=14466549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107732U Expired - Lifetime JP2595203Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595203Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040553A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Canon Inc 雲台付カメラ装置
JP2011066580A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
JP2015215628A (ja) * 2015-07-09 2015-12-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
JP2019020467A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2023508664A (ja) * 2019-12-26 2023-03-03 華為技術有限公司 カメラアセンブリ及び電子装置
US12003844B2 (en) 2019-12-26 2024-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Camera assembly and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114566A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sharp Corp テレビドアホン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114566A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sharp Corp テレビドアホン装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040553A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Canon Inc 雲台付カメラ装置
JP2011066580A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
JP2015215628A (ja) * 2015-07-09 2015-12-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
JP2019020467A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2023508664A (ja) * 2019-12-26 2023-03-03 華為技術有限公司 カメラアセンブリ及び電子装置
US12003844B2 (en) 2019-12-26 2024-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Camera assembly and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595203Y2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626780B2 (ja) カメラの手振れ補正装置
US7860384B2 (en) Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus
CN100570466C (zh) 摄像装置
US7375908B2 (en) Method of manufacturing image stabilizer
EP1744547A2 (en) Image stabilizer, lens apparatus and imager apparatus
JP4764075B2 (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
US20010028516A1 (en) Lens barrel having image shake correcting function and optical device having same
EP2259571B1 (en) Optical image stabilizer for camera lens module
EP2098901B1 (en) Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
JP2008020813A (ja) レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置
EP1914592A1 (en) Vibration reduction mechanism and optical device
JP5103977B2 (ja) フレキシブル基板、手振れ補正ユニットおよび撮像装置
JP6206456B2 (ja) カメラユニット、およびカメラ
CN113542568A (zh) 防抖相机模组及其摄影设备
JP4823837B2 (ja) 撮像装置
JPH0557970U (ja) カメラ装置
JP2007058089A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP5034999B2 (ja) センサーシフト機構及び撮像装置
JP2008020811A (ja) レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置
CN112929533B (zh) 摄像组件和电子设备
JP3155790B2 (ja) 像ぶれ補正装置
CN213934437U (zh) 防抖装置及摄像模块
JPH056978U (ja) 配線装置
JPH056768U (ja) 配線装置
JPH07159668A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term