JPH0557478U - 液体封入式マウント - Google Patents

液体封入式マウント

Info

Publication number
JPH0557478U
JPH0557478U JP76992U JP76992U JPH0557478U JP H0557478 U JPH0557478 U JP H0557478U JP 76992 U JP76992 U JP 76992U JP 76992 U JP76992 U JP 76992U JP H0557478 U JPH0557478 U JP H0557478U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid chamber
sub
diaphragm
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP76992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553360Y2 (ja
Inventor
成田信彦
Original Assignee
エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 filed Critical エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority to JP76992U priority Critical patent/JP2553360Y2/ja
Publication of JPH0557478U publication Critical patent/JPH0557478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553360Y2 publication Critical patent/JP2553360Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動に対する減衰性、こじり方向の荷重の吸
収性を向上させるとともに、こじり方向の荷重が作用し
た際の異音の発生を防止する。 【構成】 内筒2の外側に外筒3を位置させて、両筒
2、3間の一端を弾性体4で、他端をダイアフラム6で
一体に連結して密閉された空所を形成する。この空所内
にオリフィス8と中央孔9とを有する隔壁7を、中央孔
9内に前記内筒2が貫通した状態に設けて、隔壁7と弾
性体4との間で液体13を封入した主液室11を、隔壁
7とダイアフラム6との間で液体13を封入した副液室
12を形成する。一方、弾性体4の主液室11に面する
部位に、前記中央孔9を囲んだ状態で先端部が隔壁7に
当接するように環状のサブダイアフラム5を一体に形成
する。サブダイアフラム5の外周面は主液室11の液体
13に、内周面は副液室12の液体13に接触すること
になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のエンジン等の振動体を防振支持するマウントに関し、特に 、内部に液体を封入した液体封入式マウントに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、自動車のエンジン等の振動体にあっては、その回転状態、すなわち、 回転数に応じて周波数や振幅のことなる種々の振動が発生するため、そのような 広範囲の振動を効果的に減衰することのできるマウントが強く要望されている。
【0003】 このような広範囲の振動を減衰するマウントとしては、例えば、特開昭64− 35138号公報に開示されているマウント(防振装置)があり、このマウント は、図3に示すように、内筒22の外側に所定の間隔をおいて外筒23を位置さ せるとともに、両筒22、23間の一端を弾性体24で、他端をダイアフラム2 6でそれぞれ一体に連結して、両筒22、23間に密閉された空所を形成し、さ らに、この空所内に隔壁27を設けて、隔壁27と弾性体24との間で液体33 を封入した主液室31を、隔壁27とダイアフラム26との間で液体33を封入 した副液室32をそれぞれ形成するとともに、前記隔壁27に制限通路28を穿 設して、この制限通路28を介して主液室31と副液室32との間を互いに連通 し、さらに、隔壁27と内筒22との間にこじり方向の荷重を吸収する弾性体3 5を挿着して構成したものである。
【0004】 そして、内筒22または外筒23を介して振動体から振動が入力すると、主液 室31側の弾性体24が変位して主液室31内の容積が変化するとともに、この 主液室31内の容積の変化により主液室31内の液体33が隔壁27の制限通路 28内に流れ込み、この制限通路28内を流れて副液室32側に移動して、副液 室32内の液体33と合わせられて副液室32内の容積を変化させて、副液室3 2側のダイフラム26を変位させるとともに、このダイアフラム26の復元力に よって副液室32内の液体33は再び制限通路28内に流れ込んで、制限通路2 8内を流れて主液室31側に移動し、このような制限通路28を介して主液室3 1と副液室32との間で液体33が移動し合う際の液柱共振により、入力する振 動を減衰するようになっている。
【0005】 また、路面からの衝撃等によりこじり方向への荷重が入力した場合には、内筒 22と外筒23に介在している弾性体24、および隔壁27と内筒22との間に 介在している弾性体35の弾性変形により、内筒22と外筒23との間がこじり 方向に相対的に変位することで、こじり方向の荷重を吸収し、内筒22と外筒2 3とが接触することによる異音の発生を防止するようになっている。
【0006】 しかしながら、上記のようなマウントにあっては、こじり方向の荷重に対する 吸収性、低周波域の振動に対する減衰性には優れるものの、高周波域の振動を減 衰するための機能を備えていないために、高周波域における振動がマウントを介 してシャーシ等の支持体側に伝達してしまうという問題点があった。
【0007】 一方、上記のような高周波域の振動に対する減衰性の問題を解決したマウント として、米国特許第4795140号公報に開示されているマウントがあり、こ のマウントは、図4に示すように、主液室41と副液室42に区画している弾性 体製の隔壁47にガタ機構49を変位可能に設けるとともに、このガタ機構49 の中心部に主液室41と副液室42との間を連通するオリフィス48を穿設して 構成したものである。
【0008】 しかしながら、このようなマウントにあっては、ガタ機構49の変位により高 周波域の振動を減衰することができるものの、ガタ機構49を別体で形成して弾 性体製の隔壁47内に変位可能に設けているため、全体としての部品点数が増え てしまうとともに、ガタ機構49の製造、設置に手間がかかり、製造コストが大 幅に高くなってしまう。
【0009】 また、ガタ機構49の中心部に主液室41と副液室42との間を連通するオリ フィス48を設けてあるために、オリフィス48の形状・寸法はガタ機構49の 形状・寸法によって自ずと決定されてしまい、そのため、オリフィス48の径を 大きくすることができず、低周波域における振動に対する減衰性が劣ってしまう という問題点があった。
【0010】 この考案は前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、低 周波から高周波までの広範囲の振動に対して優れた減衰性を発揮できるとともに 、こじり方向に対する荷重に対する吸収性にも優れ、かつ、こじり方向に対する 荷重が入力した場合においても異音の発生する恐れの全くない液体封入式マウン トを提供することを目的とするものである。
【0011】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、内筒の外側に所定の間隔をおいて 外筒を位置させるとともに、内筒と外筒との間の一端を弾性体で、他端をダイア フラムで一体に連結して両筒間に密閉された空所を形成し、さらに、この空所内 に、上面側から下面側に通じるオリフィスと、中央孔とが穿設されている隔壁を 、その中央孔内に前記内筒が貫通した状態で設けて、隔壁と前記弾性体との間で 液体を封入した主液室を、隔壁と前記ダイアフラムとの間で液体を封入した副液 室をそれぞれ形成して、両液室間を前記オリフィスを介して互いに連通し、さら に、前記弾性体の前記主液室に面する適宜の部位に、前記隔壁の方向に突出する 環状のサブダイアフラムを一体に設けて、このサブダイアフラムの先端部を前記 中央孔を囲んだ状態で隔壁の上面側に当接させて、サブダイアフラムの外周面を 前記主液室内の液体に接触させるとともに、サブダイアフラムの内周面を副液室 内の液体に接触させるように構成したという手段を採用したものある。
【0012】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、低周波域の振動が入力し た場合には、その振動によって弾性体が変位して主液室内の容積が狭められて主 液室内の液体がオリフィス内に流れ込み、オリフィス内を流れて副液室側に移動 し、副液室内の液体と合わせられて副液室の容積を増大させ、副液室の下方のダ イアフラムを変位させる。そして、ダイアフラムの復元力により副液室内の液体 は再びオリフィス内に流れ込み、オリフィス内を流れて主液室側に移動し、この ようなオリフィスを介して主液室と副液室との間で液体が移動し合う際の液柱共 振により、低周波域の振動が減衰されることになる。
【0013】 また、高周波域の振動が入力した場合には、弾性体の主液室に面する部位に形 成した環状のサブダイアフラムがその振動によって微振動し、このサブダイアフ ラムの微振動を主液室内の液体または副液室内の液体に伝達させることによって 、高周波域の振動が減衰されることになる。
【0014】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1および図2には、この考案による液体封入式マウントの一実施例が示され ていて、図1は平面図、図2は図1に示すものの縦断面図である。
【0015】 すなわち、この液体封入式マウント1は、振動体または振動体を支持する支持 体側に連結される内筒2の外側に、所定の間隔をおいて支持体または振動体側に 連結される外筒3を位置させるとともに、内筒2と外筒3との間の一端を弾性体 4で、他端をダイアフラム6で一体に連結して密閉された空所を形成するととも に、この空所内に、上面側から下面側に通じる螺旋状のオリフィス8と、中央孔 9とが穿設されている円板状の隔壁7を、その中央孔9内に前記内筒2が貫通し た状態に設けて、隔壁7の上面側に液体13を封入した主液室11を、隔壁7の 下面側に液体13を封入した副液室12をそれぞれ形成して、両液室11、12 間を前記オリフィス8を介して互いに連通して構成したものである。
【0016】 前記隔壁7の外周面は前記外筒3の内周面に嵌合されているとともに、中央孔 9の前記主液室11側の開口部は、中央孔9よりも大径の環状の凹部10に形成 されている。
【0017】 前記弾性体4の前記主液室11に面する内周側の部位には、前記隔壁7の方向 に環状に突出するサブダアイフラム5が一体に形成されていて、このサブダイア フラム5の先端部は前記隔壁7の中央孔9の凹部10の底面に所定の力で当接さ れ、このサブダイアフラム5の外周面は前記主液室11内の液体13に接触し、 内周面は前記隔壁7の中央孔9を介して前記副液室12内の液体13に接触して いる。
【0018】 なお、14はダイアフラム6の内周側の補強環、15はダイアフラム6の外周 側の補強環である。
【0019】 次に、前記に示すものの作用について説明する。 まず、上記のよう構成した液体封入式マウント1の内筒2を振動体であるエン ジン側に連結し、外筒3を振動体を支持する支持体であるシャーシ側に連結して 、振動体側から内筒2に振動が入力すると、その振動によって主液室11を囲ん でいる弾性体4が弾性変形することで、その振動が減衰または吸収されることに なる。
【0020】 そして、振動体が自動車のエンジンである場合には、エンジンの回転数に応じ て種々の振動が発生することになるので、例えば、入力する振動が低周波域の振 動である場合には、弾性体4の弾性変形だけでは吸収しきれないので、弾性体4 の弾性変形と、オリフィス8を介して主液室11と副液室12との間で液体13 が移動し合う際の液柱共振作用とにより、減衰することになる。
【0021】 すなわち、低周波域の振動によって弾性体4が変位すると、主液室11内の容 積が狭められて主液室11内の内圧が高まり、主液室11内の液体13が隔壁7 のオリフィス8内に流れ込んで、オリフィス8内を流れて副液室12側に移動し 、副液室12内の液体13と合わせられて副液室12内の容積を増大させ、副液 室12の下方に位置するダイフラム6を図中下方へ変位させる。
【0022】 そして、ダイアフラム6の復元力により副液室12内の液体13は再び隔壁7 のオリフィス8内に流れ込み、オリフィス8内を流れて主液室11側に移動し、 このようなオリフィス8を介して主液室11と副液室12との間で液体13が移 動し合う際の液柱共振作用により、低周波域の振動が減衰されることになる。
【0023】 一方、高周波域の振動が入力した場合には、その振動によって弾性体4に一体 に形成したサブダイアフラム5が微振動し、このサブダイアフラム5の微振動を 主液室11内の液体13と副液室12内の液体13とに伝達させることによって 、高周波域の振動が減衰されることになる。
【0024】 さらに、路面からの衝撃等によってこじり方向の荷重が作用した場合には、内 筒2と外筒3が弾性体4を介してこじり方向に相対的に変位することにより、こ じり方向の荷重を吸収することになり、この場合、内筒2と外筒3がこじり方向 に相対的に変位しても、隔壁7の中心部には内筒2よりも大径の中央孔9が穿設 されていて、この中央孔9によって内筒2と外筒3とのこじり方向への相対的な 変位が許容されることになるので、こじり方向の荷重を十分に吸収することがで きるとともに、隔壁7が内筒2に接触して異音が発生することもなくなることに なる。
【0025】 上記のようにこの実施例による液体封入式マウント1にあっては、低周波域に おける振動に対しては、オリフィス8を介して主液室11と副液室12との間で 液体13が移動し合う際の液柱共振作用を利用することにより、高周波域におけ る振動に対しては弾性体4と一体に形成したサブダイアフラム5が微振動をする ことにより、低周波から高周波までの広範囲の振動を効果的に減衰することがで きることになる。
【0026】 また、こじり方向の荷重が作用した場合には、隔壁7の中心部に設けた中央孔 9によって、内筒2と外筒3の弾性体4を介してのこじり方向への相対的な変位 が許容されるので、こじり方向の荷重を十分に吸収することができるとともに、 中央孔9によって隔壁7と内筒2とが接触するのを防止することができるので、 異音の発生も防止できることになる。
【0027】 また、サブダイアフラム5は、弾性体4の主液室11に面する内周側の部位に 一体に形成した簡単な形状のものであるので、サブダイアフラム5の製造が容易 となるとともに、全体としての部品点数を少なくすることもできることになり、 これにより、製造コストを大幅に低減させることができることになる。
【0028】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成したことにより、低周波域の振動に対しては主液 室を囲んでいる弾性体が弾性変形して、主液室内の液体が隔壁のオリフィスを介 して副液室内移動して、副液室内の液体と合わせられて副液室内の容積を変化さ せるとともに、副液室内の容積の変化によって副液室側のダイアフラムが変位し 、さらに、サブダイアフラムの復元力により再びオリフィスを介して副液室内の 液体が主液室側に移動し、このようなオリフィスを介して主液室と副液室との間 で液体が移動し合う液柱共振作用により、低周波大振幅の振動が減衰されること になり、また、高周波域の振動に対しては、弾性体と一体に形成したサブダイア フラムが微振動することにより、その周波数域における振動を減衰することがで きることになり、これにより、低周波から高周波までの広範囲の振動に対して優 れた減衰性を発揮することができることになる。
【0029】 また、こじり方向の荷重が作用した場合には、弾性体を介して内筒と外筒とが こじり方向に相対的に変位することにより、その荷重を吸収できることになり、 この場合、隔壁の中央孔によって内筒と外筒との間のこじり方向への相対的な変 位を十分に許容することができるので、隔壁が内筒に接触して異音を発生させる 恐れは全くなくなることになる。
【0030】 さらに、サブダイアフラムは弾性体の主液室に面する部位に一体に形成した形 状が簡単なものであるので、サブダイアフラムの製造が容易になるとともに、全 体の部品点数を少なくすることができることになり、これにより、製造コストを 大幅に低減させることができて、安価なものを提供することができることになる 等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による液体封入式マウントの一実施例
を示した平面図である。
【図2】図1に示すものの縦断面図である。
【図3】従来の一例による液体封入式マウントを示した
断面図である。
【図4】従来の他の例による液体封入式マウントを示し
た断面図である。
【符号の説明】
1……液体封入式マウント 2、22……内筒 3、23……外筒 4、24、35……弾性体 5……サブダイアフラム 6、26……ダイアフラム 7、27、47……隔壁 8、48……オリフィス 9……中央孔 10……凹部 11、31、41……主液室 12、32、42……副液室 13、33……液体 14、15……補強環 28……制限通路 49……ガタ機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒(2)の外側に所定の間隔をおいて
    外筒(3)を位置させるとともに、内筒(2)と外筒
    (3)との間の一端を弾性体(4)で、他端をダイアフ
    ラム(6)で一体に連結して両筒(2)(3)間に密閉
    された空所を形成し、さらに、この空所内に、上面側か
    ら下面側に通じるオリフィス(8)と、中央孔(9)と
    が穿設されている隔壁(7)を、その中央孔(9)内に
    前記内筒(2)が貫通した状態で設けて、隔壁(7)と
    前記弾性体(4)との間で液体(13)を封入した主液
    室(11)を、隔壁(7)と前記ダイアフラム(6)と
    の間で液体(13)を封入した副液室(12)をそれぞ
    れ形成して、両液室(11)(12)間を前記オリフィ
    ス(8)を介して互いに連通し、さらに、前記弾性体
    (4)の前記主液室(11)に面する適宜の部位に、前
    記隔壁(7)の方向に突出する環状のサブダイアフラム
    (5)を一体に設けて、このサブダイアフラム(5)の
    先端部を前記中央孔(9)を囲んだ状態で隔壁(7)の
    上面側に当接させて、サブダイアフラム(5)の外周面
    を前記主液室(11)内の液体(13)に接触させると
    ともに、サブダイアフラム(5)の内周面を副液室(1
    2)内の液体(13)に接触させるように構成したこと
    を特徴とする液体封入式マウンント。
JP76992U 1992-01-13 1992-01-13 液体封入式マウント Expired - Lifetime JP2553360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP76992U JP2553360Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 液体封入式マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP76992U JP2553360Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 液体封入式マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557478U true JPH0557478U (ja) 1993-07-30
JP2553360Y2 JP2553360Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11482907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP76992U Expired - Lifetime JP2553360Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 液体封入式マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553360Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623077A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 本田技研工业株式会社 变刚度减振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623077A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 本田技研工业株式会社 变刚度减振装置
US11215261B2 (en) 2019-02-27 2022-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Variable stiffness vibration damping device
CN111623077B (zh) * 2019-02-27 2022-02-08 本田技研工业株式会社 变刚度减振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553360Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939997B2 (ja) 防振装置
JP2002012041A (ja) エンジン−ギヤユニットのマウント
US4673156A (en) Liquid-filled type vibration damping structure
JPH0754131B2 (ja) 防振装置
US10295010B2 (en) Fluid-filled engine mounting apparatus
JPH02300539A (ja) 防振装置
JP2986586B2 (ja) 流体封入式マウント
JPH0557478U (ja) 液体封入式マウント
JPH0379580B2 (ja)
JPH0721937Y2 (ja) 液体封入式マウント
JP2848399B2 (ja) 内外筒型流体封入式防振体
JPH0222513Y2 (ja)
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
JPH11190383A (ja) 防振装置の取付け構造
JPH11141595A (ja) 防振装置
JPS60132145A (ja) 防振装置
KR100255609B1 (ko) 자동차의 액체봉입형 마운팅장치
KR100204898B1 (ko) 자동차의 유체봉입식 엔진마운트의 구조
JP4378249B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
JPH09273586A (ja) 防振装置
JPH11101287A (ja) 液体封入式空気ばね
JP2005083461A (ja) 防振装置
JPH0526288A (ja) 弾性緩衝装置