JPH0557076A - ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具 - Google Patents

ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具

Info

Publication number
JPH0557076A
JPH0557076A JP21909391A JP21909391A JPH0557076A JP H0557076 A JPH0557076 A JP H0557076A JP 21909391 A JP21909391 A JP 21909391A JP 21909391 A JP21909391 A JP 21909391A JP H0557076 A JPH0557076 A JP H0557076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
winding
guide
trumpet
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21909391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kano
昭 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21909391A priority Critical patent/JPH0557076A/ja
Publication of JPH0557076A publication Critical patent/JPH0557076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 ミシンテーブルに移動自在に設けられた取付
け腕11と、この取付腕の自由端側で、かつ取付腕の長
手方向とほぼ直交する方向に開口する開口部を有する三
つ巻き筒孔Aを備えたラッパ状案内具1と、このラッパ
状案内具1の前記三つ巻き筒孔Aの開口部に、その基端
が設けられ、かつ該開口部より三つ巻片布地の導入方向
に延設された三つ巻き片布地の折曲げ幅を規制する平面
視してほぼU字形の第1ガイド杆と、このほぼU字形の
第1ガイド杆8の取付腕側に位置する一方の杆部より立
上り、反取付腕側に位置する他方の立上り杆部に向って
アーチ形状に設けられた三つ巻き片布地の折曲げ側先端
部位Cを規制する正面視してほぼ半截弓状をなす第2ガ
イド杆とで構成される。 【効果】 カーテン地の裾部等の三つ巻き片を、正確か
つワンタッチで生成できる。簡易な操作、又は僅かな経
験で、品質のよい三つ巻き片を縫製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーテン地の裾縫い
片、或いは耳縫い片等の中で広幅の三つ巻き片布地を縫
着する際に使用されるラッパ状案内具を利用する三つ巻
き片生成用のガイド補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カーテン地の耳縫い片等の細幅の
三つ巻き片布地、又は裾縫い片の広幅の三つ巻き片布地
を縫着するに際しては、ラッパ状案内具を使用する。
【0003】例えば、手作業でほぼ二つ折にした布地
を、前記ラッパ状案内具の偏平のの字型の三つ巻き筒孔
の開口側より挿入する。
【0004】これにより、二つ折りで挿入した布地が、
ラッパ部に形成されている偏平のの字型の三つ巻き筒孔
に誘導され、その出口側よりほぼ三つ折り状態、即ち三
つ巻き片の原形が形成され、結果的には、三つ巻き片と
して導き出される(繰り出される)。
【0005】この三つ巻き片にミシンがかけられて、細
幅の縫着三つ巻き片が、縫製される。
【0006】以上で詳述した作業を介し、通常2m〜3
m程度のカーテン地の、例えば、耳縫いをなすのである
が、前記ラッパ状案内具に対する誘導が、手作業である
ことから、正確な三つ折り状態(三つ巻き片布地の原
形)での誘導が困難視される処である。
【0007】その改良として、本出願人は、即に特願平
2―406337号の「ラッパ状案内具を利用する耳縫
い片布地のガイド補助具」を提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記の特願平2―40
6337号の発明で、耳縫い片の蛇行の課題は解消され
た。しかし、前述の如く、細幅の耳縫い片等のような三
つ巻き片を生成するには最適である反面、例えば、カー
テン地の裾部における広幅の三つ巻き片を、正確かつワ
ンタッチで生成するには、今だ十分とは云えないない処
である。
【0009】具体的には、ガイド補助具の構造が複雑で
あること、及び各杆部が単独形態を維持すること、等よ
りして、広幅の三つ巻き片の生成には、幾分前述の如
く、課題が残る処である。
【0010】一方ガイド補助具の各杆部は、それぞれ主
要な役目を担っていることから、このガイド補助具の操
作、及び布地の誘導、或は縫着等に、幾分の熟練が要求
されることになり、この点も課題の一つと考えられる処
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記に鑑み本発明は、広
幅の三つ巻き片を、正確かつワンタッチで生成するこ
と。簡易な操作、又は僅かな経験で、前記三つ巻き片
を、生成及び縫着ができることを目的として、下記の構
成を採用する。
【0012】即ち、本発明のラッパ状案内具を利用する
三つ巻き片生成用のガイド補助具は、ミシンテーブルに
移動自在に設けられた取付け腕と、この取付腕の自由端
側で、かつ取付腕の長手方向とほぼ直交する方向に開口
する開口部を有する三つ巻き筒孔を備えたラッパ状案内
具と、このラッパ状案内具の前記三つ巻き筒孔の開口部
に、その基端が設けられ、かつ該開口部より三つ巻片布
地の導入方向に延設された三つ巻き片布地の折曲げ幅を
規制する平面視してほぼU字形の第1ガイド杆と、この
ほぼU字形の第1ガイド杆の取付腕側に位置する一方の
杆部より立上り、反取付腕側に位置する他方の立上り杆
部に向ってアーチ形状に設けられた三つ巻き片布地の折
曲げ側先端部位を規制する正面視してほぼ半截弓状をな
す第2ガイド杆と、で構成される。
【0013】
【作用】次に、本発明の作用、即ち三つ巻き片の生成
と、その縫着について図6〜図12を中心として説明す
る。
【0014】先ず、カーテン地の裾部の三つ巻き片を生
成等する一例で説明すると(限定されず)、図6の如
く、カーテン地の始端部では、三つ巻き片に相当する布
地部分(以下、三つ巻き片布地とする。)には、縁縫い
がなされていないことから、当該三つ巻き片布地を、カ
ーテン地の内側方向(矢印方向)へ折り曲げる。
【0015】その後、図7の三つ巻き片折り曲げ縁部を
縁取りする(カーテン地裾部の始端部位縁片を縫着す
る。)。
【0016】この縁取りされたカーテン地裾部の始端部
位を、図8の如く、ミシンテーブルの針下に移動したラ
ッパ状案内具の三つ巻き筒孔に、その横方向(図8の矢
印方向)より三つ巻き片布地を挿入する。
【0017】これによって、前記三つ巻き筒孔の上筒孔
で、三つ巻き片布地の三つ巻き折曲げ部位が、その中筒
孔で、三つ巻き片布地の三つ巻き折曲げ先端部位が、ま
たその下筒孔で、三つ巻き片布地の三つ巻き折曲げ基部
位(いわゆるカーテン地の折曲げ裾部)が、それぞれ形
成される。
【0018】そこで、ミシンの針を上下しつつ、図9の
如く、三つ巻き片布地の導入側やや外側(ミシンテーブ
ルの手前側のやや内方に相当する箇所、図5参照)を、
片手で保持し、また三つ巻き片布地のやや内側にあるカ
ーテン地部分(ミシン針の横方向で、このミシン針のや
や外側、図3参照。尚、以下横方向は、同じ)を、他の
手で押さえる。
【0019】そして、順次縫着するとともに、片手で保
持する部位を、やや下方側(ミシンテーブル方向)に、
力を入れることにより、第2ガイド杆の立上り杆部を介
して、三つ巻き折曲げ先端部位の折曲げ位置が規制され
る。
【0020】前記片手及び他の手の縫着方向への移動、
及び規制と、第1ガイド杆及び第2ガイド杆による規制
と、を介して三つ巻き片布地の原形が、順次形成され
る。
【0021】この三つ巻き片布地の原形は、第1ガイド
杆の取付け基部と、前記第2ガイド杆の立上り杆部とを
介して、ほぼ三つ巻き状となった三つ巻き片の形態を維
持しており、そのままスムーズに、三つ巻き筒孔の開口
側に導入され、前述の如く、上中下筒孔で三つ巻き片が
形成され、この三つ巻き片が、三つ巻き筒孔の出口側よ
りでた時点で、ミシン針により縫着される。
【0022】以上の如く、縫着済みの三つ巻き片(縫着
三つ巻き片とする。)が、カーテン地の終端部やや手前
側まで縫製されたならば、続いてカーテン地の三つ巻き
片布地の導入を停止し、かつ当該三つ巻き片布地を、三
つ巻き筒孔及び第1、第2がガイド杆より、取り外す
(図10参照)。
【0023】次いでラッパ状案内具を、ミシンテーブル
の邪魔とならない位置に、移動する。
【0024】その後、図11の如く、前記カーテン地の
終端部の三つ巻き片が生成されていない処を、手作業で
折曲げた後、この三つ巻き片の折曲げ先端部で、前記三
つ巻き片の縁部を縫着する。
【0025】そして、つづいて、図12の如く、縫着三
つ巻き片のカーテン地裾部の終端部位縁片を、縫取り
(縫着)する。
【0026】このような操作を介して、簡易かつスムー
ズに、カーテン地の裾部に縫着三つ巻き片が、縫製され
る。
【0027】以上で詳述した操作を、順次繰り返して、
多数のカーテン地に、縫着三つ巻き片が、縫製される。
【0028】尚上筒孔に導入(挿入)された三つ巻き折
曲げ部位の下側に、芯を入れ、芯入り縫着三つ巻き片
を、縫製することもできる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0030】11はラッパ状案内具で、このラッパ状案
内具は、外郭部を形成する偏平倒U字形をなす外郭板2
と、この外郭板2の水平下板部2aとの間に下筒孔3を
形成するように設けられる水平下板部4a、及び前記外
郭板2の水平上板部2bとの間に上筒孔5を形成する水
平上板部4bとでなる内郭部を形成する超偏平倒U字形
をなす内郭板4とで構成されている。
【0031】そして、前記外郭板2と、内郭板4との位
置関係を、図1又は図2で図示するが、この図例では、
外郭体2の水平下板部2a横方向の先端部位のやや内側
に、内郭体4の水平下板部4a横方向の先端部位が、ま
た外郭体2の水平上板部2b横方向の先端部位に、内郭
体4の水平上板部4b横方向の折曲げ部位が、それぞれ
位置する関係に構成される。
【0032】6は前記外郭板2の折曲げ先端部を僅か折
曲げ、前記内郭板4の水平下板部4aの自由端側やや内
方に固着し、かつ前記内郭板4の水平上板部4bの自由
端側とで形成される中筒孔である。
【0033】前記上中下筒孔5、6、3、で、ラッパ状
案内具1の三つ巻き筒孔Aが形成されるとともに、この
上筒孔5に、三つ巻き折曲げ部位Bか、また中筒孔6
に、三つ巻き折曲げ先端部位Cが、更に下筒孔3に、三
つ巻き折曲げ基部位Dが、それぞれ形成(挿入)される
構造となっている。
【0034】尚三つ巻き片布地を、ラッパ状案内具1の
三つ巻き筒孔Aに挿入する場合は、先ず、下筒孔3より
入れ、後述する第1ガイド杆の下をくぐり、かつ第1ガ
イド杆及び第2ガイド杆を乗り越えた後、上筒孔5を経
て、三つ巻き折曲げ先端部位Cが中筒孔6に達するよう
になす。
【0035】図中7は三つ巻き筒孔Aの出口側Aaに設
けた三つ巻き片の押え片である。
【0036】8は三つ巻き筒孔Aの開口側Abに、その
開口方向に延設された平面視してほぼU字形の第1ガイ
ド杆で、この第1ガイド杆8の基部は内郭板4の折曲げ
部と、中筒孔6の基部(内郭板4の折曲げ部側)とにそ
れぞれ固定されている。
【0037】したがって、ミシンテーブルEの水平面上
で、三つ巻き筒孔Aの上下筒孔5、3の中間部位に架承
され、前述の如く、三つ巻き片布地のくぐりと、かぶさ
り(折曲げ)と、を許す構造となっている。
【0038】9は第1ガイド杆8の長手方向のほぼ中央
部に、立上り杆部10を有するように設けられた正面視
してほぼ半截弓状をなす第2ガイド杆で、その他立上り
杆部10は、内郭板4の水平上板部4b自由端側よりや
や上方に位置し(前記水平面状で)、三つ巻き折曲げ先
端部位cの折曲げ位置を規制する(折曲げの容易化を図
っている。)。
【0039】図中11はミシンテーブルEに移動可能に
設けられた取付腕で、この取付腕11の先端部にラッパ
状案内具1が設けられており、当該取付腕11の長手方
向と直交する方向に、このラッパ状案内具1の、三つ巻
き筒孔Aの孔方向が、位置する関係となっている。
【0040】尚図中12は、前記中筒孔6を閉塞する閉
塞部材であり、図示の如く、単独部材で構成する場合
と、前記外郭板2の水平上板部2bの先端部を、折り曲
げ形成することにより、構成することもあり得る。
【0041】また図示しないが、押さ片7の下側に、三
つ巻き折曲げ部位誘導杆が設けられている。
【0042】
【発明の効果】本発明は、前述の如く、三つ巻き筒孔を
有するラッパ状案内具に、ほぼU字形の第1ガイド杆、
及び立上り杆部を有するほぼ半截弓状をなす第2ガイド
杆、を設ける構成であるので、下記のような効果を有す
る。
【0043】(1)カーテン地の裾部等の三つ巻き片
を、正確かつワンタッチで生成できる。
【0044】(2)三つ巻き筒孔に、三つ巻き片布地を
挿入(導入)し、その後、第1、第2ガイド杆に、三つ
巻き片布地の導入側を、添接及び押える操作でよく、簡
易な操作、又は僅かな経験で、品質のよい三つ巻き片を
縫製できる。
【0045】(3)縫着三つ巻き片が、能率よく製造で
きる。
【0046】(4)本欄で既述の如く、三つ巻き筒孔を
有するラッパ状案内具に、第1、第2ガイド杆を設ける
構成であり、構造の簡略化、低コスト化が達成される。
【0047】(5)在来のミシンテーブルに、容易に装
着でき、汎用性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】三つ巻き筒孔を説明する全体の平面斜視図であ
る。
【図2】全体の平面斜視図である。
【図3】三つ巻き片布地の生成を示す平面斜視図であ
る。
【図4】三つ巻き片布地の縫着を示す平面斜視図であ
る。
【図5】三つ巻き片布地の縫着を示す側面斜視図であ
る。
【図6】三つ巻き片布地の折返しを示す平面図である。
【図7】カーテン地裾部の始端部位縁片の三つ巻き片
を、縫着した状態を示す平面図である。
【図8】三つ巻き片布地の生成を示す正面図である。
【図9】三つ巻き片布地の生成を示す平面図である。
【図10】三つ巻き片布地を縫着後、取り外した状態の
平面図である。
【図11】三つ巻き片の折り曲げ部で、かつその縁部
を、縫着した状態の平面図である。
【図12】カーテン地裾部の終端部位縁片の三つ巻き片
を、縫着した状態を示す平面図である。
【図13】カーテンを示す一部欠截の正面図である。
【符号の説明】
1 ラッパ状案内具 2 外郭板 3 下筒孔 4 内郭板 5 上筒孔 6 中筒孔 7 押え片 8 第1ガイド杆 9 第2ガイド杆 10 立上り杆部 11 取付腕 12 閉塞部材 A 三つ巻き筒孔 B 三つ巻き折曲げ部位 C 三つ巻き折曲げ先端部位 D 三つ巻き折曲げ基部位 E ミシンテーブル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンテーブルに移動自在に設けられた
    取付け腕と、 この取付腕の自由端側で、かつ取付腕の長手方向とほぼ
    直交する方向に開口する開口部を有する三つ巻き筒孔を
    備えたラッパ状案内具と、 このラッパ状案内具の前記三つ巻き筒孔の開口部に、そ
    の基端が設けられ、かつ該開口部より三つ巻片布地の導
    入方向に延設された三つ巻き片布地の折曲げ幅を規制す
    る平面視してほぼU字形の第1ガイド杆と、 このほぼU字形の第1ガイド杆の取付腕側に位置する一
    方の杆部より立上り、反取付腕側に位置する他方の立上
    り杆部に向ってアーチ形状に設けられた三つ巻き片布地
    の折曲げ側先端部位を規制する正面視してほぼ半截弓状
    をなす第2ガイド杆と、 で構成されるラッパ状案内具を利用する三つ巻き片生成
    用のガイド補助具。
JP21909391A 1991-08-30 1991-08-30 ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具 Pending JPH0557076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21909391A JPH0557076A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21909391A JPH0557076A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557076A true JPH0557076A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16730151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21909391A Pending JPH0557076A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645553B1 (en) 1998-07-14 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material matting process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645553B1 (en) 1998-07-14 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material matting process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2349827B (en) Reinforced graft
JPH0557076A (ja) ラツパ状案内具を利用する三つ巻き片生成用のガイド補助具
TW573091B (en) Button neck wrapping machine
JP2001347088A (ja) ミシンのヘム巻きアタッチメント
JP3728541B2 (ja) 生地端カール矯正装置及びミシン
JPH07289762A (ja) ミシンの巻縫い補助具
JP2514064Y2 (ja) 生地巻縫用ミシン押え
JPH0639169A (ja) ロック縫い用のフルタウンラッパ
JPH071106Y2 (ja) ミシンの輪ゴム挿入縫い用具
JPH06182072A (ja) ロック縫いミシンの針近傍に於ける折畳み布ガイド装置
JP3908051B2 (ja) ミシンの布案内構造
JPS5846793Y2 (ja) すくい縫いミシンにおける布案内装置
CN220952425U (zh) 一种医用缝纫机用送料机构
JP2946684B2 (ja) ミシン
JPS6321252Y2 (ja)
JPS6332708Y2 (ja)
JP2985256B2 (ja) ミシン
JP4844828B2 (ja) ボタン縫い付け方法及びそのミシン
JPH11207068A (ja) ミシンの押え
JP2548786Y2 (ja) ボタン付けミシン
JPH06233885A (ja) カーテン地の裾部、耳部における本縫いミシン用の折畳み布の生成装置及び折畳み布のガイド装置
JPH0889679A (ja) ミシン用巻具
JP2005087333A (ja) 差動送りミシン
JPH0443197Y2 (ja)
JP2876809B2 (ja) ミシンのキルテイング用定規棒