JPH055619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055619B2
JPH055619B2 JP59227195A JP22719584A JPH055619B2 JP H055619 B2 JPH055619 B2 JP H055619B2 JP 59227195 A JP59227195 A JP 59227195A JP 22719584 A JP22719584 A JP 22719584A JP H055619 B2 JPH055619 B2 JP H055619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tool
pseudo
level
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59227195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105461A (ja
Inventor
Kyokazu Yoshimura
Ryoichi Myake
Tetsuro Iwakiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59227195A priority Critical patent/JPS61105461A/ja
Publication of JPS61105461A publication Critical patent/JPS61105461A/ja
Publication of JPH055619B2 publication Critical patent/JPH055619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機械における工具の折損や異常を
切削加工及び折損時に発生するアコーステイツク
エミツシヨン(以下AEという)を利用して監視、
自動検出する工具折損検出装置に関するものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明は工作機械の加工対象に表面が必ずしも
均一でないことに鑑み、工具の折損時の擬似AE
信号を発生させる擬似AE信号発生手段の取付強
度を電磁石による駆動力によつて一定レベルの擬
似AE信号を発生させるように調整している。そ
して正しく調整された擬似AE信号から所定レベ
ルのAE信号が得られるので、それに基づいて再
び工作時に用いられるAEセンサの感度を調整す
る。そうすれば工具の折損時と同一レベルのAE
信号がAEセンサに伝わるので、AEセンサの感度
調整が確実となり信頼性の高い工具折損検出装置
とすることができる。
〔従来技術とその問題点〕
工作機械において工具を用いて加工対象(以下
ワークという)を切削加工する場合、何らかの原
因で工具が折損し又切屑のつまりを起こして異常
切削している場合がある。近年の工場自動化の進
展に伴いこのような工具の折損や異常切削を自動
的に検出することが強く要求されている。こうし
た工作機械の工具の折損を検出する一手法とし
て、従来より工作機械の工具やワークの近傍に
AEセンサを設け、そこから得られるAE信号に基
づいて工具の折損を検出する装置が提案されてい
る。
しかしながら従来の工具折損検出装置によれ
ば、ワークの近傍にAEセンサが設けられるため
その取付位置によつてAE信号のレベルが大幅に
異なる。そのため従来の工具折損検出装置では
AEセンサの感度を工具の大きさに応じてあらか
じめ定められた標準値に設定し、個々の工作機械
の工具、AEセンサ間の減衰率を試行錯誤で補正
していた。しかるに工具の折損時のAE信号は折
損時にしか得られないのでAEセンサの取付位置
や取付状態の確認が難しく、工具の折損を確実に
検出することが困難であつた。更に工具の種類、
例えばドリル径を変更した時や回転速度等の切削
条件を異ならせたとき、更に形状材質の異なるワ
ーク毎にAE信号のレベルが異なるため、調整が
困難であり使い難く信頼性に問題があるという欠
点があつた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の工具折損検出装置の
問題点に鑑みてなされたものであつて、AEセン
サの感度を調整するために工具折損時のAE信号
と同一のAE信号を発生する擬似AE信号発生手段
を設け、AEセンサの感度設定がワークの形状や
材質、表面状態に依存することなく容易に感度を
設定することができる使い易い工具折損検出装置
を提供することを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は工作機械の工具近傍に設けられたAE
センサを有し、工具の折損時に得られるAE信号
に基づいて折損を検出する工具折損検出装置であ
つて、工具の折損時に得られるAE信号の周波数
を含む擬似AE信号を発生する擬似AE信号発生手
段と、擬似AE信号発生手段を取付ける強度を設
定する設定手段と、設定手段により設定されたレ
ベルにより駆動される電磁石を下面に有し、該電
磁石の吸引力により擬似AE信号発生手段を加工
対象上に取付ける取付手段と、を具備し、設定手
段により電磁石の駆動レベルを変化させて所定レ
ベルの擬似AE信号を発生させ、該擬似AE信号に
基づいてAEセンサの感度を調整することを特徴
とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、工作
機械による加工を行う前に擬似AE信号発生手段
により工具の折損時の擬似AE信号を発生させて
AE信号の感度を調整している。そして擬似AE信
号発生手段を工作機械に取付ける際に電磁石を用
いて取付強度を調整するようにしたので、取付面
の荒さに応じて吸着力を調整することによつて適
正なレベルの擬似AE信号を発生させることが可
能となる。こうして発生する擬似AE信号を用い
てAEセンサの感度を調整すれば、ワークの表面
状態や材質にもかかわらず正確に且つ容易に調整
することが可能となる。
こうした調整を終えた後擬似AE信号発生手段
を外して工具を取付ければ、工具折損時には擬似
AE信号と同一の経路によつてAE信号がAEセン
サに伝えられる。そして適正な感度のAEセンサ
によつてAE信号が信号処理部に伝えられるで、
工具折損の信頼性を大幅に向上させることが可能
となり使い易い工具折損検出装置とすることがで
きる。
〔実施例の説明〕
第1図は本発明による工具折損検出装置の一実
施例を示すブロツク図である。本実施例はボール
盤に取付けられた状態を示すものであつて、ワー
ク1はボール盤のベース2上に固定されており、
ワーク1の上部よりドリル3を回転させて所定速
度で押下しワーク1に開口が設けられる。ここで
ワーク1の上部のドリルの刃が切削する位置にワ
ークに切削を行う前にあらかじめ擬似AE信号発
生器4を取付ける。レベル設定器5はこの擬似
AE信号発生器4の駆動レベルを設定するもので
あつて、使用工具の大きさ、種類に応じて設定さ
れた駆動レベルの信号を駆動回路6に伝える。駆
動回路6は擬似AE信号発生器4を駆動するもの
であつて、あらかじめ工具の折損時のAE信号と
相似で、且つ同一のパワースペクトル分布を持つ
駆動波形により擬似AE信号発生器4を駆動する
ものである。又レベル設定器7は擬似AE信号発
生器4をワーク1に取付ける取付強度を設定する
ものであつて、例えば可変抵抗器等によつてレベ
ル設定が行われる。電磁石駆動回路8はこの設定
されたレベルに応じて後述する取付具を用いて所
定の強度で擬似AE信号発生器4をワークに取付
けるものである。そしてワーク1が配置される工
具の近傍、例えば第1図に示すようにベース2上
にAE信号を検出するAEセンサ9を設ける。AE
センサ9はドリル等の工具からAE信号や擬似AE
信号発生器4からのAE信号を検出する広帯域の
AEセンサであつて、その出力はアナログスイツ
チ10に与えられる。アナログスイツチ10は外
部の出力によつてアナログ信号を断続するもの
で、その出力は増幅器11に与えられる。増幅器
11は可変抵抗器12の調整により増幅率を任意
に設定することができる増幅器であつて、その出
力を二つのバンドパスフイルタ13,14及び切
削レベル表示器15に与えるものである。バンド
パスフイルタ13は中心周波数300KHz、バンド
パスフイルタ14は中心周波数50KHzのフイルタ
であつて、夫々の中心周波数付近の信号のみを次
段の検波器16,17に伝える。検波器16,1
7は夫々その入力信号を検波し振幅に応じた出力
を得るものであつて、検波器16の出力は微分回
路18に、検波器16,17の出力は夫々比較器
19に与えられる。これらのバンドパスフイルタ
13,14、検出器16,17及び比較器19に
より折損時のAE信号を識別する周波数識別手段
を形成している。微分回路18は入力信号の急峻
な変化分のみを次段のレベル判定器20及び折
損・異常レベル表示器21に伝える。レベル判定
器20は所定の基準レベルと入力信号とを比較す
るものであり、入力信号が大きければ出力を折損
検出回路22と異常切削検出回路23に伝える。
又比較器19は検波器16,17の出力を比較
し、検波器16の出力が大きい場合にのみ出力を
折損検出回路22に伝える。折損検出回路22は
これらの入力の論理積をとつて工具の折損を検出
する論理回路であつて、検出信号によつてアナロ
グスイツチ10を閉成すると共に出力回路24を
介して外部に出力する。又異常切削検出回路23
はレベル判定器20の出力に基づいて異常切削を
検出するものであつて、その出力を出力回路25
を介して外部に伝えるものである。
第2図は擬似AE信号発生器4の取付具30を
示す断面図である。本図において擬似AE信号発
生器4は図示のように取付具によつて取付けられ
る。取付具30は断面コ字状の金属筐体から成り
立つており、その内部に擬似AE信号発生器4が
設けられる。擬似AE信号発生器4は取付具30
内にバネ31によつて下方に押下されて固定され
る。擬似AE信号発生器4の下面はPZT等の圧電
素子32が平坦なセラミツク板33上に固定さ
れ、セラミツク板33が取付具30の底面と一体
に形成されている。そしてこの取付具30の下方
外周には図示のように環状の溝を用する鉄輪34
が設けられており、この溝内にコイル35が巻か
れている。コイル35は前述した第1図の電磁石
駆動回路8より供給される電流によつて駆動され
るものである。
次に本実施例の工具折損検出装置を工作機械に
設置する際の操作について説明する。まず第3図
に示すようにワーク1上に取付具30を用いて擬
似AE信号発生器4を取付ける。そして用いられ
る工具の種類、例えばドリル径に応じてレベル設
定器5によつて擬似AE信号レベルを設定する。
次いで第3図に示すようにこの擬似AE信号発生
器4から所定間隔、例えば10cmを隔ててワーク
1上にAEセンサ9を取付ける。このときAEセン
サ9も第2図の取付具を用いて取付けるようにす
ることも可能である。ここでAEセンサ9の出力
を増幅する増幅器11の増幅率は所定値に固定し
ておくものとする。そして擬似AE信号発生器4
より擬似AE信号を発生させれば、AEセンサとの
間隔及びAEセンサの感度は一定であるので、そ
のときに切削レベル表示器15に得られる切削レ
ベルは擬似AE信号発生器4のワーク1への取付
状態のみに依存することとなる。即ちワーク1の
表面が荒ければ擬似AE信号発生器4の出力が減
衰してAEセンサ9に伝えられることとなるので、
レベル設定器7のレベルを上げるように調整し、
電磁石駆動回路8を介してより強力に擬似AE信
号発生器4をワーク1上に吸着させる。又ワーク
1の表面がなめらかな場合には、減衰せず強い信
号がAEセンサ9に与えられるので設定レベルを
下げる。このように切削レベル表示器15の表示
によつて所定の切削レベルとなるようにレベル設
定器7を調整し擬似AE信号発生器4のワーク1
への吸着力を調整する。こうして所定のレベル表
示が得られればワーク1の表面状態にかかわらず
擬似AE信号発生器4より一定レベルの擬似AE信
号が出力されていることとなる。
次いでAEセンサ9をワーク1より外して第1
図に示すようにベース2上に取付ける。そして既
に調整したレベルによつて擬似AE信号発生器4
を吸着し、正確なレベルの擬似AE信号を発生さ
せる。このときAEセンサ9の取付状態やAEセン
サ9とワーク1との間隔、ワーク1の材質等によ
つてAEセンサ9に伝えられる信号レベルが異な
るので、可変抵抗器12を用いて切削レベル表示
器15の表示値により適正な値になるように感度
を調整する。これを工具毎に設定すればAEセン
サ9の感度、即ち増幅器11の出力が一定レベル
となるように調整することが可能となる。
さて通常の切削加工時にAEセンサ9より与え
られるAE信号のパワースペクトルの分布は第4
図の曲線bに示すように周波数50KHz付近に集中
しており、それより高い周波数領域では単調に減
衰する分布となつている。又多くの実験より知ら
れるように工具の折損時のパワースペクトルの分
布は第4図の曲線aにより表され、周波数300K
Hz付近にピークを持つことが明らかとなつてい
る。これは信号源が機械的振動を原因とするもの
でなく、工具の非可塑性破壊時に生じる超音波特
有の現象が起こるためと考えられる。従つて二つ
のバンドパスフイルタ13,14により夫々の周
波数成分付近のAE信号のみを取出して検波器1
6,17により検波し、その出力レベルを比較す
れば通常時と工具折損時とを明確に識別すること
が可能である。即ち通常の切削時には周波数50K
Hz付近のAE信号のパワーが周波数周波数300KHz
付近のパワーより大きく、工具の折損時には
300KHz付近のパワーが周波数50KHz付近のパワ
ーより大きいからである。比較器19はこれらの
出力を比較して工具の折損時にのみ信号を折損検
出回路22に与えている。
一方切削加工時に生じる切屑と工具ワークとの
接触や摩擦によつて第4図の曲線aで示されるパ
ワースペクトル分布と似た信号が発生する場合が
ある。この場合にはバンドパスフイルタ13,1
4の中心周波数やQの値、及び比較器19のスレ
ツシユホールドレベル等を適切に設定しても切屑
と工具やワークの接触、摩擦による信号を工具の
折損信号と誤つて判断することがある。従つて本
実施例においては工具の折損時に見られるAE信
号の時間領域の波形にも着目し、これらの信号を
分離している。即ち工具の折損時に得られるAE
信号波形は第5図aに示すように折損時に鋭い立
上りを有する信号となつており、一方切屑と工具
やワークの接触、摩擦によつて発生すAE信号は
第5図bに示すように鋭い立上りを示さず所定期
間信号が継続する波形となつている。従つて第1
図のブロツク図に示すように検波器16の出力を
微分回路18に与え、折損時等の急峻な信号のみ
を分離してレベル判定器20に与える。そしてそ
の入力レベルを所定の基準値と比較し、急峻な立
上りのAE信号が得られたときにレベル判定器2
0より折損検出回路22に信号を与える。折損検
出回路22はこれらの論理積信号によつて工具の
折損を検出する。このように周波数領域の折損検
出と時間領域の折損検出の両者を組み合わせるこ
とによつて確実に工具の折損のみを検出すること
が可能となる。
このようにして工具の折損のみを検出すれば出
力回路24より折損出力を与えると共に、アナロ
グスイツチ10をオフとして以後AE信号を増幅
器11に伝えないようにしている。これは工具の
折損後に発生する折損した工具とワークとの異常
接触や摩擦により発生する大きなAE信号を更に
折損と判定しないようにするためである。又第1
図のブロツク図に示すように増幅器11の出力を
そのまま切削レベル表示器15により表示し切削
レベルを示しており、更に切屑とワークとの異常
な接触摩擦状態を工具の折損、通常の加工信号と
して分離することが可能である。レベル判定器2
0の出力により異常切削検出器23を介して出力
回路25より異常切削出力を外部に与えているの
で、異常切削を同時に検出することも可能とな
る。
又本実施例はボール盤のドリル折損検出装置に
ついて説明しているが、本発明は他の工作機械、
例えば旋盤やフライス盤等の種々の工作機械に適
用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による工具折損検出装置の一実
施例を示すブロツク図、第2図は本実施例による
擬似AE信号発生器4とそれをワーク上に取付け
る取付具の構造を示す断面図、第3図は擬似AE
信号発生器とAEセンサ9とをワーク1上に取付
けた状態を示す側面図、第4図はAEセンサ9よ
り得られるAE信号のパワースペクトルを示す図、
第5図aは工具折損時に得られるAE信号波形、
第5図bは切屑が生じる場合に得られるAE信号
波形を示す図である。 1……ワーク、2……ベース、3……ドリル、
4……擬似AE信号発生器、5,7……レベル設
定器、6……AE駆動回路、8……電磁石駆動回
路、9……AEセンサ、10……アナログスイツ
チ、11……増幅器、13,14……バンドパス
フイルタ、16,17……検波器、18……微分
回路、19……比較器、20……レベル判定器、
22……折損検出回路、24,25……出力回
路、30……擬似AE信号発生器取付具、31…
…バネ、35……コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサ
    を有し、工具の折損時に得られるAE信号に基づ
    いて折損を検出する工具折損検出装置において、 工具の折損時に得られるAE信号の周波数を含
    む擬似AE信号を発生する擬似AE信号発生手段
    と、 前記擬似AE信号発生手段を取付ける強度を設
    定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたレベルにより駆
    動される電磁石を下面に有し、該電磁石の吸引力
    により前記擬似AE信号発生手段を加工対象上に
    取付ける取付手段と、を具備し、 前記設定手段により電磁石の駆動レベルを変化
    させて所定レベルの擬似AE信号を発生させ、該
    擬似AE信号に基づいてAEセンサの感度を調整す
    ることを特徴とする工具折損検出装置。
JP59227195A 1984-10-29 1984-10-29 工具折損検出装置 Granted JPS61105461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227195A JPS61105461A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 工具折損検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227195A JPS61105461A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 工具折損検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105461A JPS61105461A (ja) 1986-05-23
JPH055619B2 true JPH055619B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=16856981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227195A Granted JPS61105461A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 工具折損検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105461A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105461A (ja) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831365A (en) Cutting tool wear detection apparatus and method
US4918616A (en) Tool monitoring system
JPH0651261B2 (ja) 工作機械監視装置、及び工具の破損事象を検出する方法
US4637169A (en) Apparatus for controlling the advance of a machine tool toward a workpiece
KR900007293B1 (ko) 공구 감시시스템
JPH055619B2 (ja)
US5187669A (en) Programmable surface sensor for machining rough stock
JPS62120948A (ja) 工具折損検出装置
JPS61173155A (ja) 工具折損検出装置
JPH055620B2 (ja)
JPS61132861A (ja) 工具折損検出装置
JPH066253B2 (ja) 工具折損検出装置
JPS61173156A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132858A (ja) 工具折損検出装置
JPS6182161A (ja) 工具折損検出装置
JPH0230819B2 (ja)
JPS61132862A (ja) 工具折損検出装置
JPS61164761A (ja) 工具折損検出装置
JPS61217759A (ja) 工具折損検出装置
JPH057138B2 (ja)
JPS61112962A (ja) 工具折損検出装置
JPH055625B2 (ja)
BE1009011A5 (nl) Een tecatron detectiesysteem aangaande de werkingscontrole van materiaalbewerkingsgereedschappen.
JPS61173153A (ja) 擬似折損信号発生装置
JPS61164765A (ja) 工具折損検出装置