JPH0555624U - Rds受信機 - Google Patents

Rds受信機

Info

Publication number
JPH0555624U
JPH0555624U JP11230191U JP11230191U JPH0555624U JP H0555624 U JPH0555624 U JP H0555624U JP 11230191 U JP11230191 U JP 11230191U JP 11230191 U JP11230191 U JP 11230191U JP H0555624 U JPH0555624 U JP H0555624U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
rds
frequency
rds receiver
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572483Y2 (ja
Inventor
中 宏 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1991112301U priority Critical patent/JP2572483Y2/ja
Publication of JPH0555624U publication Critical patent/JPH0555624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572483Y2 publication Critical patent/JP2572483Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本来、移るべきAFを優先してサーチし、サー
チ時の音切れの低減及び高効率なAFサーチを可能とす
る。 【構成】AFリストの周波数と現在受信中の周波数とに
基づき、隣接関係にあるAFをサーチしないように構成
することにより、高効率なAFサーチを可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 この考案は、RDS受信機に関し、特に高効率なAFサーチを可能とするRD S受信機に関する。 【0002】 【従来の技術】 FMラジオ放送信号に選局や番組識別データをデジタル多重して、ドライバー に対して各種のサービスを提供するRDS(Radio Data System)がヨーロッパ域 において実用化されており、今後、ヨーロッパ地域に限らず、世界的な普及が期 待されている。 放送局から発信されるRDSの電波は、車載チューナーで受信され、例えば、 運転中に所在位置が変化して受信局電波が弱くなった場合に、同一プログラム放 送の放送局電波を次々と受信できるようなサーチ機能をもたせている。 【0003】 代表的なRDSサービスとしては、国や受信地域、放送局の番組名を識別する PI(番組識別)サービス、受信している放送局名をチューナーのディスプレイ に表示するPS(受信局名表示)サービス、同じ内容の番組を放送している他の 放送局周波数を表示する前述したAF(類似番組放送周波数リスト)サービス、 交通情報を放送する局を識別TPサービス等がある。 【0004】 従来のRDS受信機におけるAF動作の処理手順を図3を参照して説明する。 現在受信局の電界強度Vsが予め定めた設定値Vaより小さくなったか否かが 判定され(ステップS11)、小さくなると、AFサーチを開始させる(ステッ プS12)。次に、Vsがサーチ移動のための設定電界強度Vbより大きいか否 かが判定され(ステップS13)、大きければ、サーチ先のPIコードが同一P Iか否かを判定し(ステップS14)、同一PIであれば受信局をチェンジし( ステップS15)、一定期間サーチ禁止(サーチウェイト)状態とした後(ステ ップS16)、ステップS11の処理に戻る。ステップS13,S14において 、VsがVbより小さいと判定されたとき、または同一PIコードでないと判定 されたときには、サーチ先が移動条件を満足していないので元の周波数に戻して (ステップS17)、ステップS16の処理に移行する。 【0005】 【考案が解決しようとする課題】 上述のようなRDS受信機においては、位置的に隣接した放送局間の周波数は 、基本的に隣接妨害を与え合う、例えば±100KHzのような周波数にはなっ ておらず、AFリスト上に現在受信局に対して±100KHzのAFがあっても 、その局はネットワークエリア内にあっても位置的に近くには存在しない。した がって、従来のRDS受信機は、隣接関係にあるAFを区別なくサーチしていた ので、本来近くにないAF局も無駄にサーチすることになり、サーチ回数の割り になかなか本来の移るべき局への移動ができないという問題があった。 【0006】 そこで、この考案の目的は、本来、移るべきAFを優先してサーチし、サーチ 時の音切れの低減及び高効率なAFサーチを可能とするRDS受信機を提供する ことにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決するため、この考案によるRDS受信機は、 RDSデータを受信し、該RDSデータに含まれるAFリストに基づいて受信 状態の良好な局へ自動的に切り換えるAFサーチ機能を有するRDS受信機にお いて、 現在受信中の周波数に対し、予め定めた周波数範囲内の隣接関係にあるAFを サーチしないように構成される。 【0008】 【作用】 この考案では、AFリストの周波数と現在受信中の周波数とに基づき、隣接関 係にあるAFをサーチしないようにしているので、不要なサーチを行わず、高効 率なAFサーチを可能とする。 【0009】 【実施例】 次に、この考案について図面を参照しながら説明する。 図1は、この考案によるRDS受信機の一実施例における動作処理手順を示す フローチャートである。 先ず、現在受信局の電界強度Vsが予め定めた設定値Vaより小さくなったか 否かが判定され(ステップS1)、小さくなれば、AFサーチ動作を行い、現在 の受信局へ移動もしくは受信開始して以降のAFサーチにより隣接関係AFを除 く全てのAFサーチが終了したか否かを判定する(ステップS2)。ここで、全 てのAFサーチが終了していなければ、隣接関係以外のAFをサーチし(ステッ プS3)、全てのAFサーチが終了していれば、念のため、隣接関係のAFをサ ーチする(ステップS4)。ステップS3またはS4の処理後、サーチ先の電界 強度Vsが設定電圧Vbより大きいか否かが判定され(ステップS5)、大きけ れば、サーチ先のPIコードをチェックし(ステップS6)、同一PIであれば 受信局をチェンジした後(ステップS7)、一回サーチした後に続けてAFサー チしてしまうと耳障りなため一定期間サーチ禁止(ウェイト)状態とし(ステッ プS9)、ステップS1の処理に戻る。ステップS5において、サーチ先の電界 強度Vsが設定電圧Vbより小さければ、または、ステップS6において同一P Iコードでないと判定されると、サーチした先が移動条件を満たしていないので 元の周波数に戻し(ステップS8)、ステップS9の処理に移行する。 【0010】 上記動作処理を行うRDS受信機の構成例が図2に示されている。図2のシス テムマイコン10において、上述処理が行われる。 図2において、アンテナANTで受波された受信信号は、フロントエンド(F /E)1において、IF信号に変換され、IF検波器(IF/DET)2におい て検波される。フロントエンド1には電圧制御発振器VCOや混合器MIXが内 蔵され、PLL回路12と協働してシステムマイコン10からのコントロールデ ータに基づく受信周波数設定が行われる。つまり、VCOからの発振信号OSC はPLL回路12に送出され、PLL出力信号について低域通過フィルタ(LP F)11で低域成分が抽出され、VCOの制御信号Vtとして供給される。IF 検波器2で検波された信号は、ノイズキャンセラ3でノイズ成分が抑圧され、マ ルチプレクサ(MPX)4でステレオ復調された後、ボリューム回路(Vol) 5にて音量調整される。こうして音量調整された信号は、ミュート回路6を介し てアンプ7で増幅され、スピーカ(SP)から出力される。ミュート回路6のミ ュート動作は、システムマイコン10からのミュートコントロール信号により制 御される。また、IF検波器2からの検波信号は、RDS復調器(RDS DE MO)8で復調され、RDSデータが取り出され、同期マイコン9によってRD Sデータのグループ毎に同期が為されて、システムマイコン10に送出され、上 述動作、処理が行われる。 【0011】 【考案の効果】 以上説明したように、この考案によるRDS受信機によればAFリストの周波 数と現在受信中の周波数とに基づき、隣接関係にあるAFをサーチせずに済むの で、不要なサーチを行わず、本来サーチすべき優先AFをサーチ可能となり高効 率なAFサーチが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この考案によるRDS受信機の一実施例の動作
処理手順を示すフローチャートである。 【図2】この考案によるRDS受信機の一実施例を示す
構成ブロック図である。 【図3】従来のRDS受信機の動作処理手順を示すフロ
ーチャートである。 【符号の説明】 1 フロントエンド 2 IF検波
器 3 ノイズキャンセラ 4 マルチプ
レクサ 5 ボリューム回路 6 ミュート
回路 7 アンプ 8 RDS復
調器 9 同期マイコン 10 システム
マイコン 11 低域通過フィルタ(LPF) 12 PLL回路

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 RDSデータを受信し、該RDSデータに含まれるAF
    リストに基づいて受信状態の良好な局へ自動的に切り換
    えるAFサーチ機能を有するRDS受信機において、 現在受信中の周波数に対し、予め定めた周波数範囲内の
    隣接関係にあるAFをサーチしないように構成したこと
    を特徴とするRDS受信機。
JP1991112301U 1991-12-25 1991-12-25 Rds受信機 Expired - Lifetime JP2572483Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112301U JP2572483Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 Rds受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112301U JP2572483Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 Rds受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555624U true JPH0555624U (ja) 1993-07-23
JP2572483Y2 JP2572483Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14583258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112301U Expired - Lifetime JP2572483Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 Rds受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572483Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515985A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ シングルチューナーシステムのためのローカルな環境にfmチューナー感度を動的に適応するための方法と装置
JP2013153491A (ja) * 2013-03-08 2013-08-08 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division Of Panasonic Corp Of North America シングルチューナーシステムのためのローカルな環境にfmチューナー感度を動的に適応するための方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515985A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ シングルチューナーシステムのためのローカルな環境にfmチューナー感度を動的に適応するための方法と装置
JP2013153491A (ja) * 2013-03-08 2013-08-08 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division Of Panasonic Corp Of North America シングルチューナーシステムのためのローカルな環境にfmチューナー感度を動的に適応するための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572483Y2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846052B2 (ja) 受信装置
JP2978263B2 (ja) Rds受信機
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JPH0555624U (ja) Rds受信機
JP3959187B2 (ja) 車載用受信装置
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2563615Y2 (ja) Rds受信機
JP2579375Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2860244B2 (ja) ラジオ受信機
JP3148047B2 (ja) 多重放送受信機
JP2563623Y2 (ja) Rds受信機
JPH0513403B2 (ja)
JP2593142Y2 (ja) Rds受信機
JP3167206B2 (ja) 車両の多重放送受信装置
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP2745825B2 (ja) Rds受信機
JP3115203B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2928717B2 (ja) ラジオ受信機
JP2996861B2 (ja) ラジオ受信機
JP2522104B2 (ja) Rds受信機
JPH04126415A (ja) Rds受信機の交通情報受信方法
JP2561379B2 (ja) Rdsラジオ受信機のシーク方法
JPH03188716A (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JPH07231270A (ja) ラジオ受信機