JPH0555366A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0555366A
JPH0555366A JP21502891A JP21502891A JPH0555366A JP H0555366 A JPH0555366 A JP H0555366A JP 21502891 A JP21502891 A JP 21502891A JP 21502891 A JP21502891 A JP 21502891A JP H0555366 A JPH0555366 A JP H0555366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
groove
oxide film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21502891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Akihiro Shimizu
昭博 清水
Nagatoshi Ooki
長斗司 大木
Hiroshi Ishida
浩 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP21502891A priority Critical patent/JPH0555366A/ja
Publication of JPH0555366A publication Critical patent/JPH0555366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導電膜を埋め込んだ溝型素子分離において、不
純物領域への接続穴が素子分離領域に掛っても問題のな
い微細な素子分離を提供する。 【構成】溝14内に埋め込まれた導電膜と、その上面の
フィールド酸化膜5との間には、シリコン窒化膜13が
自己整合的に形成される。 【効果】微細な素子分離をえることができ、素子分離領
域と接続穴との合わせ余裕が必要ないため、面積の小さ
い素子を得ることができ、高密度の集積回路が実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特に、微細なパターンをもつ半導体集積回
路の素子分離技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、米国特許第4503451 号に示され
るように、溝内に埋め込まれたシリコン系導電膜上は、
単にシリコン酸化膜のみで覆われていた。これを図8を
用いて詳細に説明する。半導体基板上1の素子分離領域
には溝が形成され、その側壁には絶縁膜2があり、溝内
部にはシリコン系導電膜3が埋め込まれている。また、
このシリコン系導電膜の表面はフィールド酸化膜5で覆
われ、底面にはチャネルストッパ6が存在する。また、
素子領域へはMOSトランジスタを構成するゲート絶縁
膜7を介したゲート電極8および不純物領域9が形成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
では、不純物領域9への配線電極11取り出しのための
接続穴が素子分離領域でずれた場合、素子分離領域のフ
ィールド酸化膜5が削れ、溝内のシリコン系導電膜3が
露出する。この場合、シリコン系導電膜3は配線電極1
1を介して不純物領域9と短絡するという問題が生じ
る。さらには、シリコン系導電膜3を介して他の接続穴
と短絡するという問題を生じる。そのため、これを回避
するために、図17(a)に示すように素子領域19と
接続穴20との合わせの余裕21をとった場合、各々の
素子面積が大きくなるといった問題が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明ではフィールド酸化膜の下へシリコン窒化膜
を自己整合的に形成する。
【0005】
【作用】拡散層への接続穴が素子分離領域でずれたとし
ても、フィールド酸化膜下のシリコン窒化膜がエッチン
グのストッパとなり、接続穴から素子分離領域溝内のシ
リコン系導電膜が露出しない。
【0006】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1を用いて説明す
る。
【0007】以下、実施例に用いる断面図は、図17
(b)のA−A′部に対応する。
【0008】本実施例では、例えば、基板濃度が1017
/cm3 程度のp型シリコン基板上1に、素子分離領域に
は溝が形成され、その側壁には厚さ20nm程度の熱酸
化膜2があり、その内部には多結晶シリコン膜3が埋め
込まれている。さらにその底面には濃度が5×1017
cm3 程度のチャネルストッパ層6が存在し、上面には5
0nm程度のシリコン窒化膜4を介してフィールド酸化
膜5がある。また、素子領域には厚さ10nm程度のゲ
ート酸化膜7を介してゲート電極8があり、その他の領
域には、濃度が1020/cm3 程度のn型不純物領域9が
ある。また、それぞれの電極を取り出すために、層間絶
縁膜10に接続穴が形成され、配線電極11によって引
出されている。ここでこの接続穴は、不純物領域9から
ずれ素子分離領域に掛っているが、その穴は素子分離領
域のシリコン窒化膜4で止まっており、溝内の多結晶シ
リコン膜3が露出するまでには至っていない。
【0009】これらの詳細な形成方法を、図2から図7
を用いて順に説明する。
【0010】まず、図2に示すように、例えば、基板濃
度が1017/cm3 程度のp型シリコン基板1上に、熱酸
化により、例えば、厚さ30nmの酸化膜12と化学気
相成長法による厚さ200nm程度のシリコン窒化膜1
3を形成した後、公知のリソグラフィとドライエッチン
グにより、素子分離領域のこれらの膜を除去し素子領域
へ残存させ、ついでシリコン基板1に深さ0.3μm 程
度の溝14を形成する。
【0011】つぎに、図3に示すように、先ほど形成し
た溝内へ熱酸化により厚さ20nm程度の酸化膜を形成
し、入射角がほぼ零度で1013/cm2 のホウ素のイオン
打ち込みを行ないチャネルストッパ層6を形成した後、
全面に異方性のドライエッチングを施すことにより、溝
の側壁のみ酸化膜2を残存させる。この後、溝の底面を
成長面とした選択成長あるいは、公知のエッチバック技
術等により、溝内へ多結晶シリコン3を充填する。この
場合、少なくとも多結晶シリコン3の表面はシリコン基
板1の表面よりも極力下へならないようにする。また、
溝内の多結晶シリコン3は基板1と同じ導電型とするこ
とが望ましい。これは、溝内に多結晶シリコン3を埋め
込んだのち、イオン打ち込みと熱処理によって行なう方
法が通常である。
【0012】ついで図4に示すように、シリコン窒化膜
13をマスクとして、素子分離領域の多結晶シリコン3
へ、例えば、加速エネルギ50keV,ドーズ量1017
/cm2程度でチッ素のイオン打ち込みを行ない、熱処理
を加えることにより、シリコン窒化膜4を形成し、表面
は多結晶シリコンのままとする。この場合、素子領域の
シリコン窒化膜13へチッ素のイオン打ち込みを行なっ
ても何ら問題はない。また、溝内の多結晶シリコン3は
溝底面でシリコン基板1と接し電位が固定されている
が、他の方法でこの多結晶シリコン4の電位が固定され
ているならば、全面エッチングによる溝底面の絶縁膜除
去は必要ない。この場合、多結晶シリコン4の充填に選
択成長を用いることはできない。
【0013】次に、図5に示すように、素子領域のシリ
コン窒化膜13をマスクとして、素子分離領域の多結晶
シリコン3へ選択酸化を施すことにより、フィールド酸
化膜5を形成する。この場合、フィールド酸化は、素子
分離領域のシリコン窒化膜4で止まるため、フィールド
酸化膜5の最大膜厚は、図4に示したシリコン窒化膜4
上の多結晶シリコン膜厚によって決まる。ここで溝型素
子分離の場合、過度のフィールド酸化は結晶欠陥を誘発
する原因となるため、フィールド酸化膜5は150nm
以下とする。そのためには、シリコン窒化膜4の表面深
さも、それに沿って窒素のイオン打ち込みのエネルギに
より調整を行なう。
【0014】このあと、図6に示すように、素子領域で
は、煮沸したリン酸等でシリコン窒化膜を除去した後、
例えば、厚さ10nmのゲート酸化膜7を熱酸化等で形
成し、不純物を添加した多結晶シリコン等によりゲート
電極8を形成する。つぎにこのゲート電極8をマスクと
してリンあるいはヒ素のイオン打ち込みによりソース・
ドレイン不純物領域9を形成する。
【0015】あとは図7に示すように、通常の製造方法
に従い、層間絶縁膜10を約500nm堆積したのち、
接続穴を形成し不純物領域9と同じ導電型の不純物をイ
オン注入し、ついでアルミニウム(Al)等により配線
電極11を形成する。
【0016】本実施例では、簡略化のためにメモリ素子
形成のような複雑な形成工程は省略しているが、本実施
例は、各種MOSメモリに対して適用可能である。
【0017】本実施例によれば、図7に示すように、不
純物領域9への接続穴が素子分離領域に掛ったとして
も、フィールド酸化膜5は削れるものの、その下のシリ
コン窒化膜4がストッパとなり溝内の導電膜3は露出し
ない。これにより、配線電極11を介した溝内導電膜3
と不純物領域9の短絡を防止することができる。さらに
溝内導電膜3を介した配線電極間の短絡を防止すること
ができる。これにより、接続穴と素子分離領域との合わ
せ余裕を必要としないため、各素子の面積を小さくする
ことができ、高密度の集積回路が可能となる。本実施例
では、溝内に充填する材料として多結晶シリコンを挙げ
たが、溝底面を成長面とした単結晶シリコンでもよい。
【0018】図9を用いて、本発明の第二の実施例を説
明する。
【0019】本実施例と第一の実施例との違いは、溝側
壁の絶縁膜が二層構造となっており、酸化膜2の内側に
シリコン窒化膜15がある点である。これにより本実施
例によれば、接続穴のエッチングを過剰に行ない溝側壁
の酸化膜2が削れたとしても、その側面から溝内導電膜
3が露出することはない。
【0020】本実施例の一部を、図10及び図11を用
いて詳細に説明する。
【0021】まず、図10に示すように、シリコン基板
1上に溝14を形成し、その内部にチャネルストッパ6
および熱酸化による酸化膜2を形成するまでは第一の実
施例と全く同じである。このあと化学気相成長法により
厚さ30nm程度のシリコン窒化膜15を堆積する。
【0022】こののち、図11に示すように、異方性の
ドライエッチングにより全面をエッチバックし、溝の底
面よりシリコン基板を露出させ、第一の実施例と同様
に、選択成長あるいはエッチバックにより溝内に多結晶
シリコン3を埋め込む。この後は第一の実施例と同様の
工程となる。本実施例でも、第一の実施例と同様に、他
の方法で溝内の多結晶シリコン3の電位が固定できるの
であれば、多結晶シリコン3は溝の底面でシリコン基板
1と接する必要はない。
【0023】図12から図16を用いて、本発明の第三
の実施例の手順を詳細に説明する。まず、図12に示す
ように、基板濃度が1017/cm3 程度のp型半導体基板
上に、熱酸化および化学気相成長法等により、厚さ30
nm程度の熱酸化膜12,厚さ200nm程度のシリコ
ン窒化膜13および厚さ100nm程度の酸化膜16を
それぞれ形成する。こののち公知のリソグラフィとドラ
イエッチングによりこれらの膜をパターニングし、素子
領域に残存させ、その他の素子分離領域では更にシリコ
ン基板を0.3μm 程度削り、溝14を形成する。
【0024】ついで、図13に示すように、熱酸化およ
び化学気相成長法により、溝内部に酸化膜を形成し、第
一の実施例と同様にチャネルストッパ6を形成するため
に、入射角がほぼ零度で1013/cm2 のホウ素のイオン
打ち込みを行ない、ついで異方性ドライエッチングによ
り、溝底面の絶縁膜を除去し、溝の側壁のみに酸化膜2
を残存させる。この時点で基板1上面のシリコン窒化膜
13は酸化膜2によって覆われている。このあと溝の底
面を成長面とした選択成長あるいはエッチバックにより
溝内に多結晶シリコン3を充填する。
【0025】つぎに、図14に示すように、溝内の多結
晶シリコン3上に自己整合的に厚さ50nm程度のシリ
コン窒化膜17を形成する。この方法は、全面にシリコン
窒化膜を堆積し、ついで、レジスト膜の塗布を行ない加
熱することで平坦化し、酸化膜16が露出するまでエッ
チバックを行なう。このあと溝の周辺より露出したシリ
コン窒化膜を選択的にエッチングする方法で可能とな
る。あるいは、第一の実施例に示したような窒素のイオ
ン打ち込みを用いることも可能であり、この場合には、
窒化膜を削るという工程がないため、シリコン窒化膜1
3を酸化膜で覆っておく必要はなく、工程の簡略化がで
きる。
【0026】つぎに、図15に示すように、先ほどの窒
化膜17と同様にエッチバック技術を用いて厚さ50n
m程度の多結晶シリコン膜18を自己整合的に素子分離
領域へ残存させる。このあとシリコン窒化膜13を覆っ
ている酸化膜16をフッ酸溶液等で除去し、シリコン窒
化膜13をマスクとした選択酸化を行なうことにより、
図16に示すような構造を得る。また、フィールド酸化
膜5の膜厚は、多結晶シリコン18の膜厚のほぼ倍の1
00nm程度となる。このあとの工程は、第一の実施例
と同様である。
【0027】本実施例によれば、窒素のイオン打ち込み
を用いることなく、素子分離領域へ自己整合的にフィー
ルド酸化膜5の下へシリコン窒化膜17を形成すること
ができる。また、最終的には、図7と同様の構造を得る
ことができる。また、図15において、多結晶シリコン
18をエッチバックによって埋め込んだが、ここで酸化
膜を代わりに埋め込めば図16に示すフィールド酸化は
必要ない。
【0028】これらの各実施例では、溝内に埋め込まれ
た導電膜3の最終的な表面は、初期の基板1の表面より
も上になることが望ましい。これは、フィールド絶縁膜
内へ拡がった電位の影響により、素子領域短部における
局所的な電位の上昇を防ぐためである。さらに実施例の
記載において、溝内へのホウ素のイオン打ち込みは溝の
底面のみとしたが、斜め打ち込みにより溝の側壁へ注入
することも可能であり、この場合には素子への影響が少
ないように側壁への打ち込み量は1012/cm2 程度とす
る。
【0029】さらに、図17に示す平面レイアウト図の
一例で見ると、(a)図に示す素子領域19と接続穴2
0との合わせ余裕21が必要ないため、(a)に示す従
来レイアウト図に比べ(b)に示す本発明でのレイアウ
ト図では、一素子当たり合わせ余裕21の倍の寸法分横
方向の寸法を小さくすることが可能となる。同様の理由
により他の素子では、縦方向の寸法を小さくすることも
可能である。これにより面積の小さい素子を得ることが
でき、高密度の集積回路が実現できる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、素子分離領域のシリコ
ン窒化膜が接続穴形成時のストッパ層となり、接続穴は
溝内の導電膜まで達しない。これにより、溝内導電膜と
配線電極が接しないため、微細な素子分離をえることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図3】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図4】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図5】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図6】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図7】本発明の第一の実施例の形成工程の断面図。
【図8】従来構造を示す断面図。
【図9】本発明の第二の実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第二の実施例の形成工程の断面図。
【図11】本発明の第二の実施例の形成工程の断面図。
【図12】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【図13】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【図14】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【図15】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【図16】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【図17】本発明の第三の実施例の形成工程の断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…酸化膜、3…多結晶シリコン、
4…フィールド窒化膜、5…フィールド酸化膜、6…チ
ャネルストッパ、7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、
9…不純物領域、10…層間絶縁膜、11…配線電
極、。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 俊明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 橋本 孝司 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 清水 昭博 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 大木 長斗司 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 石田 浩 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子分離領域の溝内にシリコン系導電膜を
    埋め込んだ溝型素子分離式の半導体装置において、前記
    溝内の前記シリコン系導電膜の少なくとも上面にはシリ
    コン窒化膜を設け、前記シリコン窒化膜の上面及び前記
    シリコン系導電膜の側面にはシリコン酸化膜が自己整合
    的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】少なくとも側面がシリコン酸化膜によって
    保護された素子分離領域の溝内に、シリコン系導電膜を
    埋め込んだ後、窒素のイオン打ち込みを行う工程と、つ
    いで酸化を行うことにより前記溝内の前記シリコン系導
    電膜の上面に酸化膜/窒化膜の二層膜を形成する工程と
    を具備した半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】少なくとも側面がシリコン酸化膜によって
    保護された素子分離領域の溝内に、シリコン系導電膜を
    埋め込んだ後、シリコン系導電膜上にエッチバックによ
    りシリコン窒化膜を残存させる工程と、ついで前記シリ
    コン窒化膜上に多結晶シリコン膜をエッチバックにより
    残存させる工程と、前記多結晶シリコン膜を酸化しフィ
    ールド酸化膜を形成する工程とを具備する半導体装置の
    製造方法。
JP21502891A 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0555366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502891A JPH0555366A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502891A JPH0555366A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555366A true JPH0555366A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16665551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21502891A Withdrawn JPH0555366A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197661B1 (en) 1997-06-16 2001-03-06 Nec Corporation Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197661B1 (en) 1997-06-16 2001-03-06 Nec Corporation Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JPH07120795B2 (ja) 半導体デバイスの製作方法
JP3271453B2 (ja) 半導体装置における素子分離領域の形成方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
US6373119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3373618B2 (ja) 半導体装置の素子分離法
US5547903A (en) Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2861856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669079B2 (ja) 集積回路の製法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60226136A (ja) 相補型金属絶縁物半導体装置およびその製法
KR100273296B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH0555366A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2659190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2534667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2564670B2 (ja) 半導体mosトランジスタの形成方法
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100861791B1 (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112