JPH0554845U - 貼付用制振板 - Google Patents

貼付用制振板

Info

Publication number
JPH0554845U
JPH0554845U JP2650791U JP2650791U JPH0554845U JP H0554845 U JPH0554845 U JP H0554845U JP 2650791 U JP2650791 U JP 2650791U JP 2650791 U JP2650791 U JP 2650791U JP H0554845 U JPH0554845 U JP H0554845U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
damping
vibration
vibration damping
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2650791U
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 増原
良一 加藤
信之 土屋
浩 円谷
雅裕 内山
和近 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2650791U priority Critical patent/JPH0554845U/ja
Publication of JPH0554845U publication Critical patent/JPH0554845U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造済の製品に必要に応じて貼付することの
できる制振材料の提供。 【構成】 金属板に制振性粘着性を有する樹脂を塗布し
て保護剥離シートで覆う。 【効果】 制振すべき金属板に貼り付けることにより両
面拘束型制振板と同一の効果を奏する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は主に洗濯機、モーターカバー、ダクト、パイプ等の金属材料で構成さ れる箱体や、部品に用いられる防振材料に関する。 すなわち、種々の振動源になる部材の必要な部分に後で貼り付けることにより 、平面であればどこにでも簡単に貼り付けることができる両面拘束型の制振鋼板 と同等以上の防振性を与える貼付用制振板に関する。
【0002】
【従来技術】
従来から、工場内や家庭内での振動、さらにはこの振動がもたらす騒音の低減 については、単にうるさいということのみではなく、近年作業環境や家庭内の居 住空間の快適さという尺度の要求が拡大してきた。 この防振のためにゴムシートやアスファルト、鉛、等の材料が振動吸収という 機能からもちいられてきた。最近では自動車の騒音防止や、自動車内での防音化 のため、鋼板と鋼板を接着性のある粘弾性樹脂で、貼り合わせる両面拘束型の制 振鋼板が自動車のオイルパンや家電機器例えば洗濯機やモーターカバーあるいは オーディオのパネル材として用いられるようになってきた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこのような制振鋼板は、非常に優れた制振性と機能性を有するが 、コストが高いこと、加工が難しいこと、さらには、溶接するには特別に樹脂層 に導電フィラーを添加する必要があること等の問題点を有している。この問題を 解決する手段として加工後にゴムシート等を貼る例があるが、これはゴム自体の 剛性が低いため、制振鋼板より制振性が低い。さらには制振性をあるレベル以上 にするためには数mm以上の厚みのシートを貼らなければならないなどの問題が ある。
【0004】
【問題解決に関する知見】 これらの欠点を克服するため、加工や溶接の困難を回避する方法について鋭意 検討の結果、この両面拘束型の制振鋼板の原理を応用して、鋼板等を加工して得 られた部材で、制振板を必要な部位に貼り付けるという全く異なった考えに至っ た。 この金属シートが貼り付けられた部材は、最終的には両面拘束型制振鋼板の同 じ断面構造を有することになり、制振性を発揮する。
【0005】
【考案の構成】
本考案は、0.1mm以上の厚みを有するシート状金属板と、その片面の塗布 された10−100μの厚みを有し所望の使用温度域で制振性と感圧接着性を有 する樹脂層と、その表面に貼付された保護剥離シートからなる貼付用制振板を提 供する。
【0006】 本考案の貼付用制振板は図1に示すように、金属板(1)、制振制粘着樹 脂層(2)、保護剥離シート(3)からなる。 この貼付用制振板を作成するためには、金属板に対して、各々の金属に最適な 接着前処理を施す。例えば、亜鉛めっき鋼板に対しては、リン酸亜鉛処理やクロ メート処理、ステンレス鋼板に対しては弗硝酸処理やクロメート処理等の常温で の前処理を行う。その後に制振性を有する粘弾性樹脂層(粘着層)を10−10 0μの範囲の厚みで塗布する。 該樹脂(2)は使用する環境に応じたガラス転移温度(Tg点)を有すること が必要であり、そのピークはできるだけ広い方が良い。
【0007】 この制振板は、必要に応じて貼付使用されるために、粘弾性樹脂は粘着剤であ る必要がある。そのため樹脂主成分と感圧接着を可能にするタッキング剤等から なる。 この粘着材層は基本的樹脂骨格であるアクリル酸エステル系の樹脂あるいは、 シリコン系の耐熱性を考慮したものの単一又は、ブレンド、ポリマーアロイ等制 振性を発揮するミクロ層分離構造を有し、しかもより広い領域で制振性を有する ようにするため、種々のTgを有する成分のブレンド等の処方をする。
【0008】 また、粘弾性樹脂層の厚みは、10μを下まわると制振性が著しく低下し、1 00μを越えると、粘弾性樹脂層の凝集力が低下し、自重で剥離に至る場合もあ る。 用いられる金属板(1)は、密度が高くヤング率の大きいものならば、何でも 用いることが可能である。例えば、Zn、Cu、Alめっき鋼板、軟鋼板、ステ ンレス鋼板、あるいは、CuやAlの板等も用いられる。ただし、厚みについて は、考慮する必要がある。
【0009】 一般に、本制振板が主に用いられる洗濯機、モーターカバー、ダクト等は通常 0.1mm−数mmの金属板を使用することが多いが、制振板の金属板の厚みが 、0.1mm未満の場合、拘束層としての働きが十分でなく、制振性が低下する ので、金属板の厚みは0.1mm以上が好ましい。 また形状は正方形、長方形、円形等の種々の幾可学的形状をとることで、意匠 的効果も併せて付与できる。
【0010】 粘着剤塗布面は使用するまでは、ベタつくので、保護剥離シート(3)を設け る必要がある。これはOPP等の合成フィルムや、紙でもよい。 本制振板を用いる時は剥離シートを剥がし、必要な箇所に貼り付ければ両面拘 束系の制振鋼板と同じ構成になり、同じ原理で、制振性を発揮する。本考案の貼 付用制振板は制振すべき金属板の内側に貼りつけても外側に貼りつけてもよい。 実際に適用する場合どの程度の貼りつけ面積が必要になるかが問題であるが、 以下実施例によって説明する。
【0011】
【考案の具体的開示】
実施例1 板厚0.5mmの亜鉛めっき鋼板を、幅15mmに切り出し、種々の長さに切 断した。これを基板として、ポリメタクリル酸エステル樹脂に少量のロジンを混 合した組成物を50μmの厚さに塗布し、樹脂表面をパラフィン含浸紙の剥離シ ートで保護して、本考案の制振板を作成した。 別に0.5mmの亜鉛めっき鋼板を、幅15mm、長さ200mmに切り出し て振動片Vとし、図2に示すように振動測定装置の固定子Fに固定した。
【0012】 この振動片Vに、上記の種々の長さの本考案の制振板Cを幅を一致させて貼布 し、図面上で左右方向に振動を与えて制振効果を測定した。 制振性の評価は図3に示す共振曲線から η=Δf/f を求める方法によって行なった。
【0013】 20℃で200Hzの振動数で行った試験における貼り合せ面積と制振効果の 関係を図4に示す。この結果より、制振されるべき板面積に対して約20%の面 積の貼付で0.02に近い損失係数が達成できる。
【0014】 実施例2 0.3mm厚の亜鉛めっき鋼板を400mm×200mmに切り出し、その片 面に前記の樹脂を50μmの厚さに塗布し、ポリプロピレンの剥離シートで保護 して、本考案の制振板を作成した。 図5に示す、0.7mmの亜鉛めっき鋼板で造られた3面からなる擬似箱体( 各面が630mm×630mmの正方形)の面に前記の制振板Aを貼布した。
【0015】 I点にインパルスハンマーで打撃を加え、P点において加速度ピックアップで 振動をピクアップし、FFTアナライザー減衰振動曲線を求めた。 制振板貼付なしの場合、中央面のみに貼付の場合、3面に貼付の場合について の振動減衰試験の結果を図6に示す。打撃の加えられる面に本考案の制振板を貼 り付けると著しい制振効果を現わした。
【0016】
【考案の効果】 以上、実施例から分かるように、本考案の考案の制振板は振動防止が必要とさ れる部材の面積に対し20%程度貼り合わせるだけで優れた制振効果を発揮する ことが可能であり、コスト低減につながる。また、後貼りタイプであるため制振 鋼板のような加工上の制約もなく、幅広い用途に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の制振板の構造を示す断面図。
【図2】 制振性測定のための試験片の取り付け状況を
示す概念図。
【図3】 共振曲線のグラフ
【図4】 制振板貼付面積率と制振性の関係を示すグラ
フ。
【図5】 制振性測定に用いた擬似箱体の形状を示す斜
視図。
【図6】 図5に示す擬似箱体に本考案の制振板を貼付
し、または貼付せずに打撃を与えた場合の振動減衰曲線
を示すグラフである。
【符号の説明】
1:金属板、2:制振性粘着樹脂層、3:保護剥離シー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 円谷 浩 千葉県市川市高谷新町7−1 日新製鋼株 式会社新材料研究所内 (72)考案者 内山 雅裕 千葉県市川市高谷新町7−1 日新製鋼株 式会社新材料研究所内 (72)考案者 飯野 和近 千葉県市川市高谷新町7−1 日新製鋼株 式会社新材料研究所内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1mm以上の厚みを有するシート状
    金属板と、その片面に塗布された10−100μの厚み
    を有し所望の温度域で制振性と感圧接着性を有する樹脂
    層と、その表面に貼付された保護剥離シートからなる貼
    付用制振板。
  2. 【請求項2】 金属板が、軟鋼板、Zn、AlまたはC
    uでめっきされた鋼板、ステンレス鋼板、非鉄金属板か
    ら選ばれる請求項1に記載の貼付用制振板。
  3. 【請求項3】 樹脂が所望使用温度範囲内のガラス転移
    温度(Tg)を有する請求項1に記載の貼付用制振板。
  4. 【請求項4】 保護剥離シートが合成樹脂フィルムまた
    は紙である請求項1に記載の貼付用制振板。
  5. 【請求項5】 正方形、長方形または円形である請求項
    1に記載の貼付用制振板。
  6. 【請求項6】 制振すべき部材の面積の約20%の面積
    を有する請求項1に記載の貼付用制振板。
JP2650791U 1991-03-28 1991-03-28 貼付用制振板 Pending JPH0554845U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2650791U JPH0554845U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 貼付用制振板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2650791U JPH0554845U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 貼付用制振板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554845U true JPH0554845U (ja) 1993-07-23

Family

ID=12195399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2650791U Pending JPH0554845U (ja) 1991-03-28 1991-03-28 貼付用制振板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554845U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071347A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 制振材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168847A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 株式会社ブリヂストン 片面制振ボ−ドによる遮音制振方法
JPH0267130A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 複合型制振金属板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168847A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 株式会社ブリヂストン 片面制振ボ−ドによる遮音制振方法
JPH0267130A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 複合型制振金属板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071347A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 制振材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474840A (en) Silica-containing vibration damper and method
US4461796A (en) Sound damping materials
DE69820676T2 (de) Vibrationsdämpfendes verbundmaterial
JP7022118B2 (ja) 多層テープ
JP3311672B2 (ja) ワイヤーハーネス結束用布粘着テープ
US8377553B2 (en) Constrained layer damper, and related methods
US7431128B2 (en) Noise absorbing structure of instrument panel
JPS5871155A (ja) パネル制振材
CN102470733A (zh) 车门孔罩和车辆的车门结构
JPH0554845U (ja) 貼付用制振板
JPH024108Y2 (ja)
JP2714655B2 (ja) 磁性複合型制振材
JPH0830956B2 (ja) 磁性複合型制振材
JP3366985B2 (ja) 制振材
JP2005003019A (ja) 制振材
JP2706513B2 (ja) 制振シート
JPH09229286A (ja) 防音性に優れた配管ラギング構造
JP2507153Y2 (ja) 部分接着型制振性付与用ステンレス鋼板
WO2005042857A2 (en) Magnetic sound deadening wall treatment
JP3615570B2 (ja) 自動車内装部品の着脱自在取着用ファスナー
JPH07139585A (ja) 騒音防止ダンパー
JP4248293B2 (ja) 瀝青系制振材用ブロッキング防止剤、および瀝青系制振材用ブロッキング防止方法
JP3003289U (ja) 両面粘着テープ
JPH07259302A (ja) 防音性に優れた鋼製根太材
JP2001301079A (ja) 積層板材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960827