JPH0554739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554739B2
JPH0554739B2 JP9874687A JP9874687A JPH0554739B2 JP H0554739 B2 JPH0554739 B2 JP H0554739B2 JP 9874687 A JP9874687 A JP 9874687A JP 9874687 A JP9874687 A JP 9874687A JP H0554739 B2 JPH0554739 B2 JP H0554739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
input
receiver
mixers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9874687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266932A (ja
Inventor
Takanori Onoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9874687A priority Critical patent/JPS63266932A/ja
Publication of JPS63266932A publication Critical patent/JPS63266932A/ja
Publication of JPH0554739B2 publication Critical patent/JPH0554739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は送信機と受信機を一体に回路構成した
送受信機に関し、特に周波数変換部を改善したマ
イクロ波通信用に好適な送受信機に関する。
〔従来の技術〕
従来、マイクロ波通信機のように送信と受信と
を同時に行う通信装置では送信周波数と受信周波
数とを変えて分離する方式がとられている。例え
ば、第3図のように、変調器15,電力増幅器1
6を備える送信機20と、復調器7,中間周波増
幅器19,ミキサ18、帯域ろ波器17等を備え
るヘテロダイン式受信機21とを有する送受信機
では、システム構成上へヘテロダイン式受信機2
1の局部発振器1を送信機20の搬送波に利用
し、送信周波数と受信周波数の差を一定とし、こ
の差の周波数を受信機の中間周波数とする方式が
使用されている。図中、10は信号出力,14は
信号入力である。
一方、受信機のイメージ比を改善するための1
つの方法として、イメージキヤンセル型ミキサが
ある。この構成を第4図に示す。局部発振器1か
ら出力された局部信号は0−90°分配器2に入力
され夫々別々のミキサ3,4に入力される。受信
信号は同相で分配され、ミキサ3,4に入力され
る。局部信号が90°の位相差をもつているため、
ミキサ3の希望受信信号及びイメージ信号ともう
片方のミキサ4の夫々の信号の位相差は+90°ま
たは−90°となり、ミキサ3,4から取り出した
中間周波信号を0−90°合成器5で合成すればイ
メージ信号を逆相にして打ち消し、希望受信信号
だけを取り出すことができる。また、ミキサ3及
び4の出力と中間周波信号の0−90°合成器の接
続を変えて逆に接続すると、希望信号が打ち消さ
れ、イメージだけを取り出すことができる。この
ように目的の側波帯のみを取り出すことができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の方式では、原理上例えば第5図
のように使用可能な周波数帯域を半分に分け、下
半分を受信周波数が高い方、上半分を受信周波数
が低い方に選ぶようにする必要がある。図中、実
線または破線で結ばれた周波数(例えばCH1と
CH1′)が同一装置内の受信又は送信周波数で
ある。このため、使用可能な周波数帯域のすべて
を有効に使用する場合には、送信周波数と受信周
波数の上下関係を一部分変更しなければならな
い。
しかし、このような受信機では、イメージ周波
数からの障害を軽減するため、帯域ろ波器やイメ
ージキヤンセルミキサ(またはイメージリジエク
シヨンミキサ)を使用しているため、送信周波数
と受信周波数の上下関係を同一受信機で構成する
ことができない。したがつて、受信部のみ使用帯
域により2機種、即ち送信周波数と受信周波数の
上下関係が逆な2種類用意しなければ帯域の全チ
ヤンネルを使用できず、回路及び構成の複雑化を
招くという問題がある。
本発明は同一構成の送受信機により希望する通
信周波数帯域全域で送信と受信を可能にした簡易
な構成の送受信機を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の送受信機は、送信周波数と受信周波数
の差が一定で1つの発振器を送信搬送波信号源と
受信周波数変換器の局部発振器に共用する送受信
機において、受信周波数変換部をイメージ周波数
を打ち消すように構成するとともに、局部発振器
と希望受信周波数の上下関係を切り換える切換手
段を設けた構成としている。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。図において、1は局部発振器、2は0−90°
分配器、3,4はミキサ、5は0−90°合成器で
ある。そして、前記ミキサ3,4と0−90°合成
器5との間には、信号を逆に切換ることができる
双極双頭の切換スイツチ6を介挿させ、またこの
0−90°合成器5には復調器7及び復調信号反転
器8を介して信号出力10に接続している。
前記切換スイツチ6は、例えば第2図に示すよ
うに、PINダイオード11とチヨークコイル12
とで構成し、制御電圧入力端子13にかける電圧
の正負を切り換えることにより双極双頭のスイツ
チを構成している。
なお、前記局部発振器1は周波数を変化するこ
とができ、前記双極双頭の切換スイツチ6及び復
調信号反転器8と連動して動作する。また、入力
信号はミキサ3,4の受信入力9から入力され
る。
この構成によれば、局部発振器1から出力され
た局部信号は0−90°分配器2に入力され夫々
別々のミキサ3,4に入力される。受信入力9の
信号は同相で分配され、ミキサ3,4に入力され
る。局部信号が90°の位相差をもつているため、
ミキサ3の希望受信信号及びイメージ信号ともう
片方のミキサ4の夫々の信号の位相差は+90°ま
たは−90°となり、ミキサ3,4から取り出した
中間周波信号を0−90°合成器5で合成すればイ
メージ信号を逆相にして打ち消し、希望受信信号
だけを取り出すことができることはこれまでと同
じである。
そして今、第1図のスイツチの接続において、
希望受信周波数fRが局部信号周波数fLより低い状
態で正常に動作しているとする。これに対して、
切換スイツチ6を切り換えて、ミキサ3,4と0
−90°合成器5との接続を逆にすることにより、
希望受信周波数fRを局部信号周波数fLより高い側
にして動作を行わせることができる。このとき、
中間周波数のスペクトラムは反転するので反転器
8を動作させる。
したがつて、切換スイツチ6を切り換えるのみ
で、送信周波数と受信周波数の上下関係を逆転さ
せ、この構成のみで希望する通信周波数帯域全域
での送信及び受信を実現することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、1つの発振器を
送信搬送波信号源と局部発振器に共用する送受信
機の受信周波数変換部を、イメージ周波数を打ち
消すように構成するとともに、局部発振器と希望
受信周波数の上下関係を切り換える切換手段を設
けているので、切換手段により送信周波数と受信
周波数の上下関係を簡単に逆関係に設定すること
ができ、希望する通信周波数帯域全域で同一構成
の送受信機により送信と受信を可能とし、マイク
ロ波送受信機を簡素かつ安価に構成できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は
切換スイツチの回路図、第3図は一般的な通信用
送受信機のブロツク構成図、第4図はイメージキ
ヤンセルミキサの一例の回路図、第5図は送信周
波数と受信周波数の関係を示す図である。 1……局部発振器、2……0−90°分配器、3,
4……ミキサ、5……0−90°分成器、6……切
換スイツチ、7……復調器、8……復調信号反転
器、9……受信入力、10……信号出力、11…
…PINダイオード、12……チヨークコイル、1
3……制御電圧入力端子、14……信号入力、1
5……変調器、16……電力増幅器、17……帯
域ろ波器、18……ミキサ、19……中間周波増
幅器、20……送信機、21……受信機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信周波数と受信周波数の差が一定で1つの
    発振器を送信搬送波信号源と受信周波数変換部の
    局部発振器に共用する送受信機において、前記受
    信周波数変換部は、局部発振器の信号が入力され
    る0−90°分配器と、この0−90°分配器で分配さ
    れた各出力と受信信号がそれぞれ入力される一対
    の周波数変換器と、前記一対の周波数変換器の各
    出力が入力される0−90°合成器と、前記一対の
    周波数変換器の各出力を反転させて前記0−90°
    合成器に入力させ得る切換スイツチとで構成した
    ことを特徴とする送受信機。
JP9874687A 1987-04-23 1987-04-23 送受信機 Granted JPS63266932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874687A JPS63266932A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874687A JPS63266932A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266932A JPS63266932A (ja) 1988-11-04
JPH0554739B2 true JPH0554739B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=14228035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9874687A Granted JPS63266932A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288434A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 増幅器および無線通信回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288434A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 増幅器および無線通信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266932A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953641A (en) Multimode radio communication terminal
US6006080A (en) Receiving mixer circuit for mobile radio transceiver designed to operate with multiple modulation modes and multiple frequency bands
EP0597653B1 (en) Radio frequency circuit for a time division multiple access system
US7065329B2 (en) Half duplex radio transceiver with low IF receiver
EP0529767B1 (en) Digital radio communication apparatus
KR20010008695A (ko) 중간주파수 공유 듀얼 모드 이동 단말기
JPH0554739B2 (ja)
JPH0974369A (ja) デジタル双方向通信高周波装置
JP2802089B2 (ja) マイクロ波中継方法
JPH04341026A (ja) Tdma方式無線通信装置
JPH02131629A (ja) 周波数ダイバーシティ用送受信装置
JP2721762B2 (ja) 無線機
JPH055706Y2 (ja)
JP2591489Y2 (ja) 高周波移動無線送受信装置
JPH0389721A (ja) 送受信装置
JPH07273682A (ja) 中間周波数発生方式
JP3483223B2 (ja) テレビジョン信号伝送装置
JPS5854742A (ja) 周波数変換型中継装置
JPS639161Y2 (ja)
JPH01278132A (ja) 衛星通信用送受信装置
JPH06260961A (ja) デジタル方式自動車電話機
KR20050101106A (ko) 혼합기와 대역통과여파기에 의해 송수신경로가 설정되는무선통신 송수신장치 및 그를 이용한 송신주파수의진폭편이변조와 수신주파수 변환방법
JP3460331B2 (ja) Fpu装置
JPS642300B2 (ja)
JPH0565137U (ja) 高周波移動無線送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 14