JPH0554408A - 光学系の調整装置及び調整方法 - Google Patents

光学系の調整装置及び調整方法

Info

Publication number
JPH0554408A
JPH0554408A JP21697291A JP21697291A JPH0554408A JP H0554408 A JPH0554408 A JP H0554408A JP 21697291 A JP21697291 A JP 21697291A JP 21697291 A JP21697291 A JP 21697291A JP H0554408 A JPH0554408 A JP H0554408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
carrier
optical system
information carrier
subtractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21697291A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tadokoro
通博 田所
Masana Seya
全那 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21697291A priority Critical patent/JPH0554408A/ja
Publication of JPH0554408A publication Critical patent/JPH0554408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光スポットが投射された情報担体からの反射
光に追従するセンサ光学系の調整が容易に行えるように
する。 【構成】 光スポットの調整用担体と、担体からの反射
光を検出する複数の検出器の出力の差をとる減算器と、
第一の発明ではこれに減算器出力の微分をとる微分器を
設けた。第二の発明では微分器にかえ正半波抽出演算器
と負半波抽出演算器を設けた。第三の発明ではこれに割
り算器または減算器を付加した。または微分器か正半波
抽出演算器と負半波抽出演算器を既存装置に接続し、反
射光検出器の和信号と、差信号に接続した上記演算器の
出力信号を見ながら調整するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は情報担体に情報を記録
したり、担体に記録された情報を再生したりする光記録
再生装置の、特にいわゆるフォーカスセンサ光学系の検
出器及びレンズの位置調整に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は例えば特開昭61−210541
号公報に示された従来の光記録再生装置の光路を示す斜
視図である。図において、1は光源でこの場合半導体レ
ーザである。2はコリメートレンズ、3は平行光束を整
形する光束整形プリズム、4は偏光ビームスプリッタ、
5は反射ミラー、6は1/4波長板である。なお、この
実施例の場合3、4、5、6は一体に取り付けられて構
成される。7は対物レンズ、8は情報担体で、その一部
のみ図示している。8aは情報担体内に設けられた記録
膜である。9は凸レンズ、10はハーフプリズム、11
は2分割光検知器で、トラック位置誤差検出用である。
12は光束の一部を遮断するナイフエッジ、13は2分
割光検知器で焦点位置誤差検出用である。14はコリメ
ートレンズ2より出射される平行光束、15は光束整形
プリズム3通過後の光束、16は情報担体8の回転中心
を表す。17は偏光ビームスプリッタ4より出射される
反射光束を示している。以上のように、本従来例では、
1、2、3、4、5、6、7により集光光学系を構成
し、また、7、6、5、4、9、10、11、12、1
3でセンサ光学系を構成している。
【0003】次に動作について説明する。半導体レーザ
1から出射した発散光束はコリーメントレンズ2により
略平行光束14に変換される。平行光束14は光束整形
プリズム3に入射して平行光束14の光軸に直交する一
方向が拡大されて、光束15となる。光束15は偏光ビ
ームスプリッタ4を通過して反射ミラー5で反射され、
1/4波長板6を通過して対物レンズ7により情報担体
8の記録膜8a上に微小な光スポットに集光される。情
報担体8からの反射光は対物レンズ7及び1/4波長板
6を通過して反射ミラー5で反射した後、偏光ビームス
プリッタ4で反射されて反射光束17となる。反射光束
17は凸レンズ9により集光される。凸レンズ9により
集光される光束の光量の略半分は、ハーフプリズム10
を透過してトラック位置誤差検出用2分割光検知器11
に入射する。このトラック位置誤差検出用2分割検知器
11は凸レンズ9の集光点よりもずれた位置に配設され
ている。
【0004】凸レンズ9により集光された光束の他の半
分の光量の光束はハーフプリズム10で反射され、ナイ
フエッジ12によりその光束の略半分を遮断された後、
焦点誤差検出用2分割検知器13に入射する。この焦点
誤差検出用2分割検知器13は凸レンズ9により集光さ
れる光束の集光点位置に設けられている。2分割光検知
器11の出力信号の差からトラック位置誤差信号が得ら
れ、2分割光検知器13の出力信号の差からセンサ光学
系の焦点位置誤差信号が得られる。そして、これら信号
は図示していない制御回路に入力され、制御回路の出力
は対物レンズ7を駆動する図示していないアクチュエー
タに入力される。アクチュエータは対物レンズ7を焦点
方向すなわち光軸方向(図8中の矢印F方向)及び情報
担体8の半径方向(図8中の矢印T方向)に駆動する。
回転中心16の回りに情報担体8が回転しているとき、
情報担体8の記録列に光スポットを追従させるトラッキ
ング制御および情報担体8の上下方向の面振れに光スポ
ットを追従させるフォーカシング制御が行なわれる。
【0005】ところで、光記録再生装置または光記録記
録再生装置を正常に使用できるようにするために、組立
時光学系の調整を行うが、以下、この調整法について説
明する。従来の光記録再生装置のフォーカスセンサ光学
系の調整法を図9以下を用いて詳述する。図9は光記録
再生装置のセンサ光学系の内、焦点位置誤差検出に関す
るセンサ光学系を主要部品により示した図である。図に
おいて18は対物レンズ7により形成される光スポット
である。図9は光スポット18が情報担体8の記録膜8
a上に一致した状態(合焦状態)を示している。情報担
体8からの反射光は焦点誤差検出用2分割光検知器13
へ入射する。この時、上述のごとく2分割光検知器13
は凸レンズ9により光束が集光される集光点19に設け
られ、かつ入射光束の中心に2分割検知器13a、13
bの分割線が一致するよう配置されている。焦点位置誤
差信号(以降FEと呼ぶ)は2分割光検知器13a、1
3bの出力の差を得る減算器20で求めることで得られ
る。以上をまとめると、焦点誤差に関するセンサ光学系
の調整は次の2点となる。
【0006】条件:光スポット18が情報担体記録膜8
a上で焦点を結んでいる合焦状態である時に 1)入射光束の中心と2分割光検知器13の分割線が一
致するよう、2分割光検知器の位置合わせを行なう。→
もし、一致していないと差信号FEがゼロとならないた
め合焦時のFE信号にオフセットが発生する。 2)凸レンズ9の集光位置19に2分割光検知器13が
位置するよう、凸レンズもしくは2分割光検知器を凸レ
ンズの光軸方向に位置合わせを行なう。→もし、一致し
ていないと後に述べるようにFE信号の感度が低下す
る。さて、その調整法を図10、図11をもとに述べ
る。調整を行う際には、まず記録面に光スポットの焦点
が合った合焦状態を実現するために、F方向およびT方
向の2方向に加振可能な2軸アクチュエータ21と、情
報担体8の一部を切り出して作成した情報担体片22を
用意する。この情報担体片22は発振器23の出力を2
軸アクチュエータ21に印加することにより矢印Fおよ
びT方向に加振される。この情報担体片22には情報担
体8と同様に記録膜22aがある。
【0007】また、合焦状態を検出する信号として図1
0の様に演算増幅器24により2分割光検知器13a、
13bの和信号である“F和”を求める。また、図11
(a)および図11(b)は発振器23により2軸アク
チュエータ21に印加される波形を示す。その結果、情
報担体片22には図10矢印F方向の変位と図10矢印
T方向の変位が加えられることとなる。従って、合焦状
態をよぎる瞬間が“F和”信号の変化として図11
(c)のように検出される。すなわち合焦付近では矢印
T方向の変位による案内溝横断にともなう“F和”信号
の変化が生じ、この変化による変調振幅が最大となる位
置が合焦点を示す。合焦状態にしたうえで、 1)入射光束の中心と2分割光検知器13の分割線の位
置調整を行う。最初は一致していないので図11(f)
に示すように、差のFE信号は合焦時、つまり図11
(c)の“F和”信号の平均的最大時にオフセットが存
在する、つまりゼロクロスしない。これを2分割光検知
器13の位置合わせを行ない入射光束の中心と分割線を
一致させると図11(e)に示すように合焦時のFE信
号のオフセットがなくなる。この状態で、 2)センサ系の凸レンズ9の焦点位置19に2分割光検
知器13が位置するよう調整してやると図11(d)の
様に合焦付近のFE信号の変化が最大(すなわち感度が
最大)となるように改善される。
【0008】図12は、センサ光学系の焦点位置19と
2分割光検知器13の位置変化によるFE信号の感度変
化を説明した図である。図12(a)は入射光の焦点1
9が光検知器13の手前(図では左側)にあるとき、図
12(b)は一致したとき、図12(c)は逆に奥側
(図では右側)にある時を示す。図12(d)、図12
(e)、図12(f)はそれぞれレンズが図12
(a)、図12(b)、図12(c)の位置関係にある
時のFE信号を示しており、横軸は情報担体8上の光ス
ポット18の合焦状態からのずれΔfを、縦軸FE信号
の大きさを現わしており、この曲線の傾きがFE信号の
感度を示している。図に示されるように、入射光の焦点
19に2分割光検知器13が位置するときには、FE信
号は合焦点前後の感度が対称となり、かつその感度は最
大となる。例えば、図12(e)に示されるように、こ
のときは合焦点前後の傾きの関係がα(0)=β(0)
となると共に、その値自身も最大値となる。逆に図12
(a)、図12(b)のように焦点19の位置に光検知
器13が無いときには合焦点前後の傾きは非対称となる
共に、その感度もα(−)<α(0)およびβ(−)<
β(0)、またはα(+)<α(0)およびβ(+)<
β(0)と小さくなる。このように焦点誤差に関するセ
ンサ光学系の調整は情報担体片をT方向F方向に変位さ
せて合焦時のFE信号のオフセットや、合焦前後のFE
信号の感度の変化を基に上記1)、2)のステップの調
整を行なう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の焦点誤差に関す
るセンサ光学系の調整法は以上のようになされるので、
次の問題がある。すなわち上記2)の調整において感度
の最大値の検出を定量化するのが困難、つまり凸レンズ
9の最適位置を定量的に判断するのが困難であるという
課題があった。従来、上記調整作業においては、作業者
がFE信号をシンクロスコープ等で観測しながらFE信
号の感度が最大となるよう、すなわち観測される波形の
傾きが最大となるよう、凸レンズ9をその光軸方向に動
かして、焦点位置19が2分割光検知器13上に一致す
るよう調整を行っていた。その結果、最良点の判断が作
業毎にばらつき焦点誤差信号特性がばらつく結果となっ
たり、あるいはまた、最良点の判断に時間を要するとい
った問題があった。また更に、上記作業を定量化する手
段としては、図13に示すように高速A/D変換ボード
25とパーソナルコンピュータ26を組み合わせてFE
信号、F和信号を取り込み感度を計算処理する方法など
があったが、設備価格面でのコスト高といった問題があ
った。
【0010】この発明は上記のような課題を解消するた
めに成されたもので、センサ光学系の調整を、安価にか
つ定量的にその最適位置が判断できる調整装置と方法を
得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学系の
調整装置及び調整方法は、情報担体の一部からなる情報
担体片、もしくは情報担体と光学的に等価な構造を有す
る情報担体片を光スポットの近傍で焦点深度方向とそれ
に直角な方向に調整可能なように配設する。上記情報担
体片からの反射光を検出した複数の検出器の差信号であ
るFE信号出力を微分する微分回路を備えた。これと複
数の検出器の和信号であるF和出力を得る加算器を備え
た。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の発明と複数
の検出器までと、加算器は同じで、減算および微分器の
かわりに減算・正半波平均値演算器と減算・負半波平均
値演算器を備えた。請求項3の発明は請求項2の発明を
さらに簡易に行うために、これに割算器または減算器を
付加した。また請求項4と請求項5の発明は、請求項1
と請求項2の発明と等価なセンサ光学系の調整方法であ
る。
【0013】
【作用】この発明におけるセンサ光学系の調整装置およ
び調整方法は、複数の検出器の加算信号が最大になる時
点で差信号の微分値が最大になる、または差信号の正半
波平均値と負半波平均値が等しくなるように調整すれば
最適値が得られる。
【0014】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の実施例である光記録再生装置
のセンサ光学系の調整用構成図で、図10と同様焦点位
置誤差検出に関するセンサ光学系を主要部品により示し
たものである。符号4、7、9、12、13a、13
b、17、18、19、20、21、22、22a、2
3、24及び矢印F、矢印T、信号FE、F和で示され
るものは、従来の光記録再生装置の調整において同一符
号、記号で示したものと同一または同等のものである。
新規な部分は31の微分回路である。
【0015】次に図2、図3の意味を説明する。図2は
図11に対応する図1中の各部の出力波形図であり、調
整が完全には終っていない状態の時の波形図である。図
2(a)は図11(c)と同様、2軸アクチュエータ2
1により情報担体片22を加振する結果得られるF和信
号を示す。図2(b)は図11(e)と同様、2分割光
検知器13の位置合わせを行ない、入射光束の中心と分
割線を一致させて合焦時のFE信号のオフセットがなく
なった状態を示す図である。この状態では、まだ凸レン
ズ9の光軸方向の位置合わせは出来ていない。つまり、
図12(c)に相当した状態である。図2(c)は、図
1のFE信号が図2(b)の状態である場合の微分回路
31の出力を示す。図3(a)ないし図3(c)は同じ
く図11に対応している。しかも、凸レンズ9の焦点位
置19に2分割光検知器13が位置するよう、凸レン
ズ、もしくは2分割光検知器を凸レンズの光軸方向に位
置合わせした状態での各信号を示す図である。図中、波
形の意味は図2の同符号のそれに対応している。
【0016】次にこれらの図2、図3を用いて動作の説
明を行う。図2は上述のように、凸レンズ9の焦点位置
19が図12(c)の如く、2分割光検知器13の右側
に位置するので、得られるFE信号は図12(f)に示
すように合焦点前後の感度は凸レンズが最適位置にある
場合に比べて低い。その様子を示したのが図2(b)で
ある。一方、図3は凸レンズ9の焦点位置19が、2分
割光検知器13に一致しているので図3(b)に示すよ
うにFE信号の合焦点前後の感度は最大となる。ここ
で、それぞれのFE信号を図1の微分回路25で微分し
たときの出力波形が、図2(c)および図3(c)であ
る。上記の説明で明らかなように、FE信号の感度は図
2より図3の方が大きいため、微分出力の大きさ[V
p]は図3(c)の方が大きくなり、かつ、図3(a)
に示すように、F和信号の最大振幅時にその数値は最大
となる。従って、微分回路31の出力をモニターしなが
ら、その出力が最大となるよう凸レンズ9の位置調整を
行えば良いことが解る。
【0017】この時、注意すべきことは、図1において
情報担体片22の記録膜22aが対物レンズ7により形
成される光スポット18を通過する速度が一定となるよ
う、情報担体片22の加振条件を制御することである。
当然のことであるが、この速度が変化すると微分出力は
その影響を受け変化してしまう。速度を一定に保つ方法
としては、情報担体片22を矢印F方向に加振する加振
信号(図11(a))を制御して情報担体片22が合焦
点18をよぎる時間間隔t1、t2が等しくなるように
情報担体片22を加振する方法等がある。
【0018】実施例2.図4は他の実施例を示す構成図
である。図において符号4、7、9、12、13a、1
3b、17、18、19、20、21、22、22a、
23、24は図1と同じである。新規な部分は32の正
半波整流回路と34の平均化回路、つまり、低域フィル
タ、および33の負半波整流回路と34の平均化回路で
ある。図5、図6の意味を説明する。図5は図2または
図11に対応する図4中の各部の出力波形図であり、調
整途中の状態の時の波形図である。図5(a)は図11
(c)と同様、2軸アクチュエータ21により情報担体
片22を加振する結果得られるF和信号を示す。図5
(b)は図11(e)と同様、2分割光検知器13の位
置合わせを行ない入射光束の中心と分割線を一致させて
合焦時のFE信号のオフセットがなくなった状態を示す
図である。この状態では、まだ凸レンズ9の光軸方向の
位置合わせは出来ていない。つまり、図12(c)に相
当した状態である。図5(c)および図5(d)は、図
4中のFE信号が図5(b)で得られたときの正の半波
整流回路32の出力である[正の半数]および負の半波
整流回33の出力である[負の半波]を示す。また、図
5(e)および図5(f)は、それぞれ低域フィルタ回
路34の出力である[正の半波の平均]および低域フィ
ルタ回路35の出力である[負の半波の平均]を示す。
【0019】一方、図6(a)ないし図6(f)は凸レ
ンズ9の焦点位置19に2分割光検知器13が位置する
よう、凸レンズ、もしくは2分割光検知器を凸レンズの
光軸方向に位置合わせした状態での各信号を示す図であ
り、それぞれ図5の同符号の図に対応している。次に図
5、図6を用いて動作の説明を行う。図5は上述のよう
に、凸レンズ9の焦点位置19が図12(c)の如く、
2分割光検知器13の右側に位置するので、得られるF
E信号は図12(f)に示すように合焦点前後の感度は
α(+)<β(+)となる。その結果、図5(b)のよ
うにFE信号出力が正負で異なる。
【0020】ここで情報担体片22を矢印F方向に加振
する加振信号を制御して、情報担体片22が合焦点18
をよぎる時間間隔t1、t2が等しくなるように情報担
体片22を加振する。するとt1=t2なので図5
(c)、図5(d)にハッチングを入れて示した整流半
波の面積Sα、Sβはそれぞれ合焦点前後のFE信号の
傾き(感度)α、βに比例した面積となる。すなわちS
α=f(α)、Sβ=f(β)また低域フィルタ回路3
4、35の出力は、面積Sα、Sβを平均化した値とな
っている。従って、低域フィルタ回路34、35の出力
を、電圧計、ディジタルボルトメータ等でモニターする
ことにより、その出力比より凸レンズ9のずれの方向を
検出できる。
【0021】言い替えれば、低域フィルタ回路34、3
5の出力eα、eβの比をモニターするだけで凸レンズ
9を最適位置に調整することが出来る。図5(b)の状
態であれば、eα>eβなので凸レンズを図4(または
図12)で左側に動かし、図6に示すようにeα=eβ
となる位置で凸レンズ9を固定すれば良い。以上、上述
したごとく演算器32ないし演算器35といった簡単な
回路を付加するだけで、凸レンズ9の最適位置が容易に
判断できる。
【0022】実施例3.実施例2では、検出器の差信号
の出力の正半波を平均した出力と、負半波を平均した出
力を比較して光学系を調整する装置を説明した。ここ
で、更に判定をし易くする手段としては、図7に示すよ
うな割算器36を付加して、その出力をディジタルボル
トメータ37等で表示してもよい。こうすることで、割
算器出力が1になるようレンズ系を動かせば、それが最
適レンズ位置を与えることになる。また、図7で36を
割算器でなく、正の半波平均値を一方の入力とし、負の
半波平均値を他方の入力とする減算器をもってきてもよ
い。このときは、36の減算器出力が0に近くなるよう
レンズ系を動かせば、それが最適レンズ位置を与えるこ
とになる。
【0023】なお、図1の微分器、図4の半波整流、平
均化回路は原理的な回路であり、機能が同等であれば他
の構成でもよい。図4の半波整流と平均化を同時に行う
演算回路を用いて、さらに簡易化した回路であってもよ
い。
【0024】実施例4.上記実施例では簡単な付加回路
を用いたセンサ系の調整装置について説明したが、以下
の方法で行ってもよい。即ち、図10に示したように光
検出器の差信号をとるFE演算器(減算器)20は本来
システムとして必要なものである。一方、F和をとる演
算器24も調整のためには欠かせない(他の目的に使う
こともある)。そこで、まず演算器20のFE相当信号
と演算器24のF和信号を注目する。調整用の担体に光
スポットをあて、調整用担体の加振方向とその時間間隔
t1とt2が等しくなるようF和信号をみて調整する。
次いでF和信号が平均的に最大振幅になる時点でFE相
当信号がゼロクロスするように、まず2分割光検知器1
3aと13bを反射光束17の光軸に対して上下させ
て、調整する。
【0025】F和信号の最大振幅時とFE相当信号のゼ
ロクロス時とが一致した後(図11(d)または図3
(b)の状態である)、FE相当信号の微分波形をみ
る。これは任意の微分器をFE相当信号の出力に接続す
ればよい。そして、2分割光検知器13a、13bはそ
のままで、今度はセンサ系のレンズ9の位置を反射光束
17の光軸に平行に、前後に移動させる。移動に伴い接
続した上記微分器の出力が変化する。そして微分器の出
力波形が最大振幅を示すレンズ位置が最適のレンズ位置
となる。
【0026】実施例5.実施例4では既設の演算器以外
に微分器を接続して、波形をみながら順次調整する方法
を説明した。ここでは微分器を接続するかわりにFE相
当信号の正半波成分と負半波成分とをみて調整する方法
もある。これはFE信号のあとに正半波成分を取り出す
回路と負半波成分を取り出す回路を接続すればよい。F
和信号の最大時にFE相当信号のゼロクロスをとるよう
2分割光検知器を調整するところまでは実施例4と同様
である。ゼロクロスがとれると、その後、上記正半波成
分と負半波成分の積分値、または平均値が等しくなるよ
うセンサ系のレンズ9を前後に移動する。これら両方の
平均値が等しくなった位置がセンサ系レンズの最適位置
である。
【0027】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、光スポ
ットの調整用担体と、担体からの反射光を検出する複数
の検出器の出力の差をとる減算器と、第1の発明では、
これに減算器出力信号の微分をとる微分器を備えたの
で、微分器出力を見ながら容易にセンサ光学系の調整を
行うことができる。第二の発明では、第一の発明の微分
器にかえ、減算器出力の正の半波成分をとる演算器と減
算器出力の負の半波成分をとる演算器を備えたので、こ
れら両方の演算器の出力を見ながら容易にセンサ光学系
の調整を行うことができる。第三の発明では、第二の発
明に割り算器または減算器を付加したのでその出力を見
て簡単にセンサ光学系の調整を行うことができる効果が
ある。また専用のそれぞれの手段を設けなくても、光ス
ポットの反射光の検出器の差相当信号を抽出する演算器
の出力を、微分器を通してみて、同時に反射光の検出器
の和相当信号を抽出する演算器の出力を見ながら調整す
るようにしたので、センサ光学系の調整が容易にできる
効果がある。微分器の替わりに、正の半波平均値と負の
半波平均値を得る演算器を用いても同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である光記録再生装置のセン
サ光学系の調整用構成図である。
【図2】図1中の各部の出力波形を示す図であり、調整
途中のそれを示す。
【図3】図1中の各部の出力波形を示す図であり、最適
状態を示す。
【図4】第二の発明の実施例である、光記録再生装置の
センサ光学系の調整用構成図である。
【図5】図4中の各部の出力波形を示す図であり、調整
途中のそれを示す。
【図6】図4中の各部の出力波形を示す図であり、最適
状態を示す。
【図7】第三の発明の実施例を示す付加演算器の構成図
である。
【図8】光記録再生装置の光路を示す斜視図である。
【図9】光記録再生装置のセンサ光学系を主要部品で示
した構成図である。
【図10】センサ光学系の調整方法を説明するための構
成図である。
【図11】図10の各部出力波形を示す図である。
【図12】センサ光学系の焦点位置と2分割光検知器の
位置変化による感度変化を説明した図である。
【図13】従来のセンサ光学系のパソコンによる計算処
理方法を示した図である。
【符号の説明】
7 対物レンズ 9 凸レンズ 13 2分割光検知器 20 焦点誤差信号(FE)を得る演算器 21 2軸アクチュエータ 22 情報担体片 23 発振器 31 微分器 32 正半波整流器 33 負半波整流器 34 低域フィルタ 35 低域フィルタ 36 割算器または減算器 37 ディジタルボルトメータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光スポットが投射された情報担体からの
    反射光を一つ以上の光検出器に集光し、上記光検出器の
    出力により上記光スポットのフォーカシングを行う光記
    録再生装置の、センサ光学系の位置調整のために、上記
    情報担体と等価な、光スポットの焦点深度方向とそれに
    直交する方向に調整できる調整用担体と、上記担体から
    の反射光を検出する複数の検出器の出力の差をとる減算
    器と、上記減算器出力信号の微分をとる微分器を備えた
    センサ光学系の調整装置。
  2. 【請求項2】 光スポットが投射された情報担体からの
    反射光を一つ以上の光検出器に集光し、上記光検出器の
    出力により上記光スポットのフォーカシングを行う光記
    録再生装置の、センサ光学系の位置調整のために、上記
    情報担体と等価な、光スポットの焦点深度方向とそれに
    直交する方向に調整できる調整用担体と、上記担体から
    の反射光を検出する複数の検出器の出力の差をとる減算
    器と、上記減算器出力信号の内、正の半波成分のみを平
    均化する平均化演算器と、上記減算器出力信号の内、負
    の半波成分のみを平均化する平均化演算器を備えたセン
    サ光学系の調整装置。
  3. 【請求項3】 正半波の平均化演算器の出力と、負半波
    の平均化演算器の出力とを入力とする割算器または減算
    器を備えたことを特徴とする請求項2の光学系の調整装
    置。
  4. 【請求項4】 光スポットが投射された情報担体からの
    反射光を一つ以上の光検出器に集光し、上記光検出器の
    出力により上記光スポットのフォーカシングを行う光記
    録再生装置の、センサ光学系の位置調整のために、上記
    情報担体と等価な、光スポットの焦点深度方向とそれに
    直交する方向に調整できる調整用担体を上記2方向に振
    動させ、上記担体からの反射光を検出する複数の検出器
    の出力の差をとる減算器出力と、上記担体からの反射光
    を検出する複数の検出器の出力の和をとる加算器出力
    と、上記減算器出力信号の微分をとる微分器の出力信号
    とを見て、上記加算器出力信号が平均的に最大振幅時に
    上記減算器出力信号がゼロクロスするよう複数の光検出
    器の位置合わせを行い、さらに上記微分器出力信号が最
    大になるようセンサ光学系のレンズ位置合わせを行う光
    学系の調整方法。
  5. 【請求項5】 光スポットが投射された情報担体からの
    反射光を一つ以上の光検出器に集光し、上記光検出器の
    出力により上記光スポットのフォーカシングを行う光記
    録再生装置の、センサ光学系の位置調整のために、上記
    情報担体と等価な、光スポットの焦点深度方向とそれに
    直交する方向に調整できる調整用担体を上記2方向に振
    動させ、上記担体からの反射光を検出する複数の検出器
    の出力の差をとる減算器出力と、上記担体からの反射光
    を検出する複数の検出器の出力の和をとる加算器出力
    と、上記減算器出力信号の内、正の半波成分のみを平均
    化する平均化演算器よりと上記減算器出力信号の内、負
    の半波成分のみを平均化する平均化演算器よりとの出力
    を割り算または減算する演算器出力とを見て、上記加算
    器出力信号が平均的に最大振幅時に上記減算器出力信号
    がゼロクロスするよう複数の光検出器の位置合わせを行
    い、さらに上記割り算または減算演算器の出力信号が一
    または0になるようセンサ光学系のレンズ位置合わせを
    行う光学系の調整方法。
JP21697291A 1991-08-28 1991-08-28 光学系の調整装置及び調整方法 Pending JPH0554408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21697291A JPH0554408A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 光学系の調整装置及び調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21697291A JPH0554408A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 光学系の調整装置及び調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554408A true JPH0554408A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16696808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21697291A Pending JPH0554408A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 光学系の調整装置及び調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2110843A (en) A tracking servo signal generating device in an apparatus for reading recorded information
JPH0731837B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JP3541893B2 (ja) 光磁気記録媒体再生装置
JPH01165056A (ja) 光情報記録再生装置
US5815255A (en) Method and system for measuring deflection angle of a beam of light reflected from a disk to determine tilt of the disk
JPH0554408A (ja) 光学系の調整装置及び調整方法
JPH05342678A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS603529A (ja) 光ビ−ム径の測定方法
JPH0656673B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH06131680A (ja) 光ヘッド装置及びトラッキングエラー検出方法
JP2735021B2 (ja) 光ヘッドの非点隔差補正方法および装置
JPH031750B2 (ja)
JPS62212508A (ja) 面振れ測定法
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JP3975540B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6217607A (ja) 光学式傾き検出装置
JP2005025809A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06259790A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01302546A (ja) 変位検出方法
JPH06301939A (ja) ヘッドスライダ浮上変動量測定装置
JPH04216329A (ja) 光学ヘッド
JPS62141641A (ja) 光デイスク装置の焦点制御装置
JPH0829664A (ja) 測定対象の位置検出方法
JPH06295465A (ja) 光ピックアップ装置