JPH0554145A - 直線発生方法 - Google Patents
直線発生方法Info
- Publication number
- JPH0554145A JPH0554145A JP3217434A JP21743491A JPH0554145A JP H0554145 A JPH0554145 A JP H0554145A JP 3217434 A JP3217434 A JP 3217434A JP 21743491 A JP21743491 A JP 21743491A JP H0554145 A JPH0554145 A JP H0554145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- line
- straight line
- line segment
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 幅付線描画時に論理演算を可能とし、また線
幅が一定となるようにする。 【構成】 画像メモリに対して、幅付線を描画する直線
発生方法において、描画しようとする線分の短手方向
(マイナー方向)に補助ピクセルおよび角度補正ピクセ
ルを付加させることを特徴とする。 【効果】 これによって、幅付線の論理演算が可能とな
り、さらに線分の角度によっても幅が一定の幅付線が描
画できる。
幅が一定となるようにする。 【構成】 画像メモリに対して、幅付線を描画する直線
発生方法において、描画しようとする線分の短手方向
(マイナー方向)に補助ピクセルおよび角度補正ピクセ
ルを付加させることを特徴とする。 【効果】 これによって、幅付線の論理演算が可能とな
り、さらに線分の角度によっても幅が一定の幅付線が描
画できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像メモリに幅付線を
描画する直線発生方法に関する。
描画する直線発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すように例えば、3本幅
の幅付線の描画においては、幅付線の端点の中心から中
心までを結ぶ線分2−aを最初に描画し、次々とその周
辺の線分2−b、2−c、2−d、2−eを描画する。
このことによって、最終的に3本幅の幅付線が形成され
る。同様に、5本幅の幅付線を形成する場合も、図3に
示すように周辺の線分数を増やすことによって実現して
いる。
の幅付線の描画においては、幅付線の端点の中心から中
心までを結ぶ線分2−aを最初に描画し、次々とその周
辺の線分2−b、2−c、2−d、2−eを描画する。
このことによって、最終的に3本幅の幅付線が形成され
る。同様に、5本幅の幅付線を形成する場合も、図3に
示すように周辺の線分数を増やすことによって実現して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の直線発
生方法では、線分描画時に論理演算を施した場合に、以
下に示す課題があった。この課題について、図4をもと
に説明する。ここでは、説明を簡易化するために、3本
幅発生時の第1番目の線分4−aと第2番目の線分4−
b間で問題となる部分について説明する。第1番目の線
分4−aは、図4に示す通り、ピクセル4−a1、4−
a2、4−a3、…4−a7から構成される。同様に、
第2番目の線分4−bでは、4−b1、4−b2、4−
b3、…4−b7から構成されている。ここで、線分に
対して、例えば“排他的論理和演算:Exclusiv
e−OR”がとられたものとする。線分4−a、4−b
が共有するピクセル、4−a1(4−b2)、4−a3
(4−b4)、4−a4(4−b5)、4−a6(4−
b7)の計4ピクセルに関しては次の課題がある。線分
4−aが下地のピクセルと論理演算されて描画された
後、線分4−bが描画されるが、例えばピクセル4−a
1(4−b2)では、線分4−bの描画時、ピクセル4
−a1との論理演算(ここでは、Exclusive−
OR)が施されるために、新しく書き込まれるはずの4
−b2は、正しく演算されずに消えてしまうという課題
があった。
生方法では、線分描画時に論理演算を施した場合に、以
下に示す課題があった。この課題について、図4をもと
に説明する。ここでは、説明を簡易化するために、3本
幅発生時の第1番目の線分4−aと第2番目の線分4−
b間で問題となる部分について説明する。第1番目の線
分4−aは、図4に示す通り、ピクセル4−a1、4−
a2、4−a3、…4−a7から構成される。同様に、
第2番目の線分4−bでは、4−b1、4−b2、4−
b3、…4−b7から構成されている。ここで、線分に
対して、例えば“排他的論理和演算:Exclusiv
e−OR”がとられたものとする。線分4−a、4−b
が共有するピクセル、4−a1(4−b2)、4−a3
(4−b4)、4−a4(4−b5)、4−a6(4−
b7)の計4ピクセルに関しては次の課題がある。線分
4−aが下地のピクセルと論理演算されて描画された
後、線分4−bが描画されるが、例えばピクセル4−a
1(4−b2)では、線分4−bの描画時、ピクセル4
−a1との論理演算(ここでは、Exclusive−
OR)が施されるために、新しく書き込まれるはずの4
−b2は、正しく演算されずに消えてしまうという課題
があった。
【0004】さらに、図2のような3本幅描画において
は、計5本の線分が描画されているので、上記のように
次々と、余計なピクセルの論理演算を行い、論理演算の
種類によっては、所望の幅付線が得られないという課題
もあった。以上のことから、従来は幅付線描画時に、論
理演算を行うことが不可能であった。また、前記課題と
は別にもう一つ従来の技術における課題があった。その
課題について、図5をもとに説明する。図5に、x座標
軸に対して垂直な3本幅線が5−aとx座標軸に対して
45度傾いた3本幅線分5−bの拡大図を示している。
は、計5本の線分が描画されているので、上記のように
次々と、余計なピクセルの論理演算を行い、論理演算の
種類によっては、所望の幅付線が得られないという課題
もあった。以上のことから、従来は幅付線描画時に、論
理演算を行うことが不可能であった。また、前記課題と
は別にもう一つ従来の技術における課題があった。その
課題について、図5をもとに説明する。図5に、x座標
軸に対して垂直な3本幅線が5−aとx座標軸に対して
45度傾いた3本幅線分5−bの拡大図を示している。
【0005】ここで、従来の技術においては線分3本分
の幅については、図5に示すように“w”で規定される
ため、特に線分5−bのような場合では、線分5−aに
比べて1/21/2 ≒0.7倍となってしまう。そのた
め、x座標軸またはy座標軸となす角度によって幅の違
った線分が描かれてしまうことになる。
の幅については、図5に示すように“w”で規定される
ため、特に線分5−bのような場合では、線分5−aに
比べて1/21/2 ≒0.7倍となってしまう。そのた
め、x座標軸またはy座標軸となす角度によって幅の違
った線分が描かれてしまうことになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、幅付線描画時に共有するピクセルを持た
ないように、線分を描画する方法と、x座標軸とのなす
角度によって、幅が変化しないように補正を与える方法
を有する構成とし、幅付線描画時の論理演算を可能と
し、また線幅を一定とするようにした。
決するために、幅付線描画時に共有するピクセルを持た
ないように、線分を描画する方法と、x座標軸とのなす
角度によって、幅が変化しないように補正を与える方法
を有する構成とし、幅付線描画時の論理演算を可能と
し、また線幅を一定とするようにした。
【0007】
【作用】上記のように構成された直線発生方法におい
て、所望の論理演算を施した幅付線の発生と、x座標軸
またはy座標軸とのなす角度によって幅付線の幅が変化
しない線分を発生させることが可能となった。
て、所望の論理演算を施した幅付線の発生と、x座標軸
またはy座標軸とのなす角度によって幅付線の幅が変化
しない線分を発生させることが可能となった。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づき
詳述する。本発明においては、幅付線の発生は従来技術
とは異なっている。すなわち、線分の端点の周辺から数
本の線分を描画することによって行うのではなく、図6
に示すように幅=3の時は、幅=1の時の線分のピクセ
ル列の補助ピクセルとして、ピクセル列を発生させて行
く。それでは、図6をもとに詳細にその発生過程につい
て説明する。まず、図6の場合においては、線分とx座
標軸とのなす角度が45度以下のため、補助ピクセルの
発生方向は、y座標軸方向となる。逆に45度を超える
場合においては、補助ピクセルの発生方向はx座標軸方
向である。補助ピクセルの発生過程としては以下のよう
になる。最初に、ステップ1として線分の始点の中心か
ら線分が進む逆方向に1ドット戻ったところに1ピクセ
ルを発生させる。
詳述する。本発明においては、幅付線の発生は従来技術
とは異なっている。すなわち、線分の端点の周辺から数
本の線分を描画することによって行うのではなく、図6
に示すように幅=3の時は、幅=1の時の線分のピクセ
ル列の補助ピクセルとして、ピクセル列を発生させて行
く。それでは、図6をもとに詳細にその発生過程につい
て説明する。まず、図6の場合においては、線分とx座
標軸とのなす角度が45度以下のため、補助ピクセルの
発生方向は、y座標軸方向となる。逆に45度を超える
場合においては、補助ピクセルの発生方向はx座標軸方
向である。補助ピクセルの発生過程としては以下のよう
になる。最初に、ステップ1として線分の始点の中心か
ら線分が進む逆方向に1ドット戻ったところに1ピクセ
ルを発生させる。
【0009】次に、ステップ2〜8として補助ピクセル
をy座標軸方向に上下1ピクセルずつ付加させる。最後
に、ステップ9として線分の終点の中心から線分の進行
方向に1ドット進んだところに、1ピクセル発生させ、
線分描画を終了させるものとする。この線分発生の過程
によれば、従来数本の線分を描画することによって共有
ピクセルが発生し、論理演算を施すことが不可能であっ
たのに対して、幅付線描画時において、共有ピクセルが
発生しないため、論理演算を施すことが可能となった。
また、この発生過程の制御は、図1の1−aに示す直線
発生装置制御回路が行い、補助ピクセルの付加について
は、図1の1−eに示す幅付線付加回路が行っている。
この幅付線付加回路では、図6では幅=3であるが、任
意の幅で付加できるように構成できている。
をy座標軸方向に上下1ピクセルずつ付加させる。最後
に、ステップ9として線分の終点の中心から線分の進行
方向に1ドット進んだところに、1ピクセル発生させ、
線分描画を終了させるものとする。この線分発生の過程
によれば、従来数本の線分を描画することによって共有
ピクセルが発生し、論理演算を施すことが不可能であっ
たのに対して、幅付線描画時において、共有ピクセルが
発生しないため、論理演算を施すことが可能となった。
また、この発生過程の制御は、図1の1−aに示す直線
発生装置制御回路が行い、補助ピクセルの付加について
は、図1の1−eに示す幅付線付加回路が行っている。
この幅付線付加回路では、図6では幅=3であるが、任
意の幅で付加できるように構成できている。
【0010】次に、幅付線の角度による幅付補正につい
て説明する。図7に、x座標軸またはy座標軸となす角
θ、補助ピクセル高w、および真の幅付線の幅wt との
関係を示す。図7から明らかなように補助ピクセルの補
正ピクセル数は、図6の場合においては、y軸方向に上
下に高さ、1/2・(1/cosθ−1)wt 分の補正
ピクセルに相当するものを2ピクセル付加すれば良いこ
とになる。
て説明する。図7に、x座標軸またはy座標軸となす角
θ、補助ピクセル高w、および真の幅付線の幅wt との
関係を示す。図7から明らかなように補助ピクセルの補
正ピクセル数は、図6の場合においては、y軸方向に上
下に高さ、1/2・(1/cosθ−1)wt 分の補正
ピクセルに相当するものを2ピクセル付加すれば良いこ
とになる。
【0011】ここで、この補正ピクセルの付加制御を行
うのが、前記同様に図1の1−aに示す直線発生装置制
御回路であり、1/2(1/cosθ−1)wt の演算
を行い、それに相当するピクセルを付加する操作は、図
1の1−eに示す幅付線付加回路が行っている。ここ
で、図1の幅付線付加回路1−eによって発生された補
助ピクセル、補正ピクセルを含むピクセル列は、図1の
ライトバッファ1−dに書き込まれ、図1のライトバッ
ファ制御回路1−fによって制御され、後段の画像メモ
リ1−gに書き込まれる。
うのが、前記同様に図1の1−aに示す直線発生装置制
御回路であり、1/2(1/cosθ−1)wt の演算
を行い、それに相当するピクセルを付加する操作は、図
1の1−eに示す幅付線付加回路が行っている。ここ
で、図1の幅付線付加回路1−eによって発生された補
助ピクセル、補正ピクセルを含むピクセル列は、図1の
ライトバッファ1−dに書き込まれ、図1のライトバッ
ファ制御回路1−fによって制御され、後段の画像メモ
リ1−gに書き込まれる。
【0012】また、補正ピクセル数を示す式1/2・
(1/cosθ−1)wt の値に対して、精度を上げる
場合においては、幅付線付加回路1−eにおいて3bi
tsないし4bitsの輝度変調回路を追加すれば、よ
り正確な幅付の補正が可能となる。
(1/cosθ−1)wt の値に対して、精度を上げる
場合においては、幅付線付加回路1−eにおいて3bi
tsないし4bitsの輝度変調回路を追加すれば、よ
り正確な幅付の補正が可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれば
従来の幅付線描画に比べ、論理演算が行えることが可能
となる。さらに、線分の角度によっても幅付線の幅も一
定であるという効果がある。
従来の幅付線描画に比べ、論理演算が行えることが可能
となる。さらに、線分の角度によっても幅付線の幅も一
定であるという効果がある。
【図1】本発明の直線発生装置のブロック図である。
【図2】従来技術による3本幅の幅付線描画を示す図で
ある。
ある。
【図3】従来技術による5本幅の幅付線描画を示す図で
ある。
ある。
【図4】従来技術による論理演算時の不具合を説明する
図である。
図である。
【図5】従来技術による線幅が一定とならない不具合を
説明する図である。
説明する図である。
【図6】本発明における幅付線発生を示す図である。
【図7】本発明における幅付線幅補正を示す図である。
1−a 直線発生装置制御回路 1−b X軸発生回路 1−c Y軸発生回路 1−d ライトバッファ 1−e 幅付線付加回路 1−f ライトバッファ制御 1−g 画像メモリ
Claims (2)
- 【請求項1】 画像メモリに、幅付の直線を描画する方
法であって、 (イ)描画する直線とX軸とのなす角度が45゜以上
か、以下かを判定すること、 (ロ)前記角度が45゜を超える場合は、補助ピクセル
をX軸方向に発生させ、 45゜以下の場合は、補助ピクセルをY軸方向に発生さ
せること、 (ハ)前記直線の始点から、直線の進む方向とは反対方
向に上記(ロ)で判定されたX軸もしくはY軸方向に1
ドット戻った位置に補助ピクセルを発生させること、 (ニ)前記直線の始点から終点までの各ピクセルに対
し、上記(ロ)で判定されたX軸もしくはY軸方向に、
所望の線幅に相当する補助ピクセルを発生させること、 (ホ)前記直線の終点から、直線の進む方向に、上記
(ロ)で判定されたX軸もしくはY軸方向に1ドット進
んだ位置に補助ピクセルを発生すること、を特徴とする
直線発生方法。 - 【請求項2】 表示装置に、幅付の直線を描画する方法
であって、 (イ)描画する直線とX軸もしくはY軸とのなす角度を
θとし、前記直線の所望の線幅をwt とするとき、前記
直線のX軸もしくはY軸の正負方向にそれぞれ、1/2
(1/cosθ−1)wt なる数に相当する補正ピクセ
ルを発生させること、を特徴とする請求項1に記載の直
線発生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3217434A JPH0554145A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 直線発生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3217434A JPH0554145A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 直線発生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0554145A true JPH0554145A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16704168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3217434A Pending JPH0554145A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 直線発生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0554145A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9129437B2 (en) | 2008-06-27 | 2015-09-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Line plotting method |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP3217434A patent/JPH0554145A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9129437B2 (en) | 2008-06-27 | 2015-09-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Line plotting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4424588A (en) | Method for detecting the position of a symmetrical article | |
JPH0554145A (ja) | 直線発生方法 | |
JPH04291684A (ja) | 太線描画装置 | |
JPH0341974B2 (ja) | ||
JP3154343B2 (ja) | 多角図形の塗り潰し表示方法 | |
JP2937587B2 (ja) | 直線描画処理における交点算出方法 | |
JPH0916787A (ja) | 図形塗り潰し用枠線の始点終点描画方法 | |
JP2634906B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPS62262189A (ja) | 画像領域輪郭線分化方法 | |
JPS6365148B2 (ja) | ||
JPH023512B2 (ja) | ||
JP2770331B2 (ja) | データ変換装置 | |
JPH02144781A (ja) | 塗潰し方法及び装置 | |
JP2606176B2 (ja) | 図形処理装置 | |
JPS6283790A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007286942A (ja) | 描画データ生成方法及びデータプロセッサ | |
JPH06301788A (ja) | 図形表示方法及びその装置とベクトルデータ展開方法 | |
JPH0424689A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01314329A (ja) | イメージデータ処理装置 | |
JPS61267096A (ja) | 多角形図形のぬりつぶし描画表示装置 | |
JPS59124371A (ja) | 文字パタ−ン拡大方式 | |
JPS63225882A (ja) | 線幅を有するベクトル描画のクリツピング方式 | |
JPH10188005A (ja) | 破線円の描画方法 | |
JPH10116347A (ja) | 円弧描画方法 | |
JPH08185530A (ja) | ハッチングデータ生成方法 |