JPH0553670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553670B2
JPH0553670B2 JP58119168A JP11916883A JPH0553670B2 JP H0553670 B2 JPH0553670 B2 JP H0553670B2 JP 58119168 A JP58119168 A JP 58119168A JP 11916883 A JP11916883 A JP 11916883A JP H0553670 B2 JPH0553670 B2 JP H0553670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch means
solenoid coil
drive circuit
solenoid
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58119168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012361A (ja
Inventor
Yasuyoshi Asaki
Shigeki Moriide
Hideo Saito
Teruhiro Shirata
Toshihiro Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11916883A priority Critical patent/JPS6012361A/ja
Publication of JPS6012361A publication Critical patent/JPS6012361A/ja
Publication of JPH0553670B2 publication Critical patent/JPH0553670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動車のブレーキ系統に設けられる
坂路発進補助装置に係り、ソレノイド・バルブの
駆動回路の駆動制御状態に対応させて駆動電流の
検出結果を照合し、駆動回路の正当性を検証する
坂路発進補助装置の駆動回路診断方式に関するも
のである。
〔従来技術と問題点〕
第1図は坂路発進補助装置を備えたブレーキ系
統の概要を説明する図、第2図はソレノイド駆動
回路の診断方式の従来例を説明する図である。図
において、1はブレーキ・ペダル、2はマスタ・
シリンダ(親シリンダ)、3はソレノイド・バル
ブ、4はソレノイド・コイル、5はホイール・シ
リンダ(車輪シリンダ)、6はブレーキ・シユー、
7はブレーキ・ドラム、8は制御装置、Q1とQ2
はトランジスタ、SPはスプリングを示す。
第1図において、ブレーキ・ペダル1が踏込ま
れると、マスタ・シリンダ2からホイール・シリ
ンダ5に流体が押込まれ、ブレーキ・シユー6が
ブレーキ・ドラム7に圧接されてブレーキがかか
る。反対に、ブレーキ・ペダル1の踏込みを解除
すると、スプリングSPの力によつてマスタ・シ
リンダ2が元の位置に戻され、ホイール・シリン
ダ5から流体が流れ込み、ホイール・シリンダ5
も元の位置に戻されてブレーキが解除された状態
となる。坂路発進補助装置のソレノイド・バルブ
3は、マスタ・シリンダ2とホイール・シリンダ
5との間に設けられ、ソレノイド・コイル4に駆
動電流が供給されると、マスタ・シリンダ2から
ホイール・シリンダ5への流れは可能であるが、
ホイール・シリンダ5からマスタ・シリンダ2へ
の流体の流れを阻止する、所謂逆止弁として作動
するものである。従つて、ソレノイド・コイル4
に駆動電流が供給されたソレノイド・バルブ3の
駆動状態においては、ブレーキ・ペダル1を一旦
踏込んでブレーキをかけると、ブレーキ・ペダル
1の踏込みを解除しても、ブレーキがかかつたま
まとなり、ソレノイド・コイル4の駆動電流が遮
断されてソレノイド・バルブ3が非駆動の状態に
なつたとき、初めてホイール・シリンダ5からの
流体がソレノイド・バルブ3を通してマスタ・シ
リンダ2に送られ、ブレーキが解除される。この
ようなソレノイド・コイル4の駆動電流のオン・
オフ制御方式としては、アクセル・ペダルを踏込
んだ時やギヤ・チエンジを行いニユートラルにし
たときに駆動電流をオフにするなど、種々の方式
が提案されている。このようなソレノイド・バル
ブ3の駆動回路の従来例を示したのが第2図であ
る。
第2図において、トランジスタQ1とQ2がソレ
ノイド・コイル4の駆動電流をオン・オフするス
イツチング手段であり、ソレノイド・コイル4と
直列に接続される。そして制御装置8は、信号
とを使つてトランジスタQ1とQ2のオン・オフ
を制御すると共に、駆動回路のトランジスタQ2
のコレクタ電位を信号として入力し、駆動回路
の正当性の検証を行うものである。なお、トラン
ジスタQ1とQ2は、いずれか一方のみを用いる構
成であつてもよいが、一般には、ソレノイド・コ
イル4の駆動電流をオフにすることができなくな
ること(ブレーキが解除できなくなること)を避
けるため、信頼性を配慮して二重化されている。
従つて、坂路発進補助装置としては、通常、トラ
ンジスタQ1とQ2を共にオンにする、またはオフ
にするように制御される。このような坂路発進補
助装置の駆動回路の正当性の診断は、従来、制御
回路8において次のように行われている。
まず、信号によりトランジスタQ1をオン
にし、信号によりトランジスタQ2をオフに
した場合の信号の電位を調べる。
さらに、信号とによりトランジスタQ1
とQ2を共にオンにした場合の信号の電位を
調べる。
その結果、信号の電位が、では駆動電源の
+Vになり、では接地電位になれば、駆動回路
の正当性が検証されたものとしている。
以上の説明から判るように、従来は、駆動回路
の診断のために、トランジスタQ1はオンにし、
トランジスタQ2はオフにするというように通常
の坂路発進補助装置の制御時には行われない状態
を作り出さなければならなかつた。従つて、通常
の制御状態では診断を行えないという問題もあつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであつて、
簡単な構成により特別な制御状態を作り出すこと
なく、通常の制御状態で駆動回路の正当性の検証
を行うことができる坂路発進補助装置の駆動回路
診断方式を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
そのために本発明の坂路発進補助装置の駆動回
路診断方式は、 ブレーキのマスタ・シリンダ2とホイール・シ
リンダ5の間に設けられた坂路発進補助装置のソ
レノイド・バルブ3と、 上記ソレノイド・バルブ3を駆動するソレノイ
ド・コイル4と、 上記ソレノイド・コイル4の上端に接続された
第1のスイツチ手段Q1と、 上記ソレノイド・コイル4の下端に接続された
第2のスイツチ手段Q2と、 上記第1のスイツチ手段Q1および上記第2の
スイツチ手段Q2のオン・オフを制御する制御装
置8と、 第1のスイツチ手段Q1、ソレノイド・コイル
4および第2のスイツチ手段Q2より成る直列回
路を流れる電流を検出する電流検出手段R,9,
Vrと を具備する坂路発進補助装置の駆動回路診断方式
であつて、 上記ソレノイド・バルブ3は、ソレノイド・コ
イル4に駆動電流が供給されると、マスタ・シリ
ンダ2からホイール・シリンダ5への流体の流れ
を可能とするが、ホイール・シリンダ5からマス
タ・シリンダ2への流体の流れを阻止するように
構成され、 上記制御装置8は、上記第1のスイツチ手段Q
1及び第2のスイツチ手段Q2の両方がオンして
いる状態の下における上記電流検出手段R,9,
Vrの電流検出値、並びに上記第1のスイツチ手
段Q1及び第2のスイツチ手段Q2の両方がオフ
している状態の下における上記電流検出手段R,
9,Vrの電流検出値に基づいて、ソレノイド・
バルブ駆動回路の正当化を検証するように構成さ
れている ことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第3図は本発明の1実施例構成を示す図であ
る。第3図において、4,8,Q1とQ2は第2図
に対応するものを示し、9はコンパレータ、Rは
抵抗、Vrは比較基準電圧を示す。
本発明は、坂路発進補助装置の通常の制御状態
において駆動回路の診断ができるように、第3図
図示の如くトランジスタQ2と接地電位との間に
抵抗Rを直列接続し、抵抗Rの両端の電圧を常時
監視するようにしたものである。比較基準電圧
Vrは、ソレノイド・コイル4が抵抗Rに流れた
ときにその両端に生ずる電圧降下の大きさより小
さい値に設定される。コンパレータ9は、比較基
準電圧Vrと抵抗Rの両端の電圧降下とを比較し、
ソレノイド・コイル4に駆動電流が流れているか
否かを検出するものである。このように、駆動電
源+Vと接地電位との間に、トランジスタQ1
(PNPタイプ)のエミツタ・コレクタとソレノイ
ド・コイル4とトランジスタQ2(NPNタイプ)
のコレクタ・エミツタと抵抗Rとを直列接続し、
トランジスタQ1とQ2のベースを制御装置8の信
号とによつて制御する。そして駆動回路の診
断は、制御装置8が信号とによつてトランジ
スタQ1とQ2を共にオンしたとき、コンパレータ
9の出力′がソレノイド・コイル4に駆動電流
が流れている状態の検出結果を示しており、ま
た、制御回路8が信号とによつてトランジス
タQ1とQ2を共にオフにしたとき、コンパレータ
9の出力′がソレノイド・コイル4に駆動電流
が流れていない状態の検出結果を示していること
を条件として正当性の検証を行う。従つて、例え
ば駆動電流供給路に断線故障が発生した場合に
は、制御回路8が信号とによつてトランジス
タQ1とQ2を共にオンにしても、コンパレータ9
の出力′はソレノイド・コイル4に駆動電流が
流れていない検出結果を示すので異常を知ること
ができる。また駆動回路の動作不良や短絡につい
ても、制御回路8が信号とによつてトランジ
スタQ1とQ2を共にオンにしたがソレノイド・コ
イル4に駆動電流が流れない、或いはトランジス
タQ1とQ2を共にオフにしたにも拘らずソレノイ
ド・コイル4に駆動電流が流れてしまう、という
ことによつて異常を知ることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、坂路発進補助装置の駆動回路を、通常の駆動
状態と異なる駆動状態を作り出して診断しなくて
も、通常の駆動状態において診断することができ
る。しかも、抵抗とコンパレータと比較基準電圧
源を付加するだけの簡単な構成により実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は坂路発進補助装置を備えたブレーキ系
統の概要を説明する図、第2図はソレノイド駆動
回路の診断方式の従来例を説明する図、第3図は
本発明の1実施例構成を示す図である。 1……ブレーキ・ペダル、2……マスタ・シリ
ンダ、3……ソレノイド・バルブ、4……ソレノ
イド・コイル、5……ホイール・シリンダ、6…
…ブレーキ・シユー、7……ブレーキ・ドラム、
8……制御装置、9……コンパレータ、Q1とQ2
……トランジスタ、SP……スプリング、R……
抵抗、Vr……比較基準電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキのマスタ・シリンダ2とホイール・
    シリンダ5の間に設けられた坂路発進補助装置の
    ソレノイド・バルブ3と、 上記ソレノイド・バルブ3を駆動するソレノイ
    ド・コイル4と、 上記ソレノイド・コイル4の上端に接続された
    第1のスイツチ手段Q1と、 上記ソレノイド・コイル4の下端に接続された
    第2のスイツチ手段Q2と、 上記第1のスイツチ手段Q1および上記第2の
    スイツチ手段Q2のオン・オフを制御する制御装
    置8と、 第1のスイツチ手段Q1、ソレノイド・コイル
    4および第2のスイツチ手段Q2より成る直列回
    路を流れる電流を検出する電流検出手段R,9,
    Vrと を具備する坂路発進補助装置の駆動回路診断方式
    であつて、 上記ソレノイド・バルブ3は、ソレノイド・コ
    イル4に駆動電流が供給されると、マスタ・シリ
    ンダ2からホイール・シリンダ5への流体の流れ
    を可能とするが、ホイール・シリンダ5からマス
    タ・シリンダ2への流体の流れを阻止するように
    構成され、 上記制御装置8は、上記第1のスイツチ手段Q
    1及び第2のスイツチ手段Q2の両方がオンして
    いる状態の下における上記電流検出手段R,9,
    Vrの電流検出値、並びに上記第1のスイツチ手
    段Q1及び第2のスイツチ手段Q2の両方がオフ
    している状態の下における上記電流検出手段R,
    9,Vrの電流検出値に基づいて、ソレノイド・
    バルブ駆動回路の正当性を検証するように構成さ
    れている ことを特徴とする坂路発進補助装置の駆動回路診
    断方式。
JP11916883A 1983-06-30 1983-06-30 坂路発進補助装置の駆動回路診断方式 Granted JPS6012361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11916883A JPS6012361A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 坂路発進補助装置の駆動回路診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11916883A JPS6012361A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 坂路発進補助装置の駆動回路診断方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012361A JPS6012361A (ja) 1985-01-22
JPH0553670B2 true JPH0553670B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=14754590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11916883A Granted JPS6012361A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 坂路発進補助装置の駆動回路診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012361A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734581B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 日本電産サンキョー株式会社 ブレーキ駆動制御回路
CN104817704B (zh) 2006-05-12 2018-05-22 住友精化株式会社 颗粒状含羧基聚合物粒子的制造方法及颗粒状含羧基聚合物粒子
US8304517B2 (en) 2007-06-19 2012-11-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing granulated carboxyl group-containing polymer particle and granulated carboxyl group-containing polymer particle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165291A (ja) * 1974-12-04 1976-06-05 Hitachi Ltd
JPS5334217A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd Automatic brake locking device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165291A (ja) * 1974-12-04 1976-06-05 Hitachi Ltd
JPS5334217A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd Automatic brake locking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012361A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835173B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
US6089678A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
US7850254B2 (en) Extreme emergency braking systems for brake-by-wire brake systems
US3852613A (en) Arrangement to test the operation of an antiskid system
JPH02502558A (ja) 駆動機関目標値発生器の監視方法および装置
JP2002502755A (ja) 電子式ブレーキシステムのエラーの処理方法と装置
US5099198A (en) Circuit configuration for monitoring the final stages of a plurality of valves
JPH0553670B2 (ja)
JPS6320254A (ja) アンチロックブレ−キ装置用故障検出回路
JP6626365B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US4935873A (en) Method for checking operation of anti-skid system of motor vehicles
JP3099432B2 (ja) 車両の出力制限装置
EP0331673B1 (en) Fail safe circuit for an anti-lock braking system modulator drive
JPS62173366A (ja) アンチスキッド装置の電磁弁駆動回路診断方式
JPH06199221A (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP3150001B2 (ja) アンチスキッド装置のフェールセーフ方法
KR20150060295A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템
JP3480518B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JPH037259Y2 (ja)
JPS588452A (ja) アンチスキツド制御システムのモ−タ故障検出装置
JP2554545Y2 (ja) 排気ブレーキ機構を有する自動車のabs装置
JP2840013B2 (ja) トラクションコントロール装置および方法
JP2555862Y2 (ja) 負荷駆動装置
JPH0412864Y2 (ja)
KR950005148Y1 (ko) 자동차용 abs의 솔레노이드밸브 고장검출장치