JPH0553562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553562B2
JPH0553562B2 JP61229833A JP22983386A JPH0553562B2 JP H0553562 B2 JPH0553562 B2 JP H0553562B2 JP 61229833 A JP61229833 A JP 61229833A JP 22983386 A JP22983386 A JP 22983386A JP H0553562 B2 JPH0553562 B2 JP H0553562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotary blade
lining material
pipe
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61229833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389205A (ja
Inventor
Takaaki Nakai
Naotake Inoe
Shinichi Murakami
Shigeki Akimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Adachi Construction and Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22983386A priority Critical patent/JPS6389205A/ja
Publication of JPS6389205A publication Critical patent/JPS6389205A/ja
Publication of JPH0553562B2 publication Critical patent/JPH0553562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、地中に敷設したままの老朽化した
上下水道管、ガス管等の管の内面をライニングし
た後、分岐した枝管への穴を明けるための穿孔装
置に関する。更に詳しくは下水道管の内面を枝管
から簡単に穴明けするものである。
[従来の技術] 近年上水道の管が老朽化して腐食、破損のため
漏水し貴重な水資源の無駄遣いになつている。下
水道にあつては管外部の地下水、雨水等の侵入に
より管水路の流量が増加し、ひいては終末処理場
の処理能力を上回る事態にもなり問題になつてい
る。また、ガス管にいたつては重大事故に連なが
る恐れもある。このため既設管を取り替える方法
もあるが、工事費の増大、工事期間中交通を遮断
することなどもあつて、管を敷設したまま管内面
を合成樹脂などでライニングする方法が提案され
ている。ライニング方法による場合、枝管が本管
に開口する部分もライニングされてしまうので、
この部分に穴を明けなければならない。
ガス管の枝管のコーテイング被膜を穿孔する装
置として、特開昭58−143998号公報、特開昭58−
186600号公報、特開昭58−143998号公報などに開
示されたものが知られているが、いずれも本管内
に台車を走らせて、台車に積んだ穿孔装置で穴明
けするものである。この種の穿孔装置は、ガス管
の穿孔装置としては優れたものであつた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の穿孔装置は、操作が複雑で
故障しやすいなどの問題があり、下水道などの土
木作業を伴うところでは環境が悪く扱いが困難で
ある。また、現場でのマンホールの配置によつて
は、本管から穴明けできない場合もあり問題があ
つた。
この発明の目的は、簡単な構造で枝管からライ
ニング材に穴を明けることができる管ライニング
材の穿孔装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記目的を達成するため次のよう
な手段を採用する。
すなわち、この発明は、管内面のライニング材
を穿孔する穿孔装置において、先端に回転刃1が
取付けられた剛性を有するシヤフト4と、このシ
ヤフト4に回転を伝達するためのフレキシブルシ
ヤフト10と、このフレキシブルシヤフト10と
前記シヤフト4との間を連結するための継手9
と、前記シヤフト4を回転可能に支持し、かつ前
記回転刃1の切削反力を自重によつて受け止める
程度の重量を有しているシヤフト保持受6とから
なる管ライニング材の穿孔装置である。
[作用] ライニング材を穿孔するときは、枝管から回転
刃を突つ込んで枝管路に沿つてライニング材まで
下ろしていく。回転刃がライニング材に達する
と、フレキシブルシヤフトの下降が止まるので、
手元のフレキシブルシヤフトを押しつつ回転駆動
装置または手動で回転させる。このフレキシブル
シヤフトの回転は、継手、シヤフトを介して回転
刃に伝達され、回転刃でライニング材を穿孔する
ものである。
[実施例] 以下、図面にしたがつて実施例を説明する。
第1図に示すものは、管ライニング材の穿孔装
置である。回転刃1は、円筒状の形をしており、
円筒を軸線方向に一部切り欠いたものである。刃
先2は鋸刃状の刃の形をしている。切断性能を良
くするため通常鋸の分野で行われているあさりな
どの手段を講じても良い。また、刃の摩耗の影響
を少なくするため、刃のみを交換できるようにす
ると切れ味を落とすことなく維持できる。刃先の
保持は機械加工用のバイトのクランプ手段と同様
な方法で行う。刃の材質は、工具鋼、高速度鋼な
ど刃の材料として使われるものであれば、ライニ
ング材が比較的柔らかい合成樹脂のためなんでも
使用できる。
回転刃1の根元は、他の刃の部分に比して厚く
してあり、その部分にシヤフト取付け用のキー係
合穴3が明けてあり、これにシヤフト4の一端が
挿入してある。このシヤフト4は、回転刃1にキ
ー係合されるとともに、固定ナツト5によつて着
脱自在に固定されている。穿孔する管の直径がか
わつたとき、摩耗したときに回転刃の交換を簡単
にするためのものである。
シヤフト4は、更にシヤフト保持受6内に2つ
の軸受7,7を介して支持されている。シヤフト
保持受6の端部は蓋がされ、軸受7,7内にゴミ
等の侵入がないようにしている。シヤフト4の他
端は継手9の一端にキー止めされている。継手9
の他端には、フレキシブルワイヤーすなわちフレ
キシブルシヤフト10が固定されている。第1図
の実施例では、フレキシブルシヤフト10は継手
9にボルトで固定されているが、これに限らず溶
接などの周知の固定手段を用いても良い。
使用法 枝管に通じる汚水升、雨水升などから回転刃1
を突つ込み、フレキシブルシヤフト10を押すこ
とによつて推進させる。回転刃1の刃先2がライ
ニング材に達すると、フレキシブルシヤフト10
を手動又はは動力で回転させる。このフレキシブ
ルシヤフト10の回転は、継手9、シヤフト4を
介して回転刃1に伝達され、ライニング材が切削
され、穴が明けられる。
その際シヤフト4の部分は、シヤフト保持受6
で保持されているため、刃先2に切削力がかかつ
て反力が生じても、管の内面で比較的動くことが
ない。なんとなれば、シヤフト保持受6は、その
重量のための動きにくいからである。
[発明の効果] 以上詳記したように、この発明によればフレキ
シブルシヤフトを枝管に挿入し、これを回転させ
るという簡単な操作でライニング材に穴を明ける
ことができる。また、特に穴明け中に生ずる切削
反力がシヤフト保持受の自重によつて受け止めら
れる構造であるので、シヤフトを定位置に保持す
るための特別な部材を要せず、構造が極めて簡単
であり、穴明け作業も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す断面図で
ある。 1……回転刃、4……シヤフト、6……シヤフ
ト保持受、9……継手、10……フレキシブルシ
ヤフト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管内面のライニング材を穿孔する穿孔装置に
    おいて、 先端に回転刃1が取付けられた剛性を有するシ
    ヤフト4と、 このシヤフト4に回転を伝達するためのフレキ
    シブルシヤフト10と、 このフレキシブルシヤフト10と前記シヤフト
    4との間を連結するための継手9と、 前記シヤフト4を回転可能に支持し、かつ前記
    回転刃1の切削反力を自重によつて受け止める程
    度の重量を有しているシヤフト保持受6と からなる管ライニング材の穿孔装置。
JP22983386A 1986-09-30 1986-09-30 管ライニング材の穿孔装置 Granted JPS6389205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22983386A JPS6389205A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 管ライニング材の穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22983386A JPS6389205A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 管ライニング材の穿孔装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35268491A Division JPH0724966B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 管ライニング材の穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389205A JPS6389205A (ja) 1988-04-20
JPH0553562B2 true JPH0553562B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=16898387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22983386A Granted JPS6389205A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 管ライニング材の穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389205A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100710U (ja) * 1989-01-25 1990-08-10
JP2019217600A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 積水化学工業株式会社 更生管の削孔方法、並びに削孔装置及び削孔アタッチメント

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026033A (ja) * 1973-07-05 1975-03-18
JPS616007U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 シャープ株式会社 流体制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026033A (ja) * 1973-07-05 1975-03-18
JPS616007U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 シャープ株式会社 流体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389205A (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219642C (en) Method and apparatus for removal of utility line and replacement with polyolefin pipe
JPH0353519B2 (ja)
US4925344A (en) Method and apparatus for replacing buried pipe
KR100191057B1 (ko) 터널 굴착장치 및 굴삭 폐기물 제거방법
CA1334482C (en) Method and apparatus for production of underground pipelines
US3461750A (en) Drilling apparatus
US6929430B2 (en) Pipe fitting removal tool
JPH0553562B2 (ja)
US5873421A (en) Tool for installing a pipeline under a structure
US6058547A (en) Device for removing objects from enclosed areas
JP3393091B2 (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
JPH01275983A (ja) 既設管等に対する管取付け工法
US6179068B1 (en) Directional drilling apparatus
JPS63232905A (ja) 穿孔装置
US8011449B2 (en) Method and apparatus for directional drilling
JPS62299304A (ja) 給水式コアドリルおよびその補助具
JPH10500753A (ja) トンネルをボーリングする装置及びボーリング方法
JPH0531611A (ja) 管ライニング材の穿孔装置
KR100558172B1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단 추진 장치 및 선단 추진방법
KR0115310Y1 (ko) 흄관천공장치
KR200206722Y1 (ko) Frp 피팅 보링 장치
KR200345972Y1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단 추진 장치
JPH06235293A (ja) シールド掘削機及びこれを用いた管渠敷設替工法
JP3561449B2 (ja) 既設管路の切削拡大方法および装置
JPH0583325B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term