JPH0553380A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0553380A JPH0553380A JP3212110A JP21211091A JPH0553380A JP H0553380 A JPH0553380 A JP H0553380A JP 3212110 A JP3212110 A JP 3212110A JP 21211091 A JP21211091 A JP 21211091A JP H0553380 A JPH0553380 A JP H0553380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- main body
- image forming
- forming apparatus
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 詰まった用紙を簡単に取り除くことができ
る。 【構成】 用紙101を搬送するためのローラ手段1を
下側本体2に備え、上側本体3が上下に開閉できるよう
に、下側本体2に回動可能に支持されている構成の画像
形成装置において、駆動元部6が上側本体3の所定部位
に連結され、駆動先部8がローラ手段1の、少なくとも
一つのローラ1aに連結されている回動手段を備え、上
側本体2が開かれる方向に回動させられた場合、回動手
段の駆動元部6が移動し、その移動によって、回動手段
の駆動先部8が移動し、その駆動先部8の移動動作によ
って、ローラ1aが給紙する方向に回動するものであ
る。
る。 【構成】 用紙101を搬送するためのローラ手段1を
下側本体2に備え、上側本体3が上下に開閉できるよう
に、下側本体2に回動可能に支持されている構成の画像
形成装置において、駆動元部6が上側本体3の所定部位
に連結され、駆動先部8がローラ手段1の、少なくとも
一つのローラ1aに連結されている回動手段を備え、上
側本体2が開かれる方向に回動させられた場合、回動手
段の駆動元部6が移動し、その移動によって、回動手段
の駆動先部8が移動し、その駆動先部8の移動動作によ
って、ローラ1aが給紙する方向に回動するものであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下に開閉可能なクラ
ムシェルタイプの画像形成装置に関するものである。
ムシェルタイプの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すような、下側本体2及
び上側本体3に分割され、下側本体2の一端に設けられ
た支点5に支持された上側本体3が、上下に回動して開
閉可能な構成の画像形成装置において、画像形成用紙1
01は、下側本体2にセットされた給紙カセットから搬
送ローラ対1に給紙され、その搬送ローラ対1によって
さらに下流側に搬送される。ところで画像形成用紙10
1を搬送中に、図に示すような位置で紙詰まりが発生し
た場合は、上側本体3を上に開けると、レジストローラ
対21の上側ローラ21aと下側ローラ21bが分離
し、ガイド板51a,51bの開口部50が現れる。そ
こでその開口部50から、用紙101の飛び出ている部
分を引っ張ることによって、詰まった画像形成用紙10
1を取り除くことができる。
び上側本体3に分割され、下側本体2の一端に設けられ
た支点5に支持された上側本体3が、上下に回動して開
閉可能な構成の画像形成装置において、画像形成用紙1
01は、下側本体2にセットされた給紙カセットから搬
送ローラ対1に給紙され、その搬送ローラ対1によって
さらに下流側に搬送される。ところで画像形成用紙10
1を搬送中に、図に示すような位置で紙詰まりが発生し
た場合は、上側本体3を上に開けると、レジストローラ
対21の上側ローラ21aと下側ローラ21bが分離
し、ガイド板51a,51bの開口部50が現れる。そ
こでその開口部50から、用紙101の飛び出ている部
分を引っ張ることによって、詰まった画像形成用紙10
1を取り除くことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙詰ま
りがもっと上流側のガイド板51a,51bの中で発生
した場合は、上側本体3を開けてもガイド板51a,5
1bが邪魔になるため、開口部50から詰まった画像形
成用紙101を、引っ張り出して取り除くことは非常に
困難であるという課題がある。
りがもっと上流側のガイド板51a,51bの中で発生
した場合は、上側本体3を開けてもガイド板51a,5
1bが邪魔になるため、開口部50から詰まった画像形
成用紙101を、引っ張り出して取り除くことは非常に
困難であるという課題がある。
【0004】本発明は、従来の画像形成装置のこのよう
な課題を考慮して、詰まった用紙を簡単に取り除くこと
ができる画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
な課題を考慮して、詰まった用紙を簡単に取り除くこと
ができる画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙を搬送す
るためのローラ手段を下側本体に備え、上側本体が上下
に開閉できるように、下側本体に回動可能に支持されて
いる構成の画像形成装置において、駆動元部が上側本体
の所定部位に連結され、駆動先部がローラ手段の、少な
くとも一つのローラに連結されている回動手段を備え、
上側本体が開かれる方向に回動させられた場合、回動手
段の駆動元部が移動し、その移動によって、回動手段の
駆動先部が移動し、その駆動先部の移動動作によって、
ローラが給紙する方向に回動するものである画像形成装
置である。
るためのローラ手段を下側本体に備え、上側本体が上下
に開閉できるように、下側本体に回動可能に支持されて
いる構成の画像形成装置において、駆動元部が上側本体
の所定部位に連結され、駆動先部がローラ手段の、少な
くとも一つのローラに連結されている回動手段を備え、
上側本体が開かれる方向に回動させられた場合、回動手
段の駆動元部が移動し、その移動によって、回動手段の
駆動先部が移動し、その駆動先部の移動動作によって、
ローラが給紙する方向に回動するものである画像形成装
置である。
【0006】
【作用】本発明では、上側本体が開く方向に回動した場
合に、上側本体の所定部位に連結された回動手段の駆動
元部が移動し、その駆動元部の移動によって、回動手段
の駆動先部が移動し、その駆動先部の移動によって、駆
動先部に連結されたローラが用紙を給紙する方向に回動
する。従って、内部の方で紙詰まりが発生しても、その
先端が下流側へ出てくるので、処理しやすい。
合に、上側本体の所定部位に連結された回動手段の駆動
元部が移動し、その駆動元部の移動によって、回動手段
の駆動先部が移動し、その駆動先部の移動によって、駆
動先部に連結されたローラが用紙を給紙する方向に回動
する。従って、内部の方で紙詰まりが発生しても、その
先端が下流側へ出てくるので、処理しやすい。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0008】図1は、本発明にかかる一実施例の画像形
成装置の略示断面図である。すなわち、画像形成装置は
下側本体2及び上側本体3に分割され、上側本体3の回
動軸5は開閉可能なように、下側本体2によって回動可
能に支持されている(図2参照)。
成装置の略示断面図である。すなわち、画像形成装置は
下側本体2及び上側本体3に分割され、上側本体3の回
動軸5は開閉可能なように、下側本体2によって回動可
能に支持されている(図2参照)。
【0009】下側本体2には、上流側より、画像形成用
紙101を収納している給紙カセット30と、その画像
形成用紙101を給紙するためのピックアップローラ3
1及び給紙ローラ32と、給紙ローラ32から送られて
きた用紙101を搬送するための搬送ローラ対1と、搬
送される用紙101の搬送方向を変えるガイド板51
a,51bと、その用紙101を更に下流側に搬送する
レジストローラ対21の下側ローラ21bと、用紙10
1にトナー画像を転写するための転写電極33と、転写
の終了した用紙101を分離するための分離電極34
と、トナー画像の転写された用紙101を搬送するため
の搬送ベルト35と、そのトナー画像を定着するための
定着ローラ対36の下側ローラ36bと、定着の終わっ
た用紙101を排出するための排紙ローラ対37の下側
ローラ37b等が配置されている。
紙101を収納している給紙カセット30と、その画像
形成用紙101を給紙するためのピックアップローラ3
1及び給紙ローラ32と、給紙ローラ32から送られて
きた用紙101を搬送するための搬送ローラ対1と、搬
送される用紙101の搬送方向を変えるガイド板51
a,51bと、その用紙101を更に下流側に搬送する
レジストローラ対21の下側ローラ21bと、用紙10
1にトナー画像を転写するための転写電極33と、転写
の終了した用紙101を分離するための分離電極34
と、トナー画像の転写された用紙101を搬送するため
の搬送ベルト35と、そのトナー画像を定着するための
定着ローラ対36の下側ローラ36bと、定着の終わっ
た用紙101を排出するための排紙ローラ対37の下側
ローラ37b等が配置されている。
【0010】他方、上側本体3には、原稿を載せるため
の原稿載置板40と、その原稿に露光するための露光ラ
ンプ41と、原稿から反射してきた光の方向を変えるた
めのミラー42a,42b,42cと、原稿の光画像を
結像するためのレンズ43と、そのレンズ43によって
結像された光画像により静電潜像が形成される感光体4
4と、その静電潜像を現像するためにトナーを供給する
ための現像器45と、転写の終わった感光体44の残留
トナーを除去するためのクリーニングユニット46と、
前述の、レジストローラ対21の上側ローラ21aと、
定着ローラ対36の上側ローラ36aと、排紙ローラ対
37の上側ローラ37a等が設けられている。
の原稿載置板40と、その原稿に露光するための露光ラ
ンプ41と、原稿から反射してきた光の方向を変えるた
めのミラー42a,42b,42cと、原稿の光画像を
結像するためのレンズ43と、そのレンズ43によって
結像された光画像により静電潜像が形成される感光体4
4と、その静電潜像を現像するためにトナーを供給する
ための現像器45と、転写の終わった感光体44の残留
トナーを除去するためのクリーニングユニット46と、
前述の、レジストローラ対21の上側ローラ21aと、
定着ローラ対36の上側ローラ36aと、排紙ローラ対
37の上側ローラ37a等が設けられている。
【0011】また、図3に示すように、上記搬送ローラ
対1のうち一つのローラ1aには、ローラ1aを給紙方
向のみに駆動できるワンウェイクラッチ4を介して、駆
動先部の一例としての駆動先ギア8が取り付けられてい
る。その駆動先ギア8には、アイドルギア7が噛み合
い、そのアイドルギア7には、上側本体3の回動軸5に
固定された駆動元部の一例としての駆動元ギア6が噛み
合っている。
対1のうち一つのローラ1aには、ローラ1aを給紙方
向のみに駆動できるワンウェイクラッチ4を介して、駆
動先部の一例としての駆動先ギア8が取り付けられてい
る。その駆動先ギア8には、アイドルギア7が噛み合
い、そのアイドルギア7には、上側本体3の回動軸5に
固定された駆動元部の一例としての駆動元ギア6が噛み
合っている。
【0012】次に上記実施例の動作について説明する。
【0013】まず、画像形成装置で複写動作を行う場合
は、図1に示すように、上側本体3は閉じた状態で使用
される。画像形成用紙101は給紙ローラ対32によっ
て搬送ローラ対1側に給紙される。用紙101を搬送す
るとき、搬送ローラ対1のローラ1aは時計方向に回転
するが、ローラ1aと駆動先ギア8はワンウェイクラッ
チ4で連結されているため、ローラ1aの駆動力は駆動
先ギア8を駆動せず、駆動先ギア8からフリーになって
回転することができるようになっている。従って、その
ギア8に噛み合っているアイドルギア7、及び上側本体
3に取り付けられた駆動元ギア6も停止した状態を保つ
ことができる。
は、図1に示すように、上側本体3は閉じた状態で使用
される。画像形成用紙101は給紙ローラ対32によっ
て搬送ローラ対1側に給紙される。用紙101を搬送す
るとき、搬送ローラ対1のローラ1aは時計方向に回転
するが、ローラ1aと駆動先ギア8はワンウェイクラッ
チ4で連結されているため、ローラ1aの駆動力は駆動
先ギア8を駆動せず、駆動先ギア8からフリーになって
回転することができるようになっている。従って、その
ギア8に噛み合っているアイドルギア7、及び上側本体
3に取り付けられた駆動元ギア6も停止した状態を保つ
ことができる。
【0014】いま、画像形成用紙101を搬送中に、例
えば用紙101の先端がガイド板51a,51bの途中
まできたときに紙詰まりが発生したとする。このとき詰
まった用紙101の先端部は、まだ搬送ローラ対1に挟
まれた状態にあるとする。そこで、上側本体3を開ける
と(図2参照)、図3に示すように、上側本体3の回動
軸5に固定された駆動元ギア6は、上側本体3の回動軸
5の回動にともなって、矢印Aのように時計廻り方向に
回転し、駆動元ギア6に噛み合っているアイドルギア7
が、その駆動元ギア6の駆動力を受けて、矢印Bのよう
に反時計廻り方向に回転する。そして、アイドルギア7
に噛み合っている駆動先ギア8が、そのアイドルギア7
の駆動力を受けて、矢印Cのように時計廻り方向に回転
する。駆動先ギア8が矢印Cの方向へ回転すると、その
駆動先ギア8とローラ1aの間に設けられたワンウェイ
クラッチ4が噛み合い、駆動先ギア8の駆動力を受け
て、ローラ1aが矢印Cの方向へ回転する。そうする
と、搬送ローラ対1に挟まれている用紙101は、ロー
ラ1aの回転にともなって、ガイド板51a,51bか
ら開口部50の方向へ送り出され、用紙101の先端が
開口部50から突き出た状態になる。そして、用紙10
1の突き出た部分を引っ張ることによって、詰まった用
紙101を容易に取り去ることができる。
えば用紙101の先端がガイド板51a,51bの途中
まできたときに紙詰まりが発生したとする。このとき詰
まった用紙101の先端部は、まだ搬送ローラ対1に挟
まれた状態にあるとする。そこで、上側本体3を開ける
と(図2参照)、図3に示すように、上側本体3の回動
軸5に固定された駆動元ギア6は、上側本体3の回動軸
5の回動にともなって、矢印Aのように時計廻り方向に
回転し、駆動元ギア6に噛み合っているアイドルギア7
が、その駆動元ギア6の駆動力を受けて、矢印Bのよう
に反時計廻り方向に回転する。そして、アイドルギア7
に噛み合っている駆動先ギア8が、そのアイドルギア7
の駆動力を受けて、矢印Cのように時計廻り方向に回転
する。駆動先ギア8が矢印Cの方向へ回転すると、その
駆動先ギア8とローラ1aの間に設けられたワンウェイ
クラッチ4が噛み合い、駆動先ギア8の駆動力を受け
て、ローラ1aが矢印Cの方向へ回転する。そうする
と、搬送ローラ対1に挟まれている用紙101は、ロー
ラ1aの回転にともなって、ガイド板51a,51bか
ら開口部50の方向へ送り出され、用紙101の先端が
開口部50から突き出た状態になる。そして、用紙10
1の突き出た部分を引っ張ることによって、詰まった用
紙101を容易に取り去ることができる。
【0015】このとき、かりに用紙101を取り去るの
を忘れて上側本体3を閉めてしまうと、今度は逆に駆動
元ギア6が反時計廻り方向に回転し、アイドルギア7が
時計廻り方向に回転し、駆動先ギア8が反時計廻り方向
に回転する。しかしこの場合は、ワンウェイクラッチ4
が滑って、駆動先ギア8の駆動力はローラ1aに伝達さ
れないので、ローラ1aは回転しない。従って上側本体
3を閉めても用紙101は逆戻りせず、上側本体3を開
けたときに繰り出された位置に留まる。つまり、上側本
体3の開閉動作を何回も繰り返すことによって、その度
に用紙101が繰り出されるため、用紙101が少しで
も搬送ローラ対1に挟まれている限りは、どんなに奥の
方で紙詰まりが発生しても、詰まった用紙101の先端
を開口部50から突き出る状態にすることができ、用紙
101を引っ張って取り除けるようにすることができ
る。
を忘れて上側本体3を閉めてしまうと、今度は逆に駆動
元ギア6が反時計廻り方向に回転し、アイドルギア7が
時計廻り方向に回転し、駆動先ギア8が反時計廻り方向
に回転する。しかしこの場合は、ワンウェイクラッチ4
が滑って、駆動先ギア8の駆動力はローラ1aに伝達さ
れないので、ローラ1aは回転しない。従って上側本体
3を閉めても用紙101は逆戻りせず、上側本体3を開
けたときに繰り出された位置に留まる。つまり、上側本
体3の開閉動作を何回も繰り返すことによって、その度
に用紙101が繰り出されるため、用紙101が少しで
も搬送ローラ対1に挟まれている限りは、どんなに奥の
方で紙詰まりが発生しても、詰まった用紙101の先端
を開口部50から突き出る状態にすることができ、用紙
101を引っ張って取り除けるようにすることができ
る。
【0016】なお、上記実施例では、駆動元ギア6と駆
動先ギア8の間にアイドルギア7を介したが、アイドル
ギア7をやめて駆動元ギア6と駆動先ギア8を直接噛み
合わせてもよい。
動先ギア8の間にアイドルギア7を介したが、アイドル
ギア7をやめて駆動元ギア6と駆動先ギア8を直接噛み
合わせてもよい。
【0017】図4は、他の実施例の画像形成装置の略示
断面図、図5は、同図の実施例の上側本体3を開けたと
きの略示断面図である。すなわち、前述実施例の駆動元
ギア6、アイドルギア7、駆動先ギア8の代わりに、バ
ネ11、ワイヤ12、駆動プーリー14等を利用したも
のである。
断面図、図5は、同図の実施例の上側本体3を開けたと
きの略示断面図である。すなわち、前述実施例の駆動元
ギア6、アイドルギア7、駆動先ギア8の代わりに、バ
ネ11、ワイヤ12、駆動プーリー14等を利用したも
のである。
【0018】下側本体2のローラ1aの下側に第1固定
端10が設けられ、その第1固定端10にバネ11の一
端が取り付けられている。バネ11の他の一端はワイヤ
12の一端に連結され、そのワイヤ12は、ローラ1a
にワンウェイクラッチ13を介して連結された駆動先部
の一例としての駆動プーリー14に張架され、さらに下
側本体2の両下隅部に配置されているプーリー15a,
15bに張架されて、上側本体3の駆動元部の一例とし
ての第2固定端16に取り付けられている。
端10が設けられ、その第1固定端10にバネ11の一
端が取り付けられている。バネ11の他の一端はワイヤ
12の一端に連結され、そのワイヤ12は、ローラ1a
にワンウェイクラッチ13を介して連結された駆動先部
の一例としての駆動プーリー14に張架され、さらに下
側本体2の両下隅部に配置されているプーリー15a,
15bに張架されて、上側本体3の駆動元部の一例とし
ての第2固定端16に取り付けられている。
【0019】いま、図4に示すように上側本体3が閉ま
った使用状態では、ワイヤ12がバネ11側に移動し
て、バネ11は復元した状態になる。このときに、紙詰
まりが発生すると、上側本体3を開けてガイド板51
a,51bの開口部50から、用紙101を取り除く必
要がある。
った使用状態では、ワイヤ12がバネ11側に移動し
て、バネ11は復元した状態になる。このときに、紙詰
まりが発生すると、上側本体3を開けてガイド板51
a,51bの開口部50から、用紙101を取り除く必
要がある。
【0020】このとき、上側本体3を開けるのにともな
って、図5に示すように、ワイヤ12が上に引っ張られ
て時計廻り方向に移動する。バネ11はこのワイヤ12
の移動する長さ分伸びて、ワイヤ12がスムーズに移動
できるように調整する。そうすると、ワイヤ12に張架
されている駆動プーリー14は、ワイヤ12の移動に引
きずられて矢印のように時計廻り方向に回転する。駆動
プーリー14が時計廻り方向に回転すると、ワンウェイ
クラッチ13が噛み合ってローラ1aもともに回転し
て、用紙101を取り除けるように、開口部50側へ繰
り出す。
って、図5に示すように、ワイヤ12が上に引っ張られ
て時計廻り方向に移動する。バネ11はこのワイヤ12
の移動する長さ分伸びて、ワイヤ12がスムーズに移動
できるように調整する。そうすると、ワイヤ12に張架
されている駆動プーリー14は、ワイヤ12の移動に引
きずられて矢印のように時計廻り方向に回転する。駆動
プーリー14が時計廻り方向に回転すると、ワンウェイ
クラッチ13が噛み合ってローラ1aもともに回転し
て、用紙101を取り除けるように、開口部50側へ繰
り出す。
【0021】また、上側本体3を閉めるときは、バネ1
1が縮んでプーリー14を反時計廻り方向へ回転させる
が、ワンウェイクラッチ13を使用しているため、駆動
プーリー14は空回りして、ローラ1aは逆方向に回転
せず、用紙101も逆戻りしない。従ってこの場合も、
上側本体3の開閉動作の繰り返しによって、詰まった用
紙101の先端を開口部50まで送り出すことができる
ので、用紙101を簡単に取り除くことができる。な
お、第1固定端10を上側本体3の回動軸5の付近の開
いたときでも、余り移動の少ない部位に固定するように
してもよい。
1が縮んでプーリー14を反時計廻り方向へ回転させる
が、ワンウェイクラッチ13を使用しているため、駆動
プーリー14は空回りして、ローラ1aは逆方向に回転
せず、用紙101も逆戻りしない。従ってこの場合も、
上側本体3の開閉動作の繰り返しによって、詰まった用
紙101の先端を開口部50まで送り出すことができる
ので、用紙101を簡単に取り除くことができる。な
お、第1固定端10を上側本体3の回動軸5の付近の開
いたときでも、余り移動の少ない部位に固定するように
してもよい。
【0022】なお、上記実施例では、上側本体3の回動
動作によって回転するローラを搬送ローラ対1の片方の
ローラ1aとしたが、他方のローラ1bでもよく、又そ
の両方のローラを回転させてもよい。あるいは別のロー
ラ対、例えば給紙ローラ対32にも駆動力を伝達する構
成にしてもよい。特にワイヤの場合は、その長さを調整
することによって、幾らでもプーリーに張架が可能なの
で、簡単に複数個のローラが回転するように構成でき、
実用性が高い。
動作によって回転するローラを搬送ローラ対1の片方の
ローラ1aとしたが、他方のローラ1bでもよく、又そ
の両方のローラを回転させてもよい。あるいは別のロー
ラ対、例えば給紙ローラ対32にも駆動力を伝達する構
成にしてもよい。特にワイヤの場合は、その長さを調整
することによって、幾らでもプーリーに張架が可能なの
で、簡単に複数個のローラが回転するように構成でき、
実用性が高い。
【0023】また、本発明の回動手段は、上記ギア利用
タイプ、ワイヤ利用タイプに限らず、クランクレバーを
利用するタイプ等、他の手段であっても勿論よい。
タイプ、ワイヤ利用タイプに限らず、クランクレバーを
利用するタイプ等、他の手段であっても勿論よい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、詰まった用紙を簡単に取り除くことができると
いう長所を有する。
発明は、詰まった用紙を簡単に取り除くことができると
いう長所を有する。
【図1】本発明にかかる一実施例の画像形成装置の略示
断面図である。
断面図である。
【図2】同実施例の上側本体を開けたときの略示断面図
である。
である。
【図3】同実施例の動作を示す一部の略示断面図であ
る。
る。
【図4】他の実施例の画像形成装置の略示断面図であ
る。
る。
【図5】他の実施例の上側本体を開けたときの略示断面
図である。
図である。
【図6】従来の画像形成装置の一部の略示断面図であ
る。
る。
1 ローラ手段 1a,1b ローラ 2 下側本体 3 上側本体 4 ワンウェイクラッチ 5 支点 6 駆動元ギア 7 アイドルギア 8 駆動先ギア 10 第1固定端 11 バネ 12 ワイヤ 13 ワンウェイクラッチ 14 駆動プーリー 15a,15b プーリー 16 第2固定端 101 画像形成用紙
Claims (5)
- 【請求項1】 用紙を搬送するためのローラ手段を下側
本体に備え、上側本体が上下に開閉できるように、前記
下側本体に回動可能に支持されている構成の画像形成装
置において、駆動元部が前記上側本体の所定部位に連結
され、駆動先部が前記ローラ手段の、少なくとも一つの
ローラに連結されている回動手段を備え、前記上側本体
が開かれる方向に回動させられた場合、前記回動手段の
駆動元部が移動し、その移動によって、前記回動手段の
駆動先部が移動し、その駆動先部の移動動作によって、
前記ローラが給紙する方向に回動するものであることを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記回動手段の駆動先部と前記ローラと
は、そのローラが給紙する方向にのみ回動可能であっ
て、そのローラの方から前記駆動先部が駆動力を受ける
ことがないように連結されていることを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記連結は、ワンウェイクラッチを利用
して実現されることを特徴とする請求項2記載の画像形
成装置。 - 【請求項4】 前記回動手段は、前記下側本体によって
回動可能に支持される、前記上側本体の回動軸に取り付
けられた歯車と、前記ローラに連結された歯車とを有
し、それら前記歯車が直接又は他の歯車を介して、噛み
合っていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。 - 【請求項5】 前記回動手段は、一端が上側本体の一部
に固定され、一部が前記ローラに連結されたプーリーに
張架され、他の一端が、前記プーリーとの間に弾性部材
を介して、前記下側又は上側本体の一部に固定されたワ
イヤを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212110A JPH0553380A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212110A JPH0553380A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0553380A true JPH0553380A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16617046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3212110A Pending JPH0553380A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0553380A (ja) |
-
1991
- 1991-08-23 JP JP3212110A patent/JPH0553380A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0553380A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3349909B2 (ja) | 給紙装置 | |
US4629307A (en) | Image forming apparatus with jammed paper access opening | |
JPS6332692B2 (ja) | ||
JP2905673B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0414787B2 (ja) | ||
JPH026027Y2 (ja) | ||
JPS60132862A (ja) | シ−ト材進行方向変換装置 | |
JP2001171917A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01232376A (ja) | 定着装置 | |
JPH079865Y2 (ja) | 複写機の用紙搬送装置 | |
JP2528448Y2 (ja) | 用紙搬送路の開閉装置 | |
JPH0454978Y2 (ja) | ||
JPS61296372A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61101336A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6123053A (ja) | 搬送装置 | |
JP3487838B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH0213404Y2 (ja) | ||
JPH04209134A (ja) | 給紙装置 | |
JPS62157078A (ja) | 定着装置 | |
JPH08169586A (ja) | 転写紙搬送装置 | |
JPH036584A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01185580A (ja) | 用紙詰り除去構造 | |
JPH1026853A (ja) | 画像形成機 | |
JPH04133938A (ja) | 画像形成装置 |