JPH0552249A - 転造プーリおよびその製造方法 - Google Patents

転造プーリおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0552249A
JPH0552249A JP3233964A JP23396491A JPH0552249A JP H0552249 A JPH0552249 A JP H0552249A JP 3233964 A JP3233964 A JP 3233964A JP 23396491 A JP23396491 A JP 23396491A JP H0552249 A JPH0552249 A JP H0552249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
rolling
manufacturing
spline
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233964A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP3233964A priority Critical patent/JPH0552249A/ja
Publication of JPH0552249A publication Critical patent/JPH0552249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転造プーリにおける取付部の強度を、簡単な
構造にて向上すること。 【構成】 折曲加工によって径方向に重ね合わされた二
重構造をもって、或いは転造による増肉加工によって形
成された厚肉構造をもって、転造プーリにおける取付部
を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、転造加工にて製造される転造プ
ーリに係り、特に取付部の強度を簡単な構造で有利に得
ることのできる転造プーリと、その製造方法に関するも
のである。
【0002】
【背景技術】従来から、内燃機関のクランクシャフト等
の回転軸に取り付けられる動力伝達用プーリの一種とし
て、圧延鋼板等の金属素板を深絞りして得たプリフォー
ムを用いて転造加工することにより形成した、円板状の
連結部の外周部にベルトが巻き掛けられるリム部を備え
たVプーリやVリブドプーリが知られている。
【0003】そして、このようなプーリにあっては、例
えば、連結部の中央部分に円筒状の取付部が設けられ、
かかる取付部において、回転軸に外挿されて装着され
る。また、かかる取付部には、回転軸との相対回転を阻
止するために、通常、その内周面にスプラインやキー溝
等の係合溝が、ブローチ加工等によって形成される。
【0004】ところで、そのような係合溝を形成する
と、取付部の肉厚が、実質的に減少するために、十分な
強度を得難い。そこで、従来では、別途形成した金属ス
リーブを、かかる取付部に外挿して溶接固定せしめて成
る補強構造が採用されている。或いはまた、かかる取付
部を、別途形成した厚肉円筒状のブッシュにて構成し、
該ブッシュを、プーリ本体に対して溶接固定することに
より、取付部の強度を確保することも行なわれている。
【0005】しかしながら、かくの如き従来の補強構造
にあっては、何れも、プーリ本体とは別体の部品が必要
で、部品点数および組立工程が多く、しかも、溶接作業
が必要であるために、プーリ製作に際しての作業の簡略
化が図られ難いという問題があった。
【0006】また、溶接強度のバラツキのために、プー
リ強度乃至は耐久性が安定して得られ難く、十分な製品
信頼性を確保し難いという問題も内在していた。
【0007】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、簡単な構造により取付部の強度を有利に確
保することのできる転造プーリを提供すること、および
そのような転造プーリの製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明にあっては、ベルトが巻き掛けられるリム部を外周
部に有する円板状の連結部に対し、内周面に係合溝を備
えた円筒状の取付部が一体的に設けられて成る転造プー
リにおいて、前記取付部を、折曲加工による重ね合わせ
または増肉加工による厚肉化によって補強したことを、
その特徴とするものである。
【0009】また、本発明は、円板状の連結部の外周部
に、ベルトが巻き掛けられるリム部を有する一方、該連
結部の中央部に、内周面に係合溝が設けられた円筒状の
取付部を一体的に有する転造プーリを製造するに際し、
前記連結部の中央部に筒状部を形成し、該筒状部を折曲
加工により径方向に重ね合わせることにより、前記取付
部を二重構造をもって形成する転造プーリの製造方法
も、その特徴とするものである。
【0010】更にまた、本発明は、円板状の連結部の外
周部に、ベルトが巻き掛けられるリム部を有する一方、
該連結部の中央部に、内周面に係合溝が設けられた円筒
状の取付部を一体的に有する転造プーリを製造するに際
し、前記連結部の中央部に筒状部を形成し、該筒状部を
転造にて増肉加工することにより、前記取付部を厚肉構
造をもって形成する転造プーリの製造方法をも、その特
徴とするものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
【0012】先ず、図1及び図2には、本発明に従う構
造とされた転造プーリ10が示されている。かかるプー
リ10は、略円板状の連結部12を有しており、該連結
部12の外周部に略大径円筒状のリム部14が、また連
結部12の中央部に略小径円筒状の取付部16が、それ
ぞれ一体的に形成されている。
【0013】また、連結部12には、その外周面に、周
方向に延びる複数条のV溝15が刻設されている。一
方、取付部16には、その内周面に、係合溝としての軸
方向に延びる複数条のスプライン17が形成されてい
る。なお、取付部16のスプラインは、例えば、インボ
リュートスプラインにて形成される。
【0014】さらに、そこにおいて、かかる取付部16
は、壁部が折り曲げられて径方向に重ね合わされた二重
筒構造とされている。それによって、取付部16の強度
の向上が図られているのである。
【0015】そして、かかるプーリ10は、取付部16
において、所定の回転軸18に外挿されてスプライン嵌
合され、ボルト20によって固着される。また一方、リ
ム部14には、V溝15に対応した断面形状のベルトが
巻き掛けられる。それによって、回転軸18と一体的に
回転せしめられ、ベルトを介して、回転駆動力の伝達を
行なうこととなる。なお、図中、22,24は、補強目
的のためのビード部である。
【0016】以下、かくの如き構造のプーリ10の、本
発明に従う製造手法について、説明する。
【0017】その製造に際しては、先ず、従来の転造プ
ーリの製造手法と同様、例えば、円形に打ち抜かれた圧
延鋼板等の金属素板を用い、それに深絞り加工を施すこ
とにより、有底円筒形状のプリフォームを得る。
【0018】次いで、図3(a)に示されている如く、
かかるプリフォーム26に対して、プレス工程を実施す
る。具体的には、プリフォーム26を、上下のプレス成
形型28,30にセットし、プレス加工することによ
り、プリフォーム26の底部中央に、外方に向かって突
出する円筒部32を形成する。即ち、このプリフォーム
26において、外壁部34は、前記リム部14を形成す
ることとなり、底壁部36は、前記連結部12を形成す
ることとなり、円筒部32は、前記取付部16を形成す
ることとなる。
【0019】その後、図3(b)に示されている如く、
この円筒部32が形成されたプリフォーム38に対し
て、円筒部32の反転工程を実施する。具体的には、プ
リフォーム38を、上下の反転成形型40,42にセッ
トし、軸心回りに回転せしめつつ、円筒部32の外周面
に対して、反転ローラ44,44を押し付け、また、そ
れと同時に、上下の反転成形型40,42を接近せしめ
て、円筒部32に軸方向荷重を加える。このような反転
加工によって、円筒部32の軸方向先端部を径方向外方
に湾曲させて、フランジ状の反転部46を屈曲成形す
る。
【0020】次いで、図3(c)に示されている如く、
この反転部46が形成されたプリフォーム48に対し
て、折曲工程を実施する。具体的には、プリフォーム4
8を、上下の折曲成形型50,52にセットし、それら
折曲成形型50,52を接近せしめて、反転部46に軸
方向荷重を加える。このような屈曲加工によって、反転
部46を、円筒部32側に折り返すように折り曲げる。
【0021】その後、図3(d)に示されている如く、
反転部46に折曲加工が施されたプリフォーム54に対
して、密着工程を実施する。具体的には、プリフォーム
54を、上下の密着成形型56,58にセットし、軸心
回りに回転せしめつつ、反転部46の外周面に対して、
密着ローラ60を押し付けて、反転部46に径方向荷重
を加える。このような密着加工によって、反転部46
を、円筒部32の外周面に重ね合わし、該円筒部32
を、二重筒壁構造をもって形成する。
【0022】さらに、図3(e)に示されている如く、
円筒部32と反転部46とが二重筒壁構造をもって重ね
合わされたプリフォーム62に対して、転造工程を実施
する。具体的には、プリフォーム62を、上下の転造成
形型64,66にセットし、軸心回りに回転せしめつ
つ、該円筒部32の外周面に転造ローラ68を押し付け
る。そこにおいて、上側の転造成形型64には、円筒部
32が外挿される部分の外周面に、スプライン成形用の
突条が形成されている。それによって、かかる転造工程
において、円筒部32の内周面に前記スプライン17が
転造形成されるのであり、以て、かかる円筒部32に
て、前記取付部16が形成される。
【0023】そしてその後、従来からの転造プーリの製
造手法に従い、連結部12に対して、前記ビード部22
をプレス成形すると共に、転造加工によって、リム部1
4の外周面に溝切ローラを押し付けて、該リム部14を
屈曲成形することにより、かかるリム部に、前記V溝1
5とビード部24を転造形成する。
【0024】それによって、図1に示されている如き、
目的とするプーリ10が得られるのである。
【0025】すなわち、かくの如くして得られたプーリ
10にあっては、その取付部16が、二重筒壁構造によ
って厚肉化されることにより、補強されていることか
ら、回転軸18に対する取付強度を十分に得ることがで
きるのである。
【0026】しかも、かかる取付部16にあっては、そ
の補強のために、別部材が必要とされることがなく、転
造およびプレス加工のみによって形成されることから、
プーリの構造の簡略化と製作作業性の向上が、極めて有
利に達成され得るのである。
【0027】また、上述の如くして得られたプーリ10
にあっては、溶接が必要とされることがないところか
ら、製作作業性の向上がより有利に図られ得ると共に、
製作の自動化が容易であり、且つ、溶接強度のばらつき
等による製品品質のばらつきが完全に解消され得、優れ
た品質安定性と耐久性が安定して発揮され得ることか
ら、製品信頼性も有利に向上され得るのである。
【0028】更にまた、本実施例手法によれば、係合溝
としてのスプライン17が転造形成されることから、か
かる係合溝を切削形成する従来手法に比して、製作作業
の容易化が、より一層有利に図られ得ることとなる。
【0029】次に、図4には、本発明に従う構造とされ
た、別の実施例としてのプーリ70が示されている。な
お、本実施例のプーリ70は、前記第一の実施例のプー
リ10に比して、取付部の別の具体的構造例を示すもの
であって、その他の部位の構造は、前記前記第一の実施
例と同一である。従って、図中、前記第一の実施例と同
様な構造とされた部位については、前記第一の実施例と
同一の符号を付することにより、その詳細な説明は省略
することとする。
【0030】すなわち、本実施例のプーリ70にあって
は、その取付部72が、増肉加工によって連結部12や
リム部14よりも厚肉化されている。それによって、取
付部72の強度の向上が図られているのである。
【0031】以下、かくの如き構造のプーリ70の、本
発明に従う製造手法について、説明する。
【0032】その製造に際しては、先ず、図5(a)に
示されている如く、前記第一の実施例における手法と同
様、円形に打ち抜かれた圧延鋼板等の金属素板に深絞り
加工を施すことにより得られた有底円筒形状のプリフォ
ーム26に対して、プレス工程を実施し、プリフォーム
の底部中央に、外方に向かって突出する円筒部32を形
成する。
【0033】その後、図5(b)に示されている如く、
この円筒部32を有するプリフォーム76に対して、屈
曲工程を実施する。具体的には、プリフォーム76を、
上下の屈曲成形型78,80にセットし、軸心回りに回
転せしめつつ、円筒部32の外周面に対して、屈曲ロー
ラ82を押し付け、また、それと同時に、上下の屈曲成
形型78,80を接近せしめて、円筒部32に軸方向荷
重を加える。このような屈曲加工によって、円筒部32
の軸方向中央部を外方に湾曲させて、該円筒部32を屈
曲成形する。
【0034】さらに、図5(c)に示されている如く、
円筒部32が屈曲成形されたプリフォーム84に対し
て、増肉工程を実施する。具体的には、プリフォーム8
4を、上下の転造成形型86,88にセットし、円筒部
32の軸心方向長さの変化を阻止せしめた状態で、軸心
回りに回転せしめつつ、該円筒部32の外周面に増肉ロ
ーラ90を押し付ける。このような増肉加工によって、
円筒部32の凹凸曲面を押し均して、厚肉化せしめる。
【0035】また、そこにおいて、上側の転造成形型8
6には、円筒部32が外挿される部分の外周面に、スプ
ライン成形用の突条が形成されている。それによって、
上記増肉工程において、同時に、円筒部32の内周面に
前記スプライン17が転造形成されるのであり、以て、
かかる円筒部32にて、前記取付部16が形成される。
【0036】そしてその後、前記第一の実施例と同様、
従来からの転造プーリの製造手法に従い、プレス加工お
よび転造加工によって、前記ビード部22,24および
前記V溝15を形成する。それによって、図4に示され
ている如き、目的とするプーリ70が得られるのであ
る。
【0037】すなわち、かくの如くして得られたプーリ
70にあっては、その取付部72が、転造加工による増
肉によって厚肉化されることにより、補強されているこ
とから、回転軸18に対する取付強度を十分に得ること
ができるのである。また、かかる取付部72の補強のた
めに、別部材を溶接する必要もないのであり、前記第一
の実施例と同様な効果が、何れも、有効に達成され得る
のである。
【0038】更にまた、本実施例手法によれば、取付部
72の形成と同時に、係合溝としてのスプライン17が
転造形成されることから、かかる係合溝の形成作業の容
易化が、極めて有利に図られ得ることとなる。
【0039】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、か
かる具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0040】例えば、前記実施例では、取付部16,7
2における係合溝が、スプライン17にて構成されてい
たが、その他、キー溝等によって構成することも可能で
ある。
【0041】また、前記実施例では、係合溝(スプライ
ン17)が、転造形成されていたが、そのような係合溝
を、ブローチ加工等によって切削形成することも可能で
あり、その場合でも、本発明によれば、取付部の強度
が、容易に且つ有利に確保され得ることとなる。
【0042】更にまた、前記実施例では、プーリの形成
素材として、圧延鋼板等の平板が用いられ、それを深絞
りすることによって得られた有底円筒体のプリフォーム
によってプーリが形成されていたが、その他、プーリの
形成素材として管体状のものを用い、それを転造加工す
ることによって、プリフォームを得ることも可能であ
る。
【0043】さらに、本発明が適用されるVプーリの具
体的形状、例えば、V溝の数やその形状等は、何等限定
されるものではない。
【0044】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0045】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた転造プーリにあっては、所定の回転
軸に対して固定される取付部が、別部材や溶接等を必要
とすることなく、簡略な構造をもって、効果的に補強さ
れ得るのである。
【0046】また、本発明手法によれば、プーリの転造
成形時に、取付部の補強構造が完成され得ることとな
り、優れた作業性をもって、取付部の補強構造が実現さ
れ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う構造とされた転造プーリの一実施
例を示す縦断面説明図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1に示されているプーリの本発明に従う製造
工程の一例を示す概略図である。
【図4】本発明に従う構造とされた転造プーリの別の実
施例を示す縦断面説明図である。
【図5】図4に示されているプーリの本発明に従う製造
工程の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 プーリ 12 連結部 14 リム部 15 V溝 16 取付部 17 スプライン 70 プーリ 72 取付部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルトが巻き掛けられるリム部を外周部
    に有する円板状の連結部に対し、内周面に係合溝を備え
    た円筒状の取付部が一体的に設けられて成る転造プーリ
    であって、 前記取付部が、折曲加工による重ね合わせまたは増肉加
    工による厚肉化によって補強されていることを特徴とす
    る転造プーリ。
  2. 【請求項2】 円板状の連結部の外周部に、ベルトが巻
    き掛けられるリム部を有する一方、該連結部の中央部
    に、内周面に係合溝が設けられた円筒状の取付部を一体
    的に有する転造プーリを製造するに際し、 前記連結部の中央部に筒状部を形成し、該筒状部を折曲
    加工により径方向に重ね合わせることにより、前記取付
    部を二重構造をもって形成することを特徴とする転造プ
    ーリの製造方法。
  3. 【請求項3】 円板状の連結部の外周部に、ベルトが巻
    き掛けられるリム部を有する一方、該連結部の中央部
    に、内周面に係合溝が設けられた円筒状の取付部を一体
    的に有する転造プーリを製造するに際し、 前記連結部の中央部に筒状部を形成し、該筒状部を転造
    にて増肉加工することにより、前記取付部を厚肉構造を
    もって形成することを特徴とする転造プーリの製造方
    法。
JP3233964A 1991-08-21 1991-08-21 転造プーリおよびその製造方法 Pending JPH0552249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233964A JPH0552249A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 転造プーリおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233964A JPH0552249A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 転造プーリおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552249A true JPH0552249A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16963397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233964A Pending JPH0552249A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 転造プーリおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552249A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024048B2 (ja) * 1984-11-01 1990-01-25 Sumitomo Spec Metals
JPH0222448B2 (ja) * 1983-12-21 1990-05-18 Hitachi Ltd
JPH0320154A (ja) * 1990-06-11 1991-01-29 Fuji Kiko Co Ltd 平プーリの成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222448B2 (ja) * 1983-12-21 1990-05-18 Hitachi Ltd
JPH024048B2 (ja) * 1984-11-01 1990-01-25 Sumitomo Spec Metals
JPH0320154A (ja) * 1990-06-11 1991-01-29 Fuji Kiko Co Ltd 平プーリの成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987952A (en) Method for making a hub/pulley with a radially inward annular collar
US4131032A (en) Rotary drive member
JP2685561B2 (ja) 中空シャフト
US4098137A (en) Pulley and method of making same
US5676599A (en) Outer joint part for a tripod joint
US20070277644A1 (en) Flex Plate with Welded Rim
US6035737A (en) Assembly having an outer band member secured to an inner housing
WO1989003950A1 (en) Pulley with integral hub construction
US4197756A (en) Method of making a pulley
WO1999033593A1 (en) Vehicle wheel and method for producing same
US5927121A (en) Method for the manufacture of a gear part
JP2000283262A (ja) 歯車用鋼、ドライブプレートギヤ及びその製造方法
WO1999033594A1 (en) Wheel rim and method for producing same
US4886711A (en) Catalytic converter metal monolithic catalyst substrate
US4892006A (en) Steering wheel rim core and elongated blank therefor
JPH07144269A (ja) アンカーボルト用スリーブの製造方法、アンカーボルトのアセンブリ方法およびアンカーボルト
JP3071559B2 (ja) 多板摩擦クラッチにおける摩擦板の製造方法
JPH0552249A (ja) 転造プーリおよびその製造方法
US5909903A (en) Coupling structure for coupling two pipes
US6348020B2 (en) Internal spun hub and method of making same
US5832609A (en) Method for producing a variable thickness rim for a vehicle wheel
EP0379364A2 (en) Toothed wheel and method of making same
US2906134A (en) Fabricated multiple-sheave grooved pulley
JPH0452A (ja) Vリブドプーリおよびその製造方法
US6584824B1 (en) Apparatus for producing a vehicle wheel rim