JPH0551744A - 内燃機関の耐摩耗性摺動部材 - Google Patents

内燃機関の耐摩耗性摺動部材

Info

Publication number
JPH0551744A
JPH0551744A JP23678191A JP23678191A JPH0551744A JP H0551744 A JPH0551744 A JP H0551744A JP 23678191 A JP23678191 A JP 23678191A JP 23678191 A JP23678191 A JP 23678191A JP H0551744 A JPH0551744 A JP H0551744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tib
vapor deposition
chemical vapor
film
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23678191A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shinada
学 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP23678191A priority Critical patent/JPH0551744A/ja
Publication of JPH0551744A publication Critical patent/JPH0551744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱変形、材質の変調、母材硬度の低下などを
生じることなく、耐摩耗性のTiB2皮膜を摺動部位に形成
させた内燃機関の耐摩耗性摺動部材。 【構成】 内燃機関の構成部材であって、相手材と相対
的に当接又は摺接する部位に、プラズマ化学蒸着によ
り、厚さ2〜20μm、ビッカース硬度3000〜33
00のTiB2を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVDによる
耐摩耗性超硬質皮膜層を有する内燃機械の耐摩耗性摺動
部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の摺動部材であって、関係部材
と当接、摺動する部位、例えば、ピストンリングの外周
面、内周面、シリンダライナーの内面、ピストンのピン
及びピストンリング溝、ピストンの上下及び外面、給排
気弁バルブシート、バルブステム、バルブ傘部及びその
当接シート面、カム及びタペットの当接面等は苛酷な摩
耗作用をうける。
【0003】そこで、これらの部分の摩耗を少くするた
め、従来、高級な耐摩耗性材料を使用するとともに、併
せて表面処理を行い、加えて摺動部分の構成改良するこ
とによってその耐摩耗性の向上を図ってきた。然しなが
ら、前述の耐摩耗性向上手段は何れも使用材料が高価と
なり、化学蒸着では通常1000℃以上という高温度で
処理されるため、熱変形が生じたり、材質が変調したり
して母材の硬度が低下する。又イオンプレーティングな
どにおいては、処理温度は化学蒸着のように高温度では
ないが、複雑な形状のものや内周面に、超硬質皮膜を形
成させるには、つきまわり性の面で不具合を生じてい
た。従って比較的低温で且つつきまわり性の良い超硬質
皮膜形成方法の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐摩耗性超
硬質皮膜の生成に高温を必要としないので、熱変形、材
質の変調、母材硬度の低下などを生じることがなく、い
かなる形状のものにも皮膜を容易に形成させえる方法に
より耐摩耗性皮膜を形成させた内燃機関の耐摩耗性摺動
部材を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】最近、プラズマ
化学蒸着による硬質皮膜を部材表面に形成させ、部材表
面の耐摩耗性及び耐食性を向上させる技術が開発されつ
つある。プラズマ化学蒸着によるTiB2硬質皮膜の形成
は、四塩化チタン−水素−三塩化ボロンのガスを500
〜600℃の温度雰囲気中に流し、プラズマにて加熱蒸
発し、真空中でこれを複雑形状の面や、内周のような裏
側の面に被着させることができるので、均一な厚さで超
硬質なTiB2皮膜を摺動面に形成できる。ワークの表面は
変形を伴うことなく、その耐摩耗性、耐焼付性及び耐食
性を高めることができ、600℃以下の温度で、しかも
変形を伴うことなく表面硬度を高めることができる。
【0006】本発明は、プラズマ化学蒸着によるTiB2
膜形成のこれらの点に着目し、内燃機関の摺動部材であ
って、相手材と相対的に当接又は摺接する部位に、プラ
ズマ化学蒸着によるTiB2皮膜を形成することを課題解決
の手段としている。
【0007】真空炉でのプラズマ化学蒸着によるTiB2
皮膜の成膜条件例を表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】プラズマ化学蒸着により、2〜20μmの
厚さのTiB2皮膜を、相手部材と当接する部位に、成膜さ
せる。成膜した状態での硬さはマイクロビッカース硬度
で3000以上の皮膜が形成される。又、耐摩耗性、耐
食性に悪影響を及ぼす皮膜に含有される塩素元素は、Ti
B2成膜後、同一容器中で真空中1時間530℃で処理す
ることにより膜内から放出され、皮膜の耐摩耗性が更に
高められる。
【0010】本発明のプラズマ化学蒸着皮膜は、つきま
わり性が良く、且つ均一につくため、全ての面に均一に
なり、複雑な形状や、尖端部にも均一に皮膜が形成され
る。また本発明のTiB2皮膜作成時、流すガス量や組成構
成比率を変えることにより、傾斜機能を持たせることも
可能で、耐摩耗性、耐焼付性に対し更に効果が期待でき
る。
【0011】又、高温や衝撃の加わる条件下ではTiB2
硬度が高いため、欠けやクラック発生し易くなるのでTi
N やTiC を数ミクロン成膜し、その上にTiB2を成膜した
多層構造としてもよい。
【0012】
【実施例】本発明をTiB2成膜形成の場合を例にとって説
明する。図1の第1実施例において、1はシリンダライ
ナーで、その内面の全長bにわたり及びそのトップリン
グの摺動範囲aにわたり太線で示す部分にTiB2プラズマ
化学蒸着皮膜を成膜させる。その際シリンダライナー1
は回転板上に垂直に設置し、軸線に対して注入ガスが充
分補給され、シリンダライナー1に均一に当るようにす
る必要がある。
【0013】図2〜図4の第2の実施例において、少く
ともピストン孔4の周囲面、ピストンリング溝3の上下
面及び内周面にそれぞれ太線で示す部分にTiN プラズマ
化学蒸着皮膜の成形が行われ、図3のピストンリング5
では図4(A)及び(B)に示すように、その外周面、
内周面及びエキスパンダの少くとも耳部13にそれぞれ
太線で示すようにTiB2プラズマ化学蒸着皮膜の成形が行
われる。その際、リングはスパイラル状又は単独で段積
され、外周面又は内周面が一直線上に円筒状になった状
態で回転板上に垂直に設置し、軸線に対し注入ガスが充
分補給され、またワークを回転させることにより更に均
質な膜質が形成される。
【0014】図5の第3の実施例において、バルブの少
くともステム部、バルブシート7及びそれに当接する傘
部8に太線で示すようにTiB2プラズマ化学蒸着皮膜の成
形が行われる。その際、バルブを軸線の周りに回動しな
がら内周面へ注入ガスが充分に補給され、均一に当るよ
うにする。
【0015】図6〜図9の第4の実施例において、少く
ともカムノーズ部9、タペットの当接面10、ロッカー
アームの先端当接面11、及びバルブリフターの外周当
接面12の太線の部分にTiN プラズマ化学蒸着皮膜の形
成が行われる。この場合もワークを適宜動かすように回
転させ、注入ガスの補給が充分に法線方向に当るように
する。
【0016】TiB2プラズマ化学蒸着膜層に含まれる塩素
元素量が3重量%以上は耐食性、耐摩耗性がわるくなる
ので、塩素含量はそれ以下にする必要がある。
【0017】皮膜の硬さは、TiB2皮膜の場合ビッカース
硬度で3000以下では耐摩耗性がわるく、3300以
上では皮膜が欠け易くなるので、好ましくは硬度300
0〜3300である。
【0018】TiB2皮膜の厚さが2μm未満では耐摩耗性
皮膜としての効果が充分でなく、20μmを越えるとTi
B2皮膜の内部応力によって密着強度が低下したり、また
衝撃に弱くなり、欠け、剥離を生じる。好ましくは3〜
20μmである。
【0019】
【発明の効果】内燃機関の耐摩耗性が要求される摺動部
材に格別高価な材料を使用することもなく、それら各部
材の相手材と当接又は摺動する部位をプラズマ化学蒸着
によるTiB2皮膜で被覆することにより、全く変形を伴わ
ない温度で表面硬度を高め、且つ均一な膜厚で、密着性
良好で超硬質な皮膜が形成される。これにより耐摩耗性
の向上した内燃機関の摺動部材がえられる。また、シリ
ンダライナー、ピストン、ピストンリング、給排気バル
ブ及びバルブシート、動弁機構はそれぞれ摩耗部分が金
属と違って金属窒化物層であるため、摺動熱や燃焼熱に
よる硬度の低下もなく、耐摩耗性、耐食性が維持され、
耐久性が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をシリンダライナーに適用したピストン
の縦断面図である。
【図2】本発明を適用したピストンの縦断面図である。
【図3】図2のピストンに嵌挿されるピストンリングの
平面図である。
【図4】図4−Aは図3のピストンリングの矢視IV−IV
部分の拡大断面図である。 図4−Bは図3のピストンリングのエキスパンダ部の耳
部を示す図である。
【図5】本発明を適用した給排気バルブ及びそのバルブ
シートの概略を示す縦断面図である。
【図6】本発明を適用したカムの横断面図である。
【図7】本発明を適用したタペットの縦断面図である。
【図8】本発明を適用したロッカーアームの側面図であ
る。
【図9】本発明を適用したバルブリフターの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリンダライナー 2 ピストン 3 トップリング溝 4 ピストンピン孔 5 ピストンリング 6 ステム部 7 バルブシート 8 傘部 9 カムノーズ部 10 タペット当接面 11 ロッカーアームの先端当接面 12 バルブリフター
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01L 3/02 H 7114−3G J 7114−3G F02F 1/00 G 8503−3G 3/10 B 8503−3G 5/00 F 8503−3G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の構成部材であって、相手部材
    と相対的に当接又は摺接する部位に、プラズマ化学蒸着
    によってTiB2皮膜を形成することを特徴とする内燃機関
    の耐摩耗性摺動部材。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、摺動部材の部位
    にビッカース硬度で3000〜3300の硬さのTiB2
    膜を有することを特徴とする内燃機関の耐摩耗性摺動部
    材。
  3. 【請求項3】 上記請求項1において、摺動部材の部位
    に2〜20μmの厚さのTiB2の皮膜を有することを特徴
    とする内燃機関の耐摩耗性摺動部材。
  4. 【請求項4】 上記請求項1、2及び3のいずれか1項
    において、少くとも内面にプラズマ化学蒸着によるTiB2
    皮膜を形成させたことを特徴とするシリンダライナー。
  5. 【請求項5】 上記請求項1、2及び4のいずれか1項
    において、少くともピストンのピストン孔及びピストン
    リング溝の上下面に、プラズマ化学蒸着によるTiB2皮膜
    を形成させたことを特徴とするピストン。
  6. 【請求項6】 上記請求項1、2及び3のいずれか1項
    において、少くともピストンリングの外周面、内周面及
    びエキスパンダ耳部にそれぞれプラズマ化学蒸着による
    TiB2皮膜を形成させたことを特徴とするピストンリン
    グ。
  7. 【請求項7】 上記請求項1、2及び3のいずれか1項
    において、少くとも給排気バルブシート面、バルブステ
    ム外周面、バルブ傘部及びそのシート面にプラズマ化学
    蒸着によるTiB2皮膜を形成させたことを特徴とする給排
    気バルブ及びバルブシート。
  8. 【請求項8】 上記請求項1、2及び3のいずれか1項
    において、少くともカム、ロッカーアームの先端押圧
    面、タペットのカムに対する当接面及びバルブリフター
    の当接面にそれぞれプラズマ化学蒸着によるTiB2皮膜を
    形成させたことを特徴とするカム、タペット、ロッカー
    アーム及びバルブリフターよりなる動弁機構。
JP23678191A 1991-08-26 1991-08-26 内燃機関の耐摩耗性摺動部材 Pending JPH0551744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678191A JPH0551744A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 内燃機関の耐摩耗性摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678191A JPH0551744A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 内燃機関の耐摩耗性摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551744A true JPH0551744A (ja) 1993-03-02

Family

ID=17005702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23678191A Pending JPH0551744A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 内燃機関の耐摩耗性摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121125A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Fuji Oozx Inc エンジンバルブ及びその製造方法
JP2017523305A (ja) * 2014-06-18 2017-08-17 アシュ.エー.エフ カムシャフトのカムのノーズをdlcでコーティングする方法、その方法で得られたカムシャフト、及びその方法を実施する設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121125A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Fuji Oozx Inc エンジンバルブ及びその製造方法
JP2017523305A (ja) * 2014-06-18 2017-08-17 アシュ.エー.エフ カムシャフトのカムのノーズをdlcでコーティングする方法、その方法で得られたカムシャフト、及びその方法を実施する設備
US10683777B2 (en) 2014-06-18 2020-06-16 H.E.F. Method for coating the nose of the cams of a camshaft with DLC, camshaft obtained in this way and facility for implementing said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486496B2 (en) Method of preparing wear-resistant coating layer comprising metal matrix composite and coating layer prepared thereby
JP2006077328A (ja) 耐摩耗性被覆及びその製造方法
EP1805343B1 (en) Bearing materials and method for the production thereof
US20070059529A1 (en) Wear-resistant coating and process for producing it
JPH0578821A (ja) ピストンリング及びその製造法
JP2010518341A (ja) ピストンリング
JPH11189860A (ja) 摺動部材
JP2001335878A (ja) 摺動部材
JP2000327484A (ja) タペット
JPH0931628A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JPH0551744A (ja) 内燃機関の耐摩耗性摺動部材
JPH05306461A (ja) 内燃機関の耐摩耗性摺動部材
JPH051769A (ja) 内燃機関の耐摩耗性摺動部材
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
EP2318668A1 (en) Cylinder head with valve seat and method for the production thereof
JP4418660B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH01155061A (ja) シリンダライナ
JP2003014121A (ja) ピストンリング
JPH07216548A (ja) 燃料噴射ノズル装置の耐摩耗性摺動部材
JPH03249313A (ja) 内燃機関用吸排気弁
JP2534566Y2 (ja) ピストンリング
KR100820987B1 (ko) 내마모성 코팅 재료를 기계 부품에 피복하는 방법 및 그에의해 형성되는 기계 부품
JPH04119265A (ja) 内燃機関の耐摩耗性摺動部材
JPH0419412B2 (ja)
JPH05223172A (ja) ピストンリング