JPH0551700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551700B2
JPH0551700B2 JP59185153A JP18515384A JPH0551700B2 JP H0551700 B2 JPH0551700 B2 JP H0551700B2 JP 59185153 A JP59185153 A JP 59185153A JP 18515384 A JP18515384 A JP 18515384A JP H0551700 B2 JPH0551700 B2 JP H0551700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
threads
reinforcing material
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59185153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6163761A (ja
Inventor
Nobuhiro Sowa
Ritsuo Nakayasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP59185153A priority Critical patent/JPS6163761A/ja
Priority to NZ213339A priority patent/NZ213339A/en
Priority to AU46998/85A priority patent/AU573028B2/en
Publication of JPS6163761A publication Critical patent/JPS6163761A/ja
Publication of JPH0551700B2 publication Critical patent/JPH0551700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はタイヤのカーカス、ブレーカー層、
ビード補強層、あるいはベルトの補強材として用
いられるゴム用補強材に関する。
(従来技術) 従来から空気入りタイヤのカーカス、ブレーカ
ー層、ビード補強層等の補強材としていわゆるす
だれ織物が広く使用されている。ここですだれ織
物は、補強要素となるタイヤコードを経糸として
配列するとともに、該経糸の間隔を保持するため
経糸よりも細い緯糸を相互に粗い間隔になるよう
に平織構造としたものである。このすだれ織物は
経糸を交互に開口し、緯糸を杼によつて打ち込み
箴打ちして経糸の上下を逆に開口し、再び緯糸を
打ち込むことによつて製織する。そして、すだれ
織物はカーカスに用いられる場合、デツピング、
カレンダー作業の後、所定寸法に裁断され、同筒
状ドラムで成形される。しかる後、トロイド状タ
イヤに膨脹され、金型内で加硫されることとな
る。すだれ織物を用いた場合、これらの諸工程で
経糸と緯糸は、織物構造上、相互の固定が充分で
なく、不均一な圧縮、伸張に対して経糸の間隔が
乱され易すく、その結果、仕上がりタイヤのエン
ズ分布が不均一となり、タイヤのユニフオミテイ
及び耐久性が阻害されることとなる欠点がある。
また、合成樹脂積層品などの分野では、経糸の間
隔を乱さないようにするため、経糸自体と緯糸を
交差する部分で直接融着ないし接着剤で接着する
方法が知られているが、絶えず屈伸を繰り返すタ
イヤの補強材としては、そのような融着ないし接
着をすることは補強材としての経糸自身に不均一
欠陥を作ることになり、耐疲労性を低下させる。
(解決しようとする問題点) この発明はすだれ織物における経糸のタイヤ製
造工程における相互間隔のバラツキを防止し、ユ
ニフオミテイに優れたゴム用補強材を提案するこ
とを目的とする。
(問題点を解系決するための手段) この発明は経糸を相互に平行かつ一定間隔に引
き揃えた帯状体の表側と裏側から前記経糸と交差
する方向にそれぞれ緯糸を配列し、表側の緯糸と
裏側の緯糸の重合部分を融着し、前記経糸と固定
したことを特徴とするゴム用補強材である。以下
図面にしたがつて詳細に説明する。
第1図は本発明の補強材の斜視図である。図に
おいて、補強材1は経糸2を相互に平行かつ一定
間隔で引き揃えて帯状体を構成しており、この帯
状体の表側と裏側から前記経糸2とほぼ直角に交
差する一対の緯糸3,4を配列し、表側の緯糸3
と裏側の緯糸4は、経糸の相互間において融着一
体化されている。すなわち、表側の緯糸3と、裏
側の緯糸4は経糸2に挟む部分で互いに離間して
いるが、経糸と経糸の中間で重合できる部分で融
着している。
ここで経糸の材料としてナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維、
スチール、ガラスフアイバー等の無機繊維等各種
材料が使用できる。
次に本発明で用いられる緯糸はタイヤ製造工程
における一般的な接着剤処理、熱処理条件に充分
耐え、しかも好ましくは処理後においてゴムと接
着しうる材料であれば良く、例えばナイロン6、
ナイロン66、ポリエステル、ポリエステル/レー
ヨン混紡糸、ポリエステル/綿混紡糸もしくはナ
イロン/綿混紡糸等の有機繊維又はポリプロピレ
ン等のプラスチツクのフイラメントで、5〜100
デニールの繊維径のものが使用される。ここでフ
イラメント径が5デニールより小さいと緯糸相互
間の融着による固定強度が充分ではない。
一方フイラメント径が100デニールをこえると
補強材の肉厚が増加し、その結果プライゲージが
増加し軽量化の観点から不利であり、更に緯糸と
経糸とのこすれによる補強材の耐久性が低下す
る。
緯糸を相互に溶着するには、超音波融着法を用
いることが好ましい。超音波融着法は例えば15K
Hz〜20KHzの超音波の振動を与えることにより緯
糸のフイラメントの接合面に強烈な摩擦熱を発生
せしめ溶融軟化して接合する方法である。尚、緯
糸の融着には熱融着等従来のプラスチツクウエル
ダー法も採用できる。
上述の如くして得られたゴム用補強材は従来か
ら一般に採用されている接着処理、熱処理の後ト
ツピング処理を施してゴム中に編布を埋設した構
造のプライを形成してタイヤのカーカスブレーカ
ー層、ビード部補強層及びベルト等に使用され
る。これらの用途において本発明の補強材は次の
の利点を有する。
(イ) 経糸が緯糸の相互融着で固定されているた
め、カーカスプライとして用いた場合その加工工
程及び成形程を通してエンド分布が均一となりタ
イヤの均一性が向上し耐久性が改善される。
(ロ) 経糸は緯糸と織れていないため、すだれ織物
における「たたみ表」が解消され、プライの厚さ
が薄く、しかも均一となりタイヤの軽量化、均一
性向上のために有利である。
(ハ) 経糸が緯糸によつて経糸相互間隔が固定され
るため緯糸の相互間隔も粗くすることができ、緯
糸の軽量化、緯糸の加工費低減によりタイヤの軽
量化が達成できる。
(ニ) 製織しないため生産性が向上するとともに経
糸の織り縮みがなくなり材料費のコスト低減が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の補強材の斜視図である。第2
図は本発明の補強材の経糸配列方向に対して直角
方向の断面図である。 1…補強材、2…経糸、3…表側の緯糸、4…
裏側の緯糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 経糸を相互に平行かつ一定間隔に引き揃えた
    帯状体の表側と裏側から、前記経糸と交差する方
    向にそれぞれ緯糸を配列し、表側の緯糸と裏側の
    緯糸の重合部分を融着し、前記経糸の相互間隔を
    実質的に固定したことを特徴とするゴム用補強
    材。 2 緯糸材料はポリエステル、ナイロン、ポリエ
    ステル/レーヨン混紡糸、ポリエステル/綿混紡
    糸もしくは、ナイロン/綿混紡糸であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の補強材。
JP59185153A 1984-09-03 1984-09-03 ゴム用補強材 Granted JPS6163761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185153A JPS6163761A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ゴム用補強材
NZ213339A NZ213339A (en) 1984-09-03 1985-09-03 Fabric belt for reinforcing rubber: non-woven wefts each side of warps fused to warps
AU46998/85A AU573028B2 (en) 1984-09-03 1985-09-03 Belt structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185153A JPS6163761A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ゴム用補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163761A JPS6163761A (ja) 1986-04-01
JPH0551700B2 true JPH0551700B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=16165775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185153A Granted JPS6163761A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 ゴム用補強材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6163761A (ja)
AU (1) AU573028B2 (ja)
NZ (1) NZ213339A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147674A (en) * 1975-06-06 1976-12-18 Takeda Maiyaa Kk Knitted net with warp knitting machine
JPS58104255A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 倉敷紡績株式会社 複合成形体強化用基布

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840870A (ja) * 1971-09-25 1973-06-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147674A (en) * 1975-06-06 1976-12-18 Takeda Maiyaa Kk Knitted net with warp knitting machine
JPS58104255A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 倉敷紡績株式会社 複合成形体強化用基布

Also Published As

Publication number Publication date
AU573028B2 (en) 1988-05-26
JPS6163761A (ja) 1986-04-01
AU4699885A (en) 1986-03-13
NZ213339A (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229056A (en) Producing fabric reinforced hose
JP3971470B2 (ja) 補強布プライと複合材
US20190177889A1 (en) Method of weaving tubular fabric, the fabric, and a belt using the fabric
JP2016506893A (ja) 空気ブロック安定化布システムを備えた空気タイヤのカーカス
RU2505419C1 (ru) Рисунчатое покрытие с придающим клейкость материалом
US4744401A (en) Pneumatic tire reinforced with fabric
US20120012238A1 (en) Tire carcass including stabilizing fabric
EP0725723B1 (en) Stabilised fabrics and reinforced products containing them
EP2544904A1 (en) Patterned coating with tackifying material
JPH03213790A (ja) ホースおよびその製造方法
JP2608053B2 (ja) ラジアルタイヤ用すだれ織物
US20050245340A1 (en) Power transmission belt and method of making same
JPH0551700B2 (ja)
JPS6022503A (ja) 空気タイヤ
JPS60121102A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0559630A (ja) 一方向補強基材
JPH01150532A (ja) 多軸方向に補強された補強芯地を有する加工製品
JPS6080911A (ja) バイアスタイヤ
JPH10315708A (ja) タイヤ補強用すだれ織物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JPS6094807A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61115702A (ja) 織布補強タイヤ
JPS6143457B2 (ja)
JPS6127704A (ja) タイヤ補強材
US682444A (en) Fabric for use in the production of air-tight tubing.
JP3342759B2 (ja) ゴム補強用すだれ織物及びタイヤの補強用プライ並びにゴム補強用すだれ織物の製造方法