JPS6080911A - バイアスタイヤ - Google Patents

バイアスタイヤ

Info

Publication number
JPS6080911A
JPS6080911A JP58190550A JP19055083A JPS6080911A JP S6080911 A JPS6080911 A JP S6080911A JP 58190550 A JP58190550 A JP 58190550A JP 19055083 A JP19055083 A JP 19055083A JP S6080911 A JPS6080911 A JP S6080911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
tire
ply
angle
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190550A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Sowa
曽和 伸丕
Ritsuo Nakayasu
中安 律夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58190550A priority Critical patent/JPS6080911A/ja
Priority to AU34059/84A priority patent/AU560567B2/en
Priority to DE8484112147T priority patent/DE3475608D1/de
Priority to EP84112147A priority patent/EP0137490B1/en
Priority to CA000465075A priority patent/CA1237647A/en
Priority to KR1019840006316A priority patent/KR890001333B1/ko
Publication of JPS6080911A publication Critical patent/JPS6080911A/ja
Priority to US06/910,789 priority patent/US4744401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/10Carcasses the reinforcing cords within each carcass ply arranged in a crossing relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバイアスタイヤのカーカスとして絹布を用いた
バイアスタイヤに関する。
一般に空気タイヤのカーカスは、主として補強要素とな
るタイヤコードを経糸として配列すると(1) ともに該経糸の間隔を保持するため経糸より細い緯糸を
粗にすだれ織とした織物が採用されている。
このすだれ織物は経糸を交互に開口し緯糸を杼によって
打ちこみ筬打ちして経糸の上下を逆に開口し再び緯糸を
打ちこむことによって製織する。
そしてすだれ織物を用いてバイアスタイヤを製造するに
は、経糸の配列方向に対して20°〜70゜の角度で、
すだれ織物を切断するとともにこれを相互に接合してプ
ライを作り、このプライの少なくとも2枚を用いてドラ
ム上で経糸が相互に交差するように円筒状カーカスを形
成し、しかる後トロイド状のタイヤに組み立てる。
このすだれ織物をタイヤのカーカスとして使用する場合
、少なくとも2枚のプライが必要であり、また経糸と緯
糸の固定が充分でないため経糸が動き易く、エンズ分布
が不均一となり、タイヤの不均一性により耐久性を阻害
する。また、すだれ織物はその構造上経糸が波打ち、い
わゆる「たたみ表」状となり、織物自体の厚さが厚くな
り、その結果、トッピングゴムの厚みを厚くする必要性
が(2) 生じ、ゴムとの接着力の点で不利となる。更にすだれ織
物は開口を伴なう製織のため生産能力に限界があり、し
かも緯糸と経糸が滑らない材質を選定する必要があり、
従って緯糸に長繊維は使用し難い問題点がある。
本発明はかかる問題を一挙に解決し、軽量で均一性、耐
久性に優れたバイアスタイヤ、特に自動二輪車、自転車
、低圧タイヤ等の軽車両用バイアスタイヤを提案するも
のである。
本発明は経糸を相互に平行に配置するとともに該経糸に
60°〜90°の角度で交叉するように緯糸を織ること
なく、配置し、これらの経糸と緯糸を細いフィラメント
糸の綿糸で編成した絹布よりなるプライをバイアスに切
断し、その経糸がタイヤ赤道面に対して20°〜70°
の角度に配列されるようにカーカスを構成したバイアス
タイヤである。
以下本発明の一実施例を図面にしたがって詳細に説明す
る。第1図は本発明のバイアスタイヤに用いられる絹布
の表側概略図、第2図は裏側概略(3) 図を示す。図において絹布(1)は経糸(2)を相互に
平行に配置し、該経糸にほぼ直角に交叉する経糸と同じ
太さの緯糸(3)を経糸と同じ密度で配置する。これら
の経糸と緯糸を、経糸の長手方向に沿って、細繊維の絹
糸(4)で編成することにより経糸と緯糸を一体化し絹
布を形成する。
ここで編成する方法は従来から広く採用されているたて
メリヤス編、あるいはよこメリヤス編等の方法が採用で
きる。
前記経糸に用いられる材料としてナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維、スチー
ル、ガラスファイバー等の無機繊 ゛維等各種材料が使
用できる。
また前記緯糸は好ましくは経糸と同じ材質で同じ太さの
糸が使用されるが、緯糸は経糸の動きを抑制する材料を
特に選定する必要がない。また接着処理時の張力やその
他のタイヤ製造工程中のゴム引き工程までの張力によっ
て切断しない充分の強度を有していなければならず、例
えば接着処理後の強力が100g以上である。更に平織
では経(4) 糸が滑るためあまり用いられていない長繊維でも本発明
では採用できる。また緯糸は経糸の太さの80〜140
%の範囲のものが使用できる。
次に本発明で用いられる編糸はタイヤ製造工程における
一般的な接着処理、熱処理条件に充分耐え、好ましくは
処理後においてゴムと接着しうる材質であり、例えばナ
イロン−6、ナイロン−66、ポリエステル等の有機繊
維のフィラメントで、5〜50デニールの繊維径のもの
が使用される。ここでフィラメント径が5デニールより
小さいと経糸と緯糸の固定強度が充分ではない。一方フ
ィラメント径が50デニールを越えると編物の厚さが増
加し、その結果プライゲージが増加し軽量化の観点から
不利である。なお緯糸の配列密度は経糸の配列密度と実
質的に同じとすることが望ましく、通常80〜140%
の範囲で選定される。
上述の如くして得られた編布は従来から一般に採用され
ている接着処理、熱処理の後トッピングゴム処理を施し
てゴム中にコードを埋設してプライを作成する。次にこ
のプライを経糸に対して(5) 20°〜70°の角度で裁断して、カーカスプライを製
造し、通常の成型ドラム上で円筒状タイヤを組立て、こ
れをトロイド状に変形する。ここでカーカスプライの経
糸は前述のプライの裁断角度に対応して、タイヤ赤道面
に対して所定の角度で配列されるとともに、この経糸と
直角、もしくは60°〜90°に配列されている緯糸は
バイアス構成することとなる。ここで緯糸は経糸と実質
的に同じ太さと埋設密度で構成されているため、経糸と
同様に補強要素として機能する。
このようにして形成された自動二輪車両バイアスタイヤ
の断面図を第3図に示す。図においてカーカス(11)
はピードコア(10)のまわりを折り返してその両端が
係止されているがここでカーカス(5)は1枚のプライ
で構成されている。
なお本発明では2枚以上のプライを用いることができる
ことは勿論である。
しかして本発明のバイアスタイヤは従来のすだれ織物を
用いたタイヤに較べて以下の利点を有する。
(6) (イ)編物プライ1枚でバイアスタイヤの製造が可能と
なり、経費節減、軽量化が可能となる。
(ロ)補強材の経糸と緯糸が固定されているため、エン
ド分布が均一となりタイヤの均一性が向上し耐久性が改
善される。
(ハ)平織布における「たたみ表」が解消され補強材の
厚さが薄く、しかも均一となりタイヤの軽量化、均一性
向上のために有利である。
(ニ)経糸と緯糸が固定されるため緯糸に細い長繊維が
使用でき、緯糸の軽量化、緯糸の加工費低減によりタイ
ヤの軽量化が達成できる。
(ホ)本発明の絹布は製織しないため生産性が向上する
とともに経糸の織り縮みがなくなるため材料費のコスト
低減が可能となる。
尚本発明は第4図、第5図に絹布の表側概略図、裏側概
略図をそれぞれ示す如く、絹布(5)を2本の絹糸(5
)(6)で構成することにより、経糸と緯糸の目ずれが
一層効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図、第5図は絹布の概略(7) 図、第3図は本発明のバイアスタイヤの断面図である。 1.5 編 布、 4.6.7 m 糸2 経 糸 1
0 ビードコア 3 緯 糸 11 カーカス 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 仲 村 義 平 (8) 第3図 特開昭GO−80911(4) 第4図 ζ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)経糸を相互に平行に配置するとともに該経糸に6
    0°〜90°の角度で交叉するように緯糸を織ることな
    く配置し、これらの経糸と緯糸を細繊維の絹糸で編成し
    た編布よりなるプライをバイアスに切断し、その経糸が
    タイヤ赤道面に対して20°〜70°の角度に配列され
    るようにカーカスを構成したバイアスタイヤ。
  2. (2)絹糸はナイロン−6、ポリエステル、ナイロン6
    6等の有機繊維フィラメントで5〜50デニールである
    特許請求の範囲第1項記載のタイヤ。
JP58190550A 1983-10-12 1983-10-12 バイアスタイヤ Pending JPS6080911A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190550A JPS6080911A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 バイアスタイヤ
AU34059/84A AU560567B2 (en) 1983-10-12 1984-10-09 Pneumatic tire reinforced with fabric
DE8484112147T DE3475608D1 (en) 1983-10-12 1984-10-10 Pneumatic tire reinforced with fabric
EP84112147A EP0137490B1 (en) 1983-10-12 1984-10-10 Pneumatic tire reinforced with fabric
CA000465075A CA1237647A (en) 1983-10-12 1984-10-10 Pneumatic tire reinforced with fabric
KR1019840006316A KR890001333B1 (ko) 1983-10-12 1984-10-12 편포의 플라이를 포함하는 공기 타이어
US06/910,789 US4744401A (en) 1983-10-12 1986-09-22 Pneumatic tire reinforced with fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190550A JPS6080911A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 バイアスタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080911A true JPS6080911A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16259940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190550A Pending JPS6080911A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 バイアスタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6080911A (ja)
KR (1) KR890001333B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115702A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 織布補強タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693445B1 (ko) * 2005-06-21 2007-03-12 금호타이어 주식회사 세파레이션을 개선한 공기입 바이어스 타이어

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022503A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気タイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022503A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115702A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 織布補強タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001333B1 (ko) 1989-04-29
KR850004045A (ko) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073330A (en) Tire cord fabrics for belts of belted pneumatic tires
US5221382A (en) Pneumatic tire including gas absorbing cords
RU2557632C1 (ru) Шина, армированная трикотажным полотном в зоне боковин
US9387727B2 (en) Hybrid steel-textile reinforcement ply for radial tires
US4744401A (en) Pneumatic tire reinforced with fabric
KR890003618B1 (ko) 편포 보강 공기 타이어
JPS6022503A (ja) 空気タイヤ
JP2608053B2 (ja) ラジアルタイヤ用すだれ織物
JPS60121102A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6080911A (ja) バイアスタイヤ
JPH02204151A (ja) エアーバッグ用袋織地
JP6596819B2 (ja) タイヤ補強用のすだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS6092104A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6094807A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61115702A (ja) 織布補強タイヤ
JPS60240505A (ja) ラジアルタイヤ
JPH05287635A (ja) 二重織物
CA1200745A (en) Woven wire fabric and tire made thereof
JPS61174442A (ja) タイヤ補強材
JPH10315708A (ja) タイヤ補強用すだれ織物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JPH01150532A (ja) 多軸方向に補強された補強芯地を有する加工製品
JPS6143457B2 (ja)
JPH0118618Y2 (ja)
JPS6163761A (ja) ゴム用補強材
JP3052165B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ