JPH055134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055134B2
JPH055134B2 JP59180519A JP18051984A JPH055134B2 JP H055134 B2 JPH055134 B2 JP H055134B2 JP 59180519 A JP59180519 A JP 59180519A JP 18051984 A JP18051984 A JP 18051984A JP H055134 B2 JPH055134 B2 JP H055134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
read
data
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159543A (ja
Inventor
Akio Shibata
Fumio Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59180519A priority Critical patent/JPS6159543A/ja
Publication of JPS6159543A publication Critical patent/JPS6159543A/ja
Publication of JPH055134B2 publication Critical patent/JPH055134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報処理装置に係り、特に複数のLSI
内に設置された複数のレジスタに対して、その内
容の読み出しおよび書き込みを行うのに好適な情
報処理装置に関する。
〔発明の背景〕
第4図,第5図に従来技術によるレジスタ読み
出し/書き込み論理を示す。第4図は、レジスタ
読み出し/書き込み論理の概念図、第5図はレジ
スタ読み出し/書き込み論理のブロツク図であ
る。従来、CPU内のレジスタ読み出し/書き込
みは第4図に示す様にサービスプロセツサSVP
1又は、中央処理装置CPU3からデータパス5,
6を介しデータパス4を経由してCPUに付随し
て設けられたレジスタ読み出し/書き込み制御部
2に対してレジスタ読み出し/書き込み動作の起
動およびレジスタ読み出し/書き込みデータ転送
が行われる。レジスタ読み出し/書き込み制御部
2はSVP1またはCPU3からのレジスタ読み出
し/書き込み動作の起動によりデータパス4,
5,6を使用してCPU3に対してレジスタ読み
出し/書き込みの制御およびレジスタ読み出し/
書き込みデータの転送を行う。第5図でさらに詳
しくレジスタ読み出し/書き込み処理を説明す
る。レジスタ読み出し/書き込み制御部2内には
レジスタ読み出し/書き込み処理を行うのに必要
な情報であるレジスタアドレスを保持するアドレ
スレジスタ20,レジスタ読み出しデータ,レジ
スタ書き込みデータを保持する書き込みデータレ
ジスタ21,読み出しデータレジスタ22を持
つ。アドレスレジスタ20には読み出しまたは書
き込み動作を行う対象となるレジスタのアドレス
が保持され、書き込みデータレジスタ21にはレ
ジスタへの書き込み動作を行うのに必要な書き込
みデータ1バイトが保持され、読み出しデータレ
ジスタ22には読み出し動作終了後対象レジスタ
からの読み出しデータ1バイトが保持される。レ
ジスタアドレス構成は上位アドレス,下位アドレ
スに分けられ、上位アドレスは情報処理装置内の
レジスタを1バイト単位で集められたフリツプフ
ロツプ群を指定し、下位アドレスはそのフリツプ
フロツプ群1バイト内のビツトを指定する。上記
アドレスレジスタ20へのアドレスセツト,書き
込みデータレジスタ21への書き込みデータセツ
トはSVP1またはCPU3からデータバス5また
は6からデータバス4を経由して行われ、SVP
1またはCPU3は上記データのセツトを行うと
ともにレジスタ読み出し/書き込み制御部2に対
してレジスタ読み出し/書き込み動作を起動し、
レジスタ読み出し終了時には読み出しデータレジ
スタ22より読み出しデータをデータバス4を経
由してデータバス5または6を介して読み出す。
レジスタ読み出し/書き込み制御部2はSVP1
またはCPU3からの動作起動によつてデータ1
バイト(8ビツトのデータビツトと1ビツトのパ
リテイビツト)単位で読み出し及び書き込み動作
を行う。レジスタ書き込み動作が起動された場合
はアドレスレジスタ20の内容のうち上位アドレ
スがデータバス7及び32を通して上位アドレス
デコーダ301に供給され、論理的意味に対応づ
けて集められたフリツプフロツプ群306または
307を指定するレジスタワード選択信号37ま
たは38を発生させる事により下位アドレスデコ
ーダ302又は303を有効化する。なおフリツ
プフロツプ群は、1バイト単位で集められてい
る。下位アドレスデコーダ302又は303には
データバス36を通して下位アドレスが供給さ
れ、上位アドレスで指定されたフリツプフロツプ
群306または307内のビツト単位にフリツプ
フロツプを指定するビツト選択信号39−0又は
39−1又は39−7又は39−8を発生させ、
そのビツト選択信号39−0または39−1また
は39−7または39−8と書き込みデータ線3
4を通して下位アドレスカウンタ23の値によつ
て書き込みデータレジスタ21より選択された書
き込みデータと更にデータ書き込み指示信号33
を通つて書き込み指示フリツプフロツプ24より
送られてくる書き込み指示信号とのANDをとり、
AND条件が成立した目的フリツプフロツプ1ビ
ツトにデータを書き込む。上記レジスタ書き込み
動作を下位アドレスを0から8迄順次変化させ9
回くり返す事により、上位アドレスで指定された
1バイトのフリツプフロツプ群内の8ビツトのデ
ータビツトと1ビツトのパリテイビツトに書き込
みデータレジスタ21内の書き込みデータを書き
込む。下位アドレスの変化は、レジスタ読み出
し/書き込み機構2内にアドレスレジスタ2内の
下位アドレス部分とは別に設けられたレジスタ読
み出し/書き込み機構2によりカウントアツプ制
御がされる下位アドレスカウンタ23内のデータ
を下位アドレスとしてCPU3に送出し、レジス
タ読み出し/書き込み制御機構2がアドレスレジ
スタ20内の下位アドレス値とは無関係に下位ア
ドレスカウンタ23を0から8迄変化させる事に
より実現している。レジスタ読み出し動作が起動
された場合、レジスタ書き込み動作と同様にして
レジスタワード選択信号37または38を発生さ
せビツトセレクタ304または305を有効化
し、同時に下位アドレスをデータパス36を介し
てビツトセレクタ304または305に供給する
事によつて上位アドレスで指定されたフリツプフ
ロツプ群306または307内の下位アドレスで
指定したフリツプフロツプ1ビツトの値をビツト
セレクタ304または305および読み出しデー
タ線35,データパス7を通つてレジスタ読み出
し/書き込み機構2に送られる。レジスタ読み出
し/書き込み機構2では1ビツトの読み出しデー
タを下位アドレスカウンタ26の値で指定された
読み出しデータレジスタ22内のビツト位置へセ
ツトする。上記読み出し動作を書き込み動作と同
様にして下位アドレスを0から8迄変化させ1バ
イト分(8ビツトのデータと1ビツトのパリテ
イ)を読み出しデータレジスタ22に読み出し、
読み出した読み出しデータレジスタ22内の1バ
イトのデータをSVP1またはCPU3へデータパ
ス4,5,6を介して送出する。以上の動作を行
う事によつて任意の1バイトに対してレジスタ読
み出し/書き込みを行う。情報処理装置は通常論
理の他に上記にて説明したレジスタ読み出し/書
き込み専用論理を持つ。
ところで、現在及び将来の情報処理装置の実装
技術はますます高密度実装化が進み、論理規模も
増大の方向へ進む事が予想される。すなわちフリ
ツプフロツプ数も増大しレジスタ読み出し/書き
込みに必要なアドレスデコーダ,ピツトセレクタ
などのレジスタ読み出し/書き込み専用論理も増
大する。また情報処理装置内のLSI化率も上昇す
る事が予想される。従来上位アドレスによつて指
定されるフリツプフロツプ群は論理的に関連のあ
るものが集められ上位アドレス付けされる為、第
5図内のフリツプフロツプ群307がLSI30,
31にまたがつている様にフリツプフロツプ群が
LSI間をまたいで上位アドレス付けされる事が多
い。すると、先に述べた様に情報処理装置の高密
度実装,高LSI化が進みフリツプフロツプ数が増
え論理対応の上位アドレス付けをするとフリツプ
フロツプ群のLSI間またぎが多くなりレジスタ読
み出し/書き込み専用論理が複雑多様化し、又、
レジスタ読み出し/書き込み専用論理で使用する
LSIピン数も第5図のLSI30,31の間をレジ
スタワード選択信号38やビツトセレクタ310
の出力線311が渡つている様にレジスタ読み出
し/書き込み専用論理のLSI間での信号交換をす
る事によつて多くなる。このため、通常論理で使
用可能となるLSIピン数を圧迫し、LSIの高集積
化によつて減少するLSIピン数/論理規模比を更
に減少させる事になり、レジスタ読み出し/書き
込み専用論理の複雑・多様化とあいまつて通常論
理を圧迫するという問題が生じる。
尚、上記レジスタ読み出し/書き込み処理の公
知例として、特公昭58−53774号がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこの様な問題を解決するため、
情報処理装置の大規模・高密度実装化を実現しつ
つレジスタ読み出し/書き込み専用論理の均一簡
易化を実現し通常論理に対する実装的圧迫を軽減
し、且つSVP又はCPUからのレジスタ読み出し
及び書き込み動作を容易に行う事が可能な情報処
理装置を提供する事にある。
〔発明の概要〕
本発明においては、従来技術例で示したような
上位レジスタアドレスによつて指定されるフリツ
プフロツプ群を論理対応づけて集める事はやめ、
物理的配置に対応づけてフリツプフロツプ群を形
成し上位レジスタアドレス付けをする事によつて
フリツプフロツプ群がLSIを渡る事を無くし、レ
ジスタ読み出し/書き込み専用論理の均一簡易化
を図ろうとする情報処理装置において、SVPか
ら指定されるレジスタアドレスに対応する物理レ
ジスタアドレスを記憶する第1の記憶手段と、レ
ジスタアドレスが複数のLSIの内の単一のLSI内
に設置された複数のレジスタを指定するアドレス
か、あるいは、複数のLSIに夫々分散して設置さ
れた複数のレジスタを指定するアドレスかを示す
識別ビツトを記憶する第2の記憶手段と、SVP
からのレジスタアドレスに基づいて第2の記憶手
段をアクセスし、対応する識別ビツトを読み出す
第1の読み出し機構と、SVPからのレジスタア
ドレスに基づいて第1の記憶手段をアクセスし、
対応する前記物理レジスタアドレスを読み出す第
2の読み出し機構と、第1の読出し機構からの識
別ビツトに基づいて、SVPからのレジスタアド
レスに対応するLSI内の複数のレジスタに対する
1つの、または、各LSIに存在するレジスタに対
する複数の物理レジスタアドレスを第2の読み出
し機構からCPUへ転送する手段とを有するもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図に
より説明する。第1図は概略図、第2図は詳細ブ
ロツク図である。第1図,第2図において1,3
〜7は従来技術例と同様である。2′はレジスタ
読み出し/書き込み制御部、8はSVP1及びレ
ジスタ読み出し/書き込み制御部2′から参照可
能なローカルメモリ、10はSVP1からのロー
カルメモリ8内のデータの読み出し/書き込みパ
ス、9はレジスタ読み出し/書き込み制御部2か
らのローカルメモリ8内データ読み出し/書き込
みパス、26はレジスタ読み出し/書き込み制御
部2′内に設けられたローカルメモリ読み出し機
構、25はレジスタ読み出し/書き込み制御部
2′内に設けられたレジスタアドレス変換機構を
示す。
第1図に示す様に本実施例によれば、ローカル
メモリ8はSVP1及びレジスタ読み出し/書き
込み制御部2′内のローカルメモリ読み出し機構
26よりデータの読み出しをする事ができ、又ロ
ーカルメモリ読み出し機構26によりローカルメ
モリ8から読み出されたデータをレジスタアドレ
ス変換機構25に送出する事により、レジスタア
ドレス変換機構25ではローカルメモリ8から読
み出されたデータをレジスタアドレス変換処理に
使用する事ができる。本実施例では、情報処理装
置内の全レジスタに対し、レジスタの持つ論理的
意味に対応した仮想レジスタアドレスと、その仮
想レジスタアドレスのビツト単位またはバイト単
位に対応した物理レジスタアドレスとのレジスタ
アドレス変換テーブルをローカルメモリ8内に格
納しておく。SVP1またはCPU3からレジスタ
の読み出し/書き込みが仮想レジスタアドレスを
使用して起動された場合、レジスタ読み出し/書
き込み制御部2′は仮想レジスタアドレスの各ビ
ツトまたはバイトに対応する物理レジスタアドレ
スをローカルメモリ読み出し機構26を使つてロ
ーカルメモリ8内のレジスタアドレス変換テーブ
ルより読み出す事により得る事ができる。こうし
て得た物理レジスタアドレスをレジスタ読み出
し/書き込み制御部2′内のレジスタアドレス変
換機構25に送出する事により物理的に分散され
たレジスタの読み出しとその読み出しデータの仮
想レジスタアドレス対応への編集及びレジスタの
書き込み処理を行う事ができる。
次に第2図にてレジスタアドレス変換をした場
合のレジスタ読み出し/書き込み処理方法を説明
する。本実施例では前述のレジスタアドレス変換
機25とローカルメモリ読み出し機構26の他に
仮想アドレスレジスタ27,仮想アドレス対応書
き込みデータレジスタ28,仮想アドレス対応読
み出しデータレジスタ29をレジスタ読み出し/
書き込み制御部2′内に持つ。レジスタ書き込み
動作を行う場合、SVP1またはCPU3はデータ
パス5または6および4を介して仮想レジスタア
ドレスを仮想アドレスレジスタ27に、仮想レジ
スタアドレスに対応した書き込みデータを仮想ア
ドレス対応書き込みデータレジスタにセツトし、
レジスタ読み出し/書き込み制御部2′に対して
レジスタ書き込み動作起動をかける。レジスタ書
き込み動作起動をかけられたレジスタ読み出し/
書き込み制御部2′では、仮想アドレスレジスタ
20より仮想アレジスタアドレスを読み出しレジ
スタアドレス変換機構25に送られる。レジスタ
アドレス変換機構25は仮想レジスタアドレスを
使用しローカルメモリ8内のレジスタアドレス変
換テーブルをローカルメモリ読み出し機構26お
よびデータパス9を介して検索し、仮想レジスタ
アドレスに対応した物理レジスタアドレスをレジ
スタアドレス変換テーブルから読み出し、アドレ
スレジスタ20にセツトする。尚、本実施例では
ローカルメモリ8内のレジスタアドレス変換テー
ブルは仮想レジスタアドレスのビツト毎に物理レ
ジスタアドレスを検索する事ができしかも物理レ
ジスタアドレスは仮想レジスタアドレス順にソー
トされており、レジスタアドレス変換テーブルの
検索は仮想レジスタアドレスを用いて容易に行え
る様になつている。
次にアドレスレジスタ20にセツトされている
物理レジスタアドレスを使用してまずその上位ア
ドレスで指定されるフリツプフロツプ群1バイト
を従来例で述べたレジスタ読み出し動作と同様に
してレジスタ読み出しを行い読み出し線35を通
つてレジスタ読み出し/書き込み制御部2′へ送
られてくるデータ1バイトを読み出しデータレジ
スタ22にセツトする。次に仮想レジスタアドレ
スに対応する1ビツトの書き込みデータを仮想ア
ドレス対応書き込みデータレジスタ28から仮想
アドレスレジスタ27内の仮想レジスタアドレス
の下位アドレスにより選択し、読み出しデータレ
ジスタ22内の先ほど読み出した物理レジスタア
ドレスの上位アドレスで指定した1バイトのデー
タのアドレスレジスタ20内の物理レジスタアド
レスの下位アドレスにより指定されるビツト位置
にレジスタアドレス変換機構25内でマージし、
マージ後の1バイトのデータを書き込みデータレ
ジスタ21にセツトし、アドレスレジスタ20内
の物理レジスタアドレスを書き込みアドレスに、
書き込みデータレジスタ21内のデータ1バイト
を書き込みデータとして従来技術で示した書き込
み動作と同様の方法にて目的フリツプフロツプ群
1バイトへデータの書き込みを行う事により、仮
想レジスタアドレスで指定された1ビツトのデー
タの書き込みを行う。
1バイト単位でレジスタ書き込み動作を行う場
合は、仮想レジスタアドレスの下位アドレスをレ
ジスタ読み出し/書き込み機構2′により0〜8
に変化させ、上記1ビツト単位のレジスタ書き込
み動作を9回(データビツト8回,パリテイビツ
ト1回)行う事により実現する。またレジスタ読
み出し動作起動がレジスタ読み出し/書き込み制
御部2にかけられた場合、レジスタ読み出し/書
き込み制御部2はレジスタ書き込みと同様にして
ローカルメモリ8内のレジスタアドレス変換テー
ブルとローカルメモリ読み出し機構26を使用し
て仮想レジスタアドレスを使用して物理レジスタ
アドレスを求めアドレスレジスタ20へセツトす
る。以下従来例と同様にしてアドレスレジスタ2
0内の物理レジスタアドレスの上位アドレスで指
定されるフリツプフロツプ群1バイトのデータを
読み出しデータレジスタ22にセツトする。読み
出しデータレジスタ22内の1バイトのデータの
うちアドレスレジスタ20内の物理レジスタアド
レスの下位アドレスで指定される1ビツトを読み
出し、仮想アドレス対応読み出しデータレジスタ
29の仮想アドレスレジスタ27内の仮想レジス
タアドレスの下位アドレスで指定されるビツト位
置へセツトし、仮想レジスタアドレスで指定され
る1ビツトのデータの読み出し動作は終了する。
上記読み出し動作も1ビツト単位、または1バイ
ト単位で行う事ができ、1バイト単位の読み出し
動作は、書き込み動作と同様にして8回読み出し
動作を行う。レジスタ読み出し/書き込み制御部
2は仮想アドレス対応読み出しデータレジスタ2
9内データをSVP1またはCPU3へデータバス
5,6,4を介して転送し読み出し処理を終え
る。以上説明した様に仮想レジスタアドレスと物
理レジスタアドレスの変換を行つた場合のレジス
タ読み出し/書き込みを行う。ただし、このとき
CPU3内のレジスタ読み出し/書き込み専用論
理は、レジスタを直接読み出したり書き込んだり
するのに使用するレジスタアドレスがレジスタの
物理的配列に対応して作られた物理レジスタアド
レスであり、上位アドレスで指定されるフリツプ
フロツプ群がLSI内でまとめられているため、フ
リツプフロツプ群がLSI間をまたがつているとき
にくらべ論理量も少なく、しかもLSI間で同一の
論理となつており、論理も単純化・均一化し通常
論理に対する実装的圧迫を減少させる事ができる
様になつている。
次に、第3図にて本実施例におけるレジスタア
ドレス変換方法について説明する。
第3図はレジスタアドレス変換機構25および
ローカルメモリ8のみ抜き出して描かれており、
第1,2図に描かれているその他の部分は省略し
てある。本実施例ではローカルメモリ8内にレジ
スタアドレス変換テーブルとしてデイレクトリテ
ーブル80,データアドレステーブル81,パリ
テイアドレステーブル82の3種類を持つ。デイ
レクトリテーブル80の要素内データ構成はデー
タアドレステーブル81およびパリテイアドレス
テーブル82のローカルメモリ8内での先頭アド
レスが格納されている。データアドレステーブル
81の要素内データ構成はバイト処理識別ビツト
(Tビツト)を1ビツト持ち、要素内の残りの部
分には本要素を指定した仮想レジスタアドレスの
ビツト毎に対応した物理レジスタアドレスを格納
してあり、パリテイアドレステーブル82の要素
内データ構成はデータアドレステーブル81の要
素と同一の構成である。又、レジスタアドレス変
換テーブル25内には加算器250,シフタ25
1,252カウンタ253を持つ。ここで本実施
例におけるTビツトの働きについて説明する。T
ビツトとは、対応する仮想レジスタアドレスと物
理レジスタアドレスとの間で、2つのアドレスの
それぞれの上位アドレスが指定するフリツプフロ
ツプ群が同一なものであるかどうかを示す情報ビ
ツトである。すなわちTビツトが0のときは、仮
想レジスタアドレスの上位アドレスで指定される
フリツプフロツプ群内のフリツプフロツプが数組
の物理レジスタアドレスで分けられたフリツプフ
ロツプ群に散在する事を示しており、Tビツトが
1のときは、仮想レジスタアドレスの上位アドレ
スで指定するフリツプフロツプ群内のフリツプフ
ロツプが物理レジスタアドレスでみても同一フリ
ツプフロツプ群として存在している事を示す。つ
まり、Tビツトが0のときには、仮想レジスタア
ドレスの上位アドレスで指定する1バイトのフリ
ツプフロツプ群内のフリツプフロツプにつけられ
た物理レジスタアドレスの上位アドレスが1ビツ
トずつ異なる事を意味し、Tビツトが1のときに
は、上記フリツプフロツプ群内のフリツプフロツ
プにつけられた物理アドレスの上位アドレスが互
いのフリツプフロツプ間で全て等しい事を意味す
る。なお変換テーブルの構成は上記実施例以外に
様々な構成が考えられる。いま、レジスタ読み出
しまたは書き込み動作起動がかけられた場合、レ
ジスタアドレス変換機構25は、まず仮想アドレ
スレジスタ20から仮想レジスタアドレス読み出
す。レジスタアドレス変換機構25では仮想レジ
スタアドレスの上位アドレスを固定部と変換部と
に分け、まず固定部をシフタ251にてデイレク
トリテーブル80内のデータのデータ巾に応じて
何ビツトか左へシフトし、シフト後の固定部をデ
イレクトリテーブル80のローカルメモリ8内で
のアドレスとしてデイレクトリテーブル80を検
索し、仮想レジスタアドレスの下位アドレスが上
位アドレスで指定するフリツプフロツプ群のデー
タ部を指定していればデータアドレステーブル先
頭アドレス値を仮想レジスタアドレスの下位アド
レスが上位アドレスで指定するフリツプフロツプ
群のパリテイ部を指定していればパリテイアドレ
ステーブル先頭アドレス値を選びデイレクトリテ
ーブル80より読み出す。次に仮想レジスタアド
レスの固定部以外すなわち上位アドレス変換部と
下位アドレスとをデータアドレステーブル81ま
たはパリテイアドレステーブル82内データのデ
ータ巾に応じてシフト252で左へ何ビツトかシ
フトし、そのシフト後の値と、デイレクトリテー
ブル80より読み出されたデータアドレステーブ
ル先頭アドレス値またはパリテイアドレステーブ
ル先頭アドレス値とを加算器250で加算し、そ
の加算結果をデータアドレステーブル81または
パリテイアドレステーブル82のローカルメモリ
内でのアドレスとして、デイレクトリテーブル8
0より読み出した先頭アドレス値がデータアドレ
ステーブル先頭アドレス値であればデータアドレ
ステーブル81をデイレクトリテーブル80より
読み出した先頭アドレス値がパリテイアドレステ
ーブル先頭アドレス値であればパリテイアドレス
テーブル82を検索し、データアドレステーブル
81またはパリテイアドレステーブル82を検索
するのに使用した仮想レジスタアドレスの上位ア
ドレス変換部と下位アドレスに対応した物理上位
アドレス変換部と物理下位アドレスをデータアド
レステーブル81またはパリテイアドレステーブ
ル82より読み出す。最後に、レジスタアドレス
変換機構25では仮想レジスタアドレスの上位ア
ドレス固定部とデータアドレステーブル81また
はパリテイアドレステーブル82から読み出した
物理上位アドレス変換部と物理下位アドレスとを
マージして物理レジスタアドレスとしてアドレス
レジスタ20へセツトする。以上が仮想レジスタ
アドレス1ビツト分に対するレジスタアドレス変
換処理である。
1バイト単位のレジスタ読み出し/書き込み動
作を行う場合は、仮想アドレスレジスタ27から
送られてくる仮想上位アドレスに対して、アドレ
ス変換機構25内にあるカウンタ253で仮想下
位アドレスを(0〜8迄)作り上位アドレスとマ
ージし、マージ後のアドレスを仮想アドレスとし
てアドレス変換処理を行う。この際、カウンタ2
53で作られた仮想下位アドレスが0のときにデ
ータアドレステーブル81を検索して得た物理ア
ドレスに付随しているTビツトの値により以降の
処理が次の様に制御される。Tビツトが0の場
合、信号線256を通つてカウンタ253にTビ
ツトの値が送られカウンタの更新を行う。(以降
物理アドレスが読み出される度に更新される)同
時にその時得た物理アドレスをアドレスレジスタ
20へ送り、仮想下位アドレス0に対する前述の
1ビツト分のレジスタ読み出し又は書き込み動作
が行われる。次に、前回の物理アドレス検索時の
カウンタ253の更新により1となつた仮想下位
アドレスにより、アドレス変換処理を行い物理ア
ドレスを得、同時にカウンタ253を更新し、物
理アドレスをアドレスレジスタ20へ送出し仮想
下位アドレス1に対するレジスタ読み出し又は書
き込み動作が行われる。以降同様にして仮想下位
アドレスの2から8迄の変化の度にアドレス変換
処理及びレジスタ読み出し/書き込み動作が行わ
れ、前述の1ビツトのレジスタアドレス変換処理
が1バイトのレジスタ読み出し又は書き込み動作
に対して計8回行われる。
Tビツトが1の場合、信号線256を通つてカ
ウンタ253にTビツトの値が送られカウンタの
更新は抑止される。そして、そのとき得た物理ア
ドレスをアドレスレジスタ20に送り、以後アド
レスレジスタ20内のアドレスにより、従来例と
同様の動作で1バイト分のレジスタ読み出し又は
書き込み処理を行う。つまり、Tビツトが1の場
合は1バイトのレジスタ読み出し又は書き込み動
作に対して1度のアドレス変換処理が行わるだけ
である。以上述べた様にレジスタアドレス変換処
理を行うが、ローカルメモリ内のテーブル形式は
本実施例は仮想レジスタアドレスのビツト対応に
作られているが他にも仮想レジスタアドレスのバ
イト対応などのレジスタアドレス変換テーブル形
式が考えられる。又、テーブル内のデータ形式も
アドレスを示すだけでなく、本実施例におけるT
ビツトの様にレジスタアドレス変換処理に必要な
情報を入れておく事もできる。又、シフタ25
1,252のシフト値は、テーブルのデータ容量
又はテーブル要素のデータ巾などにより決められ
るものであり、テーブルの構成により様々な値が
考えられ、又シフト値は固定値でも可変値でもよ
い。レジスタアドレス変換機構25内の論理構成
もレジスタアドレス変換処理方法により様々な構
成をとり得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、情報処
理装置内のレジスタ読み出し/書き込み専用論理
を均一簡易化し通常論理への圧迫を軽減する事が
できるので、レジスタ読み出し/書き込み専用論
理の論理品質向上に効果があり、更に、意味のあ
るまとまつたデータが1つのLSI内のレジスタに
全て含まれるのか、複数のLSI内のレジスタに
夫々分散して含まれるのかによつて、レジスタア
ドレスに対応する1つまたは複数の物理レジスタ
アドレスを求める為、効率の良いアドレス変換が
行え、情報処理装置の作業能率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は
第1図を詳細に示すブロツク図、第3図はレジス
タアドレス変換テーブルおよびレジスタアドレス
変換機構を示す図、第4図は従来例を示す図、第
5図は第4図の従来例を詳細に示すブロツク図で
ある。 1……サービスプロセツサ、2′……レジスタ
読み出し書き込み制御部、3……中央処理装置、
8……ローカルメモリ、9……データバス、20
……アドレスレジスタ、21……書き込みデータ
レジスタ、22……読み出しデータレジスタ、2
3……下位アドレスカウンタ、24……書き込み
指示フリツプフロツプ、26……ローカルメモリ
読み出し/書き込み機構、24……書き込み指示
信号発生フリツプフロツプ、25……レジスタア
ドレス変換機構、27……仮想アドレスレジス
タ、28……仮想アドレス対応書き込みレジス
タ、29……仮想アドレス対応読み出しレジス
タ、30,31……LSI、32……レジスタアド
レスデータパス、33……書き込み指示信号線、
34……書き込みデータ線、35……読み出しデ
ータ線、36……下位アドレスデータバス、3
7,38,39……レジスタワード選択信号、3
9−0,1,7,8……ビツト選択信号、301
……上位アドレスデコーダ、302,303……
下位アドレスデコーダ、304,305……デー
タセレクタ、306,307……フリツプフロツ
プ群、80……デイレクトリテーブル、81……
データアドレステーブル、82……パリテイアド
レステーブル、250……加算器、251,25
2……シフタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のLSIにより構成される中央処理装置
    (CPU)と、サービスプロセツサ(SVP)と、前
    記SVPからの要求により、前記複数のLSI内に設
    置された複数のレジスタに割り当てられた物理レ
    ジスタアドレスを指定し、その内容の読み出しお
    よび書き込みを行うレジスタ読み出し/書き込み
    制御部とを有する情報処理装置において、 前記SVPから指定されるレジスタアドレスに
    対応する前記物理レジスタアドレスを記憶する第
    1の記憶手段と、前記レジスタアドレスが前記複
    数のLSIの内の単一のLSI内に設置された複数の
    レジスタを指定するアドレスか、あるいは、前記
    複数のLSIに夫々分散して設置された複数のレジ
    スタを指定するアドレスかを示す識別ビツトを記
    憶する第2の記憶手段と、 前記SVPからの前記レジスタアドレスに基づ
    いて前記第2の記憶手段をアクセスし、対応する
    前記識別ビツトを読み出す第1の読み出し機構
    と、前記SVPからの前記レジスタアドレスに基
    づいて前記第1の記憶手段をアクセスし、対応す
    る前記物理レジスタアドレスを読み出す第2の読
    み出し機構と、 前記第1の読み出し機構からの前記識別ビツト
    に基づいて、前記SVPからの前記レジスタアド
    レスに対応するLSI内の複数のレジスタに対する
    1つの、または、各LSIに存在するレジスタに対
    する複数の前記物理レジスタアドレスを前記第2
    の読み出し機構から前記CPUへ転送する手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP59180519A 1984-08-31 1984-08-31 情報処理装置 Granted JPS6159543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180519A JPS6159543A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180519A JPS6159543A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159543A JPS6159543A (ja) 1986-03-27
JPH055134B2 true JPH055134B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=16084681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180519A Granted JPS6159543A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159543A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122505A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Schützen eines Rechners gegen Manipulation von Registerinhalten und Rechner zum Durchführen des Verfahrens
US10378676B2 (en) 2015-12-15 2019-08-13 Sdb Ip Holdings, Llc System, method, and apparatus for optimizing a timing of a flush valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853774A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Toshiba Corp Lsiの試験方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853774A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Toshiba Corp Lsiの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159543A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230045A (en) Multiple address space system including address translator for receiving virtual addresses from bus and providing real addresses on the bus
US5530829A (en) Track and record mode caching scheme for a storage system employing a scatter index table with pointer and a track directory
US5461721A (en) System for transferring data between I/O devices and main or expanded storage under dynamic control of independent indirect address words (IDAWs)
JPH0425579B2 (ja)
WO1984002013A1 (en) Adaptive domain partitioning of cache memory space
JPS624745B2 (ja)
JP4034738B2 (ja) データマスクマッピング情報取得方法
EP0121373A2 (en) Multilevel controller for a cache memory interface in a multiprocessing system
US3704453A (en) Catenated files
JPH01500377A (ja) 2個のシステムクロックサイクルを利用する書込み動作をもったキャッシュメモリユニットを供与する装置及び方法
JPS6376034A (ja) 多重アドレス空間制御方式
JPH07120312B2 (ja) バッファメモリ制御装置
EP0386719B1 (en) Partial store control circuit
JPH0438014B2 (ja)
US4400793A (en) Method and arrangement for fast access to CCD-stores
JPH055134B2 (ja)
US5710937A (en) Sorting apparatus
JPS6331809B2 (ja)
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JPS6019534B2 (ja) 移送制御装置
JP2540844B2 (ja) デ−タ転送制御方法
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPS6218074B2 (ja)
JP2954988B2 (ja) 情報処理装置
JPH02136946A (ja) キャッシュメモリ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term