JPH0551283A - セメント質基材表面の塗装方法 - Google Patents
セメント質基材表面の塗装方法Info
- Publication number
- JPH0551283A JPH0551283A JP41713890A JP41713890A JPH0551283A JP H0551283 A JPH0551283 A JP H0551283A JP 41713890 A JP41713890 A JP 41713890A JP 41713890 A JP41713890 A JP 41713890A JP H0551283 A JPH0551283 A JP H0551283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- coating material
- coating
- inorganic
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 有機質補強繊維を用いたセメント質基材表面
に水性塗料を塗布するに際し、補強繊維の毛先が塗膜表
面に突き出した状態となるのを防止する。 【構成】 水性塗料を少なくとも1回塗布した後に表面
研磨して毛羽立った補強繊維の毛先を切断除去し、しか
る後その表面に同種又は別種の塗料の塗布を行う。
に水性塗料を塗布するに際し、補強繊維の毛先が塗膜表
面に突き出した状態となるのを防止する。 【構成】 水性塗料を少なくとも1回塗布した後に表面
研磨して毛羽立った補強繊維の毛先を切断除去し、しか
る後その表面に同種又は別種の塗料の塗布を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パルプやポリプロピ
レン等の有機質繊維を補強繊維として用いたセメント質
基材表面の塗装方法に関する。
レン等の有機質繊維を補強繊維として用いたセメント質
基材表面の塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント質基板の表面に無機質塗料を施
したものが不燃材料,耐久材料として建材等の分野で広
く使用されている。この無機質塗料の代表的なものとし
て、珪酸ソ−ダを主成分として顔料や骨材,増量材,硬
化剤等を含んだものがあり、かかる無機質塗料の膜を形
成する方法として、通常、基板表面に無機質塗料の水溶
液を塗布した後これを所定温度(一般に300℃程度の
温度)に加熱し、以て珪酸ソ−ダと硬化剤とを反応させ
て塗膜を硬化させる方法が一般に採用される。
したものが不燃材料,耐久材料として建材等の分野で広
く使用されている。この無機質塗料の代表的なものとし
て、珪酸ソ−ダを主成分として顔料や骨材,増量材,硬
化剤等を含んだものがあり、かかる無機質塗料の膜を形
成する方法として、通常、基板表面に無機質塗料の水溶
液を塗布した後これを所定温度(一般に300℃程度の
温度)に加熱し、以て珪酸ソ−ダと硬化剤とを反応させ
て塗膜を硬化させる方法が一般に採用される。
【0003】ところで、従来セメント質基板としてアス
ベストを補強材として用いた石綿セメント板が用いられ
ていたが、近年アスベストの人体に与える有害な影響が
問題視されるようになり、このことからかかるアスベス
トに代えてパルプ等有機質繊維を補強繊維として用いた
セメント質基板が使用されるようになって来ている。
ベストを補強材として用いた石綿セメント板が用いられ
ていたが、近年アスベストの人体に与える有害な影響が
問題視されるようになり、このことからかかるアスベス
トに代えてパルプ等有機質繊維を補強繊維として用いた
セメント質基板が使用されるようになって来ている。
【0004】このように有機質繊維を補強繊維として用
いた場合、セメント質基板に塗布した未硬化の無機質塗
料を高温に加熱して硬化させることは難しいが、本出願
人は先に基板表面に施した無機質塗料を薬液処理するこ
とによって硬化させる発明を提案しており(例えば特公
昭62−39027)、この方法によれば未硬化の無機
質塗料をそれほど高温に加熱しなくても、薬液との化学
反応により硬化させることができ、従って有機質繊維を
補強繊維として用いたセメント質基板の表面に無機質塗
料の塗膜を形成することも充分に可能である。
いた場合、セメント質基板に塗布した未硬化の無機質塗
料を高温に加熱して硬化させることは難しいが、本出願
人は先に基板表面に施した無機質塗料を薬液処理するこ
とによって硬化させる発明を提案しており(例えば特公
昭62−39027)、この方法によれば未硬化の無機
質塗料をそれほど高温に加熱しなくても、薬液との化学
反応により硬化させることができ、従って有機質繊維を
補強繊維として用いたセメント質基板の表面に無機質塗
料の塗膜を形成することも充分に可能である。
【0005】ところで、アスベストを含有する石綿セメ
ント板の場合には特に問題を生じないが、上記のような
有機質繊維を補強繊維として用いたセメント質基板に無
機質塗料を塗布する場合、セメント質基板表面部の有機
質繊維が水を吸って膨潤し、毛羽立ってくるという問題
を生ずる。詳述すると、基板表面に無機質塗料を塗布し
たとき、表面部の有機質繊維が水を吸って膨潤現象を起
し、これにより有機質繊維が立ち上がって毛羽立った状
態となり、その毛先が塗料表面に突き出してしまうので
ある。このため無機質塗料の塗膜表面の光沢が失われ、
美観,外観が著しく損なわれてしまう。これを防止する
手段として、セメント質基板表面を研磨することが考え
られるが、基板表面部の有機質繊維は柔軟性を有してい
るために研磨をうまく行えないばかりか、研磨を行うと
却って有機質繊維が静電気を帯びて余計に立ち上がって
しまい、増々毛羽立ちを起こすようになる。
ント板の場合には特に問題を生じないが、上記のような
有機質繊維を補強繊維として用いたセメント質基板に無
機質塗料を塗布する場合、セメント質基板表面部の有機
質繊維が水を吸って膨潤し、毛羽立ってくるという問題
を生ずる。詳述すると、基板表面に無機質塗料を塗布し
たとき、表面部の有機質繊維が水を吸って膨潤現象を起
し、これにより有機質繊維が立ち上がって毛羽立った状
態となり、その毛先が塗料表面に突き出してしまうので
ある。このため無機質塗料の塗膜表面の光沢が失われ、
美観,外観が著しく損なわれてしまう。これを防止する
手段として、セメント質基板表面を研磨することが考え
られるが、基板表面部の有機質繊維は柔軟性を有してい
るために研磨をうまく行えないばかりか、研磨を行うと
却って有機質繊維が静電気を帯びて余計に立ち上がって
しまい、増々毛羽立ちを起こすようになる。
【0006】以上無機質塗料を塗布する場合について述
べたが、こうした問題はアクリルエマルジョン塗料等の
有機系の水溶液状態の塗料を基板表面に塗布するに際し
ても共通して生ずる問題である。
べたが、こうした問題はアクリルエマルジョン塗料等の
有機系の水溶液状態の塗料を基板表面に塗布するに際し
ても共通して生ずる問題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたものであり、その要旨は、有
機質繊維で補強したセメント質基材表面に水性の塗料を
塗布してこれを乾燥した後表面研磨し、しかる後同質の
水性塗料又は別種の塗料をその表面上に塗布することに
ある。
を解決するためになされたものであり、その要旨は、有
機質繊維で補強したセメント質基材表面に水性の塗料を
塗布してこれを乾燥した後表面研磨し、しかる後同質の
水性塗料又は別種の塗料をその表面上に塗布することに
ある。
【0008】[作用及び発明の効果]このように本発明
は、先ず水性の塗料を、有機質繊維を補強繊維として含
むセメント質基材表面に塗布してある程度乾燥した後塗
膜表面を研磨し、しかる後同種又は別種の塗料を用いて
上層の塗膜を形成するようにしたものである。即ち本発
明は、塗料を塗布する前の段階で基材表面の補強繊維を
削り取るのではなく、ある程度(少なくとも1回)塗料
を塗布した段階でこれより表面に突き出した補強繊維を
研磨により削り取るようにしたのである。
は、先ず水性の塗料を、有機質繊維を補強繊維として含
むセメント質基材表面に塗布してある程度乾燥した後塗
膜表面を研磨し、しかる後同種又は別種の塗料を用いて
上層の塗膜を形成するようにしたものである。即ち本発
明は、塗料を塗布する前の段階で基材表面の補強繊維を
削り取るのではなく、ある程度(少なくとも1回)塗料
を塗布した段階でこれより表面に突き出した補強繊維を
研磨により削り取るようにしたのである。
【0009】このように基材表面に一旦塗料塗布を行う
と、当初自由状態且つ柔軟な状態にあった補強繊維が基
板表面の塗料の内部に埋まった状態となり、毛先部分の
みが表面に露出した状態となる。従ってこの状態で研磨
を行うと、補強繊維がこの段階では塗料により拘束され
た状態となっているため、表面に露出した毛先部分が容
易に削り取られるようになる。即ち表面が平滑な状態と
なる。従ってその後に同種又は別種の塗料を塗布するよ
うにすれば、最終(最上層)の塗料の層の表面に補強繊
維の毛先が突き出した状態となることはなく、塗膜表面
を平滑な、光沢のある美麗な面に仕上げることができ
る。
と、当初自由状態且つ柔軟な状態にあった補強繊維が基
板表面の塗料の内部に埋まった状態となり、毛先部分の
みが表面に露出した状態となる。従ってこの状態で研磨
を行うと、補強繊維がこの段階では塗料により拘束され
た状態となっているため、表面に露出した毛先部分が容
易に削り取られるようになる。即ち表面が平滑な状態と
なる。従ってその後に同種又は別種の塗料を塗布するよ
うにすれば、最終(最上層)の塗料の層の表面に補強繊
維の毛先が突き出した状態となることはなく、塗膜表面
を平滑な、光沢のある美麗な面に仕上げることができ
る。
【0010】以上の説明から明らかなように、本発明は
水溶液状態の無機質塗料を基材表面に塗布する場合に好
適に適用でき、この場合において無機質塗料の塗布回数
を複数回に分け、少なくとも第一回目の塗布を行って乾
燥後表面研磨した後以後の塗料塗布を行うようにするこ
とができる。これにより無機質塗料の塗膜表面に毛先が
突き出すのを有効に防止できる。
水溶液状態の無機質塗料を基材表面に塗布する場合に好
適に適用でき、この場合において無機質塗料の塗布回数
を複数回に分け、少なくとも第一回目の塗布を行って乾
燥後表面研磨した後以後の塗料塗布を行うようにするこ
とができる。これにより無機質塗料の塗膜表面に毛先が
突き出すのを有効に防止できる。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。
説明する。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】表1に示す組成の着色無機質塗料を図1
(A)に示すセメント質基板、即ち補強繊維として有機
質繊維を用いたセメント質基板10表面に2回に分けて
塗布するようにし、そしてまず第1層目を基板10の表
面に塗布した(同図(B))。このとき当初図2(A)
の状態にあった基板10表面部の有機質繊維が水を吸っ
て図1(C)及び図2(B)に示すように膨潤し、毛羽
立った状態となり、有機質繊維の毛先が塗料12の表面
に突き出した状態となった。
(A)に示すセメント質基板、即ち補強繊維として有機
質繊維を用いたセメント質基板10表面に2回に分けて
塗布するようにし、そしてまず第1層目を基板10の表
面に塗布した(同図(B))。このとき当初図2(A)
の状態にあった基板10表面部の有機質繊維が水を吸っ
て図1(C)及び図2(B)に示すように膨潤し、毛羽
立った状態となり、有機質繊維の毛先が塗料12の表面
に突き出した状態となった。
【0015】次に塗布した無機質塗料12の層を60℃
で5〜10分程度乾燥した後その表面部を不繊布等で研
磨したところ、塗料12表面上に突き出した有機質繊維
の毛先を容易に切断除去することができ、塗膜表面を平
滑にすることができた(図1(D))。そこで次に2回
目(2層目の)着色無機質塗料12の塗布を第1層と第
2層全体の塗膜の厚みが50μmとなる程度に施し、こ
れを60℃で5〜10分程度乾燥した。その後表2に示
す組成の透明の無機質塗料14の塗布を5μm程度の厚
みで行った後、全体を120℃に加熱して無機質塗料1
2,14の層を半硬化させ、しかる後これを加熱槽より
取り出して薬液処理した。この薬液としては例えばリン
酸アンモニウム水溶液を用いることができ、そしてかか
る薬液処理によって無機質塗料12,14中のソーダ分
とリン酸アンモニウムとが反応して無機質塗料の膜が完
全に硬化する。尚この薬液及びこれと無機質塗料12,
14との反応による硬化については、前述の特公昭62
−39027号公報に詳しく開示されているので、ここ
では詳しい説明は省略する。
で5〜10分程度乾燥した後その表面部を不繊布等で研
磨したところ、塗料12表面上に突き出した有機質繊維
の毛先を容易に切断除去することができ、塗膜表面を平
滑にすることができた(図1(D))。そこで次に2回
目(2層目の)着色無機質塗料12の塗布を第1層と第
2層全体の塗膜の厚みが50μmとなる程度に施し、こ
れを60℃で5〜10分程度乾燥した。その後表2に示
す組成の透明の無機質塗料14の塗布を5μm程度の厚
みで行った後、全体を120℃に加熱して無機質塗料1
2,14の層を半硬化させ、しかる後これを加熱槽より
取り出して薬液処理した。この薬液としては例えばリン
酸アンモニウム水溶液を用いることができ、そしてかか
る薬液処理によって無機質塗料12,14中のソーダ分
とリン酸アンモニウムとが反応して無機質塗料の膜が完
全に硬化する。尚この薬液及びこれと無機質塗料12,
14との反応による硬化については、前述の特公昭62
−39027号公報に詳しく開示されているので、ここ
では詳しい説明は省略する。
【0016】さて本例に従ってセメント質基板10に無
機質塗料12,14の塗布を行った場合、有機質繊維の
毛先が塗膜表面に突き出した状態とならないため、光沢
のある美麗な塗膜が得られ、セメント質基板を塗膜によ
って綺麗に仕上げることができる。
機質塗料12,14の塗布を行った場合、有機質繊維の
毛先が塗膜表面に突き出した状態とならないため、光沢
のある美麗な塗膜が得られ、セメント質基板を塗膜によ
って綺麗に仕上げることができる。
【0017】因みに、塗料塗布を行う前の基板10表面
の状態(図1(A)の状態),第1回目の着色無機質塗
料12の塗布を行った段階での表面状態(図1(C)の
状態),表面研磨を行った後、更に同じ着色無機質塗料
12及び透明無機質塗料14の塗布を行って硬化させた
後の表面状態が、参考写真(イ),(ロ),(ハ)とし
て示してある。
の状態(図1(A)の状態),第1回目の着色無機質塗
料12の塗布を行った段階での表面状態(図1(C)の
状態),表面研磨を行った後、更に同じ着色無機質塗料
12及び透明無機質塗料14の塗布を行って硬化させた
後の表面状態が、参考写真(イ),(ロ),(ハ)とし
て示してある。
【0018】尚、この例では着色無機質塗料12を2回
に分けて基板10表面に塗布するようにし、そして第1
回目の塗料塗布を行った段階で表面研磨するようにして
いるが、場合により第2回目の塗料塗布を行った後、即
ち最上層透明層を形成する前の段階で表面研磨しても良
い。但しこの場合には、研磨した痕が透明層を透かして
表面に現われてしまう恐れがある。これに対して本例の
手法によれば研磨の痕が表面に現れることがなく、この
意味において本例の手法が優れている。
に分けて基板10表面に塗布するようにし、そして第1
回目の塗料塗布を行った段階で表面研磨するようにして
いるが、場合により第2回目の塗料塗布を行った後、即
ち最上層透明層を形成する前の段階で表面研磨しても良
い。但しこの場合には、研磨した痕が透明層を透かして
表面に現われてしまう恐れがある。これに対して本例の
手法によれば研磨の痕が表面に現れることがなく、この
意味において本例の手法が優れている。
【0019】本発明においては、この他、有機質の透明
塗料を用いて表面の透明層を形成することも可能であ
る。この場合まず下塗としての着色無機質塗料を塗布し
た後これを硬化処理し、しかる後最上層の有機質塗料の
塗布を行うこととなる。
塗料を用いて表面の透明層を形成することも可能であ
る。この場合まず下塗としての着色無機質塗料を塗布し
た後これを硬化処理し、しかる後最上層の有機質塗料の
塗布を行うこととなる。
【0020】その他本発明は、上記無機質塗料に代えて
アクリルエマルジョン塗料等の有機系の水溶液状態の塗
料を基板表面に塗布するに際して適用可能である等、そ
の主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づ
き様々な変更を加えた態様で実施可能である。
アクリルエマルジョン塗料等の有機系の水溶液状態の塗
料を基板表面に塗布するに際して適用可能である等、そ
の主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づ
き様々な変更を加えた態様で実施可能である。
【図1】図1は本発明の一実施例である塗装方法の工程
説明図である。
説明図である。
【図2】図2は同工程における途中段階での基板表面部
の有機質繊維の挙動をモデル的に示す説明図である。
の有機質繊維の挙動をモデル的に示す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 有機質繊維で補強したセメント質基材表
面に水性の塗料を塗布してこれを乾燥した後表面研磨
し、しかる後同質の水性塗料又は別種の塗料をその表面
上に塗布することを特徴とするセメント質基材表面の塗
装方法。 - 【請求項2】 有機質繊維で補強したセメント質基材表
面に無機質塗料を塗布するに際して該無機質塗料の塗布
回数を複数回に分け、少なくとも第一回目の塗布を行っ
てこれを乾燥した後表面研磨し、しかる後以後の塗料塗
布を行うことを特徴とするセメント質基材表面の塗装方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41713890A JPH0780715B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | セメント質基材表面の塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41713890A JPH0780715B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | セメント質基材表面の塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551283A true JPH0551283A (ja) | 1993-03-02 |
JPH0780715B2 JPH0780715B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=18525271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41713890A Expired - Lifetime JPH0780715B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | セメント質基材表面の塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780715B2 (ja) |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP41713890A patent/JPH0780715B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0780715B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60019569D1 (de) | Wässrige urethanharzzusammensetzung zur herstellung von mikrozellularem material ,verfahren zur herstellung einer verbundfaserfolie und kunstleder | |
AU2013263748A1 (en) | Building board and method for producing building board | |
US3853578A (en) | Method of manufacturing decorative boards with depression patterns | |
US6528120B2 (en) | Process for applying a decorative coating to a concrete surface | |
JP2017047351A (ja) | 建材の製造方法 | |
JPH0551283A (ja) | セメント質基材表面の塗装方法 | |
US1388426A (en) | Surface-decorating | |
EP0083867A2 (en) | Method of applying an inorganic paint | |
JPH05305689A (ja) | 天然ゴム製起毛製品およびその製造法 | |
JP3569306B2 (ja) | 無機質仕上げ材組成物及びそれを用いた工法 | |
US3491174A (en) | Method for making integrally colored asbestos-cement products | |
JP4231133B2 (ja) | 無機質窯業系化粧板 | |
JP3707633B2 (ja) | 打放しコンクリートの生地仕上げ方法 | |
JPH01103435A (ja) | 粘着層つき塗装シート | |
JPH10218688A (ja) | 石膏ボード及びその製造方法 | |
JPS6219906B2 (ja) | ||
US2253587A (en) | Production of polished surfaces | |
US1637946A (en) | Method of making imitation marble | |
US1659056A (en) | Method of producing a decorative wall covering | |
JPS6110498A (ja) | 浮彫模様の形成方法 | |
US1991373A (en) | Tile and method of manufacture | |
JPS5870864A (ja) | コンクリ−トの表層処理法 | |
US3194707A (en) | Method of applying a bonded skin or covering to a surface to render it water-tight | |
JPS60203773A (ja) | 無機質基材表面の補強処理方法 | |
JP3753495B2 (ja) | 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法 |