JPH055110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055110B2
JPH055110B2 JP14477584A JP14477584A JPH055110B2 JP H055110 B2 JPH055110 B2 JP H055110B2 JP 14477584 A JP14477584 A JP 14477584A JP 14477584 A JP14477584 A JP 14477584A JP H055110 B2 JPH055110 B2 JP H055110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
developer
toner
magnetic
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14477584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123171A (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14477584A priority Critical patent/JPS6123171A/ja
Publication of JPS6123171A publication Critical patent/JPS6123171A/ja
Publication of JPH055110B2 publication Critical patent/JPH055110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複写機、情報記録機器等の画像形成装
置に適用される現像装置に関するものである。 従来、現像装置における現像像担持体には例え
ば現像スリーブがあり、これは内部に磁界発生手
段として磁石を持ち、トナー粉末をその表面上に
担持し、このトナーを現像領域へ搬送して感光体
ドラム等の潜像保持部材に付着させて現像を行つ
ている。この時、現像スリーブ自体が磁性を持つ
ているとトナー粉末の付着状態にむらが発生し、
画像にもむらが現れるので、通常スリーブには非
磁性体からなる円筒が用いられている。さらに、
現像スリーブに現像バイアスを印加して背景部へ
のトナーの付着所謂カブリを防止している。この
ためスリーブは一般に導電性であることも要求さ
れる。 現在、非磁性かつ導電性の要求を満たす現像ス
リーブとして使用されているのは、アルミニウム
等である。 しかし、アルミニウムは耐摩耗性、耐久性が低
く、A4サイズで2000〜3000枚程度のコピーしか
できない欠点があつた。 本発明の目的は、現像剤担持体の耐久性を向上
させてムラのない現像剤塗布及び現像を行い得る
現像装置を提供することにある。 本発明は、現像剤担持体上に現像剤を担持し、
これを潜像保持部材に対面させて現像を行う現像
装置において、現像剤担持体表面に炭素繊維を分
散強化した樹脂を有する現像装置である。 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳述す
る。 第1図は本発明を適用した現像装置を模式的な
断面図である。図において、1は現像剤担持体と
してのスリーブで、矢印a方向に移動する。2は
磁界発生手段としてのマグネツトローラーで、ス
リーブ1内に固定配置されている。勿論スリーブ
は固定でマグネツトローラーが回転、若しくは両
者が同方向又は逆方向に回転するように配置して
現像剤を搬送してもよい。3は磁性トナーで、現
像剤容器4内に収納されている。5は磁性ブレー
ドで、マグネツトローラー2の磁極N1にほぼ対
向して配置されている。ブレード5は非磁性体か
又は弾性体を圧接するタイプのものでもよい。6
な潜像保持体としての感光ドラムで、図示しない
潜像形成手段によりその表面に潜像が形成され、
矢印b方向に回転して現像領域でスリーブ1と対
面する。7は現像バイアス電源で、この実施例で
はACにDCを重畳したバイアス電圧がスリーブ1
及び感光ドラム6の間に印加される。磁性ブレー
ド5により現像間隙よりも薄く、層に形成された
スリーブ状にトナー3は、このバイアスによりド
ラム・スリーブ間の空隙を往復していわゆるジヤ
ンピング現像により現像が行われる。尚、バイア
ス電圧はACのみ又はDCのみでもよく、スリーブ
上のトナー層をドラムに接触させて現像を行つて
もよい。また、現像剤には非磁性トナーやキヤリ
アとトナーからなる二成分現像剤を用いてもよ
い。スリーブ・感光ドラムはベルト状のものも用
いることができる。 第1図において1aは5μ〜1mm程度の層厚を
有する炭素繊維強化層で、樹脂例えばナイロン樹
脂、PBT、ABS、PC等に炭素繊維を10〜60wt
%程度均一に分散させてスリーブの表面硬度を強
化した層である。炭素繊維には例えばトレカ(商
品名:東レ(株)製)等従来周知のものを用いること
ができる。 炭素繊維強化層は、アルミニウムスリーブの表
面に細かく切断した炭素繊維をまぶし、樹脂をプ
ラズマ溶射することによつて形成する。この他炭
素繊維を樹脂中に分散させ、この後スリーブ表面
を被覆してもよい。スリーブ母体1は非磁性で導
電性を有するものなら何でもよいが、アルミニウ
ム、ステンレス等の金属が好ましい。 また、炭素繊維を分散させた樹脂のみにより、
モールド加工等で1〜20mmの肉厚を有する円筒を
形成し、これをスリーブとしてもよい。こうする
と、スリーブの小型化、軽量化が図れる利点があ
る。 炭素繊維を分散強化した樹脂と無添加の樹脂と
では、表1に示すような物性上の違いがある。
【表】
【表】 表1から明らかなとおり、炭素繊維強化樹脂は
炭素繊維を含有しているので、体積固有抵抗が
1013〜1018程度下がり、また曲げ弾性率も数十倍
程度向上する。更に熱変形温度を約3〜4倍にな
り、ロツクウエル硬度(Rスケール)でも2〜3
割増となる。炭素繊維強化樹脂は、体積固有抵抗
が1Ω・cm以下のものは電気伝導性が良くスリー
ブ上に数十mm程度付着した状態でも現像の際には
何ら問題がない。また、トナーの摩耗によるトリ
ボ電荷付与に関しては現像スリーブとして使用さ
れているアルミニウムに比べて10倍程度の耐久性
があり、オーステナイト系ステンレス網とほぼ同
等の耐久性がある。更に、アルミニウムやステン
レススリーブの場合は、トナーへのトリボ電荷付
与、トナー搬送力強化、トナーのスリーブへの融
着防止等のために、スリーブ表面をサンドブラス
ト等により粗しているが、本発明の炭素繊維強化
樹脂の場合は前述のスリーブ形成の際にスリーブ
表面に平均2〜3μの粗さが同等に形成できるの
で、ブラスト処理等の従来工程を必要としない利
点がある。従つてオーステナイト系ステンレス網
表面に本発明の炭素繊維強化層を形成することも
十分有効である。 以上のように、本発明では現像剤担持体の表面
を炭素繊維を分散強化した樹脂により形成したの
で、現像剤担持体表面の耐摩耗性、耐久性が向上
する。また、現像剤担持体に均一に現像剤が付着
するので、鮮明な画像が得られる。更に本発明に
よれば、画像形成装置の小型化・軽量化を図れる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す現像装置の模式
的断面図である。 図において、1はスリーブ、1aは炭素繊維強
化樹脂層、2はマグネツトローラー、3はトナ
ー、4は現像剤容器、5磁性ブレード、6は感光
ドラム、7は現像バイアス電源、を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像剤担持体上に現像剤を担持し、これを潜
    像保持部材に対面させて現像を行う現像装置にお
    いて、現像剤担持体表面が炭素繊維を分散強化し
    た樹脂により形成されていることを特徴とする現
    像装置。 2 前記現像剤担持体にはAC成分を有するバイ
    アス電圧が印加される特許請求の範囲第1項記載
    の現像装置。
JP14477584A 1984-07-12 1984-07-12 現像装置 Granted JPS6123171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477584A JPS6123171A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477584A JPS6123171A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123171A JPS6123171A (ja) 1986-01-31
JPH055110B2 true JPH055110B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15370138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14477584A Granted JPS6123171A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123171A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244772A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2649158B2 (ja) * 1987-03-30 1997-09-03 東海ゴム工業 株式会社 電子写真現像用ロール
JP2865294B2 (ja) * 1988-07-22 1999-03-08 東海ゴム工業 株式会社 導電性ロール
JPH0233166A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
US5027745A (en) * 1988-10-18 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer carrying roller with carbon fibers in surface layer
JPH0789256B2 (ja) * 1988-10-18 1995-09-27 キヤノン株式会社 現像装置及び現像スリーブ
JPH02109075A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Canon Inc 現像装置
JPH02221978A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2749869B2 (ja) * 1989-04-27 1998-05-13 キヤノン株式会社 現像装置
JP2540992B2 (ja) * 1990-07-20 1996-10-09 富士ゼロックス株式会社 トナ―担持体を備えた現像装置およびトナ―担持体の製造方法
US6668148B2 (en) 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123171A (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333040A (en) Developing device having improved toner transport capacity for use in an image forming apparatus
JPH055110B2 (ja)
US4883017A (en) Developing device
JPH08202130A (ja) 現像装置
JP4903644B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
US5027745A (en) Developing apparatus having developer carrying roller with carbon fibers in surface layer
JP2830079B2 (ja) 一成分現像装置
JP3086324B2 (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPS6123173A (ja) 現像装置
JP2847898B2 (ja) 現像装置
JPS606846Y2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS6161107B2 (ja)
JP2887261B2 (ja) 二成分現像装置
JP2590951B2 (ja) 一成分現像装置
JP2658544B2 (ja) 一成分現像装置
JPH0331264B2 (ja)
JP2646641B2 (ja) 静電潜像現像装置のトナー搬送体
JPS6123172A (ja) 現像装置
JP2921586B2 (ja) 現像剤担持体
JP2003029527A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP3054658B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH0398068A (ja) 現像装置
JPH0844191A (ja) 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置
JPH1124388A (ja) 現像装置