JPH0550936A - 車両の自動操舵装置 - Google Patents

車両の自動操舵装置

Info

Publication number
JPH0550936A
JPH0550936A JP3211184A JP21118491A JPH0550936A JP H0550936 A JPH0550936 A JP H0550936A JP 3211184 A JP3211184 A JP 3211184A JP 21118491 A JP21118491 A JP 21118491A JP H0550936 A JPH0550936 A JP H0550936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic steering
vehicle
steering
outrunning
overtaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3211184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshioka
透 吉岡
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Yasunori Yamamoto
康典 山本
Tomohiko Adachi
智彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3211184A priority Critical patent/JPH0550936A/ja
Publication of JPH0550936A publication Critical patent/JPH0550936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインカ−等の、運転者による指示による追
越し方向と自動操舵方向とが異なることによる他車との
接触等を防止する。 【構成】 追越し方向検出手段7Aが、運転者からの、
ウインカ−等による追越し方向の入力を検出する。この
追越し方向検出手段7Aの出力を受けて、追越し方向制
御手段7Bが、自動操舵開始前に運転者から追越し方向
の入力があった場合、自動操舵はその方向のみ行う。よ
って、ウインカ−等の指示による追越し方向と自動操舵
方向とが異なることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、障害物との接触を回避
するための操舵を行う車両の自動操舵装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、平面上を移動する移動体同士
の衝突回避を操舵により実現する誘導装置として、例え
ば、特開平1−124008号公報に記載されるよう
に、自車と、他の移動体の位置、進行方向及び速度から
衝突位置を求め、操舵によって衝突を回避する経路を演
算し、操舵を行うことは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、そのよう
に、操舵によって衝突を回避する経路を演算し、自動操
舵を行う場合、その自動操舵に先立って運転者が追越し
方向を示すために、ウインカ−等によって指示している
場合がある。そのような場合、そのウインカ−等によっ
て指示されている方向と異なる方向に自動操舵される
と、後続車と接触するおそれが生ずる。
【0004】本発明は、ウインカ−等の運転者の指示に
よる追越し方向と自動操舵方向とが異なることによる他
車との接触等を防止することができる車両の自動操舵装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、障害物との接
触を回避するための操舵を行う車両の自動操舵装置を前
提とする。
【0006】そして、本発明は、運転者からの追越し方
向の入力を検出する追越し方向検出手段と、該追越し方
向検出手段の出力を受け自動操舵開始前に運転者から追
越し方向の入力があった場合、自動操舵はその方向のみ
行う追越し方向制御手段とを備える構成とする。
【0007】
【作用】自動操舵開始前に、運転者から追越し方向の入
力があった場合、自動操舵はその方向にのみ行われ、運
転者の判断する追越し方向と自動操舵による追越し方向
とが常に一致する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0009】概略構成を示す図1において、1はステア
リングホイ−ルで、そのステアリングシャフト2の下端
のピニオン(図示せず)が、車軸4のラック部(図示せ
ず)に噛合し、操舵できるようになっている。また、車
軸4に対しては自動操舵シリンダ6が設けられ、自動操
舵もできるようになっている。そして、コントロ−ラ7
によって、車軸4の位置を検出する位置センサ8の出力
を受け、2つの切替バルブ9,10と自動操舵バルブ1
1とを制御して、自動操舵シリンダ6に油ポンプ12よ
り供給される圧油を供給して、フィ−ドバック制御によ
り自動操舵を行うことができるようになっている。
【0010】上記コントロ−ラ7には、自車速度を検出
する第1車速センサ100Aよりの信号及び、先行車の
速度を検出する第2車速センサ100Bよりの信号が入
力されるようになっている。また、コントロ−ラ7は、
運転者からの、ウインカ−等による追越し方向の入力を
検出する追越し方向検出手段7Aと、該追越し方向検出
手段7Aの出力を受け自動操舵開始前に運転者から追越
し方向の入力があった場合、自動操舵はその方向のみ行
う追越し方向制御手段7Bとを備える。
【0011】この自動操舵は、車両の走行条件(車間距
離、前方車両とガイドレ−ルとの距離等)から、路面の
摩擦係数や車両の運動特性を考慮した上で、接触(又は
干渉)回避のための操舵パタ−ンを設定し、必要に応じ
て行い、自動操舵終了後、実際の車両特性と操舵パタ−
ン設定のために用いた車両特性とのずれ等によって生じ
る誤差的な運動を補正するための、修正操舵を行い、車
両を安定させるようになっている。
【0012】続いて、他車例えば先行車との接触を回避
するための、上記コントロ−ラ7による自動操舵の制御
について説明する。
【0013】図2において、自動操舵をスタ−トする
と、イニシャライズされて、先行車と自車との車間距離
L1 、自車速度v0 、先行車の速度v1 、路面の摩擦係
数μ、左許容範囲yL 、右許容範囲yR を検出する(ス
テップS1 )。なお、自車速度v0 、先行車の速度v1
は周知の方法で検出される。またスキャン型のレ−ザレ
−ダ等の外部環境認識システムから、先行車13と自車
14との車間距離L1 、先行車と両側のガイドレ−ルや
白線等の道路境界線までの角度θR 、θL を検出し(図
3参照)、例えば、 yR 〓L1 ・tan θR yL 〓L1 ・tan θL 等の式に従って、右許容範囲yR 、左許容範囲yL を求
める。
【0014】白線の検出については、白線上に設置され
たキャッツアイ等からの反射やビデオカメラ等を用いた
画像処理技術の応用によって可能である。
【0015】それから、それらの検出値に基づいて、最
小車間距離L0 、自車と先行車との相対速度V(=v0
−v1 )、追越し時間T1、操舵角θH 、許容横Gを演
算する(ステップS2 )。
【0016】ここで、最小車間距離L0 は、次の数式に
よって計算される。
【0017】
【数1】
【0018】そして、横方向移動距離y0 と、路面の摩
擦係数によって決定される許容最大横Gとによって、操
舵に要する時間T1 が、次の式に基づき決定される。
【0019】
【数2】
【0020】さらに、車両モデルを考慮して操舵角θH
が次の式に基づき決定される。
【0021】
【数3】
【0022】操舵角は、路面の摩擦係数も考慮して決定
されている(図4参照)。即ち、路面の摩擦係数が小さ
いと、許容横Gが小さくなる。一方、必要な横移動距離
は略一定であるから、許容横Gが小さくなると、操舵に
要する時間が大きくなり、また、操舵角は小さくなる。
また、図5に示すように、相対速度Vが大きくなるほ
ど、自動操舵するのに必要な最小車間距離L0 が大きく
なる。
【0023】そして、それらに基づき、図6に示すよう
に、自動操舵による操舵パタ−ンが定まる。この自動操
舵は、先行車に追い付くまでに、所定量y0 だけ横方向
に移動できるだけの正弦の単波条の操舵パタ−ンで操舵
する。
【0024】それから、ウインカ−が、運転者の意思に
よって、ONされたか否かが判定される(ステップS3
)。ONされていれば、右旋回であるか否かをまず判
定し(ステップS4 )、右旋回であればウインカ−ステ
−タス値Wを1とし(ステップS5 )、右旋回でなけれ
ば、ウインカ−ステ−タス値Wを2にする(ステップS
6 )。ウインカ−がONされていなければ、ウインカ−
ステ−タス値Wを0とする(ステップS7 )。このよう
にして、運転者からの追越し方向の入力を検出する追越
し方向検出手段7Aが構成されている。
【0025】そして、運転車の意思に基づくウインカ−
の状態が検出された後、接触する可能性があるか否かを
チェックするために、相対速度V>0であるか否かを判
定する(ステップS8 )。
【0026】相対速度Vが0を越えると、接触する可能
性があるので、車間距離L1 が警報距離より小さいか否
かを判定する(ステップS9 )。小さければ警報(例え
ば警報ランプ、警報ブザ−)を発し(ステップS10)、
小さくなければ、リタ−ンする。
【0027】警報を発した後、車間距離L1 が最小車間
距離L0 より小さいか否かを判定する(ステップS1
1)。小さい場合は、接触を回避する必要があるので、
まず、右許容範囲yR が必要な横移動量y0 よりも小さ
いか否かを判定し(ステップS12)、小さければ、右方
向への移動ができないので、左許容範囲yL が必要な横
移動量y0 よりも小さいか否かを判定し(ステップS1
3)、小さければ、右方向への移動ができない。よっ
て、リタ−ンする。
【0028】また、右許容範囲yR が必要な横移動量y
0 よりも小さくなければ、右旋回できるので、yフラグ
を1として(ステップS14)、ウインカ−ステ−タス値
Wが2であるか否かを判定する(ステップS15)。ウイ
ンカ−ステ−タス値Wが2であれば、運転者は左旋回を
するためにウインカ−をONしているので、yフラグを
0とし(ステップS16)、また、W=2でなければその
まま、ステプS17に移る。一方、左許容範囲yLが必要
な横移動量y0 よりも小さくなければ、ウインカ−ステ
−タス値Wが1であるか否かを判定し(ステップS1
8)、W=1であれば、運転者はウインカ−をONして
右旋回を希望しているので、yフラグを1とし(ステッ
プS19)、W=1でなければそのまま、ステップS17
に移る。このようにして、自動操舵開始前に運転者から
追越し方向の入力があった場合、自動操舵はその方向の
み行う追越し方向制御手段7Bが構成されている。
【0029】そして、ステップS17で、yフラグ=1で
あるか否かを判定する。
【0030】yフラグ=1であれば、右方向から左方向
へと変化する操舵パタ−ンの自動操舵を行って接触を回
避し(ステップS20)、yフラグ=1でなければ、左方
向から右方向へと変化する操舵パタ−ンで自動操舵を行
って接触を回避する(ステップS21)。よってウインカ
−によって指示される追越し方向と一致した方向におい
て追越されることとなり、それらの不一致による接触等
が回避される。なお、このとき、自車速が大きくなれば
操舵角が小さくなるように、自車速が小さくなれば、操
舵角が大きくなるように自動操舵される。
【0031】そして、追越し時間T1 が経過したかを判
定し(ステップS22)、経過するまで上記自動操舵を継
続し、経過後、修正操舵を行い(ステップS23)、リタ
−ンする。
【0032】そして、このステップS23における修正操
舵は、図7に示すようにして行われる。
【0033】スタ−トすると、まず、自動操舵開始後の
ヨ−角θ2 を検出する(ステップS31)。この検出は、
ヨ−レ−トジャイロの出力を積算して行う。
【0034】それから、操舵開始前のヨ−角θ1 と操舵
開始後のヨ−角θ2 との差θref を演算する(ステップ
S32)。そして、その差θref に基づき、自動操舵角θ
H を検出する(ステップS33)。なお、Kp ,Kx ,K
d は定数である。
【0035】そして、自動操舵角θH の絶対値が、操舵
角の遊び分θ0より小さいか否かを判定する(ステップ
S34)。小さければ、操舵の必要がないので、そのまま
終了し、小さくなければ、自動操舵角θH が正であるか
否かを判定する(ステップS35)。正であれば、左に操
舵角θHを操舵する(ステップS36)一方、正でなけれ
ば、右に操舵角θH を操舵する(ステップS37)。
【0036】このようにして修正操舵が行われ、操舵開
始時の進行方向と終了後の進行方向のずれが修正され
る。
【0037】
【発明の効果】本発明は、自動操舵開始前に、運転者か
ら追越し方向の入力があった場合、自動操舵はその方向
にのみ行われるようにしたので、運転者の判断する追越
し方向と自動操舵による追越し方向とが常に一致するこ
ととなり、それらが異なることによる接触等を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の自動操舵装置の構成を示す概略斜視図で
ある。
【図2】前方の障害物を回避するための制御のフロ−チ
ャ−ト図である。
【図3】先行車と自車との関係を示す図である。
【図4】操舵角算出のブロック図である。
【図5】操舵角、横方向移動距離及び追越し時間の関係
を示す図である。
【図6】相対速度と、最小車間距離との関係を示す図で
ある。
【図7】修正操舵の処理の流れを示すフロ−チャ−ト図
である。
【符号の説明】
7 コントロ−ラ 7A 追越し方向検出手段 7B 追越し方向制御手段 13 先行車(障害物) 14 自車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 105:00 109:00 111:00 113:00 137:00 (72)発明者 山本 康典 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 障害物との接触を回避するための操舵を
    行う車両の自動操舵装置において、 運転者からの追越し方向の入力を検出する追越し方向検
    出手段と、 該追越し方向検出手段の出力を受け自動操舵開始前に運
    転者から追越し方向の入力があった場合、自動操舵はそ
    の方向のみ行う追越し方向制御手段とを備えることを特
    徴とする車両の自動操舵装置。
JP3211184A 1991-08-22 1991-08-22 車両の自動操舵装置 Withdrawn JPH0550936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211184A JPH0550936A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 車両の自動操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211184A JPH0550936A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 車両の自動操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550936A true JPH0550936A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16601807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211184A Withdrawn JPH0550936A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 車両の自動操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140798A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Masato Abe 運転支援制御システム
US7790361B2 (en) 1999-06-28 2010-09-07 Securency Pty. Ltd. Methods of producing diffractive structures in security documents
JP2013129328A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 軌跡制御装置および軌跡制御方法
CN110281925A (zh) * 2018-03-15 2019-09-27 本田技研工业株式会社 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790361B2 (en) 1999-06-28 2010-09-07 Securency Pty. Ltd. Methods of producing diffractive structures in security documents
JP2002140798A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Masato Abe 運転支援制御システム
JP2013129328A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 軌跡制御装置および軌跡制御方法
CN110281925A (zh) * 2018-03-15 2019-09-27 本田技研工业株式会社 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法
CN110281925B (zh) * 2018-03-15 2022-03-04 本田技研工业株式会社 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617037B2 (en) System for automatically monitoring a motor vehicle
AU2005235040B2 (en) Parking assistance apparatus
JP3690283B2 (ja) 車線追従制御装置
KR102466727B1 (ko) 주차 지원 방법 및 주차 제어 장치
US10814906B2 (en) Method for operating a power steering system
CN114179904B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
US10625781B2 (en) Vehicle driving assist apparatus
JP3859905B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US20110040446A1 (en) Steering control device
US11780503B2 (en) Vehicle controller
US20180354553A1 (en) Control System for Steering a Towing Vehicle with a Trailer
KR20180100690A (ko) 자동차의 적어도 반자율적 조종으로 주차 공간으로부터 최종 위치까지 자동차를 출차하는 방법, 운전자 보조 시스템 및 자동차
JP7075245B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP3753893B2 (ja) 走行車両の制御装置
JP3130970B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP3031758B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0550936A (ja) 車両の自動操舵装置
US11772648B2 (en) Lane keep assistance based on rate of departure
JP2001233227A (ja) 車両用操舵装置
JP7339203B2 (ja) 車両制御装置
JP3130971B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0550932A (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0550933A (ja) 車両の自動操舵装置
US20220266826A1 (en) Vehicle control device and vehicle
US20240067267A1 (en) Lane departure suppression device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112