JPH05508283A - Atm用低遅延又は低損失スイッチ - Google Patents

Atm用低遅延又は低損失スイッチ

Info

Publication number
JPH05508283A
JPH05508283A JP92509541A JP50954192A JPH05508283A JP H05508283 A JPH05508283 A JP H05508283A JP 92509541 A JP92509541 A JP 92509541A JP 50954192 A JP50954192 A JP 50954192A JP H05508283 A JPH05508283 A JP H05508283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
low
cells
loss
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92509541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420763B2 (ja
Inventor
ショウテ フレデリック カレル
アウォーター ヘールト アルノウト
Original Assignee
コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ filed Critical コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Publication of JPH05508283A publication Critical patent/JPH05508283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420763B2 publication Critical patent/JP3420763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5647Cell loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5649Cell delay or jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ATM用低遅延又は低損失スイッチ 本発明は、セル・ヘッダを具えるデータ・セル内に入っているディジタル・デー タを交換するための電気通信交換装置であって、該装置は交差接点<cross poin、Dスイッチを含み、該スイッチはスイッチの入力線から出力線へセル を交換するためのものであり、また該スイッチは、それを通して交換されるセル を記憶するためのセル・バッファ・メモリを具えて成る電気通信交換装置に関す る。
そのような装置は、ATM (Asynchronous Transfer  Mode−非同期転送モード)の名称でよく知られている高速パケット交換技術 用として使うことかできる。ATM の偉力は要求に応じて帯域幅を用意するそ の能力に在る:異なる発信源は異なる帯域幅の要求条件を持つ可能性かある。
高速パケット交換技術は、音声、データ、ビデオ等の混合したトラフィックの疎 通を集積する自由度を明らかに具えている。
ある種のトラフィック源では帯域幅か確率的な要求条件を持っているので、交換 及び伝送資源の利用度か合理的な程度にまて到達し得るかどうかか、−見しただ けてはさほど明らかでない。
すなわち、高速パケット交換のもたらす主要な利点は、種々のトラフィック疎通 に適用できる自由度に存するのである。本発明の目的は、種々のタイプのトラフ ィック疎通に適用でき、また既知の装置に較べて容量を更に効率的に使用する  ATMシステムを提供することである。
その目的のために本発明によれば、交換装置は、* セル・バッファ・メモリか 少なくとも2つのメモリ領域から成り、その1つは低損失領域と呼ばれ、もう1 つは低遅延領域と呼ばれること、 * 交差接点スイッチか、セル・ヘッダ中の予め定められたビットの値を定める ための評価回路を更に具え、該評価回路は駿足められた値に依存する評価出力信 号を生成すること、及び * 交差接点スイッチか、入り側< incoming>セルを評価出力信号に 依存して低損失領域又は低遅延領域に割り当てるために、評価出力信号を受け取 る割当て手段を具えることを特徴とする。
本発明では成る発信源は ATVセルに低損失確率を要求するのに対し、成る発 信源は低遅延への変化を要求するという認識を利用している。セル・ヘッダがセ ル損失優先(CLP −Ce1lLoss Pr1ority)ヒツトを持たね ばならない、ということは、「「国際電信電話諮問委員会勧告草案<CC[TT  Draft Recommendation> 1.361:“ATM 1a yer 5pecification for B−ISDN”(B−ISDN に対する A、 T Mレイヤー仕様)、 1990年1月」という文書から既 知である。このCLPビットか2つのタイプのセル間を区別する可能性を創造す る。
ユーザーから見たA T M網の性能というのは、呼の受容確率に主として依存 する。資源割当ての既知の方法は、入力ドラフィックの総体に対しセル損失確率 か予め定めた最大値を結果的に下回るかどうかでATM接続を許容すると判断す るのが通常である。これらの既知の方法では、期待されるセル遅延はさほど重要 とは考えられていない。時には更に高いセル損失確率が黙認されることもあり、 その場合は例えばCLPピットを用いることによりセル・ヘッダ中で特定される ことができよう。茸においてトラフィックに2つの階級か導入される。最初の階 級は低損失確率を要求するトラフィックを包含する。もう一方の階級のトラフィ ックは損失確率で行くと表明するが更に低い遅延へ変化することかできる。
非同期転送網を通過した後でその時間関係を復元することを要するトラフィック を発出する発信源では、低遅延へ変化することか有利である。これは、もし網間 に亙る遅延変化が小さければ、端末装置内の遅延デジツタ<dejitter> バッファをより小さく保つことかできる故に、然りである。これに反して、完全 性<integrity>か最も重要なトラフィックを発生するトラフィック源 では、セル損失の低確率の方が好まれるであろう。後者の例は(電算機間の)デ ータ・トラフィックであり、前者の例は(人と人との間の)聴覚的或いは視覚的 トラフィックである。
集積回路技術を用いれは、数百の ATMセルのバッファを1チツプ上で実現で きる。チップ上の割面論理を伴うこれらのバッファは、LDOLL(Low D elay Or Low Loss−低遅延又は低損失)待ち行列を実現するの に用いることができる。LDOLL待ち行列方式はサービス優先では低遅延を好 適とし、記憶優先では低損失を好適とする。
種々のトラフィック疎通の発信源を記述するためには、セル伝送には数マイクロ 秒掛かり、セルのバースト(発信源の能動期間)は1秒の数分の1継続し、発信 源と到着点との間の接続は数分に及ぶことを実現しなければならない。
接続はその全継続時間に亙って必ずしも常に全帯域幅を必要とはしない。更に、 帯域幅の要求条件は通常、接続の往路と復路とでは異なる。成る種のトラフィッ ク源は成る種のビデオ符号器と同様に可変ビット・レート(VBR−varia ble bit rate)を持つ。例えば、ファイル転送の場合はパケットの バーストか送られる。ファイル転送の終了は必ずしも接続か直ちに終了すること を意味しない、というのは、引き続いて更にデータが交換されることもあり得る からである。VBR符号器の場合は、セル・レート(すなわち帯域幅)は、17 25秒毎に(1/30秒に応じて)各ビデオ・フレーム毎に1回度わることがで きる。そのセル・バッファ・アレイを用いてLDOLL待ち行列は短期間の過負 荷を許容できる。これはバースト阻止<blocking>の代わりを務めるこ とかできよう。
以下、本発明は図面を用いて更に詳細に説明される。但しここで 図1は、本発明による ATM交換装置を示し:図2は、本発明による交換エレ メントのLDセル及びLLセルの損失確率を、FIFO方式と比較してグラフ表 示し;図3は、LDセル及びLLセルの遅延を、FIFO読み出し方式と比較し てグラフ表示し; 図4は、しきい値に依存するLDセル損失及びLLセル損失の確率を、FIFO 方式と比較してグラフ表示し;図5は、しきい値に依存するLDセル及びLLセ ルのセル遅延を、FIFO方式と比較してグラフ表示している。
図1はATM網の基本的ビルディング・ブロックと考えることのできるATM交 換装置を示す。該装置はN個のATM入力リンク 1−1ないし1−Nと、1つ のATM出力リンク2とを持つ。
交換装置のすへてのリンクは同期して動作するものと仮定する:2つの引き続く (使われていない<1dle>)セルの到着間の間隔はタイムスロットと呼ばれ る。
セル受信機3−1ないし3−Nは入り側セルの直列化を解消して<deseri alize>受信か完了した後にそれを入力バッファ4−1ないし4−N内に記 憶する。直列化の解消はヘッダ情報を検討することとATMセルを並列に処理す ることとを可能ならしめる。
これは実際の交換エレメントか高速度交換(毎秒数百万セル)にうまく対処する ことを許容する。セル待ち行列エレメント5は入力バッファからATMセルを受 け取る。このセル待ち行列エレメントは、よく知られている弾性的<elast ic>読み出し書き込みバッファとして実現できる。それは非空<non−em pty>セルを入力バッファからセル・バッファ・アレイ6に転送する。
セル待ち行列エレメント5はまた、セル・ヘッダ中のCLPビットの値を評価す ることもてきる。この値は、1対のスイッチ8の開閉を制御するスイッチ・アク チュエータ6に転送される。それによって、セル・バッファに転送されるセルは CLPビットの値に依存してセル・バッファのLL部か又はLD部に置かれよう 。
セルは入力バッファからLLセルに対する記憶優先権を持つセル・バッファ・ア レイ6に転送される。ということは、セル・バッファ・アレイか一杯<fulH の時には、入力バッファに存在するLLセルは(スイッチ・アクチュエータ6の 開園の下に)セル・バッファ・アレイ中の最も古いLDセルと置き換わる。
最も古いLDセルと置き換わることによりLDセルに対する平均遅延は最小化さ れる。LLセルは、セル・バッファ・アレイかLLセルで完全に満たされている 時のブロッキングによってのみ損失となる。LDセルは置き換え若しくはセル・ バッファ・アレイか一杯の時のブロッキングによって損失となる。
バッファ・アレイ中のセルは互いに連携する2つのリストに組織化されるニ一方 のリストはすべての低遅延(LD)セルを含み(低遅延領域LD)、もう一方の リストはすべての低損失(LL)セルを含む(低損失領域LL)。各タイプ共、 最も古いセルか常にリストの先頭にある。
セル・サーバ7かセル・バッファ9からセルを取り出す:読み出されるべきセル のタイプはセル・バッファ中のLLバッファ及びLDバッファの数に依存する。
このサービス方式ではしきい値TH(そのf、 i、は値40を持つ)か使われ る、という意味は、セル・バッファ・アレイ9内にあるLLセルが40より少な い限りLDセルか最初にサービスを受けるのである。どちらのタイプのセルか読 み出されるべきかの判断は、セル・バッファの低損失領域内のセルの数をモニタ ーするモニター回路13で為される。もしLL内のセルの数が(調整可能な)し きい値THを超えるならば1対のスイッチ12a、 12bが動作して、それに よりLD領領域らのセルの読み出しを停止し、LL領領域らのセルの読み出しを 開始する。
出力バッファがセルをセル送出器11に転送し、該セル送出器はそれを直列化し て、出側リンク2にそれらを送り出す。各タイム・スロットでは、新しいセルが セル・バッファへの待ち行列に入るに先立って、セルへのサービスが行われる。
セル・サーバはセル待ち行列器及びセル・バッファをバイパスすることも、そう したければできる。この状態は例えば、もしセル・バッファか空であり、入力バ ッファが少なくとも1つのセルを持つことをセル・サーバが見出すならば、その ときに起きる。たとえ若しセルが入力バッファから出力バッファへ無限の速さで 転送されたとしても、セルの直列化(又はその解除)は1タイムスロツトすなわ ち1セルを完全に送出するために要する時間の遅延を導入する、ということに注 意しなければならない。しかし、若し待ち行列に入り、引き続いてサービスを受 けることか1タイムスロツト又はそれ以上掛かるものと仮定すれば、交換装置に よりより導入される最少遅延は2タイムスロツトである。
図2ないし図5には、図1の交換エレメントの性質を調べるために実行された計 算及びシミュレーションの結果か示されている。このシミコレ−ジョンでは、発 信源の活動の変化に注意か払われており、特に一時的な過負荷か起きた場合に関 心かある。2つの入力を持つ交換エレメントが仮定されている。また、LDOL L待ち行列は150 Mbit/sの容量<Capacity>を持つ伝送出口 <transmission outleDを供給するものと仮定されている。
セルのサイズは40オクテツトのペイ50−ド<payload>を持つ53オ クテツトと仮定された。多数の接続が各入力チャネルに多重化されている。1つ のチャネルは、平均ビット・レートか3.9Mbit/sで、多数のVBR符号 器の組合せ出力疎通を運ぶ。もう1つのチャネルは、ピークの帯域幅が3 Mb it/sで平均オン時間及びオフ時間か0.1秒の、多数のオン・オフ発信源( 例えばファイル・サーバ)により生成されるトラフィックを運ぶ。VBR出力疎 通は9096のLDセルと10%のLLセルとから成る。オン・オフのトラフィ ックに対しては逆の比率が仮定されている。
各l/30秒毎に1フレームのピットかパックされて、それは一定の平均レート で送出される。
LDOLL待ち行列のシミュレーションは、セル・バッファのサイズか50バツ フアであり、しきい値THの値か40であって、トラフィック源の数か変動する ものとして実行される。オン・オフの数とVBR源の数とは同数に選ばれており 、従ってLD負荷は全負荷の約273であった。再発信源の数を19から23に 変化させることにより、LDOLL待ち行列に与えられる全負荷を変化させるこ とかできた。
図2は、本発明の交換エレメントのLDセル(実線)及びLLセル(破線)の損 失確率を、セル・バッファのからの出力セルのFIFO(first−in、  first−out−先入れ先出し)のやり方(点線)と対比して示す。この図 では、セルの損失確率は与えられる負荷の関数として示される。もし通常のFI FO待ち行列か用いられたとした時に起きるであろうセル損失はLDセルに殆ど 完全に打撃を与えられる;平均LLセル損失確率は大幅に減少する。このことは もし負荷が1に近づくとした場合でさえもそのまま正しい。するとLDセル損失 は1となる、それは記憶優先度の故にLLセルによるバッファは事実上は空だか らである。
図2は、バッファ過負荷の場合には、置き換えメカニズムによりLDセルは最初 に棄てられるべきものであることを示している。
図3には、LLセル(破線)の及びLDセル(実線)の遅延が、FIFO方式( 点線)におけるセル遅延と対比して示される。
この図では、セル遅延は与えられる負荷の関数として示される。
この図の示すところによれば、FIFO方式に比較してLDセルの遅延は、LL セルの更に高い遅延を代償として著しく減少する。
Pr(c!ll fσ富S) loading Elcell delayl O,80,850,90,95 1oading IG−3 Pr(cell 1oss) 要 約 書 ATM用低遅延又は低損失スイッチ その中のセルの2つのタイプが区別される ATM交換装置。
1番目のタイプのセルには低損失セルという印を付け、2番目のタイプのセルに は低遅延セルという印を付ける。交換装置内ではセル・バッファ(9)は、低損 失セル用の1番目のメモリ領域(LL)と低遅延セル用の2番目のメモリ領域( LD)とに分割される。セル・バッファ(9)か完全に満たされている場合には 、低損失セルは低遅延セルよりも読み込みの優先権を得る。セル・バッファから 読み出すには、低遅延領域か空でない限り低遅延セルか低損失セルよりも優先権 を持つ。低損失領域の内容に対してしきい値を設定することもまた可能である; 低損失領域の内容かしきい値を超えるときに、低損失セルを出力することが開始 てきるようになる。
〔選択図〕 図1 国際調査報告 国際調査報告

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セル・ヘッダを具えるデータ・セル内に入っているディジタル・データを交 換するための電気通信交換装置であって、該装置は、スイッチ(1−1;1−N )の入力線から出力線(2)へセルを交換するための交差接点スイッチを含み、 また該スイッチは、それを通して交換されるセルを記憶するためのセル・バッフ ァ・メモリを具えて成る電気通信交換装置において、*セル・バッファ・メモリ が少なくとも2つのメモリ領域から成り、その1つは低損失領域と呼ばれ、もう 1つは低遅延領域と呼ばれること、 *交差接点スイッチが、セル・ヘッダ中の予め定められたビットの値を定めるた めの評価回路を更に具え、該評価回路は該定められた値に依存する評価出力信号 を生成すること、及び *交差接点スイッチが、入り側セルを評価出力信号に依存して低損失領域又は低 遅延領域に割り当てるために、評価出力信号を受け取る割当て手段を具えること を特徴とする電気通信交換装置。
  2. 2.セル・バッファ・メモリからセルを読み出すための読み出し手段を具え、該 手段は、低損失領域内のセル数をモニターするため、及び、もしそれがそのセル 数の予め定められたしきい値を超過しているならば、低損失領域からセルを読み 出すように切り換えるために配置されて成ることを特徴とする請求項1に記載の 電気通信交換装置。
JP50954192A 1991-04-10 1992-04-09 Atm用低遅延又は低損失スイッチ Expired - Fee Related JP3420763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91200835 1991-04-10
EP91200835.6 1991-04-10
PCT/NL1992/000067 WO1992019060A1 (en) 1991-04-10 1992-04-09 Low delay or low loss cell switch for atm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508283A true JPH05508283A (ja) 1993-11-18
JP3420763B2 JP3420763B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=8207602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50954192A Expired - Fee Related JP3420763B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-09 Atm用低遅延又は低損失スイッチ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5390176A (ja)
EP (1) EP0533900B1 (ja)
JP (1) JP3420763B2 (ja)
KR (1) KR100229558B1 (ja)
AU (1) AU650339B2 (ja)
CA (1) CA2084303C (ja)
CZ (1) CZ282752B6 (ja)
DE (1) DE69221411T2 (ja)
HU (1) HU216033B (ja)
WO (1) WO1992019060A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909165B2 (ja) * 1990-07-27 1999-06-23 株式会社東芝 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット
US6985487B1 (en) 1990-07-27 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadband switching networks
JP3128654B2 (ja) 1990-10-19 2001-01-29 富士通株式会社 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム
JPH0614049A (ja) * 1992-03-19 1994-01-21 Fujitsu Ltd Atmにおけるセル廃棄制御装置及びその方法
SE515178C2 (sv) * 1992-03-20 2001-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfaranden och anordningar för prioritering vid bufferthantering i paketnät
FI91695C (fi) * 1992-10-05 1994-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä liikenteen priorisoimiseksi runkoverkon kautta yhteen liitettyjen lähiverkkojen välillä
FR2700865B1 (fr) * 1993-01-27 1995-02-24 Alcatel Nv Dispositif de gestion de mémoire tampon de cellules.
WO1994023517A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Curtin University Of Technology Method and apparatus for managing the statistical multiplexing of data in digital communication networks
FR2707023B1 (ja) * 1993-06-24 1995-09-22 Boyer Jacqueline
JP3211833B2 (ja) * 1993-07-21 2001-09-25 富士通株式会社 Atm交換機
JP3354689B2 (ja) * 1994-02-28 2002-12-09 富士通株式会社 Atm交換機、交換機及びそのスイッチングパス設定方法
JP2713153B2 (ja) * 1994-03-09 1998-02-16 日本電気株式会社 ブリッジ装置
GB2288947B (en) * 1994-04-20 1999-01-06 Roke Manor Research Improvements in or relating to ATM communication systems
FI98774C (fi) * 1994-05-24 1997-08-11 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto liikenteen priorisoimiseksi ATM-verkossa
US5553061A (en) * 1994-06-27 1996-09-03 Loral Fairchild Corporation Packet processor having service priority and loss priority features
US5487061A (en) * 1994-06-27 1996-01-23 Loral Fairchild Corporation System and method for providing multiple loss and service priorities
JP3553138B2 (ja) * 1994-07-14 2004-08-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5495478A (en) * 1994-11-14 1996-02-27 Dsc Communications Corporation Apparatus and method for processing asynchronous transfer mode cells
US5539729A (en) * 1994-12-09 1996-07-23 At&T Corp. Method for overload control in a packet switch that processes packet streams having different priority levels
JP2570641B2 (ja) * 1994-12-20 1997-01-08 日本電気株式会社 Atmスイッチにおける自己ルーチングスイッチ方法とその回路
US5675573A (en) * 1995-03-22 1997-10-07 Lucent Technologies Inc. Delay-minimizing system with guaranteed bandwidth delivery for real-time traffic
US5724352A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Terabit per second packet switch having assignable multiple packet loss probabilities
US6122279A (en) * 1995-10-02 2000-09-19 Virata Limited Asynchronous transfer mode switch
FR2740283B1 (fr) * 1995-10-24 1997-12-19 Thomson Csf Dispositif de regulation du flux de cellules atm au sein d'un brasseur atm
SE508328C2 (sv) * 1995-11-09 1998-09-28 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och metod avseende paketflödeskontroll
FR2747256B1 (fr) * 1996-04-05 1998-06-19 Thomson Csf Procede d'estimation du taux de perte de cellules de donnees dans un commutateur de reseau de transmission numerique
US5953336A (en) * 1996-08-05 1999-09-14 Virata Limited Method and apparatus for source rate pacing in an ATM network
GB9618137D0 (en) * 1996-08-30 1996-10-09 Sgs Thomson Microelectronics Improvements in or relating to an ATM switch
FI103310B1 (fi) 1996-11-15 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy Puskuroinnin toteuttaminen pakettikytkentäisessä tietoliikenneverkossa
US6111858A (en) * 1997-02-18 2000-08-29 Virata Limited Proxy-controlled ATM subnetwork
KR100236036B1 (ko) * 1997-03-31 1999-12-15 전주범 Atm 망접속기에서 수신 셀 폐기방법
GB9719316D0 (en) * 1997-09-12 1997-11-12 Power X Limited Priority selection means for data transmission apparatus
US6147970A (en) * 1997-09-30 2000-11-14 Gte Internetworking Incorporated Quality of service management for aggregated flows in a network system
US6198723B1 (en) 1998-04-14 2001-03-06 Paxonet Communications, Inc. Asynchronous transfer mode traffic shapers
US6993018B1 (en) * 1999-08-03 2006-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Priority signaling for cell switching
KR20020025234A (ko) * 2000-06-26 2002-04-03 요트.게.아. 롤페즈 저지연 및 저손실 패킷 스위치
US7423972B2 (en) * 2000-11-28 2008-09-09 Flash Networks Ltd. System and method for a transmission rate controller
US6937607B2 (en) * 2001-06-21 2005-08-30 Alcatel Random early discard for cell-switched data switch
US20030016625A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Anees Narsinh Preclassifying traffic during periods of oversubscription
US20030067874A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 See Michael B. Central policy based traffic management
US7606158B2 (en) * 2004-09-24 2009-10-20 Cisco Technology, Inc. Hierarchical flow control for router ATM interfaces
TWI330964B (en) 2007-01-29 2010-09-21 Via Tech Inc Packet processing method and a network device using the method
CN103401805A (zh) * 2007-03-29 2013-11-20 威盛电子股份有限公司 网络装置
US9130743B2 (en) * 2011-06-21 2015-09-08 Pyxim Wireless, Inc. Method and apparatus for communicating between low message rate wireless devices and users via monitoring, control and information systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788649T2 (de) * 1987-10-20 1994-06-23 Ibm Schnelle modulare Vermittlungseinrichtung für Durchschaltverkehr und paketvermittelten Verkehr.
JPH01221042A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp パケット交換機の輻輳制御方法
US5101402A (en) * 1988-05-24 1992-03-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for realtime monitoring of network sessions in a local area network
DE3833490A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Philips Patentverwaltung Koppelfeld fuer ein vermittlungssystem
US4914650A (en) * 1988-12-06 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Bandwidth allocation and congestion control scheme for an integrated voice and data network
US5140584A (en) * 1989-03-01 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Packet communication system and method of controlling same
JP2860661B2 (ja) * 1989-03-14 1999-02-24 国際電信電話 株式会社 Atm交換機
US5179557A (en) * 1989-07-04 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Data packet communication system in which data packet transmittal is prioritized with queues having respective assigned priorities and frequency weighted counting of queue wait time
US5050161A (en) * 1989-12-04 1991-09-17 Bell Communications Research, Inc. Congestion management based on multiple framing strategy
US5166930A (en) * 1990-12-17 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Data channel scheduling discipline arrangement and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2084303A1 (en) 1992-10-11
DE69221411D1 (de) 1997-09-11
WO1992019060A1 (en) 1992-10-29
JP3420763B2 (ja) 2003-06-30
CA2084303C (en) 2003-12-09
EP0533900A1 (en) 1993-03-31
DE69221411T2 (de) 1998-02-12
KR930701040A (ko) 1993-03-16
US5390176A (en) 1995-02-14
HU9203898D0 (en) 1993-03-29
HU216033B (hu) 1999-04-28
AU1746892A (en) 1992-11-17
AU650339B2 (en) 1994-06-16
HUT64656A (en) 1994-01-28
KR100229558B1 (ko) 1999-11-15
CZ282752B6 (cs) 1997-09-17
EP0533900B1 (en) 1997-08-06
CZ353092A3 (en) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508283A (ja) Atm用低遅延又は低損失スイッチ
Petr et al. Nested threshold cell discarding for ATM overload control: optimization under cell loss constraints
US6205118B1 (en) Adaptive time slot scheduling apparatus and method for end-points in an ATM network
CA2227244C (en) A method for supporting per-connection queuing for feedback-controlled traffic
US6785290B1 (en) Line interface integrated circuit and packet switch
US6097698A (en) Cell loss balance system and method for digital network
US6388993B1 (en) ATM switch and a method for determining buffer threshold
JPH0779232A (ja) 通信装置
JPH096669A (ja) アクセス制御システムおよび方法
JPH08251233A (ja) メモリ割り付けを改善したパケット通信システム及び方法
Gravey et al. Mixing time and loss priorities in a single server queue
JP3416156B2 (ja) 種々の優先度のバーチャルコネクションを介して情報セルを伝送する方法および回路装置
KR100327162B1 (ko) 에이티엠 스위치의 가중 우선순위에 따른 셀 스케쥴링 방법
Chao et al. An ATM queue manager with multiple delay and loss priorities
Yamanaka et al. OPTIMA: Tb/s ATM switching system architecture
US5479399A (en) Method for servicing a trunkline among data connections having different data rates wherein all data connections are given fair allocation to the trunkline
US6947429B1 (en) Method for aligning of packet loss priority information in a data-packet switching communication device
JPH022766A (ja) 交換ノード
Katevenis et al. Multi-queue management and scheduling for improved QoS in communication networks
KR100332938B1 (ko) Atm 셀의 멀티플렉싱 장치 및 방법
JP2981198B2 (ja) セルスケジューラ
Hsing Simulation and performance evaluation of an ATM multiplexer using priority scheduling (for B-ISDN environment)
JP2902767B2 (ja) バッファ装置
KR100198442B1 (ko) 에이. 티. 엠 교환시스템에서 셀 점유 상태에 의한 셀 서비스 비율을 제어하는 우선순위 제어방법
Sabaa et al. Implementation of a window-based scheduler in an ATM switch

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees