JPH05508196A - 織物安定剤 - Google Patents

織物安定剤

Info

Publication number
JPH05508196A
JPH05508196A JP91507902A JP50790291A JPH05508196A JP H05508196 A JPH05508196 A JP H05508196A JP 91507902 A JP91507902 A JP 91507902A JP 50790291 A JP50790291 A JP 50790291A JP H05508196 A JPH05508196 A JP H05508196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
curing agent
fabric
mixture
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91507902A
Other languages
English (en)
Inventor
ボドナー、ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05508196A publication Critical patent/JPH05508196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • D06M23/18Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment for the chemical treatment of borders of fabrics or knittings; for the thermal or chemical fixation of cuttings, seams or fibre ends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/005Producing embroidered textiles by chemical means; Transferring embroidered products to textiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2361Coating or impregnation improves stiffness of the fabric other than specified as a size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □ 本発明は、家庭内や小規模な使用での針仕事に適するように生地特性を向上せし めることに関し、特に刺しゅうに関するものである。
裁縫を行なう際に一般的に経験され、またこの発明が課題としている問題点は、 織物の伸長による不均一な仕上げにある。ミシンが織物を移送するにつれて、通 常使用される編み方模様や織物の目の粗い性質のため、織物が必ずしもミシンの 移送運動と歩調を合わせて動かないという傾向がある。織物の伸長が予想外の動 きの原因となる。
生地に刺しゅう模様を行うには、種々の補助手段が使用されている。従来技術の システムでは、生地は、フープの区域内で模様を刺しゅうする前に2つのフープ 間で伸長される。
生地の長さに沿ってフープを動かすことにより、模様が完成する。この技術を利 用する場合、生地を均一に伸長することが必須である。このフープシステムは、 硬直な生地では十分に働く傾向があるが、織り目の細かい伸長性のある生地の場 合、実際上の問題がある。このことは、全模様にわたって均一な引張りを維持す るのが経験上困難だからである。引張りが維持されない箇所では、仕上り製品に 見苦しい波紋が表われる。この技術を利用する際の別の欠点は、生地の縁に沿っ て模様を細工する場合、使用者はフープを使用できないことである。
従って、この従来システムは硬直な生地と生地の縁から十分離れて模様が位置す る場合にしか適用できないという制限がなる。
他の従来技術のシステムでは、刺しゅうされる生地を硬直な生地シートと積層す ることにより準備される。織り目の細かい伸長性のある生地に付随する問題は、 硬い支持体の使用により緩和されるが、繊細な外観が必須とする織り目の細かい 着衣の刺しゅうには使用できない。
この欠点を克服するため、従来技術では、紙、例えば、ろう紙を土台にした支持 材料を積層することが周知であり、支持材料は、刺しゅうが完了した後で除去さ れる。しかしこのシステムも、生地自体を損傷することな(、支持材料を除去す るのが困難であるという欠点を含む、更に、仕上げ製品は、支持層の見苦しい断 片を含み、織物が紙に関してなお動(ことができるので、織物に波紋がまだ生じ ることになる。
さらに他のシステムでは、硬直な生地にのりを使用することが提案されている。
しかしながら、のりの異なる特性のため、同じ剛性を得るには、均等な製品を得 ることが必要でそのために多量なのりを使用する必要がある。これは結果として 砕は易くはげ落ち易い製品を生じる。このように、のり処理生地が扱われる場合 はいつでも、のりが容易に分解するので、生地は急速に剛性を失う、大量にのり 付けされた生地は、結局、ミシンの機構を干渉するのり薄片を生ずる傾向を有す る。織物の準備にのりを使用する場合に物理的特性によって生じる欠点(即ち、 硬さや脆性)には、針を通す際に繊維を切断したり、生地を弱めたり、見苦しい 外観を呈することである。このことは、のりで処理した生地では、針を生地に通 すときに隣接する繊維を押しのけることができないからである。
上記従来システムにより生じる前記問題点および利点に照らして、この発明の目 的は、容易に針仕事ができるように複雑な生地の特性を向上することである。こ の目的は、原因を矯正しようとするより、むしろ原因を直接措置することにより 解決される。論理的解決策は、裁縫作業中に織物の伸長を妨げることである。
さらに本発明は針仕事用の生地を得るための水溶性硬化剤の含浸方法に関するも のである。一般に、この硬化剤は、針仕事を行う区域にブラシ、布、またはスプ レーを使用して施される。
本発明は、更に水溶性硬化剤を生地に含浸し、含浸した区域にわたって、刺しゅ うまたは裁縫し、刺しゅう/裁縫の完成に際し、生地を洗浄する方法から成る。
含浸区域に熱処理を適用すると急速な乾燥を生じることが分かった。しかしなが ら、含浸表面は、長期間にわたって自然に乾燥するので、熱処理は本質的な特徴 ではない。
前記硬化剤の特性は、硬化剤が溶剤であり、繊維に使用される染料に反応しない (繊維が天然、人造またはこれらの組合であるかどうか関係なく)ので、繊維と 硬化液剤との間で永久結合または干渉が生じないようになっている。このように して、本発明は、硬い生地、弾力のある生地、織り目の細かい生地に等しく適用 できる、障害のない方法を提供する。
急速な準備を行うために、硬化剤は、アルコール、例えばエタノールまたは類似 の溶剤内で濃縮物を溶かして準備され、安定剤ベースを形成する。
一般に水溶性硬化剤溶液は、ポリビニルアルコールPVA15%(86−89% モル%の加水分解物、粘度3O−50cps)と水85%との混合物を生成する ことにより準備される。使用前に当初溶液は、1:2の比で、即ち当初溶液1に 対しエタノール2の割合でエタノール(濃度99.8%)で希釈される。必要な らば、濃縮物に芳香を加えてもよい。
アルコール(例えばエタノール)で希釈されたPVAをベースとする水の使用は 2つの貫通効果を持つ。第1に、PVA内での細菌の成長を止めて、更に生地を 処理する必要がない。第2に、アルコールは溶液の粘度を下げる浸透剤として役 立ち、PVAを生地内の全ての有効空間に運び、それから適所でかわく。このよ うにしてPVA21!合物をベースにした当初の水をアルコールで希釈すると、 上等な生成物が生じる。
ついでながら、デンプンの使用は不適当である。というのは、生地内の単繊維を 形成するより糸の間の小さい空間を浸透するためにはデンプンは寸法的に大き過 ぎる。
この方法は刺しゅう作業に適するが、多(の他のm縫作業にも等しく適用でき、 有効である。安定剤を使用する別の長所は生地の切断や裁縫のときに見い出せる 。つまり切断の精度を改善するのみならずまた、繊維がすり切れるのを防止する 。安定剤の別の効用は縫付片を安定化しそれから、アイロンで加熱して衣服に付 着するl付は過程にみられ、裁縫作業を簡単に完了することができる。それで、 安定剤の第2の効果は粘着性である。
要約すると水溶性剤の含浸による織物の処理は織物を安定し、織物が容易に任意 の方向へ伸張せず、まるで一枚の生地の剛体として挙動するが、裁縫中には容易 に曲がり、針を容易に貫通できる。安定化した織物は、ミシンフートにより均一 に正確に移送でき、ミシン機構を害することな(、作業者に必要となるいかなる 特別な技能を必要としない。
全ての裁縫作業が完了し、当初の状態での安定した織物に戻すため、全ての安定 剤の影響を除去する必要がある。安定剤は水溶性であるので、裁縫の完了に際し て洗い落す必要がある。洗い落として水でも十分行なえる。洗浄ステップによっ て処理済織物から全ての安定剤を溶かし除去する。
上記のことから分かるように、織物の安定化または硬化は、裁縫で経験する最大 の問題の1つを解決するのみならずまた、従来考えられていたのを別の仕方にし て多くの作業を可能にし、簡単に安価にこの仕方を達成するであろう。結果とし て、簡単に高品質の衣服を誰でも作ることができる。また、織物の安定化は、ま た、短かい流行と特別な問題のた健、高い新しい装置に投資するより、より易く なり、より実用的と分かるい(つかの例での産業上の状況での望ましい方法とな るであろうことに注意すべきである。
また、本発明は、硬化剤を準備する方法と、硬化剤の含浸により生地を準備する 上記略述した方法に使用される硬化剤自体を含む。硬化剤は、水溶性液体の混合 物を含む。混合物は望ましくはポリビニルアルコールを含む。更にこの混合物は 別のアルコール添加物を含む。そのアルコールはエタノールである。
本発明は更にこの方法により準備される織物または硬化液を含む。
!−−−」L−一−1 生地が如何なる方向へも容易に伸びないように水溶性硬化剤で含浸することによ り生地を安定化する方法。
この水溶性硬化剤はポリビニルアルコールと水との混合物をエタノールで希釈し て作る。このようにして作られた物質は刺しゅう作業、生地の正確な裁断及び貼 付は工程に特に適する。
国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水溶性硬化剤で生地を含浸することにより生地を処理する方法。
  2. 2.前記生地は、水と混合したポリビニルアルコールを含む水溶性硬化剤で含浸 されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の生地を処理する方法。
  3. 3.前記水溶性硬化剤は別のアルコール溶液を含むことを特徴とする請求の範囲 第1項または第2項の内のいずれか1項に記載の生地を処理する方法。
  4. 4.前記水溶性硬化剤はエタノールを含むことを特徴とする請求の範囲第1項、 第2項または第3項の内のいずれか1項に記載の生地を処理する方法。
  5. 5.前記水溶性硬化剤は、ポリビニルアルコールPVA(86−89モル%の加 水分解物、粘度30−50cps)と水85%との15%混合物を生成して準備 される当初溶液を含み、前記溶液を1:2の比でエタノール(濃度99.8%) で希釈することを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項の 内のいずれか1項に記載の生地を処理する方法。
  6. 6.ポリビニルアルコールと水との混合物を準備して硬化剤を調整する方法。
  7. 7.前記混合物が別のアルコールを含むことを特徴とする請求の範囲第6項に記 載の硬化剤を調製する方法。
  8. 8.前記別のアルコールがエタノールであることを特徴とする請求の範囲第7項 に記載の硬化剤を調製する方法。
  9. 9.前記混合物は、ポリビニルアルコールPVA(86−89モル%の加水分解 物、粘度30−50cps)と水85%との15%混合物を生成することで準備 される当初溶液を含み、前記当初溶液をエタノール(濃度99.8%)で1:2 の比で希釈することを特徴とする請求の範囲第6項、第7項、第8項記載の混合 物を調製する方法。
  10. 10.水溶性溶液の混合物を含む硬化剤。
  11. 11.前記混合物は、ポリビニルアルコールと水とを含むことを特徴とする請求 の範囲第10項に記載の硬化剤。
  12. 12.前記水溶性溶液はアルコールを含むことを特徴とする請求の範囲第10項 または第11項に記載の硬化剤。
  13. 13.前記水溶性硬化剤はエタノールを含むことを特徴とする請求の範囲第10 項、第11項または第12項に記載の硬化剤。
  14. 14.ポリビニルアルコールPVA(86−89モル%の加水分解物、粘度30 −50cps)と水85%との15%混合物を生成して準備される当初溶液を含 み、前記当初溶液を1:2の比でエタノール(濃度99.8%)で希釈して最終 溶液を生成することを特徴とする請求の範囲第10項、第11項、第12項また は第13項に記載の水溶性硬化剤。
  15. 15.請求の範囲第1項乃至第5項の内のいずれか1項に記載の含浸により生地 を処理する方法により準備される織物。
  16. 16.請求の範囲第10項乃至第14項の内のいずれか1項に記載の硬化剤での 含浸により準備される織物。
JP91507902A 1990-04-12 1991-04-12 織物安定剤 Pending JPH05508196A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPJ962590 1990-04-12
AUPK053690 1990-06-08
PCT/AU1991/000139 WO1991016490A1 (en) 1990-04-12 1991-04-12 Fabric stabiliser
AU0536 1995-01-13
AU9625 1999-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508196A true JPH05508196A (ja) 1993-11-18

Family

ID=25643849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91507902A Pending JPH05508196A (ja) 1990-04-12 1991-04-12 織物安定剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5354339A (ja)
EP (1) EP0525062B1 (ja)
JP (1) JPH05508196A (ja)
AT (1) ATE125890T1 (ja)
CA (1) CA2077431A1 (ja)
DE (1) DE69111803T2 (ja)
WO (1) WO1991016490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507661A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 ゾルナウ,ジョナソン 可撓性を有する構成要素材料の属性を一時的に変えることにより商品の組み立ての円滑化

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712311B1 (fr) * 1993-11-09 1995-12-22 Jean Carlier Procédé et installation de traitement de motifs décoratifs brodés.
GB9508409D0 (en) * 1995-04-25 1995-06-14 Sinclair Animal & Household Ca House dust mite allergen control
DE19823702A1 (de) * 1997-05-29 1998-12-24 Francisco Binello Y Cia S A I Textilstoff für die Herstellung von kunsthandwerklichen Produkten und/oder zur Bestickung
US6051090A (en) * 1998-04-20 2000-04-18 Omni Printing, Inc. Method of stitching a sewable material and a sheet material usable in performing the method
FR2786376B1 (fr) * 1998-11-27 2001-10-26 Oreal Pinceau de vernis a ongles et ensemble d'application de vernis a ongles muni d'un tel pinceau
CN1391624A (zh) * 1999-08-26 2003-01-15 西伯海格纳股份有限公司 生产刺绣制品的方法和供再次刺绣用的支撑纤维网
ES2204249B1 (es) * 2001-09-24 2005-07-16 Jose Martinez Lopez Procedimiento para la realizacion de bordados sobre tejidos elasticos.
US7636950B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-29 Nike, Inc. Article of apparel with zonal stretch resistance
GB201120693D0 (en) 2011-12-01 2012-01-11 Convatec Technologies Inc Wound dressing for use in vacuum therapy
US20230002966A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 CreateMe Technologies LLC Stabilizer coating for machine embroidering

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB736973A (en) * 1952-08-22 1955-09-14 Evans Chemicals Ltd Composition for use in checking laddering in stockings
NL7202619A (ja) * 1971-03-05 1972-09-07
US3961125A (en) * 1972-12-18 1976-06-01 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Temporary interlining coated with foamed adhesive
DE2426404A1 (de) * 1974-05-31 1975-12-11 Benckiser Knapsack Gmbh Schlichtemittel
GB1517803A (en) * 1974-09-03 1978-07-12 Gaf Corp Fabric-softening materials
DE2942156A1 (de) * 1979-10-18 1981-04-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schlichtemittel
JPS6040542B2 (ja) * 1979-12-14 1985-09-11 日本合成化学工業株式会社 刺しゅう用基材フイルム
JPS57117663A (en) * 1981-01-08 1982-07-22 Nippon Synthetic Chem Ind Laminate structure for embrodering
DE3107008A1 (de) * 1981-02-25 1982-09-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schlichtemittel fuer synthesefasern
US4383063A (en) * 1981-04-09 1983-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinyl alcohol based size composition
CA1279141C (en) * 1984-08-20 1991-01-15 David W. Zunker Polyvinyl alcohol based wax-free size composition
CA1316299C (en) * 1985-10-09 1993-04-20 Finn L. Marten Low foaming, high weaving efficiency polyvinyl alcohol size composition
US4797127A (en) * 1985-10-09 1989-01-10 Air Products And Chemicals, Inc. Low foaming, high weaving efficiency polyvinyl alcohol size composition
US4845140A (en) * 1986-07-07 1989-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Waxless polyvinyl alcohol size composition
US4844709A (en) * 1986-07-07 1989-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. A textile sizing process using a waxless polyvinyl alcohol size composition
CA1322825C (en) * 1986-07-07 1993-10-12 Finn L. Marten Waxless polyvinyl alcohol size composition
US4861502A (en) * 1988-02-08 1989-08-29 The Procter & Gamble Company Conditioning agent containing amine ion-pair complexes and composiitons thereof
JPH02234978A (ja) * 1989-03-06 1990-09-18 Kao Corp スプレー型糊剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507661A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 ゾルナウ,ジョナソン 可撓性を有する構成要素材料の属性を一時的に変えることにより商品の組み立ての円滑化

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991016490A1 (en) 1991-10-31
EP0525062A1 (en) 1993-02-03
ATE125890T1 (de) 1995-08-15
CA2077431A1 (en) 1991-10-13
DE69111803T2 (de) 1996-04-18
US5354339A (en) 1994-10-11
EP0525062B1 (en) 1995-08-02
DE69111803D1 (de) 1995-09-07
EP0525062A4 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3527654A (en) Foam back drapery fabrics and method of making the same
US2121005A (en) Process of producing textiles with calender finish permanent to washing and product thereof
JPH05508196A (ja) 織物安定剤
JP2901650B2 (ja) ポリアミド繊維の処理
US2161223A (en) Production of textile fabrics in formed printed patterns
AU641764B2 (en) Fabric stabiliser
US4290766A (en) Chemically sculpturing acrylic fabrics and process for preparing same
US4355063A (en) Chemically embossed carpet and the method of carrying out chemical embossing while preserving texture
GB1580192A (en) Dry creasing
WO1995030042A1 (en) Gel composition and method of obtaining a uniform surface effect on fabrics or garments
US4244999A (en) Method of manufacturing a cut textile piece possessing variable stiffness over its surface
JPH0223622B2 (ja)
US3578491A (en) Wool-polyester textile articles having a polymeric finish
JPH07119017A (ja) 有毛敷物製造法
US20140047686A1 (en) Liquid fuse solutions and methods of use thereof
JP3204958B1 (ja) タイルカーペットおよびその製造方法
CN105420960A (zh) 一种朵花刺绣的方法
US917402A (en) Corrodible groundwork for lace.
JPH0227060A (ja) 和洋裁用織布を使用した畳縁及びその製造方法
US3639136A (en) Durable press finish for wool/cellulosic fabrics (melamine/uron resins)
JPH06346384A (ja) 溌水処理糸を用いた染色方法
JPH06106665A (ja) 毛羽立ち状をした紙状繊維シート状物
JP2004060071A (ja) 縫製品のシームパッカリング防止方法およびその方法で加工処理された縫製品
CN116623377A (zh) 一种带珠片的多层面料的刺绣工艺
JPS58203187A (ja) ポリエステル含有布帛の凹凸模様加工方法