JPH05507996A - 物体を互いに連結するための締着装置 - Google Patents

物体を互いに連結するための締着装置

Info

Publication number
JPH05507996A
JPH05507996A JP91510961A JP51096191A JPH05507996A JP H05507996 A JPH05507996 A JP H05507996A JP 91510961 A JP91510961 A JP 91510961A JP 51096191 A JP51096191 A JP 51096191A JP H05507996 A JPH05507996 A JP H05507996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening device
partition member
male part
male
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91510961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179479B2 (ja
Inventor
ハンセン、アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05507996A publication Critical patent/JPH05507996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179479B2 publication Critical patent/JP3179479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/078Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a further molded-in or embedded component, e.g. a ring with snap-in teeth molded into it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物体を保持したり或は物体を互いに連結するための締着装置[技術分野1 この発明は、この発明の1−)の形態において物体をしつかり保持するよう出来 る1つの単一部分から成り、この発明の第2の形態においては2つの物体を一緒 に連結するよう出来る2つの部分から成る締着装置に関するものである。この締 着装置は区画された形状をしている。すなわち、形状が幾分細長く成っている。
[背景技術] 幾つかの関連した締着装置が既に知られており、これに関連した多くの共通した 締着装置は弾性のU字形や逆6字形で、締着装置に押入れられる物体の一部を取 り囲んでいる。衣服に度々使用されるスナップ締着型の通常の2部分ボタンは、 2つの物体を一緒に連結するこの発明の2部分締着装置に関する原理を示してい る。
併し、この様なスナップ締着装置は弾性原理に従ってだけ作動し、スナ・yプ締 着装置の雌型部分の゛保持ばね部分”の弾性に打ち勝つために十分な力の使用に よってボタンの雄型部分を引張り出すことによって離脱される。
併し、上述した型よりも強力な型の締着装置が明らかに必要であり、この様な締 着装置は非常に強力な単一体を造るよう2つの物体が瞬時に一緒に連結できて簡 Vな具合に実現てきる釈放a!槽の機会を有する利点を設けることが出来る。
また、物体を保持維持する単一部分締着装置に同一締着原理が使用でき、非常に 良好な保持効果が達成できる。
「発明の開示1 上述した第1の形態の目的、すなわち2つの物体の強力な連結は2つの物体な迅 速に簡単にパスナツプ′°連結する好適に区画形成された締着装置を設けること によって達成され、各物体には締着装置の雄型部分と雌型部分が夫々設けられて おり、雌型部分は底部と2つの直立壁とにより断面はruU字形空所と、雌型部 分の空所内に雄型部分を挿入する時に雄型部分を保持する効果を設けるよう雌型 部分の壁の1つまたは2つの上縁に沿って取り付けられたばね状逆とげ形の区画 部材とを有しており、この区画部材は空所内に下方に延びていて雄型部分が空所 内に挿入されて区画部材の面と係合する時に横方向に弾性変形し、その後に雄型 部分の端部が区画部材を通過した時に緩んで少なく抑制された位置に迅速に戻り 、この雄型部分の端部は端部が逆とげ効果に基ついて区画部材によって且つ係路 効果に基づく空所底部に対して保持されるような寸法を成しており、更に、区画 部効果が得られ、締着装置の特別な特徴は、区画部材が挿入方向から見た時に凸 状に湾曲しており、区画部材の下縁が壁の上縁に対するよりも空所底部に対して 実質的に近接して位置されていて、端部の背後の雄型部分が、しっがりした強固 な係きを得るために区画部材が少なく抑制された位置に有る時に区画部材の面に 対して対応する断面形状を持った面を有することである。
この発明の一実施例においては、端部の背後に位置する雄型部分の面が区画方向 に沿って成る距離区画部材の面に対応している。
成る実施例ては、空所の制限された壁の上縁によって与えられた方向に締着装置 が比較的細長く成っている。
締着装置の成る実施例では、雌型部分は、2つの対向して対称的に配!されて上 縁辺に沿って締着装置の長手方向に平行な軸心により且つ雄型部分の空所内への 挿入方向によって隔てられた対称面内に配置された区画部材を有しており、また 、雄型部分は少なく抑制された位置に有る時に2つの区画部材に対して二重対応 係合効果のために端部の背後に対応して対称的に形成されている。
締着装置の非常に好適な実施例では、雄型部分の端部は一層の支持効果のために 空所の底部の対応する形の溝に対応して嵌合するテーパー付の前部を有している 。
この発明に従った締着装置の大半の実施例にては、簡単な具合に釈放出来ること が重要であり、締着装置の一実施例は上縁辺により与えられた方向に一般的に長 く構成されていて雌型部分に区画部材の無い1つまたは幾つかの部分が有り、雄 型部分のずれた位置の対応する部分は逆とげ効果を設けるべく端部が無く、従っ て、雄型部分は、錠止7・′保持効果が存在しない位置に該部分が来る迄は長手 方向に沿った相対的動きによって雌型部分から釈放できる様な具合の寸法である 。
簡単な釈放を設けるための別の実施例は、雌型部分が上縁辺により与えられた方 向に一般的に長く構成されており、少なくとも1つの部分には区画部材が無く、 雄型部分が弾性部材の無い該少なくとも1つの部分の長さよりも同一方向に幾分 小さな大きさを成しており、従って、雄型部分が該部分内に配lされて錠止/′ 保持効果の無くなる迄は長手方向に沿った相対的な動きによって雄型部分が雌型 部分から釈放できるものである。
上述した最も一般的な締着装置の別の実施例では、雌型部分は、2つの対向して 設けられて上縁辺に沿って締着装置の長手方向に平行な軸心により且つ空所内へ の雄型部分の挿入方向によって隔てられた中央の面に対して対称な効果を持って 対称的に配置された区画部材を有しており、雄型部分はこの場合には挿入方向の 軸心周りに対称的に回転形成されていて、且つ少なく抑制された位置に有って雄 型部分と接触している時に接触曲線に沿った二重対応係合を得るために2つの区 画部材の断面形状に対して端部の背後の部分にて対応した断面形状の面を有して いる。
1つの物体が雌型部分によって構成されて、他の物体が紙収集装置から成り雄型 部分によって構成された紙の収集締着に特に適した締着装置の特別な実施例は、 雌型部分が特別な前後シートを有し、これら前後シートの少なくとも1つが雌型 部分に挿入される縁辺に沿った厚み部が設けられ、この厚み部が先端部を形成し ていることを特徴としている。
物体を締着する形態に関して、所要の目的は物体を締着保持する区画された形状 の締着装置を設けることによってこの発明に従って達成されるもので、該締着装 置は、断面形状が底部と2つの直立壁とから成る大体U字形の主部分を有し、直 立壁の1つまたは2つには断面逆とげ形のばね状の区画部材が上縁に沿って取り 付けられ、該区画部材はU字形主部分の空所内に下方に延びていて保持すべき物 体がばね状の区画部材の間または1つの壁と区画部材との間に押入れられな時に 横方向に弾性変形でき、これによって物体が挟持効果、また区画部材の逆とげ効 果に基づいて少なくとも保持されて、該締着装置は、特に、区画部材が挿入方向 から見た時に凸状に湾曲しており、区画部材の下縁が壁の上縁に対するよりも空 所底部に対して近接して位置されて、区画部材と底部、或は区画部材と対向する 壁と底部が物体の良好な締着/保持を設けるよう協同することを特徴としている 。
一部材締着装置の最も所要の実施例においては、一体部片として構成されている 。
紙の収集締着に特に適して1つだけの区画部材を用いる一部材締着装置の特別な 実施例において、締着装置は、区画部材の無い壁がボタンから離れる方向に強固 または柔軟な細長い部分を有し、区画部材の有る壁が同一方向に柔軟で透明な細 長い部分を有していて、収集した紙が区画部材と対向する壁との間に挟持される 時に紙収集におけるベース層とカバーシートとして夫々適用されることを特に特 徴としている。
従って、両形態に共通な原理として、1つは、固定すべき一般の物体か或は雌型 部分を構成するU字形部材内に固着されるべき雄型部分等のいずれが物体を保持 すべく内方を向いた1つまたは2つの区画部材、すなわちばねを持ったU字形の 一般形状に上述の技術が基づいていると言うことが出来る。従って、上述した原 理を用いる時に、雄型部分と雌型部分は2つの物体を連結するために用いられる 。雄型部分と雌型部分が各物体に別々に固着できるし、或はこれら部分が一部と して造られたり或は−緒に固着すべき2つの物体を構成できる。
一部材締着装置に依って、保持位置に簡単に圧入できて片手だけを用いて釈放出 来る異なった形状と寸法の工具が得られる。物体は、物体が表れて端部が自由に 成る迄、締着装置に沿って物体を動かすことによって簡単に取り外すことが出来 る。成る可く、一部材締着装置は、錠止縁辺、すなわち物体を締着装置から引き 出すことが出来る部分にて内方を向いたばね或は区画部材の無い部分を設けるこ とが出来る。紙シートは、パンチ孔やステーブル等の必要無しに実際の締着状態 に保持して管理でき、同時に紙シートを簡単に取り出し出来る。
三部材締着装置に依れば、この締着装置は2つの物体を互いに向かい合って物体 を押圧することによって2つの物体を簡単に連結するよう出来る。また、2つの 物体は好適な実施例として連結区画部材に沿って相互に動かすことによって同様 に簡単な具合に分離される。この様な締着装置は物体を互いに引き離すことが出 来るよう錠止縁辺の無い部材を従って設けることが出来る。
以下に、この発明が添付図面を参照して例により詳細に説明されよう。
[図面の簡単な説明] 第1図は締着装置の2つの形態に共通な基本的形状を示す図、第2図はこの発明 の両形態に従った実施例において紙を保持する締着装置を示す図、 第3図は2一つの物体の連結装置としての実施例における締着装置を示す図、第 4図はこの発明のスナップ締着装置の実施例を示す図、第5図はこの発明(ご従 った雌型部材の別の連結自在な実施例を示す図、第6図はこの発明の中央部材の 詳細な実施例を示す図である。
[発明を実施するための最良の形態〕 第1A、IB、6図には物体を保持する締着装置、すなわち大きな物体を保持す る一部材締着装置が示されている。第1A図は区画された形状の断面図、すなわ ち紙面に対して垂直な方向に細長くなった細長い締着装置を示している。締着装 置の長手方向の延長部は外形の形状5すなわち長手方向に均一になった形状を変 えることが出来る。
図示の!4き、長手方向は第]、C図に示されるよう長さHの方向である。第1 C図において、2つのねじ孔が示されており、これらねじ孔は締着装置が側面図 で示されている第1B図にも示されている。一実施例とて、ねし孔は1つまたは 2つとすることが出来るし、長さF(を比較的短くすることによって、園芸用熊 手、鋤または同様なもの等を保持するために互いに壁に締着装置が固着される。
これらの物体は円形断面を有しており、第1C図から明らかな様に各締着装置の 中央部に近接できる開放された溝穴に簡単に押圧できる。上から見て、熊手や鋤 の柄は円形断面をしていて、厚さtlで示される底部に当たる迄、第1A図の2 つの弾力のある形状の部材の間に押圧できる。材料を選び寸法A、B、Hと厚さ T1−T4を変えることによって、使用分野に適した特徴が達成される。この様 な締着装!の特徴の1つは総ての寸法の物を保持できないが、保持すべき物体の 1つの成る寸法範囲に適合しなければならないことが明らかである。握持ばね、 すなわち区画部材1は保持すべき物体と対応する側が摩擦係合するよう設けるこ とが出来る。
従って、保持される物体は底部に当接されて、物体に弾性接触される2つの弾性 部材の様な区画部材1の間に挟持される。図示の実施例において、物体は率直に 物体を単に引っ張るだけで取り外し出来るが、実施例では物体の厚くなった部分 が通過する時に緩くなった状態に向かって区画部材1が幾らか戻って、逆とげ効 果を生じて、外形形状に沿って動かすことによって物体を取り外し出来る様な具 合に区画部材1の寸法、締着装置および物体等の停止が成っている。
第2図は紙を保持するクランプの様な締着装置を示しており、異なった実施例が 第2A〜2F図に示されている。一般的に、この様な締着装置は紙面に対して直 角な方向の長さがA4版の紙に大体等しくて、締着装置の全長に沿った或は全長 の幾つかの部分に亙って握持ばね、すなわち区画部材2が設けられている。第2 A、2B図には紙片の収集が非常に容易な簡単な装置が示されており、第2A図 に示される様な2つの区画部材によるか或は第2B図に示される様な単に1つの 区画部材によるかして紙を保持するよう押圧できる。いずれの場合にも、紙片は 簡単に引き出すことが出来る。
第2C図には第2B図と同じ装置の幾分具なった例が示されている。同図では、 締着装置の2つの直立した壁が細長い部分に設けられていて、延長部4が保持す べき紙のための成るべく丈夫な背後側または下側を成し、延長部3が成るべく透 明で柔軟な前頁を構成している。この様なカバーシートは紙収納用の通常のプラ スチックホルダーとして知られている。
また、第2D〜2F図から明らかな書類締着装置の変形例を構成することが出来 る。この様な変形例は第3図の説明の後に説明される。
第3図はこの発明の別の形態の実施例を示している。この場合には、外形が区画 された締着装置の雌型部分と雄型部分とが夫々設けられた物体10.11が断面 で示されている。締着装置の雌型部分は図示の実施例では物体10.と一体に造 られ、この雌型部分の底部に渭8が設けられており、外側から見た時に凹状に湾 曲した形状の2つの区画部材、すなわちばね6が対称形に設けられていて、対応 する形の雄型部分を雌型部分が受けるよう出来る。この雄型部分は、物体10に 錠止される物体11の一部として対応する状態に造られる0錠止作用はこの場合 に2つの物体10.11を互いに矢印で示されるよう動かすことによって非常に 簡単に出来、区画部材6の弾性によって区画部材6が横方向に撓んで雄型部分の 端部7.9が雌型部分の底部に到達するよう出来る。2つの区画部材6は、端部 9が通過する時に直ちに幾分抑制された状態に滑動して、非常に大きな係合面を 持った連結が得られる。材料寸法が十分な精度を以て加工される時に、この連結 はどの方向にも非常に強力で、良好な丈夫さである。この様な連結締着装置は、 凹凸形状に従って2つの物体や幾つかの同様な物体の一時的な、或は恒久的な連 結を設けることが出来る。
雄型部分の端部9が正確に係合される寸法に造られるのが好適で、従って、底部 に対する係合と、雄型部分の湾曲した面に対する区画部材の対応する係合とが同 時に達成される。
締着装置の雌型部分と雄型部分は互いに固着すべき物体と一体的に構成されるの が必要でなく、第1図に示される締着装置と似た具合に各物体に別々に等しくね し止め出来る。
併し、多くの一般的な例では、この締着装置は2つの対称な区画部材が必然的に 設けられず、雄型部分の面が雌型部分の面に対して完全に対応するよう造られな い。重要で不可欠な特徴は、雌型部分の外縁に沿って取り付けられた少なくとも 1つの湾曲した区画部材を雌型部分が有していて、雌型部分の窪み、すなわち空 所内に大部分が延びる様な具合に、区画部材が弾性で、区画部材の逆とげ効果と 空所底部の係合効果とによって対向する区画部材に対して締着できるような寸法 を雄型部分の端部が有していることである。従って、雄型部分は三方向に、すな わち対向する壁や対向する区画部材に対して雄型部分を挟持する1つのばね或は 区画部材や、逆とげとして作用する区画部材や、雌型部分の底部に係合する雄型 部分によって固持される。
勿論、恒久的な連結を設けるよう第3図に示される型の締着装置を用いることが 出来る。雌型部分と雄型部分が全長に亙って全く均一であり、邪魔板が両端に設 けられて、雌雄2つの部分が紙面に対して直角な方向に互いに動くことが出来な いのが簡単に理解できる。
他方、全長に沿って長手方向の動くことが出来ると、雌雄両部分をこの様な具合 に勿論離脱できる。併し、一般的に長い物体を扱う場合には、端部9の無い形状 の雄型部分と弾性部材6を持った形状の雌型部分を設けるのが好適である。この 様な形状の雌雄部分を適宜な状態に1くことによって、雌雄部分は長手方向に僅 かに動かした後にだけ雌雄部分を引き離すことが出来る。雄型部分が雌型部分よ りも長手方向に実際に短い時には、雌型部分を区画部材の無い形状に造ることが 出来、雄型部分の長さよりも長手方向に雌型部分を幾分長く出来るので、雄型部 分がこの開口内に位置される迄、長手方向に動かすことによって雄型部分を雌型 部分から引き離すことが出来る。
第3図に示される締着装置において、図面の右手の雄型部分は矢印と同じ方向の 軸心周りに対称的に回転した形状を有している。この様な実施例は、勿論、雄型 部分に対して長い形状を用いた実施例はど強力でないが、この様な場合の2つの 部分の間の対応する係合が2つの接触曲線に沿って行われても、この様な連結締 着装置は予定外の曲げに対して成る程度の丈夫さを示す。併し、この様な締着装 置は建築構造の分野において明らかな利点を有するよう出来る。
また、この発明の2部材の概念は第2D、2E、2F図に示される様な紙用締着 装置、すなわち紙用クランプを構成している0図示の場合に、1つの物体は、2 つの特別なカバー頁、すなわち前後シート4を有する紙収集装置を構成すること であるが、1つだけのカバーシー1〜を用いる実施例が勿論可能である。
第2D図には対称的に形成された実施例が示されており、雌型部分は2つの区画 部材、すなわち握持ばねを有すると共に、雄型部分は前後シート4を中間に有す る紙収集装置を構成している。前後シート4は餠型部分に挿入される縁辺に沿っ て厚み部5が設けられており、シート収集装置のこの厚み部は、雌型部分の底部 に達して先に述べた様な具合に保持される雄型部分の端部を構成している。
第2E図には雌型部分に1つだけの握持ばね、すなわち区画部材が設けられた変 形例が示されており、この場合にはシート収集装置の後シート4は厚み部を持っ ていない。比較するに、前シートは厚み部5を有し、第2D図におけると同様な 具合に前後シート4を有するシート収集装置は雄型部分を構成しており、雄型部 分の端部が先に述べた様な具合に雌型部分の底部に到達して保持されるよう出来 る。また、この場合に、後シート4は好適に丈夫にでき、前シートは任意に丈夫 に或は柔軟に、透明な材料から造るよう出来る。更に、この場合に、雌型部分の 恒久的締着(紙シートがカバーシートに固着された)や、或は細長い形状の後シ ートの端部を有することによって書類の簡単な取り出し、すなわちシート収集が 簡単に出来るよう長手方向に押圧できる様な具合に雌型部分が開口しているかの いずれかを選択するよう出来る。後シート4が強固または半分強固な場合に、厚 紙カバーや本と同様に直立に出来るファイルホルダーが得られる。
更に、第2E図に示され且つ横方向から見て第2F図に明白な部材が常に必要で はない、良好な締着効果を与えるために、斜めの貫通した122が区画部材の背 後の窪み壁、すなわち空所壁に設けられる。この渭22には講22に沿って動か すことが出来るボタン21が有り、このボタン21の内側には区画部材の後側と 係合する丸く成った頭部または突出部分が有る。このボタン21を傾斜方向に動 かす時に、区画部材に向かう押圧力が増大されて紙収集装置の改良された締着が 達成できる。
第4A、4B図はこの発明のスナップ締着装置の実施例を示している。上から、 見て、すなわち第4A図に示される軸心に沿って、押ボタンはこの場合に円形を しており、従って、雄型部分の上部が大体円形である。雄型部分は先に述べたと 同様な具合に雌型部分内に押し入れられ2つの雌雄部分の間に良好な保持を設け るよう出来る。併し、総体的に、このボタン付の実施例は、雌型部分のボタンの 作用部分が実際的であっても形状が異なる。これは上から見た雌型部分を示す第 4B図から更に明らかである。また、空所の一端く図面の面の上方)が閉じられ て他端が開いた第4B図から明らかである。従って、この様な形状において、区 画部材6に沿って雄型部分を動かして雌型部分を開いた端部から出すことが出来 る(第4B図)。この様なスナップ締着装置は、釈放運動が衣服部分の自然な引 張力の反対方向に造られるので、例えば衣服の部分を一緒に保持するのに適して いる。
第5A、5B図にはこの発明に従った雌型部分の別の実施例が示されている。
例えば、空所の中を見るよう上から見た雌型部分を示す第5B図から明らかな様 に、雌型部分の壁の縁辺の頂部の両側に孔が設けられている。レバー12が区画 部材6の背後に設けられており、区画部材と雌型部材の壁がまた形成されている 。
各区画部材6の上縁辺には71114が設けられており、レバー12の第1のア ームの突出リムがこの渭14内に押される。更に、レバー12は、壁の内側に設 けられた第2の溝13内に支持されるべく下に達する支持アームを有している。
また、レバー12は第1のアームに対して反対方向に延びる第2のアームを有し ており、この第2のアームは雌型部分の上縁辺の孔を通って突出する端部23を 有している。
第5A、5B図に矢印で示す様に、区画部材の上縁辺が横方向に動く効果に対し て突出する端部23を押圧または絞り出すよう出来る。これによって、雄型部分 に入れることが出来る雌型部分は外方に直接引張ることによって釈放できる。
アームの寸法は、有効な転換比が達成されるよう成っている。すなわち、端部2 3に対するモーメントアームが第2の清13内の枢軸からの溝14に対するモー メントアームよりも長い。
同一原理の別の変形例が第5C図に見られる。この場合に、出発点は第5A、5 B図に示されるものと同一で、弾性はヒンジ16で示される関節と、区画部材の 下部と区画部材に隣接した壁との間に取り付けられた別のばね19または20( 第5C図の両側に同じものが示されている)が設けられている。前の場合と同一 釈放能力がこ1に示されており、区画部材の弾性移動性がこの場合には蔓巻ばね 19や板ばね20のばね作用とヒンジ16周りの区画部材の下部分の関節運動に よって得られる。この様な解決は高い強度と大きな寸法の締着装置の興味ある実 施例によって出来る。
’ Fl(y イA Fill 11b FlcI 1cF(G’2A FJ6 ZB F(G’lCFiCt2D FIG2E FiCtfFIQ、 3 FIC,(a 要 約 書 この発明は、1つまたは2つの内側区画部材(1,8)が握持ばねとして形成さ れて物体に対して弾性的に押圧して物体を保持するU字形を基本とする区画形成 さすべく使用できる。締着装置は均質な材料の形状として好適に構成され、締着 効果または連結が工具や小さな部材を使用することなく得られる。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)19国際出願番号 PCT/No 91100095 2、発明の名称 3、特許出願人 氏 名 ハンセン、アルネ 5、補正書の提出年月日 平成 4年 9月 2日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文 請 求 の 範 囲 1.2つの物体(10,11)を−緒にスナップ連結するために、各物体(10 ,11)は雄型部分と雌型部分が設けられ、雌型部分は底部と2つの直立壁とに よる断面は7U字形の空所と、雌型部分の空所内に雄型部分を挿入する時に雄型 部分を保持する効果を設けるよう雌型部分の壁の1つまたは2つめ上縁に沿って 取り付けられたばね状遊とげ形の区画部材(6)とを有し、該区画部材(6)は 空所内に下方に延びていて雄型部分が空所内に挿入されて区画部材の面と係合す る時に横方向に弾性変形し、その後に雄型部分の端部(9)が区画部材(6)を 通過した時に緩んで少なく抑制された位置に迅速に戻り、雄型部分の端部(9) は端部(9)が区画部材の逆とげ効果と空所底部との係合効果とによって保持さ れるような寸法を成しており、区画部材(6)の間または単一の区画部材(6) と対向する壁との間の挟持効果に基づいて別の締着効果が得られる締着装置にお いて、区画部材(6)は挿入方向から見た時に凸状に湾曲し、区画部材の下縁は 壁の上縁に対するよりも空所底部に対して実質的に近接して位置され、端部(9 )の背後の雄型部分は、しつかりした強固な係合を得るために区画部材が少なく 抑制された位置に有る時に上縁位置に区画部材の面に対して対応する断面形状を 有することを特徴とする締着装置。
2、雄型部分の面は区画部材の面に対して区画方向に沿って成る距離を置いて対 応していることを特徴とする請求項1記載の締着装置。
3、区画方向の様な2つの直立壁の上縁辺によって与えられる方向に比較的細長 く成っていることを特徴とする請求項1または2記載の締着装置。
4、ta型部分は、2つの対向して対称的に配置されて上縁辺に沿って締着装置 の長手方向に平行な軸心により且つ雄型部分の空所内への挿入方向とによって隔 てられた対称面内に配置された区画部材(6)を有し、雄型部分は少なく抑制さ れた位置に有る時に2つの区画部材(6)に対して二重対応係合効果のために端 部(9)の背後に対応して対称的に形成されていることを特徴とする請求項1. 2.3いずれか1つ記載の締着装置。
5、雄型部分の端部(9)は一層の支持効果のために空所の底部の対応する形の 渭(8)に対応して嵌合するテーパー付の前部(7)を有している請求項1〜4 いずれか1つ記載の締着装置。
6、上縁辺により与えられた方向に一般的に長く構成されていて雌型部分に区画 部材(6)の無い1つまたは幾つかの部分が有り、雄型部分のずれた位置の対応 する部分は逆とげ効果を設けるべく端部が無く、従って、雄型部分は、錠止保持 効果が存在しない位置に該部分が来る迄は長手方向に沿った相対的動きによって 雌型部分から釈放できることを特徴とする請求項4または5いずれか記載の締着 装置。
7、雌型部分は上縁辺により与えられた方向に一般的に長く構成されており、少 なくとも1つの部分には区画部材が無く、雄型部分は区画部材の無い該少なくと も1つの部分の長さよりら同一方向に幾分小さな大きさを成しているので、雄型 部分が該部分内に配置されて錠止保持効果の無くなる迄は長手方向に沿った相対 的な動きによって雄型部分が雌型部分から離脱できることを特徴とする請求項4 または5いずれか記載の締着装置。
8、区画部材(6)の下縁は第1の講(14)を設けるよう隣接の壁の上に向か って後方に湾曲した長手方向に延びる部分を有し、各壁は第2の渭(13)を設 けるよう溝(14)と璧の上縁との間の高さにて内上方に突出する長手方向に延 びる部分が内側に設けられ、強固なレバー(12)は各区画部材(6)の背後に 設けられていて該レバー(12)は第1の渭(14)内に下方に突出するリムを 持った第1アームと、第1アームに対して傾斜していて端部が第2の渭(13) と係合してレバー(12)のための枢軸を形成する支持アームと、第1アームと 反対方向に有って端部(23)が雌型部分の上縁の孔(15)を通って突出する 第2アームとから成り、保持された雄型部分から後方に離れて区画部材(6)を 曲げるよう両端部(23)が押圧される時に、第1渭(14)に対する距離より も大きな枢軸から端部(23)の押圧位置までの距離、雄型部分が雌型部分から 引き出し出来るようレバー(12)が作動できるので、必要な押圧力が好適なレ バー比に基づいて減少されることを特徴とする請求項4または5いずれか記載の 締着装置。
9.2つの区画部材(6)は、背後に取り付けられたヒンジ(16)により弾性 方向に沿って関節連結され、区画部材のばね効果が各区画部材の背後と隣接の壁 との間に取り付けられた別個のばね(19,20)によって設けられることを特 徴とする請求項8記載の締着装置。
10、円形スナップ締着装置として2つの部分から構成され、雌型部分の形状が 該形状と一体の円形部分によって取り囲まれ、雄型部分の外形が挿入方向がら見 た時に対応する円形形状をしている締着装置において、空所が1つの長手端部に より閉ざされて他端が開かれ、これによって鐘形部分が区画方向に沿って動かす ことによって鐘形部分から釈放できることを特徴とする請求項5記載の締着装置 611、雌型部分は、2つの対向して設けられて上縁辺に沿って締着装置の長手 方向に平行な軸心により且つ雄型部分の空所内への挿入方向によって隔てられた 中央の面に対して対称な効果を持って対称的に配置された区画部材(6)を有し 、雄型部分は少なく抑制された位置に有って雄型部分と接触している時に接触曲 線に沿った二重対応係合を得るために2つの区画部材(6)の断面形状に対して 端部(9)の背後の部分にて対応した断面形状の面を有することを特徴とする請 求項1記載の締着装置。
12.1つの物体が雌型部分によって構成され、他の物体は紙収集装置から成り 雄型部分によって構成された紙の収集締着に特に適した締着装置において、雄型 部分は特別な前後シート(4)を有し、これら前後シートの少なくとも1つは雌 型部分に挿入される縁辺に沿った厚み部(5)が設けられ、この厚み部(5)は 先端部を形成しており、紙収集装置は押圧効果に基づいて区画部材(2)に対し て大体対応した形状を取る前後シート(4)を有することを特徴とする請求項1 記載の締着装置。
13、単一の区画部材を支持する空所壁の傾斜した滑動溝(22)と、この滑動 溝(22)内に設けられた滑動ボタン(21)とを有し、滑動ボタン(21)は 空所内に突出する部分に丸くなった直立部分を有し、この直立部分は区画部材の 背後に接触すると共に滑動ボタン(21)が滑動溝(22)に沿って動かされる 時に区画部材の背後に対して連続した強力な係合に基づく紙収集に対する連続増 大された押圧力を設けることを特徴とする1つだけの区画部材を有する型の請求 項12記載の締着装置。
国際調査報告 lAl*Mm+16*!lエユ1cllim No ρCT/闇9110009 51A1.、、.1.、、lA、、、、、、、、、、M、、 PCT/No 9 1100095国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの物体(10、11)を一緒に迅速に簡単にスナップ連結するために、 各物体(10、11)は雄型部分と雌型部分が設けられ、雌型部分は底部と2つ の直立壁とによる断面ほゞU字形の空所と、雌型部分の空所内に雄型部分を挿入 する時に雄型部分を保持する効果を設けるよう雌型部分の壁の1つまたは2つの 上縁に沿って取り付けられたばね状逆とげ形の区画部材(6)とを有し、該区画 部材(6)は空所内に下方に延びていて雄型部分が空所内に挿入されて区画部材 の面と係合する時に横方向に弾性変形し、その後に雄型部分の端部(9)が区画 部材(6)を通過した時に緩んで少なく抑制さわた位置に迅速に戻り、雄型部分 の端部(9)は端部(9)が区画部材の逆とげ効果と空所底部の係合効果とによ って保持されるような寸法を成しており、区画部材(6)の間または単一の区画 部材(6)と対向する壁との間の支持効果に基づいて別の締着効果が得られる締 着装置において、区画部材(6)は挿入方向から見た時に凸状に湾曲し、区画部 材の下縁は壁の上縁に対するよりも空所底部に対して実質的に近接して位置され 、端部(9)の背後の雄型部分は、しっかりした強固な係合を得るために区画部 材が少なく抑制された位置に有る時に区画部材の面に対して対応する断面形状を 持った面を有することを特徴とする締着装置。 2.雄型部分の面は区画部材の面に対して区画方向に或る距離を置いて対応して いることを特赦とする請求項1記載の締着装置。 3.区画方向の様な壁を制限する空所の上縁辺によって与えられる方向に比較的 細長く成っていることを特徴とする請求項1または2記載の締着装置。 4.雌型部分は、2つの対向して対称的に配置されて上縁辺に沿って締着装置の 長手方向に平行な軸心により且つ雄型部分の空所内への挿入方向によって隔てら れた対称面内に配置された区画部材(6)を有し、雄型部分は少なく抑制された 位置に有る時に2つの区画部材(6)に対して二重対応係合効果のために端部( 9)の背後に対応して対称的に形成されていることを特徴とする請求項1、2、 3いずれか1つ記載の締着装置。 5.雄型部分の端部(9)は一層の支持効果のために空所の底部の対応する形の 溝(8)に対応して嵌合するテーパー付の前部(7)を有している請求項1〜4 いずれか1つ記載の締着装置。 6.上縁辺により与えられた方向に一般的に長く構成されていて雌型部分に区画 部材(6)の無い1つまたは幾つかの部分が有り、雄型部分のずれた位置の対応 する部分は逆とげ効果を設けるべく端部が無く、従って、雄型部分は、錠止保持 効果が存在しない位置に該部分が来る迄は長手方向に沿った相対的動きによって 雌型部分から釈放できることを特徴とする請求項4または5いずれか記載の締着 装置7.雌型部分は上縁辺により与えられた方向に一般的に長く構成されており 、少なくとも1つの部分には区画部材が無く、雄型部分は区画部材の無い該少な くとも1つの部分の長さよりも同一方向に幾分小さな大きさを成しているので、 雄型部分が該部分内に配置されて錠止保持効果の無くなる迄は長手方向に沿った 相対的な動きによって雄型部分が雌型部分から離脱できることを特徴とする請求 項4または5いずれか記載の締着装置。 8.区画部材(6)の下縁は第1の溝(14)を設けるよう隣接の壁の上に向か って後方に湾曲した長手方向に延びる部分を有し、各壁は第2の溝(13)を設 けるよう溝(14)と壁の上縁との間の高さにて内上方に突出する長手方向に延 びる部分が内側に設けられ、強固なレバー(12)は各区画部材(6)の背後に 設けられていて該レバー(12)は第1の溝(14)内に下方に突出するリムを 持った第1アームと、第1アームに対して傾斜していて端部が第2の溝(13) と係合してレバー(12)のための枢軸を形成する支持アームと、第1アームと 反対方向に有って端部(23)が雌型部分の上縁の孔(15)を通って突出する 第2アームとから成り、保持された雄型部分から後方に離れて区画部材(6)を 曲げるよう両端部(23)が押圧される時に、第1溝(14)に対する距離より も大きな枢軸から端部(23)の押圧位置までの距離、雄型部分が雌型部分から 引き出し出来るようレバー(12)が作動できるので、必要な押圧力が好適なレ バー比に基づいて減少されることを特徴とする請求項4または5いずれか記載の 締着装置。 9.2つの区画部材(6)は、背後に取り付けられたヒンジ(16)により弾性 方向に沿って関節連結され、区画部材のばね効果が各区画部材の背後と隣接の壁 との間に取り付けられた別個のばね(19、20)によって設けられることを特 徴とする請求項8記載の締着装置。 10.円形スナッブ締着装置として2つの部分から構成され、雌型部分の形状が 該形状と一体の円形部分によって取り囲まれ、雄型部分の外形が挿入方向から見 た時に対応する円形形状をしている締着装置において、空所が1つの長手端部に より閉ざされて他端が開かれ、これによって雄形部分が区画方向に沿って動かす ことによって雌形部分から釈放できることを特徴とする請求項5記載の締着装置 。 11.雌型部分は、2つの対向して設けられて上縁辺に沿って締着装置の長手方 向に平行な軸心により且つ雄型部分の空所内への挿入方向によって隔てられた中 央の面に対して対称な効果を持って対称的に配置された区画部材(6)を有し、 雄型部分は少なく抑制された位置に有って雄型部分と接触している時に接触曲線 に沿つた二重対応係合を得るために2つの区画部材(6)の断面形状に対して端 部(9)の背後の部分にて対応した断面形状の面を有することを特徴とする請求 項1記載の締着装置。 12.1つの物体が雌型部分によって構成され、他の物体は紙収集装置から成り 雄型部分によって構成された祇の収集締着に特に適した締着装置において、雄型 部分は特別な前後シート(4)を有し、これら前後シートの少なくとも1つは雌 型部分に挿入される縁辺に沿った厚み部(5)が設けられ、この厚み部(5)は 先端部を形成しており、紙収集装置は押圧効果に基づいて区画部材(2)に対し て大体対応した形状を取る前後シート(4)を有することを特徴とする請求項1 記載の締着装置。 13.単一の区画部材を支持する空所壁の傾斜した滑動溝(22)と、この滑動 溝(22)内に設けられた滑動ボタン(21)とを有し、滑動ボタン(21)は 空所内に突出する部分に丸くなった直立部分を有し、この直立部分は区画部材の 背後に接触すると共に滑動ボタン(21)が滑動溝(22)に沿って動かされる 時に区画部材の背後に対して連続した強力な係合に基づく紙収集に対する連続増 大された押圧力を設けることを特徴とする1つだけの区画部材を有する型の請求 項12記載の締着装置。 14.断面形状が底部と2つの直立壁とから成る大体U字形の主部分を有し、直 立壁の1つまたは2つには断面逆とげ状の区画部材(1)が上縁に沿って取り付 けられ、該区画部材(1)はU字形主部分の空所内に下方に延びていて保持すべ き物体が区画部材(1)の間または1つの壁と区画部材(1)との間に押入れら れた時に横方向に弾性変形でき、これによって物体が挟持効果、また区画部材の 逆とげ効果に基づいて少なくとも保持される締着装置において、区画部材(1) は挿入方向から見た時に凸状に湾曲しており、区画部材の下縁は壁の上縁に対す るよりも空所底部に対して近接して位置されて、区画部材と底部、或は区画部材 と対向する壁と底部は物体の良好な締着/保持を設けるよう協同することを特徴 とする締着装置。 15.一体部片として構成されたことを特徴とする請求項14記載の締着装置。 16.区画部材の無い壁はボタンから離れる方向に強固または柔軟な細長い部分 (4)を有し、区画部材の有る壁は同一方向に柔軟で透明な細長い部分(3)を 有し、収集した紙が区画部材と壁の間に挟持される時に祇収集におけるベース層 (4)とカバーシート(3)として夫々適用されることを特徴とする単一の弾性 部材を用いる紙の収集締着に特に適した請求項14または15いずれか記載の締 着装置。 17.区画部材を支持する空所壁の傾斜した滑動溝と、この滑動溝内に設けられ た滑動ボタンとを有し、滑動ボタンは空所内に突出する部分に丸くなった直立部 分を有し、この直立部分は区画部材の背後に接触すると共に滑動ボタンが滑動溝 に沿って動かされる時に区画部材の背後に向かって連続した強力な係合に基づく 紙収集に対する連続増大された押圧力を設けることを特徴とする請求項16記載 の締着装置。 18.各区画部材(6)の下縁は空所内の隣接の底部/壁隅部に向かって大体下 方の傾斜した方向に真っ直ぐな切込み(24)が断面で見て形成されたことを特 徴とする請求項4〜7いずれか1つ記載の締着装置。
JP51096191A 1990-06-28 1991-06-28 物体を互いに連結するための締着装置 Expired - Fee Related JP3179479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO902878A NO171008C (no) 1990-06-28 1990-06-28 Profilformet klemmeanordning for sammenfoeyning av objekter
NO902878 1990-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507996A true JPH05507996A (ja) 1993-11-11
JP3179479B2 JP3179479B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=19893308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51096191A Expired - Fee Related JP3179479B2 (ja) 1990-06-28 1991-06-28 物体を互いに連結するための締着装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0552156B1 (ja)
JP (1) JP3179479B2 (ja)
AT (1) ATE146856T1 (ja)
AU (1) AU657908B2 (ja)
CA (1) CA2086265C (ja)
DE (1) DE69123851T2 (ja)
DK (1) DK0552156T3 (ja)
ES (1) ES2098360T3 (ja)
NO (1) NO171008C (ja)
WO (1) WO1992000461A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027066A1 (fr) * 1996-01-26 1997-07-31 Brian John Ebel Unite automatique et monobloc de reliure, destinee a relier des documents ou analogues
CN106640871A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 广东高而美制冷设备有限公司 自锁装置及具有该自锁装置的电器
JP2019528416A (ja) * 2016-08-11 2019-10-10 ラメロ アクチェンゲゼルシャフト ばね装置及び結合装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001686A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Pacific Dunlop Limited Coupling
DE4317238C1 (de) * 1993-05-24 1994-02-17 Sobex Ag Selzach Halter für Werkzeuge und andere Gegenstände
GB9504555D0 (en) * 1995-03-07 1995-04-26 Hpc Prod Ltd Tamper resistant latch
US7021610B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-04 Barnes Group Inc. Ring shaped spring device
GB2423332B (en) 2005-02-17 2009-05-27 Arctium As Connecting device
DE102008058705B4 (de) 2007-12-13 2022-06-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur Verbindung eines Zapfens mit einer Druckstange
JP5004993B2 (ja) * 2009-04-10 2012-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリ電気泳動装置
WO2011004041A2 (es) * 2009-07-08 2011-01-13 Facil Binder, S.L. Elemento y cubierta para encuadernar
US9669226B2 (en) 2010-09-07 2017-06-06 Empi, Inc. Methods and systems for reducing interference in stimulation treatment
CN105544731A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 柳州市力万科技有限公司 便于拆装的活动板房

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK15268C (da) * 1911-11-06 Sicherheits Druckknopp Ges M B Sikkerhedstrykknap.
GB190411974A (en) * 1904-05-26 1905-04-13 Albert John Murphy A New or Improved Clip for Holding Tickets, Papers, and other Articles.
US2251744A (en) * 1940-05-17 1941-08-05 Kurath Ernst Spring clip
DE1928547U (de) * 1962-01-17 1965-12-09 Electrolux Ab Vorrichtung zum festhalten von flaschen, mit insbesondere verschiedenen durchmessern, in einem fach an einer kuehlschranktuer.
GB1004132A (en) * 1962-06-20 1965-09-08 Novac Malesevic Improvements in and relating to the binding or framing of sheet material
DE1400868A1 (de) * 1962-09-12 1968-11-14 Zeppelin Metallwerke Gmbh Schraubenlose Klemmverbindung von Profilbaendern oder Hohlprofilen auf Profilhalterungen
US3267546A (en) * 1964-06-12 1966-08-23 Ray A Kraft Clip support
NL6606122A (ja) * 1966-05-05 1967-11-06
DE2259252B2 (de) * 1972-12-04 1977-09-08 Ausscheidung in 22 65 156 Schaeffer-Homberg GmbH, 5600 Wuppertal Druckknopf
GB2092525B (en) * 1981-02-06 1985-07-24 Clark Cecil James Attaching sheet material to a surface
EP0271484A4 (en) * 1986-05-28 1988-09-28 Dennison Mfg Co BINDERS FOR BOOK COVERS AND APPLICATION METHODS.
US4932625A (en) * 1988-12-27 1990-06-12 Hotchkiss Jr John E Device for releasably supporting an object
WO1991006436A1 (en) * 1989-11-07 1991-05-16 Marcello Benedetti A propylene shaped and folded folder, with nippers for blocking the sheets of paper of plastic material
US4998396A (en) * 1990-04-04 1991-03-12 Palmersten Michael J Interlocking panels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027066A1 (fr) * 1996-01-26 1997-07-31 Brian John Ebel Unite automatique et monobloc de reliure, destinee a relier des documents ou analogues
JP2019528416A (ja) * 2016-08-11 2019-10-10 ラメロ アクチェンゲゼルシャフト ばね装置及び結合装置
CN106640871A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 广东高而美制冷设备有限公司 自锁装置及具有该自锁装置的电器

Also Published As

Publication number Publication date
NO171008C (no) 1993-01-13
DE69123851D1 (de) 1997-02-06
DK0552156T3 (da) 1997-06-16
WO1992000461A1 (en) 1992-01-09
NO902878L (no) 1992-03-02
AU8007291A (en) 1992-01-23
ATE146856T1 (de) 1997-01-15
EP0552156B1 (en) 1996-12-27
EP0552156A1 (en) 1993-07-28
CA2086265C (en) 2000-12-12
DE69123851T2 (de) 1997-07-10
CA2086265A1 (en) 1991-12-29
NO902878D0 (no) 1990-06-28
ES2098360T3 (es) 1997-05-01
JP3179479B2 (ja) 2001-06-25
AU657908B2 (en) 1995-03-30
NO171008B (no) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507996A (ja) 物体を互いに連結するための締着装置
US4392303A (en) One-piece razor handle
US5301393A (en) Spring biased clip and method of making
US2963761A (en) Tray clip
US4353157A (en) Clip driver
JPH0588679B2 (ja)
US5213291A (en) Garbage bag holder
US3602723A (en) Catch with antirelease latch
US5117537A (en) Removably attachable grommet device
US5165147A (en) Stationary clasp
US6792653B2 (en) Combination multi-purpose clip
WO2009006740A1 (en) Staple remover
FR2680205A1 (fr) Pince a ressort.
GB2026313A (en) Support device for a picture frame or board
US4045898A (en) Mat-retaining spring for picture frame
JPH0664942U (ja) 用箋挾
KR840002714Y1 (ko) 장신구용 조임쇠
KR920003985Y1 (ko) 플라스틱제 버클
JPH0423509Y2 (ja)
JPS6144856Y2 (ja)
KR200166167Y1 (ko) 사무용 클립 어셈블리
KR200294104Y1 (ko) 서류 고정용 클립
GB2153220A (en) Nail clippers with a removable container
KR900009601Y1 (ko) 굴곡형 머리핀
KR830001492Y1 (ko) 서견대를 겸한 필통

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees