JPH05507533A - 掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法 - Google Patents

掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法

Info

Publication number
JPH05507533A
JPH05507533A JP92506541A JP50654192A JPH05507533A JP H05507533 A JPH05507533 A JP H05507533A JP 92506541 A JP92506541 A JP 92506541A JP 50654192 A JP50654192 A JP 50654192A JP H05507533 A JPH05507533 A JP H05507533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
user
ratio
sensor
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92506541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194744B2 (ja
Inventor
エヌーズ,アンリ
Original Assignee
エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン filed Critical エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン
Publication of JPH05507533A publication Critical patent/JPH05507533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194744B2 publication Critical patent/JP3194744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B44/00Automatic control systems specially adapted for drilling operations, i.e. self-operating systems which function to carry out or modify a drilling operation without intervention of a human operator, e.g. computer-controlled drilling systems; Systems specially adapted for monitoring a plurality of drilling variables or conditions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法・本発明は、掘削機ストリングの振 動状態の自動監視方法に係わる。
石油産業における研究は、軸方向又は横方向の捩じれ加速度と、軸方向の力と、 偶力と、曲げモーメントのような大きさを受け入れることを可能にする、加速度 計及び/又は歪み計のような数多くのセンサを掘削機ストリングの頂部に装着す ることをもたらした。
しかしこれらのセンサから供給される振動情報は、その信号を利用しようとする 非専門家にとっては、明らかな複雑性を有する。実際には従来のスペクトル分析 器は、一般的に、その分析が直ちに得られることが不可能な曲線しか与えない。
しかし掘削管理者は、様々な掘削パラメータ(即ちビットに対する重量、回転速 度、掘削泥水の流量)を可能な限り迅速且つ適切に調節することが可能であるよ うに、その掘削機ストリングの振動成分を即時的に知らなければならず、特に前 記振動成分に生じる恐れのある不安定性を知らなけれならない。
岩石に対するビットの作用及び坑井と前記掘削機ストリングとの間の相互作用の ような、掘削時に発生する様々な機械的外力の影響を受けやすい固有モードを有 する機械的アセンブリを構成するが故に、そうした不安定性が生じ、これは輪方 向と横方向の両方か又は捩じれとして生じる。
そうした不安定性は、掘削機ストリングの破壊をもたらす危険がある、材料に生 じさせられる付加的な応力の原因であるが故に排除されなければならない。更に そうした不安定性は、ビットに直接的に伝達されることが好ましいエネルギの一 部分を消費する。該エネルギは、−それがもともとは岩石の破壊エネルギに変換 され、このことはより効率的な掘削の進捗に寄与するものであり得る。
従って本発明の目的は、特にその測定に関する偶発的な不安定性を単純な仕方で 使用者に警告することによって、掘削機ストリングの頂部に配置されたセンサ群 によって供給される測定を使用することを可能にする、掘削機ストリングの振動 状態の自動監視方法である。
これを行うために本発明は、センサを備えた掘削機ストリングの振動状態の自動 監視の方法を提案し、前記方法が、−前記センサ各々毎に基準スペクトルを得る 段階と、−実際の状況において前記センサ各々毎にスペクトルを得る段階と、 −前記センサによって測定される大きさに関する偶発的な不安定性を検出するた めに、2つのスペクトルを比較する段階と、−音声表示装置及び/又は視覚表示 装置によって前記不安定性を通報する段階 とを含む。
本発明の他の特徴と利点が、次の添付図面を参照して行われる以下の説明を理解 することによってより明らかになるだろう。
図1は、監視システム全体のブロック図である。
図2は、使用者に対する通報の幾つかの段階を説明する論理図である。
図3!、図3h、図3Cは、本発明を説明するグラフである。
図1に示されるようにこの監視システムは、−組のプログラム可能フィルタ8と 、1MS変換器10又はエイリアス除去フィルタ12とを有し、このRMS変換 器lO又はエイリアス除去フィルタ1nli−slii+ing +111er t)12は、掘削機ストリング1G上に配置されたセンサ14から来る信号を処 理することを可能にする。変換器10から来るデータが、マルチプレクサ1aの 領域で再編成され、更にA/D変換器20に伝送され、最後に1つ以上のプロセ ッサ22に伝送される。これらの1つ以上のマイクロプロセッサ22は、場合に 応じて1つ以上の信号プロセッサ24によって支援され、且つインタフェース2 6に結合されている。使用者は、キーボード28と通信リンク30によって、1 つ以上のプロセッサ22に情報を伝送する。インタフェース26の領域内には、 各センサに関連した基準スペクトル32に関する幾つかの情報が格納されること が可能であり、前記インタフェース26は、音声警報手段34及び/又は視覚警 報手段36に接続されている。
前記センサによって測定された大きさに関する偶発的な不安定性を検出するため に、次の諸段階を行うことが適切である。
−各センサ毎に基準スペクトルを得る段階。
これを行うためには2つの方法が可能である。jfflの場合には掘削管理者が 、その点では掘削分野の振動の専門家によって場合に応じて補助されて、効率的 な掘削に適すると自分が判断する状態を決定する。センナによって与えられる様 々な振動測定がこの状態に対応し、これらの測定が、各センサに関する基準スペ クトルを得るように後述される仕方で処理される。振動測定の処理は大まかに行 われてもよく、即ち測定が低周波数(例えばO,1,l+りでサンプリングされ てもよく、又は振動測定の処理がより精密に行われてもよく、即ちそれらの測定 が入念なエイリアス除去ろ波の後に400[1gを上回る周波数でサンプリング されてもよい。
茶2の場合には、掘削機ストリングに対する機構的情報がそれに供給されるシミ ュレーションソフトウェアが、各センサに関連したスペクトルを発生させ、この シミュレーションソフトウェアは場合に応じてそのシステム自体内に組み入れら れることが可能である。従って発生させられた情報が、通信インタフェースによ ってプロセッサの領域に送り込まれ、それに続いて前記プロセッサは、これらの 基準エレメントとの比較によって動作するだけである。
−実際の状況においてスペクトルを得る段階。
この目的のためには、センサによって与えられた振動測定が基準スペクトルを得 るための仕方と同じ仕方で処理され、前記仕方は上記で説明されている。図解さ れた実施例では、センナによって測定される大きさは、各々にフックに対する力 の動的成分(FCD) 、縦方向加速度(LA)、トルクの動的成分(C[l) 、捩じれ加速度(AT)、曲げ加速度(AF)である。更にこの情報は、測定の A/D変換の後にプロセッサに伝送される。
− データを比較し偶発的な不安定性を警報する段階。
この比較は、実効値に関してのみ行われてもよく、又は全スペクトルに関して行 われてもよい。
実効値に関しては、前記プロセッサが、予め決められた基準値と前記実効値とを 比較し、この比較はこれらの2つの値の比率の形で行われ、このことは、常に敏 感なセンサが校正から解放されることを可能にする。
図2に示されるように、どんな実効値も前記基準レベルの10倍を越えない場合 には、その状態は安定していると見なされ、掘削管理者には警報は全く送られな い。
それらの実効値の中で少なくとも1つの実効値のレベルがその基準レベルの1O −10(1倍の間である場合には、掘削管理者が警報を与えられ、この管理者が 必要であると判断するならば掘削パラメータを変化させることが可能である。
それらの実効値の中で少なくとも1づの実効値のレベルがその基準レベルの10 0倍を越える場合には、掘削管理者は非常に不安定な状態の存在の警報を与えら れ、可能な限り迅速にその不安定状態を改善しなければならない。
スペクトルに関する処理は同一タイプである。実際には、プロセッサによって各 測定から生じさせられたスペクトルは、線毎に基準スペクトルと比較される。実 効値の場合と同様に、基準値の大きさの10倍と100倍の比率に各々に相当す る基準が、例示された実施例内で使用される。しかし両方の場合とも、10とい う値と100という値は任意のものであり変更されることが可能である。
図2に示されるように本発明は、単純な仕方で、センサによって測定された様々 な大きさの不安定性のレベルを掘削管理者に知らせることを可能にする。図解さ れた実施例では、道路交通を規制するための従来の信号に類似した1組の警告灯 と、様々な音声信号とが使用される。
図解された実施例では、緑色の警告灯が安定状態の存在を掘削管理者に対して表 示し、断続的な音声信号で補われたオレンジ色の警告灯が、相対的な不安定性を 掘削管理者に警告し、連続的な音声信号で伴われた赤色の警告灯が、強度の不安 定性を掘削管理者に警告する。
図35図3b、図3Cは、本発明を説明するグラフである。グラフ31と3bは 同じ1つのセンサに関して得られたスペクトルである。一方の図3!は基準スペ クトルであり、他方の図3bは実際の状況に対応した瞬間スペクトルであり、こ れらのスペクトルは0.5〜50B!の周波数範囲に及ぶ。グラフ3Cは、上記 周波数領域に亙っでの「瞬間スペクトル」:「実スペクトル」の比率を表す。こ の比率の様々な値に基づいて、この装置は、万一の場合に個々の掘削パラメータ の変更を行うことが必要であるかどうかを使用者に警告することが可能である。
この監視システムが、その可能性を大きく拡大することを可能にさせる数多くの アルゴリズムによって補完され得ることが指摘されるべきである。例えば不完全 な消滅の場合には「実スペクトル」と「基準スペクトル」の間の1/1Gの比率 に相当し、完全な消滅の場合にはその1/100の比率に相当する偶発的な振動 消滅を検出することが可能である。振動の消滅は、それがビットの上方の立坑の 崩壊を特に示すが故に、振幅の増大と同じ程度に憂慮すべき事柄であることが明 らかにされる。
更に本発明の目的であるシステムは、適用ビットによって地底から送信され且つ いずれかの測定方法によって掘削中に地表に伝送されるデータを処理することを 可能にする。
従って、掘削管理者に達する様々な音声及び/又は視覚信号に基づいて、掘削管 理者は、ビットに対する重量、回転速度、掘削泥水の流量といった様々な掘削パ ラメータに関して、必要に応じて自分にとって必要と思われる修正を加えること が可能である。
要 約 センサを備えた掘削機ストリングの振動状態の自動監視の方法であって、 −前記センサ各々毎に基準スペクトルを得る段階と、−実際の状況において前記 センサ各々毎にスペクトルを得る段階と、 −前記センナによって測定される大きさに関する偶発的な不安定性を検出するた めに、前記2つのスペクトルを比較する段階と、 −音声表示装置及び/又は視覚表示装置によって前記不安定性を通報する段階 とを含む方法。
国際調査報告 −一一−−〜−−−−、PCI’/FR92100169

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. センサを備えた掘削機ストリングの振動状態の自動監視の方法であって、 前記方法が、 − 前記センサ各々毎に基準スペクトルを得る段階と、− 実際の状況において 前記センサ各々毎にスペクトルを得る段階と、 − 前記センサによって測定される大きさに関する偶発的な不安定性を検出する ために、2つのスペクトルを比較する段階と、− 音声表示装置及び/又は視覚 表示装置によって前記不安定性を通報する段階 とを含み、 更に前記スペクトルの処理が、少なくとも0.1Hz〜400Hzの周波数範囲 内で行われ、実スペクトルと基準スペクトルとの間の比率が安全値と警戒値との 間に含まれているならば、使用者が必要に応じて掘削パラメータを修正すること を可能にするためにその状態が使用者に知らされることを特徴とする方法。
  2. 2. 前記センサによ,て供給される信号が、プログラム可能フィルタと、RM S変換器又はエイリアス除去フィルタと、マクチプレクサと、A/D変換器と、 1つ以上のプロセッサとを連続して通過することを特徴とする請求項1に記載の 方法。
  3. 3. 前記比較が、実スペクトルと基準スペクトルとの間の比率の形で行われる ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 4. 前記比較が、実効値に関してのみ行われるか、又は全スペクトルに関して 行われるかのどちらかであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に 記載の方法。
  5. 5. 前記実スペクトルと基準スペクトルとの間の比率が安全値を越えないなら ば、掘削パラメータがそのまま維持されることが可能であることが使用者に知ら されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 6. 前記実スペクトルと基準スペクトルとの間の比率が警戒値を越えるならば 、使用者が積極的に行動して掘削パラメータを修正することが可能であるように 、この状態が使用者に知らされることを特徴とする請求項1から5のいずれか一 項に記載の方法。
JP50654192A 1991-02-25 1992-02-25 掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法 Expired - Lifetime JP3194744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9102201A FR2673237B1 (fr) 1991-02-25 1991-02-25 Methode de surveillance automatique de l'etat vibratoire d'une garniture de forage.
FR91/02201 1991-02-25
PCT/FR1992/000169 WO1992014908A1 (fr) 1991-02-25 1992-02-25 Methode de surveillance automatique de l'etat vibratoire d'une garniture de forage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507533A true JPH05507533A (ja) 1993-10-28
JP3194744B2 JP3194744B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=9410040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50654192A Expired - Lifetime JP3194744B2 (ja) 1991-02-25 1992-02-25 掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5273122A (ja)
EP (1) EP0526619B1 (ja)
JP (1) JP3194744B2 (ja)
AT (1) ATE127197T1 (ja)
CA (1) CA2080483C (ja)
DE (1) DE69204396T2 (ja)
DK (1) DK0526619T3 (ja)
ES (1) ES2079862T3 (ja)
FR (1) FR2673237B1 (ja)
NO (1) NO305999B1 (ja)
OA (1) OA09619A (ja)
WO (1) WO1992014908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505742A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 コフリー エキスパーツ ビー.ブイ. ボアホール装置の計算モデルの演算パラメータの決定方法と装置、電子制御装置およびボアホール装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321981A (en) * 1993-02-01 1994-06-21 Baker Hughes Incorporated Methods for analysis of drillstring vibration using torsionally induced frequency modulation
US5448911A (en) * 1993-02-18 1995-09-12 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for detecting impending sticking of a drillstring
NO940209D0 (no) * 1993-02-19 1994-01-20 Baker Hughes Inc Fremgangsmaate og anordning for aa detektere borrspinn
GB9620679D0 (en) * 1996-10-04 1996-11-20 Halliburton Co Method and apparatus for sensing and displaying torsional vibration
GB9824248D0 (en) 1998-11-06 1998-12-30 Camco Int Uk Ltd Methods and apparatus for detecting torsional vibration in a downhole assembly
US7168506B2 (en) * 2004-04-14 2007-01-30 Reedhycalog, L.P. On-bit, analog multiplexer for transmission of multi-channel drilling information
GB0419588D0 (en) * 2004-09-03 2004-10-06 Virtual Well Engineer Ltd "Design and control of oil well formation"
US7357030B2 (en) * 2004-11-11 2008-04-15 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatus and methods for determining at least one characteristic of a proximate environment
US20100078216A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Baker Hughes Incorporated Downhole vibration monitoring for reaming tools
US20100258352A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 King Saud University System And Method For Drill String Vibration Control
CA2723340C (en) 2009-12-02 2019-11-12 Technological Resources Pty Limited A system and method for the autonomous drilling of ground holes
US8695692B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-15 Baker Hughes Incorporated Downhole condition alert system for a drill operator
US9644440B2 (en) 2013-10-21 2017-05-09 Laguna Oil Tools, Llc Systems and methods for producing forced axial vibration of a drillstring
GB2538434B (en) * 2014-02-13 2018-12-12 Conocophillips Co Vocal drilling alarm notification

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703096A (en) * 1970-12-28 1972-11-21 Chevron Res Method of determining downhole occurrences in well drilling using rotary torque oscillation measurements
USRE28436E (en) * 1970-12-28 1975-06-03 Method op determining downhole occurences in well drilling using rotary torque oscillation measurements
US4150568A (en) * 1978-03-28 1979-04-24 General Electric Company Apparatus and method for down hole vibration spectrum analysis
US4637479A (en) * 1985-05-31 1987-01-20 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for controlled directional drilling of boreholes
US4903245A (en) * 1988-03-11 1990-02-20 Exploration Logging, Inc. Downhole vibration monitoring of a drillstring
GB2217012B (en) * 1988-04-05 1992-03-25 Forex Neptune Sa Method of determining drill bit wear
FR2645205B1 (fr) * 1989-03-31 1991-06-07 Elf Aquitaine Dispositif de representation auditive et/ou visuelle des phenomenes mecaniques dans un forage et utilisation du dispositif dans un procede de conduite d'un forage
GB8916459D0 (en) * 1989-07-19 1989-09-06 Forex Neptune Serv Tech Sa Method of monitoring the drilling of a borehole
JPH07103781B2 (ja) * 1990-04-19 1995-11-08 株式会社小松製作所 小口径管地中掘進機の操作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505742A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 コフリー エキスパーツ ビー.ブイ. ボアホール装置の計算モデルの演算パラメータの決定方法と装置、電子制御装置およびボアホール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526619B1 (fr) 1995-08-30
FR2673237B1 (fr) 1999-02-26
US5273122A (en) 1993-12-28
EP0526619A1 (fr) 1993-02-10
CA2080483A1 (fr) 1992-08-26
ATE127197T1 (de) 1995-09-15
WO1992014908A1 (fr) 1992-09-03
DE69204396D1 (de) 1995-10-05
NO924117L (no) 1992-10-23
ES2079862T3 (es) 1996-01-16
DE69204396T2 (de) 1996-05-02
JP3194744B2 (ja) 2001-08-06
CA2080483C (fr) 2001-11-20
DK0526619T3 (da) 1996-04-01
OA09619A (fr) 1993-04-30
NO924117D0 (no) 1992-10-23
NO305999B1 (no) 1999-08-30
FR2673237A1 (fr) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507533A (ja) 掘削機ストリングの振動状態の自動監視方法
EP0834724B1 (en) Method and apparatus for sensing and displaying torsional vibration
US5721376A (en) Method and system for predicting the appearance of a dysfunctioning during drilling
US5454436A (en) Method of warning of pipe sticking during drilling operations
US4926686A (en) Method for determining the wear of the cutting means of a tool during drilling a rocky formation
CA2578027C (en) A system for assuring engagement of a hydromatic brake on a drilling or well service rig
US3782190A (en) Method and apparatus for rotary drill testing
JP2519825B2 (ja) 工具の破損及び疲労の状態を決定する装置及び方法
CA1116263A (en) Method and apparatus for monitoring fluid flow through a drill string
GB2226669A (en) Filtering noise from data signals.
US5245871A (en) Process for controlling a drilling operation
EP0351902A1 (en) Method of determining the porosity of an underground formation being drilled
US4840061A (en) Method of detecting a fluid influx which could lead to a blow-out during the drilling of a borehole
US11639658B2 (en) Drill bit dysfunction identification based on compact torsional behavior encoding
US11346206B2 (en) Prognostic health monitoring of downhole tools
US3381940A (en) High-speed well logging system
EP1333276A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Kavitationsdetektion
SU1129336A1 (ru) Устройство приема информации с забо скважины по гидравлическому каналу св зи
SU950905A1 (ru) Устройство дл управлени процессом бурени скважин
SU1113525A1 (ru) Устройство дл определени давлени в скважине при спуско-подъемных операци х
US2974629A (en) Alarm for detection of pressure surges in a borehole
SU564407A1 (ru) Устройство дл определени обрыва бурильной колонны
SU1375817A1 (ru) Способ контрол напр женного состо ни участков массива горных пород
RU2136839C1 (ru) Устройство для автоматического контроля износа резьбовых соединений бурильных труб
SU771325A1 (ru) Способ опрессовки обсадных колонн

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11