JPH05507209A - チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合 - Google Patents

チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合

Info

Publication number
JPH05507209A
JPH05507209A JP92507259A JP50725992A JPH05507209A JP H05507209 A JPH05507209 A JP H05507209A JP 92507259 A JP92507259 A JP 92507259A JP 50725992 A JP50725992 A JP 50725992A JP H05507209 A JPH05507209 A JP H05507209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
thioredoxin
fusion
dna sequence
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92507259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513978B2 (ja
Inventor
マッコイ、ジョン
ラバリー、エドワード・アール
Original Assignee
ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド filed Critical ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド
Publication of JPH05507209A publication Critical patent/JPH05507209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513978B2 publication Critical patent/JP2513978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5403IL-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5431IL-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/35Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合こ の発明は、総括的には原核生物および真核生物細胞における融合蛋白の製造に関 するものである。さらに具体的には、この発明は、選択した異種ペプチドまたは 蛋白の配列に融合したチオレドキシンまたはチオレドキシン様配列を含む組換え 融合配列の宿主細胞における発現、並びに上記融合分子の使用による組換え蛋白 およびペプチドの生産性、活性、安定性または溶解性の増強に関するものである 。
発明の背景 多くのペプチドおよび蛋白は、多様な発現系、例えば様々な株の細菌、真菌、は 乳類または昆虫細胞における組換え技法により製造され得る。しかしながら、異 種遺伝子発現に関して細菌を宿主細胞として使用すると、多くの場合幾つかの問 題が発生する。
例えば、小ペプチドをコード化する異種遺伝子は、細菌ではうまく発現しないこ とが多い。はとんどの小ペプチドは、それらのサイズ故に、安定した可溶性立体 配座をとり得す、宿生細胞に存在するプロテアーゼおよびペプチダーゼによる細 胞内分解にふされる。エシェリキア・コリまたは他の細菌宿主において直接発現 される場合に自発的に蓄積するそれらの小ペプチドは、通常不溶性または「細胞 封入体」フラクションから見出され、その存在故にそれらは生物学的または生化 学的検定でのスクリーニング目的に関してほとんど役に立たない。
さらに、小ペプチドが細胞封入体で製造されない場合でも、新規薬剤または酵素 阻害剤に関する候補としての組換え技法による小ペプチドの製造は、さらに別の 問題に遭遇する。小型線状ペプチドでも、立体配座の自由さの度合が高いため、 重大な数の可能な構造をとり得る。すなわち、「活性」ペプチド立体配座は自由 な溶液中でとられる選択すべき多くの構造のうちの唯一のものであるため、小ペ プチドは、「望ましい」アミノ酸配列を有し得るが、検定では非常に低い活性し か示し得ない。このことは、有効な研究および治療用途を目的とする組換え技法 による小型異種ペプチドの製造時に直面する別の問題点を提示する。
また、細胞封入体形成は、異種蛋白の遺伝子が細菌細胞で発現される場合に観察 されることが多い。これらの封入体は、通常異種蛋白を可溶化および再生するた めに、経験的に決定された条件下、各場合とも不確実さを伴うさらに別の操作を 必要する。
これらの追加的方法が成功しない場合、生物活性を保持している蛋白はほとんど または全く宿主細胞からは採取され得ない。さらに、これらの追加的方法は技術 的に困難な場合が多(、治療、診断または他の研究用途を目的とする組換え蛋白 の実際的製造は極めて高い費用を要する。
これらの問題を克服するため、当業界では、望ましい異種ペプチドまたは蛋白と の融合「相手」としである種のペプチドまたは蛋白を使用することにより、細菌 発現系における融合蛋白としての小型ペプチドまたは大型蛋白の組換え的発現お よび/または分泌を可能にした。それらの融合相手の中には、1acZおよび廿 pE融合蛋白、麦芽糖結合蛋白融合体、およびグルタチオン−8−トランスフェ ラーゼ融合蛋白が含まれる[一般的には、「カレント・プロトコルズ・イン・モ レキュラー・バイオロジー」、第2巻、補遺10、ジョン・ウィリー・アンド・ サンズ出版、ニューヨーク、ニューヨーク、16.4.1−16.8.1頁(1 990)、およびスミス等、「ジージ」67:3l−40(1988)参照]。
アメリカ合衆国特許4801536は、細菌細胞における異種遺伝子の製造およ び融合蛋白として培養培地へのその分泌を可能にする目的蛋白との細菌フラジェ リン蛋白の融合を記載している。PCT特許公開W091/11454は、融合 相手としてビオチニル化レニンを用いた融合蛋白を開示している。レニンは、精 製カラムに固定化され、分離および開裂を容易にする。
しかしながら、これらの融合相手蛋白のアミノ−またはカルボキシル−末端にお ける他の蛋白(すなわち融合相手として)への目的ペプチドまたは蛋白の融合は 、他の潜在的不利益を呈することが多い。エシェリキア・コリにおける経験は、 高レベルの遺伝子発現の達成における重大因子が、翻訳開始効率であることを示 した。エシェリキア・コリにおける翻訳開始作用は、目的異種ペプチドまたは蛋 白配列の開始メチオニンコドンを囲むヌクレオチド配列に対して非常に敏感であ るが、この現象を支配する規則は明らかではない。この理由のため、多くの融合 相手蛋白のアミノ末端における配列の融合は、予測不可能な形で発現レベルに影 響を及ぼす。さらに、エシェリキア・コリには融合相手蛋白へのアミノ−または カルボキシルー末端ペプチド伸長体を分解する多数のアミノ−およびカルボキシ ーペプチダーゼが存在するため、若干の既知融合相手は安定した融合蛋白製造に 関する低い成功率を示す。
組換え発現系により製造された蛋白の精製は、深刻な難題であることが多い。
組換え蛋白の異種製品を製造する新規でより容易な方法が永続的に要望されてい るが、当業界で現在使用されている若干の融合相手は精製プロセスを容易にする 固有の特性を全くもたない。従って、組換え発現系の技術分野では、研究、診断 および治療適用における使用を目的とする安定した可溶性ペプチドおよび蛋白の 製造および精製に関する新規組成物および方法が依然として要望されている。
発明の要旨 一態様において、本発明は、選択した異種ペプチドまたは蛋白に融合したチオレ ドキシン様蛋白配列を含む融合配列を提供する。ペプチドまたは蛋白は、チオレ ドキシン様配列のアミノ末端、チオレドキシン様配列のカルボキシル末端または チオレドキシン様配列内(例、チオレドキシンの活性部位ループ内)に融合され 得る。この発明による融合配列は、所望によりチオレドキシン様配列および選択 したペプチドまたは蛋白間にリンカ−ペプチドを含み得る。このリンカ−は、必 要な場合、チオレドキシン様分子および選択したペプチドまたは蛋白間の立体障 害を阻止し得るアミノ酸の選択した開裂部位または伸長部分を提供する。
別の態様として、本発明は、所望の宿主細胞において融合蛋白の発現を指示し得 る発現制御配列を随伴し、その制御下で上記融合配列をコード化するDNA分子 を提供する。
本発明のさらに別の態様は、選択した異種ペプチドまたは蛋白のDNA配列に融 合したチオレドキシン様蛋白配列を含むDNA配列により形質転換されたが、ま たは前記配列がそのゲノム中へ組み込まれた宿生細胞である。この融合配列は、 望ましくは細胞における融合蛋白の発現を指示する能力をもつ発現制御配列の制 御下に置かれる。
さらに別の態様として、本発明は、可溶性組換え蛋白発現の新規増強方法を提供 する。この方法では、適当な条件下で上記宿主細胞を培養して、融合蛋白を製造 させる。
この方法の一態様では、生成した融合蛋白が細胞質である場合、この細胞を慣用 的手段で溶解することにより、可溶性融合蛋白が得られる。さらに好ましくは、 細胞質融合蛋白の場合、この方法では、細胞に浸透圧ショックまたは冷凍/解凍 処理を適用することにより宿主細胞から融合蛋白を放出させる。この場合、融合 蛋白は、エシェリキア・コリの内膜および外膜間に存在する付着ゾーンを介して 細胞の内側から選択的に放出される。次いで、融合蛋白は慣用的手段により精製 される。
この方法の別の態様において、分泌先導物質を融合蛋白構築物で使用する場合、 融合蛋白は、ペリプラスミック抽出物または細胞培養培地がら回収され得る。
これらの両方法における追加段階は、慣用的手段によるチオレドキシン様蛋白か らの目的蛋白の開裂である。
以下、本発明の好ましい態様の詳細な記載を熟考すれば、本発明の他の態様およ び利点は明白である。
図面の要約 図1は、実施例1に記載された、発現プラスミドpALTRXA/EK/TL1 1ΔPro7581のDNA配列およびその中の融合蛋白に関するアミノ酸配列 を示す。
図2は、実施例3記載のチオレドキシン融合蛋白の構築で使用されるマクロファ ージ阻害蛋白1α(MIP−1α)蛋白のDNA配列およびアミノ酸配列を示す 。
図3は、実施例4記載のチオレドキシン融合蛋白の構築で使用される骨形態形成 蛋白2(BMP−2)蛋白のDNA配列およびアミノ酸配列を示す。
図4は、実施例5に記載されたエシェリキア・コリのチオレドキシン(trxA )の活性部位ループへのエンテロキナーゼ開裂部位の挿入を示す概略図である。
図5は、実施例5に記載されたエシェリキア・コリのチオレドキシン(trxA )の活性部位ループへの無作為なペプチド挿入を示す概略図である。
図6は、実施例6記載のチオレドキシン融合蛋白の構築で使用されるひとインタ ーロイキン−6(IL−6)蛋白のDNA配列およびアミノ酸配列を示す。
図7は、実施例7記載のチオレドキシン融合蛋白の構築で使用されるM−C8F 蛋白のDNA配列およびアミノ酸配列を示す。
発明の詳細な記載 この発明によると、通常では限られた量の異種ペプチドまたは蛋白を発現するあ る種の宿主細胞において安定した可溶性形態を呈する大量の異種ペプチドまたは 蛋白の製造が可能となる。この発明によって産生細胞からの融合蛋白の放出が可 能となり、細胞の溶解を必要としないため、精製プロセスが合理化される。また 、チオレドキシン様配列の内部領域(例、チオレドキシンの活性部位ループ)に おける小ペプチド挿入を用いることにより、本発明は、分子表面上に接近し得る 容易な開裂部位を提供する。また、この発明の融合蛋白は、目的ペプチドまたは 蛋白においてその望ましい立体配座を達成させ得る。
本発明によると、組換え体系における発現に関して選択した異種ペプチドまたは 蛋白をコード化するDNA配列は、チオレドキシン様DNA配列に融合されるこ とにより宿主細胞において発現される。チオレドキシン様DNA配列は、本明細 書では80アミノ酸のアミノ酸配列長にわたってエシェリキア・コリのチオレド キシンのアミノ酸配列と少なくとも18%の相同性を有するアミノ酸配列を特徴 とする蛋白または蛋白のフラグメントをコード化するDNA配列として定義され る。別法として、チオレドキシンDNA配列は、ひとまたはエシェリキア・コリ のチオレドキシンの場合と実質的に類似した結晶構造を特徴とする蛋白または蛋 白のフラグメントをコード化するDNA配列として定義される。ゲルタレトキシ ンのDNA配列は、それらの−配列である。エシェリキア・コリのチオレドキシ ンのアミノ酸配列は、H,エクルンド等、rEMBoジャーナルJ3:1443 −1449(1984)に記載されている。エシェリキア・コリのチオレドキシ ンの3次元構造は、A、ホルムグレン、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ ケミストリーJ264:13963−13966(1989)の図2に描かれて いる。
ヌクレオチド2242−2568下の図1は、エシェリキア・コリのチオレドキ シン蛋白をコード化するDNA配列を含む[リム等、「ジャーナル・オブ・バク テリオロジー」163:311−316(1985)コ。当業界の一熟練者に知 られているチオレドキシンに関する情報を提供する目的で、最後の3出版物を本 明細書中に引用して説明の一部とする。
この発明で有用なチオレドキシン様蛋白の生な例として、エシェリキア・コリの チオレドキシンは次の特徴を有する。エシェリキア・コリのチオレドキシンは1 1.7kDのみの小さな蛋白であり、高レベル(〉10%、細胞が10Ass。
/mlで溶解される場合15マイクロモルの濃度に対応)まで発現され得る。蛋 白の高度発現のための小さなサイズおよび受容力は、高い細胞内濃度の一因とな る。さらにエシェリキア・コリのチオレドキシンは、目的ペプチドまたは蛋白へ の融合に起因する全体的な構造安定性に対する影響を最少限にし得る非常に安定 した堅固な構造を特徴とする。
エシェリキア・コリのチオレドキシンの3次元構造は公知である。それは、蛋白 の本体から突き出る残基C)’SssおよびC’!Ssa間にある特有の活性部 位ループを含め、幾つかの表面ループを含む。この活性部位ループは、同定され 得る接近可能な表面ループ領域であり、全体的構造安定性の一因となる蛋白の残 りとの相互作用には全く関与しない。従って、それは、ペプチド挿入用部位とし て優れた候補である。エシェリキア・コリのチオレドキシンのアミノ−およびカ ルボキシル−両末端は、蛋白表面にあり、容易に接近して融合し得る。
また、エシェリキア・コリのチオレドキシンはプロテアーゼに対して安定してい る。すなわち、エシェリキア・コリ蛋白としてエシェリキア・コリのプロテアー ゼに対する安定性を特徴とするため、エシェリキア・コリのチオレドキシンは、 エシェリキア・コリ発現系での使用に望ましいものであり得る。また、エシェリ キア・コリのチオレドキシンは、80℃以下の加熱および低pHに対して安定し ている。この発明で有用なチオレドキシン様DNA配列によりコード化される他 のチオレドキシン様蛋白は、相同性アミノ酸配列および類似した物理的および構 造的特徴を共有し得る。すなわち、他のチオレドキシン様蛋白をコード化するD NA配列も、この発明によるエシェリキア・コリのチオレドキシンの代わりに使 用され得る。例えば、他の種のチオレドキシン、例えばひとチオレドキシンをコ ード化するDNA配列も、この発明の組成物および方法中で使用され得る。ひと およびエシェリキア・コリのチオレドキシンの1次配列およびコンピューター予 測による2次構造は、両方とも非常に類似している。また、ひとチオレドキシン は、エシェリキア・コリ蛋白から見出されるものと同じ活性部位ループをもつ。
ひとチオレドキシン活性部位ループ中およびアミノおよびカルボキシル末端への 挿入は、エシェリキア・コリのチオレドキシンにおける場合と同程度に耐容性が あり得る。
この発明で使用され得る他のチオレドキシン様配列には、蛋白ゲルタレトキシン およびその様々な種の相同体の全部または一部分が含まれる[A、ホルムグレン 、前出]。エシェリキア・コリのゲルタレトキシンおよびエシェリキア・コリの チオレドキシンは20%未満のアミノ酸相同性を共有するが、2種の蛋白は実際 に立体配座的および機能的類似性を有する[エクルンド等、rEMBoジャーナ ルJ3:1443−1449(1984)]。
また、蛋白ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)の反復ドメインはエシェリキア ・コリのチオレドキシン様と〉18%の相同性を共有するため、PDIおよびそ の様々な種の相同体[J、 E、ニドマン等、[ネイチャ刊317:267−2 70(1985)]をコード化するDNA配列の全部または一部分もチオレドキ シン様DNA配列として使用され得る。当業界の一熟練者に熟知され利用され得 るゲルタレトキシンおよびPDIに関する情報を提供する目的で、最後の2出版 物を引用して説明の一部とする。
同様に、ホスホイノシチド特異的ホスホリパーゼC(PI−PLC)をコード化 するDNA配列、そのフラグメントおよびその様々な種の相同体[C,F、ベネ ット等、「ネイチャーJ334:268−270(1988)]もまた、本発明 ではエシェリキア・コリのチオレドキシンとのアミノ酸配列相同性に基づいたチ オレドキシン様配列として使用され得る。小胞体蛋白、例えばErp72をコー ド化するDNA配列の全部または一部分、またはその様々な種の相同体もまた、 アミノ酸配列相同性に基づいたこの発明の目的に適うチオレドキシン様DNA配 列[R,A、マツツアレラ等、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト リー」265:10 。
94−1101(1990)]として含まれる。別のチオレドキシン様配列は、 エシェリキア・コリのチオレドキシンとのアミノ酸配列相同性に基づいた成人T 細胞白血病由来の因子(ADF)をコード化するDNA配列の全部または一部分 またはその他の種の相同体[N、若杉等、[プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナ ショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステ ー7・オブ・アメリカJ87:8282−8286(1990)]である。当業 界の一熟練者に既知かつ入手可能なPI−PLCSErp72およびADFに関 する情報を提供する目的で、最後の3出版物を本明細書中に引用して説明の一部 とする。
上記で具体的には同定されておらず、または恐らくまだ同定もしくは公表されて いない他の配列が、エシェリキア・コリのチオレドキシンとのそれらのアミノ酸 配列類似性並びにエシェリキア・コリのチオレドキシンおよび他のチオレドキシ ン様蛋白との特徴的な結晶構造類似性に基づいたチオレドキシン様配列として有 用であり得ることは、上記で使用されているチオレドキシン様DNA配列の定義 から予測される。上記に基づくと、当業界の一熟練者であれば、過度の実験を行 わすともこの発明で使用されるチオレドキシン様DNA配列を選択および同定ま たは所望ならば修飾することは当然可能である。例えば、生成した分子の構造に は影響を及ぼさない天然チオレドキシンまたは天然チオレドキシン様配列の一部 分に為された単純な点突然変異配列は、天然チオレドキシンまたは天然チオレド キシン様配列の対立遺伝子変異型の場合と同様、代替的チオレドキシン様配列で ある。
ストリンジェントまたはリラックスなハイブリダイゼーション下でエシェリキア ・コリのチオレドキシンの配列またはその構造的相同体とハイブリダイズするD NA配列もまた、この発明で使用されるチオレドキシン様蛋白をコード化する。
ストリンジェントなハイブリダイゼーションは、本明細書中では65℃4XSS Cでのハイブリダイゼーション、次いで65℃で1時間0.lX5SC中での洗 浄として定義される。別法として、ストリンジェントなハイブリダイゼーション は、42℃で50%ホルムアミド、4xSSC中でのハイブリダイゼーションと して定義される。非ストリンジェントなハイブリダイゼーションは、本明細書中 では50℃で4XSSCでのハイブリダイゼーション、または42℃で30−4 0%ホルムアミドによるハイブリダイゼーションとして定義される。それら全て のチオレドキシン様配列の使用は、この発明に包含されるものと考えられる。
選択したペプチドまたは蛋白のDNA配列およびチオレドキシン様配列のDNA 配列を含む本発明の融合配列の構築は、慣用的遺伝子工学技術を使用する[サム プルツク等、「モレキュラー・クローニング。ア・ラボラトリ−・マニュアル」 、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、コールド・スプリング・ハ ーバ−、ニューヨーク(1988)参照コ。融合配列は、若干の相異なる方法で 製造され得る。例えば、選択した異種蛋白は、チオレドキシン様分子のアミノ末 端に融合され得る。別法として、選択した蛋白配列は、チオレドキシン様分子の カルボキシル末端に融合され得る。小ペプチド配列もまた、チオレドキシン様配 列の上述の位置のいずれかに融合され、構造的に拘束を受けていない形でそれら を製造し得る。
このチオレドキシン様蛋白に対する目的異種ペプチドまたは蛋白の融合により、 ペプチドまたは蛋白の安定性は増強される。アミノまたはカルボキシル末端では 、目的異種ペプチドまたは蛋白への融合は、その融合がいずれの蛋白の天然構造 をも不安定にすることのないように行なわれる。さらに、可溶性チオレドキシン 様蛋白への融合により、選択した異種ペプチドまたは蛋白の溶解性は改善される 。
様々な理由により、ペプチドはチオレドキシン様分子の活性部位ループ内で融合 されるのが好ましいと思われ得る。活性部位ループを囲むチオレドキシンの表面 は、非特異的蛋白ジスルフィド・オキシドレダクターゼとしての蛋白の主要機能 を保ちながら漸進的に変化することにより、多様な蛋白表面と相互作用し得る。
活性部位ループ領域は、強い2次構造のセグメント間に見出され、ペプチド融合 に関して多くの利点を呈する。チオレドキシン様蛋白の活性部位ループへ挿入さ れた小ペプチドは、3次構造の維持に関与しない蛋白領域に存在する。従って、 前記融合蛋白の構造は当然安定している。以前の研究結果は、エシェリキア・コ リのチオレドキシンが活性部位ループに近い位置で2つのフラグメントに開裂さ れ得、まだ蛋白を安定させる第3相互作用は残存していることを示している。
エシェリキア・コリのチオレドキシンの活性部位ループは、配列NH2,,,C ys33−Gly−Pro−Cysss、、、C0OHを有する。蛋白の活性ル ープ部分におけるチオレドキシン様蛋白と選択したペプチドの融合により、両端 のペプチドは拘束され、ペプチドの立体配座の自由さの度合は低減化し、従って ペプチドがとる代替的構造の数も低減化する。挿入されたペプチドはシスティン 残基により各端で結合し、それが天然チオレドキシンにおける場合と同様に互い にジスルフィド連鎖を形成し、挿入されたペプチドの立体配座の自由さはさらに 制限され得る。
さらに、この発明は、チオレドキシン様蛋白の表面にペプチドを配列させる。
すなわち、本発明は、この構造状況において活性部位ループに挿入されたペプチ ドを提示することにより生物活性ペプチド立体配座に関するスクリーニングおよ び他の検定におけるペプチドの使用に関して明確な利点を提供する。
さらに、ループへのペプチドの融合は、エシェリキア・コリのアミノ−およびカ ルボキシル−ペプチダーゼの作用からそれを保護する。さらに、制限エンドヌク レアーゼ開裂部位RsrrIは、ペプチド融合に関して正確に正しい位置にある ループ領域をコード化するエシェリキア・コリのチオレドキシンDNA配列の部 分に既に存在する[図4参照コ。RsrIIは、3ヌクレオチド長5゛−突出接 着末端を残すDNA配列CGG(A/T)CCGを認識する。従って、相補的突 出末端をもつDNAは、−配向だけでこの部位に挿入される。
この発明によるチオレドキシン様配列および目的蛋白またはペプチド配列の融合 配列は、所望によりチオレドキシン様配列および選択した異種ペプチドまたは蛋 白間に挿入されたリンカ−ペプチドを含み得る。このリンカ−配列は、所望なら ば、慣用的化学的または酵素的方法により選択的に開裂可能または消化可能なポ リペプチドをコード化し得る。例えば、選択した開裂部位は酵素的開裂部位であ り得る。酵素的開裂部位の例には、蛋白加水分解酵素、例えばエンテロキナーゼ 、第Xa因子、トリプシン、コラゲナーゼおよびトロンビンによる開裂部位があ る。別法として、リンカ−における開裂部位は、選択した化学物質、例えば臭化 シアン、ヒドロキシルアミンまたは低pH暴露時に開裂され得る部位であり得る 。
選択した開裂部位での開裂により、チオレドキシン融合蛋白から異種蛋白または ペプチドが分離され、成熟異種ペプチドまたは蛋白が得られる。次いで、成熟ペ プチドまたは蛋白は、以前に結合していたチオレドキシン様蛋白のポリペプチド フラグメントを全く含まない精製形態で得られる。開裂部位は、この発明の融合 配列に有用なリンカ−に挿入されても、この発明を制限することはない。当業界 でその多くが知られている望ましい開裂部位は全て、この目的に使用され得る。
本発明の融合配列の所望によるリンカ−配列は、開裂部位の提供以外の目的にも 役立ち得る。また、リンカ−は、チオレドキシン様分子および選択した異種ペプ チドまたは蛋白間の立体障害を阻止するのに充分な長さの単純なアミノ酸配列で あり得る。
前記のリンカ−配列が必要であるか否かは、選択した異種ペプチドまたは蛋白の 構造的特徴および生成した融合蛋白が開裂せずとも有用であるか否かにより異な る。例えば、チオレドキシン様配列がひと配列である場合、選択した蛋白または ペプチドがそこから開裂されずとも、融合蛋白はそれ自体治療薬として有用であ り得る。別法として、成熟蛋白配列が自然開裂されている場合、リンカ−は全ぐ 必要とはされ得ない。
従って、−態様において、この発明の融合配列は、そのアミノまたはカルボキシ ル末端が選択したペプチドまたは蛋白の配列へ直接融合したチオレドキシン様配 列を含む。すなわち、生成した融合蛋白は、可溶性細胞質融合蛋白である。別の 態様において、融合配列は、さらにチオレドキシン様配列および選択したペプチ ドまたは蛋白配列間にはさまれたリンカ−配列を含む。また、この融合蛋白は、 可溶性細胞質蛋白として製造される。同様に、選択したペプチド配列が活性部位 ループ領域またはチオレドキシン様配列内の他の場所に挿入されている場合、細 胞質融合蛋白が製造される。
細胞質融合蛋白は、慣用的手段により精製され得る。好ましくは、本発明の新規 態様として、この発明の幾つかのチオレドキシン融合蛋白は、チオレドキシンの 異常な特性を活かすことにより精製され得る。エシェリキア・コリの細胞質は、 硬いペプチドグリカン細胞壁内に存在するペリプラスミッタ空間により互いに分 離された内方および外方の2膜を含む細胞エンベロープにより外部培地から効果 的に単離される。ペプチドグリカン壁は細胞に形状および強度の両方を与える。
細胞エンベロープのある位置において、内および外膜が会合し、恐らくは一緒に なって融合していると思われるペプチドグリカン壁には「ギャップ」(バイエル ・バッチ、バイエル・ジャンクションまたは付着部位と様々に呼ばれる)が存在 する。M、E、バイエル、「ジャーナル・オブ・バクテリオロジーJ93:11 04−1112(1967)および「ジャーナル・オブ・ジェネラル・マイクロ バイオロジーJ53:395−404(1968)参照。細胞チオレドキシンの 大部分は、これらの付着部位で膜の内部表面と緩やかに会合し、突然の浸透圧シ ョックまたは単純な凍結/解凍方法によりこれらの付着部位を通して細胞から定 量的に放出され得る。C,A、ルンおよびv、 p、ビジエツト、「ジャーナル ・オブ・バイオロジカル・ケミストリーJ257+11424−11430(1 982)および[チオレドキシン・アンド・ゲルタレトキシン・システムズ:ス トラクチャー・アンド・ファンクションJ:165−176(1986XA、ホ ルムグレン等線、ラーベン・プレス、ニューヨーク)参照。それより低い程度で 、E F −Tu(伸長因子−Tu)の中には同じ方法で放出され得るものもあ るが[ジャコブソン等、[バイオケミストリーJ15:2297−2302(1 976)]、ベリプラスミック内容物の場合を除き、重大な数となるエシェリキ ア・コリ蛋白の大多数はこれらの処理によっては放出され得ない。
エシェリキア・コリの細胞質で製造される限られた数の異種蛋白の浸透圧ショッ クによる放出については報告されているが[デネフル等、「ジーンコ85:49 9−510(1989)、ジョセフーリアウヅン等、「ジーンJ86:291− 295(1990)、ローゼンバッセル等、「ジャーナル・オブ・バイオロジカ ル・ケミストリーJ265:13066−13073(1990)]、放出され る能力は大多数の異種蛋白が共有することのない稀で望ましい特性である。本発 明により記載されているチオレドキシンへの異種蛋白の融合は、上記の通りその 発現性、溶解性および安定性を向上させるだけでなく、浸透圧ショックまたは凍 結/解凍処理により細胞からそれを放出させ得、その精製を太き(簡易化し得る 。場合によって例えばMIPとの融合蛋白のチオレドキシン部分は、付着部位に 対する融合蛋白を指向し、これらの処理により前記部位からそれを外部へ放出さ せ得る。
別の態様において、本発明は、この発明の融合蛋白に枠内で機能し得るように結 合した、多くが当業界において公知のものである別の成分、すなわち分泌先導配 列、例えばphoA、MBP、β−ラクタマーゼの先導配列を用いることにより 、細菌ベリプラスミック空間または培養培地への成熟融合蛋白の発現および分泌 を可能にする。選択したペプチドまたは蛋白配列がカルボキシル末端またはチオ レドキシン様配列内の内側部位に融合されている場合、この先導配列はチオレド キシン様分子のアミノ末端に融合し得る。また、所望によるリンカ−は、ペプチ ドまたは蛋白がカルボキシル末端で融合している場合に存在し得る。この融合配 列構築物は、適当な宿主細胞で発現される場合、細胞質融合蛋白ではなく分泌融 合蛋白として発現されることが予測される。しかしながら、安定性、溶解性およ び高い発現性は、当然これらの様々な代替的具体例のいずれかを用いて製造され る融合蛋白の特徴となる。
この発明は、特定タイプの異種ペプチドまたは蛋白に限定されるわけではない。
広範で多様な異種遺伝子または遺伝子フラグメントが本発明の融合配列の形成に は有用である。この発明の組成物および方法は、細胞封入体で発現または細菌お よび酵母宿主において非常に少量しか発現されないペプチドまたは蛋白に非常に 有用であって、異種ペプチドまたは蛋白は、いずれかの発現系においてひとの治 療または獣医学的治療、診断または研究適用に有用なあらゆるペプチドまたは蛋 白を含み得る。例えば、ホルモン、サイトカイン、成長または阻害因子、酵素、 修飾または全合成蛋白またはペプチドは、この発明により細菌、酵母、は乳類ま たは他の真核生物細胞およびそれに適した発現系において生産され得る。
この発明を説明している下記実施例において、この発明により発現される蛋白に は、IL−11、MIP−1α、IL−6、M−CSF、BMP−2と呼ばれる 骨形誘導因子およびランダム配列を有する様々な小ペプチドがある。これらの蛋 白には、チオレドキシンの融合相手無しで発現される場合にエシェリキア・コリ では不安定であるかまたは細胞封入体から見出される蛋白の例が含まれる。
上記融合配列が組み込まれた様々なりNA分子は、この発明による異種ペプチド または蛋白の発現用に構築され得る。最低限でも、この発明による望ましいDN A配列は、所望の宿主細胞における融合蛋白の発現を指図し得る発現制御配列を 随伴し、その制御下にある上記融合配列を含む。例えば、宿主細胞がエシェリキ ア・コリ株である場合、DNA分子は、望ましくはエシェリキア・コリにおいて 機能するプロモーター、リポソーム結合部位を含み、さらに所望により、DNA 分子が染色体外である場合、選択可能なマーカー遺伝子および複製開始点を含ん でいてもよい。細菌発現に関して当業界ではこれらの成分を含む多くの細菌発現 ベクターが知られており、標準分子生物学技術により容易に構築され得る。同様 に、宿主細胞が酵母細胞またはは乳類細胞である場合、公知酵母およびは乳類細 胞ベクターおよびベクター成分が使用され得る。
融合配列を含むDNA分子は、当業界で知られている通り、選択した宿生細胞で の発現を最適化するように異なるコドンを含ませるべくさらに修飾が加えられ得 る。
これらのDNA分子は、唯一のDNA配列に融合した異種蛋白またはチオレドキ シン様配列の全コピーに融合した異種蛋白と共に、さらにチオレドキシン様DN A配列の多数のコピーを含み得る。また、選択した宿主の染色体へチオレドキシ ン様/異種ペプチドまたは蛋白コード化融合配列を組み込むことにより、天然チ オレドキシン様配列を置換または複製することも可能であり得る。
本発明に適した宿主細胞は、好ましくは細菌細胞である゛。例えば、エシェリキ ア・:+lJのi々な株(例、HBIOI、W3110および下記実施例で使用 される株)は、バイオテクノロジー分野では宿主細胞としてよく知られている。
下記実施例で使用されるエシェリキア・コリ株GI724は、下記で詳記されて いる通り(アメリカ)合衆国微生物保管所に寄託されている。また、ノくチラス ・サチリス、シュードモナスの様々な株および他の細菌もこの方法において使用 され得る。
また、当業界の熟練者に知られている酵母の多くの株および他の真核生物細胞も 、本発明ポリペプチド発現用宿主細胞として有用であり得る。同様に、公知は乳 類細胞もまたこれらの融合蛋白の発現において使用され得る。
この発明の融合蛋白を製造するため、宿主細胞は、望ましくは融合蛋白の発現を 指図し得る発現制御配列の制御下、選択した異種ペプチドまたは蛋白のDNA配 列に融合したチオレドキシン様DNA配列を含むDNA分子により形質転換され るか、またはそれがそのゲノムへ組み込まれている。次いで、融合蛋白製造に適 した公知条件下で宿主細胞を培養する。融合蛋白が細胞の細胞質で蓄積される場 合、それは慣用的細菌細胞溶解技術により放出され、選択的沈澱、可溶化および カラム・クロマトグラフィ一方法を含む慣用的方法により精製され得る。分泌先 導成分が融合分子に組み込まれていると、融合蛋白がペリプラスミック空間また は生長培地へ分泌される場合に実質的精製が達成される。
結/解凍方法により細胞からの選択的放出が達成され得る。たいていの用途にお いては依然として最終精製が要求されるが、これらの方法により生成された製品 における融合蛋白の初期純度は、慣用的全細胞リゼイトで得られる純度よりも優 れており、均一性の達成に必要とされる後続精製段階の数は減少する。典型的浸 透圧ショック方法では、融合蛋白を含むバックした細胞を、EDTAを含み、通 常溶質、例えば20%v/vLよ糖の含有故に高い容量オスモル濃度を有する緩 衝液、容易には細胞質膜と交差し得ない緩衝液に氷上で再懸濁する。氷上での短 いインキュベーション中、水が浸透圧勾配の低い方へと細胞質から移動すると細 胞は原形質分離する。次いで、細胞を低オスモル濃度の緩衝液へ転換すると、浸 透圧再平衡中にバイエル・パッチに局在するペリプラズムおよび蛋白の両内容物 は外部へ放出される。この放出後の簡単な遠心分離により、融合蛋白製品から細 菌細胞由来の汚染物質の大部分が除去される。別法として、凍結/解凍方法では 、まずEDTAを含む緩衝液に融合蛋白を含むバックした細胞を再懸濁し、次い で冷凍する。続いて、冷凍細胞懸濁液を解凍させることにより、融合蛋白放出が 行なわれる。汚染物質の大部分は遠心分離段階により上記要領で除去され得る。
融合蛋白は、公知の慣用的方法によりさらに精製される。
これらの処理によって、細胞培養物を溶解せずとも典型的には融合蛋白の少な( とも30%が放出される。広範囲の蛋白に前記技術を用いても一般的には成功し ないことが多いため、かなりの量の広範な種類のチオレドキシン融合蛋白の放出 におけるこれらの方法の成果は驚くべきものである。他の融合蛋白系によって要 求される精製方法よりも著しく簡単で費用も少なくてすむ前記処理によりこれら の融合蛋白が実質的に精製され得ることから、本発明の融合蛋白にはエシェリキ ア・コリにおける蛋白製造に使用される他のシステムを凌ぐ顕著な利点が与えら れ得る。
生成した融合蛋白は安定性および可溶性があり、異種ペプチドまたは蛋白はその 生物活性を保持していることが多い。異種ペプチドまた蛋白は、上記で検討した 通り、所望によりチオレドキシン様蛋白から開裂により分離され得る。
この発明の組成物および方法の具体的および説明的態様では、エシェリキア・コ リのチオレドキシン(trxA)遺伝子はクローン化され、エシェリキア・コリ 発現系に組み込まれる。発現プラスミドpALtrxA−781を構築した。p ALtrxA/EK/ILIIΔPro−581と呼ばれるチオレドキシン配列 に融合したIL−11を含むこのプラスミドは、後記実施例1および図1に記載 されている。
異なるリポソーム結合部位を含むこのプラスミドの修飾バージョンは他の実施例 で使用され、実施例3に具体的に記載されている。他の慣用的ベクターもこの発 明では使用され得る。本発明は、これらの実施例に記載されたプラスミドに限定 されるわけではない。
プラスミドpALtrxA−780修飾IL−11を伴わない)は、エシェリキ ア・コリ宿主株GI724におけるチオレドキシンとして全細胞蛋白の〉10% の蓄積を指令する。実施例2ないし6は、このプラスミドの使用によって、ポリ ペプチドであるBMP−2、IL−6およびMIP−1αとのチオレドキシン融 合蛋白を形成および発現させる方法を記載している。
活性部位ループに挿入された小ペプチドの発現の一例として、特異的プロテアー ゼ・エンテロキナーゼ[レイプ二二りスおよびライト、「ジャーナル・オブ・バ イオロジカル・ケミストリーJ254:1077−1083(1979)]に関 する開裂部位を含む13アミノ酸リンカ−ペプチド配列がチオレドキシンの活性 部位ループに融合されたpALtrxA−781の誘導体が構築された。このプ ラスミド(pA L trxA −E K)は、融合蛋白として全細胞蛋白の〉 10%の蓄積を指令する。
融合蛋白は全て可溶性であり、それが恐らくは「天然」3次構造をとっていたこ とを示している。同様に、それは80℃での長いインキュベーションに対して野 生型チオレドキシンと同程度に安定しており、チオレドキシンの強い3次構造が 活性部位ループへの挿入により損なわれなかったことを示唆している。融合蛋白 はエンテロキナーゼにより特異的に開裂され、チオレドキシンは開裂されないた め、活性部位ループに挿入されたペプチドが融合蛋白の表面に存在することを示 している。
下記実施例5でより詳細に記載されている通り、小ペプチドの融合はチオレドキ シンの活性部位ループに為された。挿入されたペプチドは14残基長であって、 全体的にランダムな組成を有しており、疎水性、親水性および中性配列とのシス テムの対処能力が試験された。
この発明の方法および組成物により、研究、診断および治療分野に有用な蛋白お よびペプチドの製造が可能となる。この発明による融合蛋白の製造は若干の利点 を有する。−例として、エシェリキア・コリのチオレドキシンまたは別のチオレ ドキシン様蛋白へのカルボキシル末端融合としての本発明による選択した蛋白の 製造により、エシェリキア・コリでの真核生物蛋白製造において直面することが 多い翻訳開始問題が回避され得る。さらに、通常異種蛋白のアミン末端に残存す る開始物質メチオニンは存在せず、異種蛋白がカルボキシル末端チオレドキシン 融合体として生産される場合には除去される必要は無い。
この発明による融合蛋白の製造により、目的異種蛋白の溶解性は確実に改善され 、発現系でのプロテアーゼに対するそれらの安定性は高められる。またこの発明 は、他の方法では細菌宿主細胞において低レベルでしか製造されないある種の望 ましい治療用蛋白、例えばl L−11の高レベルの発現を可能にする。
また、この発明は、特に異種蛋白自体が熱安定性である場合、融合蛋白に熱安定 性を付与し得る。チオレドキシンおよび恐らくは全チオレドキシン様蛋白は80 ℃以下で熱安定性であるため、本発明は、チオレドキシン融合蛋白によっては初 期有効精製段階としての単純な熱処理の使用を可能にする場合がある。
治療または他の用途に関して融合蛋白からの開裂時における高レベルの選択した 異種蛋白またはペプチドの提供に加えて、本発明の融合蛋白または融合ペプチド はそれら自体治療薬として有用であり得る。さらに、チオレドキシン様融合蛋白 は、生物活性ペプチド送達用ビークルを提供し得る。−例として、ひとチオレド キシンはひとにおいで抗原性を示さないため、ひとチオレドキシンとの本発明融 合蛋白は、それが融合される生物活性ペプチドのひとへの送達用ビークルとして 有用であり得る。ひとチオレドキシンは細胞内蛋白であるため、ひとチオレドキ シン融合蛋白はエシェリキア・コリ細胞内発現系で製造され得る。すなわち、こ の発明はまた、許容し得るチオレドキシン様蛋白との融合蛋白形態での患者への 生物活性ペプチドまたは蛋白の送達方法を提供する。
また本発明は、潜在的酵素阻害、ホルモン/生長因子アゴニストおよびホルモン /生長因子きっ抗活性に関してランダムペプチドのライブラリーをスクリーニン グするための方法および試薬を提供する。また、レセプター結合部位、基質結合 部位、燐酸化/修飾部位、プロテアーゼ開裂部位およびエピトープを含め、潜在 的興味の対象である領域に関する既知蛋白配列の地図作製方法および試薬も提供 される。
チオレドキシン様/ランダムペプチド融合蛋白を発現する細菌コロニーは、プロ ーブとして放射性標識蛋白、例えばホルモンまたは生長因子を用いてスクリーニ ングされ得る。このタイプのスクリーンから生じる陽性は、レセプター結合部位 の模倣を同定し、治療用途を有する化合物の設計が誘導され得る。また、チオレ ドキシン様ランダムペプチド融合蛋白を発現する細菌コロニーは、天然活性ホル モンまたは生長因子に対して産生じた抗体を用いてスクリーニングされ得る。
このタイプのスクリーンから生じる陽性は、もとの抗原に存在する表面エピトー プの模倣である。前記表面エピトープがレセプター結合に関与する場合、「陽性 」融合蛋白は生物活性を有する。
さらにまた、この発明のチオレドキシン様融合蛋白または融合ペプチドを使用す ることにより、診断、精製または治療用途に対して既知方法により生成される、 モノクローナルおよびポリクローナル抗体または組換え抗体またはキメラ抗体が 発現され得る。チオレドキシン様分子の試験は、免疫応答を高め得る可能なり細 胞/T細胞生長因子活性[N、若杉等、前出コを示す。本発明の融合蛋白または ペプチドを抗原として使用することにより、望ましい抗体が誘導され得、それら 自体既知技術によりモノクローナルまたは組換え抗体へとさらに操作され得る。
別法として、チオレドキシン様配列に対して誘導された抗体はまた、多くの相異 なるチオレドキシン融合蛋白の精製において有用であり得る。
以下、実施例により、本発明の実施態様を説明するが、本開示の範囲を限定する 意図は無い。
実施例1 チオレドキシン−IL−11融合分子 チオレドキシン様配列としてエシェリキア・コリのチオレドキシンおよび選択し た異種蛋白として組換えIL−11を用いて、本発明のチオレドキシン様融合分 子を製造した。I L−11のDNAおよびアミノ酸記列は既に公表されている 。
パウル等、「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・ サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカJ87: 7512−7516(1990)およびPCT特許公開WO9110749(1 991年5月30日公開)参照。IL−11DNAは、その公表された配列に基 づいたクローニングにより得られる。エシェリキア・コリのチオレドキシン(t rxA)遺伝子をその公表された配列に基づいてクローン化し、それを用いて、 サムプルツク、フリッシュおよびマニアチス、「モレキュラー・クローニング。
ア・ラボラトリー・マニュアル」、第2版、コールド・スプリング・ハーバ−・ ラボラトリ−、ニューヨーク(1989)により充分に記載された標準DNA操 作技術を使用することにより様々な関連エシェリキア・コリ発現プラスミドを構 築した。
別の配列とは融合せずにエシェリキア・コリ廿XA遺伝子を含む第1発現プラス ミドpALTRxa781を構築した。このプラスミドは、さらに関連IL−1 1融合プラスミドに関して詳細に記載されている配列を含んでいた。エシェリキ ア・コリ宿主株GI724においてチオレドキシンとして全細胞蛋白の〉10% の蓄積を指向するこの第1プラスミドを下記要領でさらに操作することにより、 trxA/ I L−11融合配列を構築した。
図1に示されている関連プラスミド発現ベクターpA L trxA/ E K / I L 11ΔPro−581の全配列は、下記の主な特徴を含む。
ヌクレオチド1−2060は、宿主エシェリキア・コリ株において抗生物質アン ピンリンに対する耐性を付与するβ−ラクタマーゼの遺伝子を含む配列およびc olE1由来の複製開始点を含む、プラスミドpUC−18[ノランダー等、「 ジーン」26・101−106(1983)コを起源とするDNA配列を含む。
ヌクレオチド2061−2221は、3つのオペレーター配列OL1、OL2お よび0,33を含む、バクテリオファージλ[サンガー等、「ジャーナル・オブ ・モレキュラー・バイオロジー且62ニア29−773(1982)]の主な左 方向プロモーターに関するDNA配列を含む。オペレーターはλclレプレッサ ー蛋白に関する結合部位であり、その細胞内レベルはpLからの転写開始量を制 御する。ヌクレオチド2222−2241は、バクテリオファージT7[ダンお よびステユディア、[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジーJ166 :477−535(1983)]の遺伝子10の配列に由来する強いリポソーム 結合配列を含む。
ヌクレオチド2242−2568は、エシェリキア・コリのチオレドキシン蛋白 をコード化するDNA配列を含む[リム等、「ジャーナル・オブ・バクテリオロ ジーJ163:311−316(1985)]。このププラストにおけるチオレ ドキシン暗号化配列の末端に翻訳終止コドンは存在しない。
ヌクレオチド2569−2583は、短い親水性の柔軟なスペーサーペプチドr −−GSGSG−−Jに関するアミノ酸配列をコード化するDNA配列を含む。
ヌクレオチド2584−2598は、エンテロキナーゼ(E C3,4,4,8 )の開裂認識部位r−−DDDDK−−Jに関するアミノ酸配列をコード化する DNA配列を提供する[マロー等、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ ストリー」246:5031−5039(1971)コ。
ヌクレオチド2599−3132は、天然蛋白から通常見出されるN−末端プロ リル残基について欠失した、成熟ひとIL−11[バウル等、[プロシーディン ゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンンーズ・オブ・ザ・ ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカコ87:7512−7516(199 0)]の修飾形態のアミノ酸配列をコード化するDNA配列を含む。この配列は 、IL−11配列の3゛−末端に翻訳終止コドンを含む。
ヌクレオチド3133−3159は、制限エンドヌクレアーゼ部位を含む「リン カ−JDNA配列を提供する。ヌクレオチド3160−3232は、エシェリキ ア・コリaspA遺伝子[タカギ等、「ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ」1 3:2063−2074(1985)]の配列に基づいた翻訳終止配列を提供す る。ヌクレオチド3233−3632は、pUC−18に由来するDNA配列で ある。
下記実施例2に記載されている通り、適当なエシェリキア・コリ宿主株において 適当な条件下で培養すると、このプラスミドベクターは、チオレドキシン−IL −11融合蛋白の高レベル(全細胞蛋白の約10%)の製造を指令し得る。反対 に、チオレドキシンに融合していないとき、IL−11は、類似宿主/ベクター 系で発現する場合に全細胞蛋白の0.2%までしか蓄積しなかった。
実施例2 融合蛋白の発現 チオレドキシン−IL−11融合蛋白は、実施例1の記載に従い構築されたプラ スミドを用いたプロトコルに従って製造された。ダシエートおよびエールリッヒ 、「ジー:/J6 :23(1979)の方法により、pA L trxA/  E K/ I L 11ΔPro−581をエシェリキア・コリ宿主株GI72 4(F−1lac I Q、 1acP ”、ampc: λcI”)中に形質 転換した。非形質転換宿主株エシェリキア・コリGI724は、適用可能な法律 および規則に準する特許目的のためATCCナンバー55151として1991 年1月31日付けでメリーランド、ロックビル、12301バークローン・ドラ イブのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託された。0.5% W/Vグルコース、0.2%W/Vカサミノ酸および100μg7mlアンピシ リンを補ったM9培地[ミラー、「エクスベリメンツ・イン・モレキュラー・シ エネティクス」、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、ニューヨー ク(1972)]により構成される、IMC培地を含む1.5%w/v寒天プレ ートにおいて形質転換体を選択した。
GI724は、ampc遺伝子座の染色体へ安定した状態で組み込まれた野生型 λclレプレッサー遺伝子のコピーを含み、前記遺伝子座においてそれはサルモ ネラ・ティフィムリウムtrpプロモーター/オペレーター配列の転写制御下に 置かれている。GI724において、λC1蛋白は、トリブトファン不含有培地 、 −例えば最少培地または上記のカサミノ酸、例えばIMCを補った最少培地 における生長期間中のみ製造される。Gl 724の培養にトリプトファンを加 えると、trpプロモーターは抑制され、λclの合成は停止し、pLプロモー ターが細胞に存在する場合それらからの転写誘導が徐々に誘発される。
pALtrxA/EK/IL11ΔPro−581により形質転換されたGI7 24をIMCMC中37℃で05のA 556に生長させた。トリプトファンを 加えてJ00μg/mlの最終濃度とし、培養物をさらに4時間インキュベーシ ョンした。
この時間中、チオレドキンンーIL−11融合蛋白は、全細胞蛋白の約10%ま で蓄積した。
融合蛋白は全て、可溶性細胞フラクションであることが見出され、次の要領で精 製された。細胞を、フレンチ高圧セルにおいて50ミリモルHE P E S  (pH8。
0)、1ミリモルのフェニルメチルスルホニルフルオリド中20000psiで 溶菌した。30分間15000xgでの遠心分離によりリゼイトを浄化し、上清 をQAE−トヨパール・カラムに充填した。フロー−スルー・フラクションを廃 棄し、融合蛋白を50ミリモルHEPES(pH8,0)、100ミリモルNa C1により溶離した。溶離液を2モルNaC1に調節し、フェニル−トヨバール のカラムに充填した。フロー−スルー・フラクションを再び廃棄し、融合蛋白を 50ミリモルHEPES(pH8,0)、0,5モルNaC11:より溶離した 。
次いで、融合蛋白を25ミリモルHEPESCpH8,0)に対して透析すると 、この段階で純度は〉80%であった。T1.165バイオアツセイ[パウル等 、前出コによると、精製チオレドキシン−IL−11蛋白は8 X 10 ’U /mgの活性を呈した。この値は、モルに基づくと、均一に精製されたCO8細 胞由来のIL−11に関して見出され、同検定で活性に関して測定された2 X  10@U/ll1gの活性と厳密に一致する。次いで、1ミリグラムの融合蛋 白を、37℃で20時間1mlのトリス−C1(pH8,0)/1.0ミリモル のCaCl2中1000単位の牛エンテロキナーゼ[レイプ二二りスおよびライ ト、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」254:1677− 1683(1979)コにより開裂した。それらを25ミリモルHE P E  S (pH8,0)中QAE−)ヨパール・カラムに通すことにより、IL−1 1を反応産物から回収すると、フロー−スルー・フラクションからIL−11が 見出された。非開裂融合蛋白、チオレドキシンおよびエンテロキナーゼはカラム に結合した状態で残存していた。
この方法で製造された均一なIL−11は、T1165検定において2.5×1 06L″/mgの生物活性を有していた。その物理的および化学的特性を次の要 領で決定した。
(1)分子量 ジャガー等、「アナリティカル・バイオケミストリーJ166:368−379 (1987)の方法に従い非還元的条件下(トリシン・システム)10%5DS −PAGEで測定されたところによると、IL−11の分子量は約21kDであ ることが見出された。化合物は単一バンドとして動いた。
(2)エンドトキシン含有量 IL−11のエンドトキンン含有量は、製造者の指示に従って行なわれた、LA L(リムルス変形細胞リゼイト、ピロチル、アメリカ合衆国マサチューセッツ、 ウッズ・ホールのアソーシエイツ・オブ・ケープ・コツト、インコーホレイテッ ドから入手可能)検定において1ミリグラムのI L−11当たり0.1ナノグ ラム未満であることが見出された。
(3)等電点 IL−11の理論的等電点はpH11,70である。pH範囲が35〜95のL KBアンフォリンP A Gプレートを用いたポリアクリルアミドゲル等電点電 気泳動により測定されたところによると、I L−11は9.5より大で動いた 。利用できる信頼性のあるゲルにとってIL−11は高すぎる塩基性の蛋白であ るため、正確な測定値は得られなかった。
(4)蛍光吸収スペクトル 1cm石英セルにおける領1%水溶液で測定されたところによると、IL−11 の蛍光吸収スペクトルは、335−337nmで最大放出を示した。
(5)’UV吸収 1cm石英セルにおける0、1%水溶液でのIL−11のUV吸収は、278− 280nmで最大吸収を示した。
(6)アミノ酸組成 アミノ酸配列に基づいたIL−11に関する理論的アミノ酸組成は次の通りであ る。
均質なIL−11の試料を、次の要領で蒸気相加水分解に付した。
6NのHCIおよび2Nのフェノール試薬を、濃縮乾固された、1・10希釈( W/H20)I L−11,45μmを含む管が挿入されている加水分解容器に 加えた。
試料を真空下密封し、110℃で36時間加水分解した。加水分解後、試料を乾 燥し、500μlNa−5試料希釈緩衝液に再懸濁した。ベックマン7300自 動式アミノ酸分析装置+こおいてアミノ酸分析を行った。カチオン交換カラムを 使用して、ニンヒドリンによる後のカラム誘導体化後にアミノ酸を分離した。1 次アミノ酸は570nmで検出され、2次アミノ酸は440nmで検出された。
8点較正曲線をアミノ酸の各々に関して作製した。
ある種のアミノ酸は一般的には回収されないため、5アミノ酸のみに関する結果 を下記に示す。蛋白を脱塩せずに加水分解を行ったため、はとんどのアミノ酸に 関して100%回収が遠戚された。
GLX=10(cDNA配列に基づいたIL−11におけるグルタミンおよびグ ルタミン酸残基の予測された数)を正規化することにより、1分子の組換えIL −11当たりの個々の各アミノ酸残基の相対回収率を決定した。ピコモルでのG LXの回収率に関して得られた値を10で割ると、GLX指数が得られた。各ア ミノ酸のピコモルでの回収に関して得られた値をGLX指数で割ると、GLX残 基の定量的回収率に正規化された、試料中の各アミノ酸の相対回収率を表す数が 与えられる。観察された各アミノ酸の残基の平均数に対する予測値を比較する相 関係数は0.985より大きく、各アミノ酸について観察された残基の数が予測 された配列と充分に一致することを示している。
2 Glu 10.00 10 3 Gly 12.80 14 0.98524 Arg 16.10 18 5 Pro 18.40 21 (7)アミノ末端配列決定 A、BI471A蛋白配列決定装置t(ABI、インコーホレイテッド)を用い て、製造者の指示に従いIL−11(95%アセトニトリルTFA中で緩衝状態 )の配列決定を行った。アミノ末端配列決定により、チオレドキシン融合蛋白製 造IL−11は正確なIL−11アミノ酸配列を含み、唯一のアミノ末端が観察 されることが確認された。
(8)ペプチドマツピング 37℃で4時間10ミリモルのトリス、pH8,1モルの尿素および2ミリモル の4−アミノベンズアミジン・ジ塩酸塩(PABA)中エンドプロティナーゼA sp−N(ベーリンガー・マンハイム)(1:500のAsp−N対重L−11 比)によQ I L−11ヲM裂1.l−0次イテ、試料を、dH20中50  ミ!J モk(DNaHP 04、pH4,3のA緩衝液、100%イソプロパ ツールのB緩衝液を用いて1m1/分で100%Aから25%Aおよび75%B への勾配(1%変変化分)にょるc4バイダック・カラムにおけるHPLCにか けた。次いで、ABI 471A蛋白配列決定装置(ABI、インコーホレイテ ッド)を用いて、製造者の指示に従い溶離したペプチド・フラグメントの配列決 定を行った。ペプチドマツピングにより、チオレドキシン融合蛋白から製造され たIL−11は適切な1L−11N−末端およびC−末端配列を含むことが確認 された。
(9)溶解性 下記物質中における溶解性についてIL−11蛋白を試験すると、次の結果が得 られた。
水 非常に高い溶解性 エチルアルコール 非常に高い溶解性 アセトン 非常に高い溶解性 1モルの塩化ナトリウム 非常に高い溶解性10%しょ糖 非常に高い溶解性 (10)組成および蛋白/多積類含有率(%)I L−11蛋白のポリペプチド ・バックボーンに結合した糖部分の非存在は、典型的な糖結合部位を全く含まな いそのアミノ酸配列により示される。
実施例3 チオレドキシン−MIP融合分子 ひとマクロファージ炎症性蛋白1α(MIF−1α)は、上記実施例1記載のp ALtrxA/EK/IL11Pro−581と類似してはいるが、バクテリオ ファージT7のリポソーム結合部位をλC1lのそれと置き換えるべく下記方法 で修飾した発現ベクターを用いることにより、チオレドキシン融合蛋白としてエ シェリキア・コリにおいて高レベルで発現された。実施例1のプラスミドでは、 慣用的手段によりヌクレオチド2222および2241を除去した。前出のサン ガー等(1982)による記載に従いバクテリオファージ・ラムダからのヌクレ オチド35566〜35472および38137〜38361により形成された ヌクレオチド配列を、それらのヌクレオチドの代わりに挿入した。この配列を開 示する目的で、この参考文献を引用して説明の一部とする。チオレドキシン−M TP−1α融合蛋白を発現させるため、ひとIL−11をコード化するこうして 修飾されたpALtrxA/EK/IL11ΔPro−581におけるDNA配 列(ヌクレオチド2599−3132)を、完全長成熟ひとMXP−1α[中足 等、rMol、Ce11、Biol、Jlo:3646−3658(1990) ]をコード化する図2に示された213ヌクレオチドDNA配列により置き換え る。
チオレドキシン−MIP−1α融合蛋白の製造に使用された宿主株および発現プ ロトコルは、実施例1に記載されている。チオレドキシン−IL−11融合蛋白 の場合から明らかなことであるが、チオレドキンンーMIP−1α融合蛋白は全 て可溶性細胞フラクションから見出され、全蛋白の20%以下を占める。
実施例1の場合と同様に細胞を溶解すると、粗すゼイト中で10mg/mlの蛋 白濃度が得られた。次いで、このリゼイトを10分間80℃で加熱すると、汚染 性エシェリキア・コリ蛋白の大多数が沈澱し、60分間130000xgでの遠 心分離により不純物が除去された。沈澱物を廃棄し、上溝をモノQカラムに充填 した。融合蛋白はこのカラムから約0.5モルNaC1で溶離し、この段階での 純度は〉80%であった。透析により塩を除去後、融合蛋白は、実施例1記載の エンテロキナーゼ処理により開裂され、MIP−1αが放出され得る。
実施例4 チオレドキシン−BMP−2融合分子 ひと骨形態形成蛋白2(BMP−2)は、実施例3記載の修飾発現ベクターを用 いることによりチオレドキシン融合蛋白としてエシェリキア・コリにおいて高レ ベルで発現された。修飾pA LtrxA/ E K/ I L 11ΔPro −581におけるひとIL−11をコード化するDNA配列(ヌクレオチド25 99−3132)を、完全長成熟ひとBMP−2[ウォズニー等、[サイエンス J242:1528−1534(1988)]をコード化する図3に示された3 45ヌクレオチドDNA配列により置き換える。
この場合、発現ベクターを含む株GI724を、トリプトファンを含む培地にお いて37℃で生長させると、チオレドキシン−BMP−2融合蛋白は不溶性細胞 フラクション中に現れた。しかしながら、生長培地の温度を20℃に下げると、 融合蛋白は可溶性細胞フラクションから見出された。
実施例5 チオレドキシン−小ペプチド融合分子 天然エンエリキア・コリのチオレドキシンは、ヌクレオチド2569−3129 について欠失した実施例3記載の同プラスミド発現ベクターを含む株GT724 を使用し、実施例1で概説された生長および誘導プロトコルを用いることにより 、エシェリキア・コリから高レベルで発現された。これらの条件下、チオレドキ シンは全蛋白の約10%まで蓄積し、その全ては可溶性細胞フラクション中に存 在した。
図4は、チオレドキシン蛋白配列の残基G34およびpssチ間における、オレ ドキシンの活性部位ループへのエンテロキナーゼ開裂部位をコード化する13ア ミノ酸残基の挿入を示す。この内部エンテロキナーゼ部位を含む融合蛋白は、天 然チオレドキシンと等しいレベルで発現され、上記実施例1で概説したエンテロ キナーゼ処理により開裂された。融合蛋白は、加熱処理に対して天然チオレドキ シンと同程度に安定しており、実施例4に記載された通り80℃で10分間のイ ンキュベーションに耐性を示すことが見出された。
下記に、G34および20間のチオレドキシンの活性部位ループに組み込まれた 12の追加ペプチド挿入体を列挙する。配列は各々長さ14のアミノ酸残基であ り、組成はランダムである。これらのランダムな挿入体を含むチオレドキシン融 合蛋白の各々は、天然チオレドキシンと同等のレベルで生成された。それらは全 て、可溶性細胞フラクションから見出された。これらのペプチドは、下記の配列 挿入された配列は、疎水性および親水性の両方の例およびシスティン残基を含む 例を含んでいた。チオレドキシンの活性部位ループは、可溶性融合蛋白を生成す る広範な種類のペプチド挿入体に耐容性を示し得ると思われる。標準的方法を用 いることにより、これらのループ「挿入体」が精製され得る。
実施例6 ひどインターロイキン−6 ひとインターロイキン−5(IL−6)は、上記実施例3記載の修飾pALtr xA/EK/ILIIΔPro−581と類似した発現ベクターを用いることに よりチオレドキシン融合蛋白としてエシェリキア・コリにおいて高レベルで発現 された。
チオレドキシン−IL−6融合体を発現させるため、ひとIL−11をコード化 する修飾pALtrxA/EK/IL11ΔPro−581におけるDNA配列 (ヌクレオチド2599−3132)を、完全長成熟ひとIL−6[平野等、「 ネイチャーJ324ニア3−76(1986)]をコード化する図6に示された 561ヌクレオチドDNA配列により置き換える。チオレドキシン−IL−5融 合蛋白の製造に使用される宿主株および発現プロトコルは、実施例1記載の通り である。
融合蛋白を37℃で合成する場合、それの約50%は「細胞封入体」または不溶 性フラクションから見出された。しかしながら、チオレドキンンーIL−6融合 蛋白は全て、全細胞蛋白の10%以下を占めており、合成温度を25℃に下げる と、可溶性フラクションから見出された。
実施例7 ひとマクロファージ・コロニー刺激因子ひとマクロファージ・コロニー刺激因子 (M−C8F)は、上記実施例3記載のpALtrxA/EK/IL11ΔPr o−581と類似した修飾発現ベクターを用いることによりチオレドキシン融合 蛋白としてエシェリキア・コリにおいて高レベルで発現された。
修飾りA LtrxA/ E K/ I L 11ΔPro−581においてひ とIL−11をコード化するDNA配列(ヌクレオチド2599−3135)を 、成熟ひとM−C5Fβ[G、G、 ウォング等、「サイエンスJ235+1. 504−1508(1987)]の最初の223アミノ酸をコード化する図7に 示された669ヌクレオチドDNA配列と置き換える。チオレドキシン−M−C 8F融合蛋白の製造に使用される宿主株および発現プロトコルは、上記実施例2 の記載と同様であった。
チオレドキシン−IL−11融合蛋白の場合から明らかなことであるが、チオレ ドキシン−M−C3F融合蛋白は全て、可溶性細胞フラクションから見出され、 全蛋白の10%以下を占めていた。
実施例8 浸透圧ショックまたは凍結/解凍による融合蛋白の放出この発明によるチオレド キシンへの異種蛋白の融合が宿主細胞の付着部位に対する標的設定を可能にし、 細胞から融合蛋白を放出させ得るか否かを決定するため、細胞を単純な浸透圧シ ョックおよび凍結/解凍方法にかけた。
下記方法では、野生型エシェリキア・コリのチオレドキシン、ひとチオレドキシ ン、エシェリキア・コリのチオレドキシン−MIPIα融合体またはエシェリキ ア・コリのチオレドキシン−IL−11融合体を過剰生産する細胞を使用した。
浸透圧ショック処理の場合、細胞を20ミリモルのトリス−C1、pH8,0/ 2.5ミリモルのEDTA/20%*/vしょ糖に2Asso/mlで再懸濁し 、10分間水上で保冷した。次いで、細胞を遠心分離(12000xg、30秒 )により沈澱させ、上記と同じではあるがしょ糖を省いた緩衝液に徐々に再懸濁 した。氷上でさらに10分間おいて蛋白を浸透圧により放出させた後、細胞を遠 心分離(12000xg、2分間)により再沈澱させ、上清(「シaッケートJ (shockate))をその蛋白含有率について調べた。野生型エシェリキア ・コリのチオレドキシンおよびひとチオレドキシンは定量的に放出され、>80 %純粋チオレドキシンである「ショッケート」製品を与えた。さらに重要なこと に、チオレドキシン−MIPIαの>80%およびチオレドキシン−IL−6− 11融合蛋白の>50%がこの浸透圧処理により放出された。
単純な凍結/解凍方法によっても類似した結果が得られ、チオレドキシン融合蛋 白を選択的に放出し、壁の内側の他の細胞蛋白の大部分を残した。典型的な凍結 /解凍方法では、細胞を2Asso/mlで20ミリモルのトリス−C1、pH 8,0−/2,5ミリモルのEDTAに再懸濁し、ドライアイスまたは液体窒素 で懸濁液を迅速に凍結させる。次いで、冷凍懸濁液をゆっくりと解凍した後、細 胞を回転(1,2000xg、2分間)させ、蛋白について上清を調べる。
生成した「ショッケート」は追加的精製を必要とし得るが、初期「ショッケート 」は核酸汚染物質の非存在を特徴とする。初期リゼイトと比較すると、「ショッ ケート」の純度は顕著に優れており、細菌リゼイトからのDNAの困難な除去を 必要としない。
すなわち、この放出段階は、実施例2の溶菌段階と置き換えられ得る。次いで、 同実施例に開示された方法で遠心分離後に得られた上清はさらに精製される。
本発明の多くの修正および変形も本明細書に包含され、当業界の一熟練者には明 白なものであると予測される。本発明の組成物および方法に加えられるそれらの 修正および改変もまた、後記請求の範囲に包含されると考えられる。
FIGURE IA TATGGATG入A CGAAATAGACAGATCGCTGA GATA GGTGCC1040FIGURE 1B ATにCCCCCCT GCAAAAAATA AA’ITCATATA AA AAACATAC2120FIGURE IG FIGURE ID FIGURE IE GTCATCACCG AAACGCGCGA 3632F工σσRE2 に工P−1 GCA CCA CTr GCT GCT GACACG CCG ACCGC CTGCTGC36’ffc AGCTACACCTCCCGA CAG AT T CCA C入GJkATTTC72ATA GcT GACTACTTTG AG ACG AGCAGCCAG ’I’GCTCC109人入G CCCA GT GTCATCTTCCTA ACCMG AGA GGCCGG 145 CAG GTCTGT GCT GACCCCAGT GAG GAG TGG  GTCCAG 181AAA ’L’ACGTCAGT GACCTG GA G CTG AG’l’ GCCTM 214?工GURE3 !IMP−2 65フ0 GAG GGT TGT GGG TGT CGCTAG 346r工G4 エシェリキア・コリのチオレドキシン(trxA)の活性部位ループへのエンテ ロキナーゼ部位の挿入 Rsr工I エンテロキナーゼ部位 (13残基) 、−−−HS D Y K D D D D K A S G、、。
開裂部位 TTG 5 エシェリキア・コリのチオレドキシン(trx、A)の活性部位ループへのラン ダムペプチド挿入 Rsr工工 部位/L、7’ 、 、 、 −CTCACCACGCCAGGCACG−AC ,−−−、、、、E %f CG P CK M ++++31 3B 、、、+E W CG P CK M ++++31 3B trxA活性部位ループへの挿入 、 −、−CTCACCACGCCAGGC,−、(N36) 、 −CCAG GCACGTTFJ’AC,、、−F工GURE6 GCCGCCCCA CACAGA CAG CCA CTCAce TCTT CA GAA CGA 78Ala Ala Pro Hls Arg Gin  Pro Lau Thr Sar sar Glu ArgGee CTG  AGA AAG GJIG ACA TGT AACAAG AGT AACA TG TGT 156Ala Iau k1Ly!B Glu Thr Cys  JIJn Lys Sar AJn Met CY!!G^^AGCAGCA AA GAG GCA CTG GCA GAAAACAACCI’G AAC 195Glu S@j−5@r Lys Glu Ala ’Lau Ala  Glu Asn JkJan Lmu Asn65 フ0 フ5 CTT CCAAAG ATG GCT G入^A入入(aT GGA TGC TTCC入入TCI’ 234Iau Pro Lym Mat Ala Gl u L7g JLsp Gly cys Ph5i Gin S@rGGT C T!’ TTG GAG ’ffi’ GAG GTA TACCTA GAG  TACCI’CCAG 312GlyLau Lau Glu Phe Gl u Val Tyr Lau Glu Thr Lau G1nAACACA  ’ITT GAG AGT AGT GAG GAA CAA GCCAGA  GCT GTG 351Asn Arq Phe Glu Sar Ser G lu Glu Gln Ala ArgAla Va1FZG’ORE 6 ( continuad)ACCACA AAT GCCAGCCTG CTG A CG AAG c1%G c入GGC入C入G 468Thr’rhr JIJ n Ala sar Iau Lau Thr Lys −u Gin AIJ i G1n2工GσRE7 651αLAGCAGIχc CCACCCAGG要約書 この発明は、選択した異種ペプチドまたは蛋白をコード化するDNA配列に融合 したチオレドキシン様蛋白をコード化するDNA配列を含む融合分子を提供する 。ペプチドまたは蛋白は、チオレドキシン様分子のアミノ末端、チオレドキシン 様分子のカルボキシル末端、またはチオレドキシン様分子内、例えば前記分子の 活性部位ループに融合され得る。望ましい宿主細胞においてその発現を指示する 能力をもつ調節配列の制御下におけるこの融合分子の発現により、高レベルの安 定した可溶性融合蛋白が製造される。細菌の細胞質に存在する融合蛋白は、浸透 圧ショックまたは凍結/解凍方法により選択的に細胞から放出され得る。それは 、所望により、開裂の結果、チオレドキシン様蛋白から可溶性の正確に折り畳ま れた異種蛋白を遊離させ得る。
手続補正書 平成 5年 4月20日1

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択した異種蛋白をコード化するDNA配列に融合したチオレドキシン様 蛋白をコード化するDNAを含む、融合蛋白をコード化するDNA配列。
  2. (2)チオレドキシン様蛋白をコード化するDNA配列が融合蛋白のアミノ末端 を含む、請求項1記載のDNA配列。
  3. (3)チオレドキシン様蛋白をコード化するDNA配列が融合蛋白のカルボキシ 末端を含む、請求項1記載のDNA配列。
  4. (4)チオレドキシン様蛋白をコード化するDNA配列がエシエリキア・コリ( EColi)チオレドキシンおよびひとチオレドキシンからなる群から選ばれる 、請求項1、2または3記載のDNA配列。
  5. (5)選択した蛋白をコード化するDNA配列がIL−11、IL−6、マクロ ファージ阻害蛋白1αおよび骨形態形成蛋白2からなる群から選ばれる、請求項 1、2または3記載のDNA配列。
  6. (6)さらにチオレドキシン様蛋白をコード化するDNAと選択した異種蛋白を コード化するDNAの間に融合したリンカーDNA配列を含む、請求項1、2ま たは3記載のDNA配列。
  7. (7)配列が、選択した宿主細胞中における融合蛋白の発現を指示する能力をも つ適当な発現制御配列の制御下にある、請求項1−6のDNA配列を含むプラス ミドDNA分子。
  8. (8)請求項7記載のプラスミドで形質転換されるか、またはそれをそのゲノム 中へ組込まれた、エシエリキア・コリ(E.Coli)宿主細胞。
  9. (9)(a)適当な条件下、培地中で請求項8記載の宿主細胞を培養し、(b) それにより産された融合蛋白を上記培地から採取し、(c)上記融合蛋白から選 択した異種蛋白を切断し、(d)選択した異種蛋白を分離することを含む選択し た異種蛋白の製造法。
  10. (10)請求項9記載の方法で製造されるIL−11蛋白。
  11. (11)請求項9記載の方法におけるチオレドキシンの使用。
JP4507259A 1991-02-06 1992-02-06 チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合 Expired - Lifetime JP2513978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65253191A 1991-02-06 1991-02-06
US745.382 1991-08-14
US07/745,382 US5270181A (en) 1991-02-06 1991-08-14 Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US652.531 1991-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507209A true JPH05507209A (ja) 1993-10-21
JP2513978B2 JP2513978B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=27096313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507259A Expired - Lifetime JP2513978B2 (ja) 1991-02-06 1992-02-06 チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5270181A (ja)
EP (3) EP1231217B1 (ja)
JP (1) JP2513978B2 (ja)
AT (2) ATE237692T1 (ja)
AU (1) AU663489B2 (ja)
CA (1) CA2093643C (ja)
DE (2) DE69233779D1 (ja)
MX (1) MX9203295A (ja)
WO (1) WO1992013955A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781848A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 FUJIREBIO Inc. Fused DNA sequence, fused protein expressed from said fused DNA sequence and method for expressing said fused protein
WO2004087917A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チオレドキシン改変体
US7259242B2 (en) 1997-01-08 2007-08-21 Invitrogen Corporation Methods for production of proteins
JP2009531294A (ja) * 2006-02-24 2009-09-03 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ 抗アミロイド免疫原性組成物、方法、および使用
JP2012513453A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 アイエスピー・インヴェストメンツ・インコーポレイテッド Hmg−coa還元酵素由来のペプチド、および、前記ペプチドを含む美容または医薬組成物

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646016A (en) * 1991-02-06 1997-07-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin, thioredoxin-like molecules, and modified thioredoxin-like molecules
CA2119463C (en) 1991-09-20 2003-09-16 Leu-Fen H. Lin Glial cell line-derived neutrophic factor
EP0670730B1 (en) * 1992-03-30 2003-06-04 Immunex Corporation Fusion protein comprising two tumor necrosis factor receptors
IL105406A (en) 1992-04-17 2000-01-31 Sankyo Co Derivatives of adipogenesis inhibitory factor processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
CA2153254C (en) * 1993-01-15 2002-05-21 Edward R. Lavallie Cloning of enterokinase and method of use
US6746859B1 (en) * 1993-01-15 2004-06-08 Genetics Institute, Llc Cloning of enterokinase and method of use
US5563046A (en) * 1993-08-02 1996-10-08 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides and proteins
US5914254A (en) * 1993-08-02 1999-06-22 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Expression of fusion polypeptides transported out of the cytoplasm without leader sequences
US6270757B1 (en) 1994-04-21 2001-08-07 Genetics Institute, Inc. Formulations for IL-11
US5635182A (en) * 1994-06-16 1997-06-03 Genetics Institute, Inc. Method of detecting ligand interactions
US6399296B1 (en) * 1994-07-20 2002-06-04 The General Hospital Corporation Interaction trap systems for detecting protein interactions
WO1996002561A1 (en) * 1994-07-20 1996-02-01 The General Hospital Corporation Interaction trap systems for detecting protein interactions
US5582821A (en) * 1994-07-22 1996-12-10 Genetics Institute, Inc. Methods for treating bleeding disorders
US5639635A (en) * 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5789199A (en) * 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
DE69535274T2 (de) 1994-12-22 2007-06-06 Genetics Institute, LLC, Cambridge Verwendung eines menschlichen interleukin-11 rezeptors
US6274547B1 (en) * 1996-06-14 2001-08-14 Genetics Institute, Inc. Methods comprising the use of human interleukin-11 receptor proteins
US5935822A (en) * 1995-03-21 1999-08-10 The Regents Of The University Of Colorado Product and process for membrane and soluble polypeptide segregation
US6344343B1 (en) 1995-03-21 2002-02-05 The Regents Of The University Of Colorado Product and process for membrane and soluble polypeptide segregation
JP4108122B2 (ja) * 1995-05-15 2008-06-25 アボット・ラボラトリーズ 異種蛋白質の埋込発現
US6352972B1 (en) 1995-06-06 2002-03-05 Marcel E. Nimni Bone morphogenetic proteins and their use in bone growth
US6126933A (en) * 1995-06-27 2000-10-03 Genetics Institute Methods of treating inflammatory bowel diseases by administering IL-11
US6887461B1 (en) * 1998-10-26 2005-05-03 Genetics Institute, Llc Method of using IL-11 for treating mucositis
US6540993B1 (en) 1995-06-27 2003-04-01 Wyeth Method of treating inflammatory bowel disease using a topical formulation of IL-11
JP3092904B2 (ja) * 1995-10-13 2000-09-25 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 細菌により可溶性蛋白質を生産する方法
WO1997038123A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
WO1997041207A2 (en) * 1996-04-30 1997-11-06 Schering Corporation Expression of soluble heterologous proteins in bacteria utilizing a thioredoxin/protein expression vector
US7655436B1 (en) 1996-04-30 2010-02-02 Schering Corporation Expression of soluble heterologous proteins in bacteria utilizing a thioredoxin/protein expression vector
US7901910B2 (en) 1996-05-14 2011-03-08 Gregory Thomas Maine Embedded expression of insoluble heterologous proteins
US5858724A (en) * 1996-07-16 1999-01-12 Pel-Freez Recombinant rabbit tissue factor
US6815174B1 (en) * 1996-11-28 2004-11-09 Edgardo Poskus Thioredoxin-glutamate decarboxylase 65 fusion protein
US5831049A (en) * 1997-01-03 1998-11-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human thioredoxin
EP1911841B1 (en) * 1997-01-08 2015-06-03 Life Technologies Corporation Methods for production of proteins
GB9703406D0 (en) * 1997-02-19 1997-04-09 Chiron Spa Expression of heterologous proteins
US6100387A (en) * 1997-02-28 2000-08-08 Genetics Institute, Inc. Chimeric polypeptides containing chemokine domains
US6852508B1 (en) 1997-02-28 2005-02-08 Genetics Institute, Llc Chemokine with amino-terminal modifications
US6083715A (en) * 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
US5989868A (en) 1997-09-12 1999-11-23 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Fusion protein systems designed to increase soluble cytoplasmic expression of heterologous proteins in esherichia coli
WO1999015560A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Soluble polypeptide having a delta-serrate-lag2 domain of delta homologue and uses thereof
BR9812783A (pt) 1997-11-10 2000-10-10 Gen Hospital Corp "sistemas de detecção para o registro de interações e as relações funcionais de proteìnas"
US6077689A (en) * 1997-12-24 2000-06-20 Amgen Inc. Enhanced solubility of recombinant proteins
KR100269671B1 (ko) * 1998-03-21 2000-10-16 박호군 면역 검출법을 이용한 hiv의 감염 억제 활성 물질의 검색방법 및 그에 사용되는 변이단백질
US6733991B1 (en) * 1998-05-08 2004-05-11 Osi Pharmaceuticals, Inc. AGS proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
US6746852B1 (en) 1998-05-08 2004-06-08 Osi Pharmaceuticals, Inc. AGS proteins and nucleic acid molecules and uses thereof
CA2237915A1 (en) 1998-05-19 1999-11-19 Stephen Shaughnessy Osteoporosis treatment
CA2334966A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 William G. Tatton Screening method for dehydrogenase oligomerisation modulators
US20030190740A1 (en) * 1998-10-13 2003-10-09 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis, and use
JP2002534059A (ja) * 1998-10-13 2002-10-15 ザ ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチファウンデーション,インコーポレイティド 安定化された生物活性ペプチドおよび同定、合成および使用方法
US6387664B1 (en) * 1999-02-26 2002-05-14 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Sparc fusion protein and method for producing the same
US6953777B2 (en) * 1999-03-11 2005-10-11 Genetics Indtitute LLC Use of interleukin-11 to prevent immune-mediated cytotoxicity
CA2345920A1 (en) * 1999-04-15 2001-02-01 Genetics Institute, Inc. Use of interleukin-11 to treat gastrointestinal disorders
AU6102600A (en) * 1999-07-15 2001-02-05 Genetics Institute, Llc Formulations for il-11
PT1360500E (pt) * 2000-04-14 2010-04-19 Genencor Int Métodos para direccionamento selectivo
US7129326B2 (en) * 2000-04-14 2006-10-31 Genencor International, Inc. Methods for selective targeting
AU2001272491A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-08 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Triple fusion proteins comprising ubiquitin fused between thioredoxin and a polypeptide of interest
KR20020003917A (ko) * 2000-06-26 2002-01-16 복성해 꼬리 단백질과 인간 인터루킨-16의 융합 단백질, 이 융합단백질을 코딩하는 유전자, 이 유전자를 포함하는 발현벡터, 이 벡터로 형질전환된 대장균 및 이 대장균을이용한 인간 인터루킨-16의 생산 방법
US6632638B1 (en) 2000-11-17 2003-10-14 Amgen, Inc. Enhanced solubility of recombinant proteins using Uracil DNA glycosylase inhibitor
WO2002070662A2 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Gpc Biotech Ag Three hybrid assay system
US20020128190A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-12 Leslie Lobel Expression of properly folded and soluble extracellular domain of a gonadotropin receptor
JP4838957B2 (ja) * 2001-05-02 2011-12-14 独立行政法人理化学研究所 無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の製造方法
AU2002327430A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-24 Genzyme Corporation Methods for treating diabetes and other blood sugar disorders
US20040143104A1 (en) * 2001-08-08 2004-07-22 Wadsworth Samuel C. Methods of treating diabetes and other blood sugar disorders
WO2003049693A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Wyeth Method and composition for inducing weight loss
US7858297B2 (en) 2001-12-18 2010-12-28 Centre National De La Recherche Scientifique Cnrs Chemokine-binding protein and methods of use
DE60234713D1 (de) * 2001-12-18 2010-01-21 Endocube Sas Neue mit dem zelltod assoziierte proteine aus der thap familie und par4 verwandte signalwege, die bei der kontrolle von apoptosis involviert sind
US7081446B2 (en) * 2002-01-31 2006-07-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Long-acting follicle stimulating hormone analogues and uses thereof
US6982080B2 (en) * 2002-03-15 2006-01-03 Wyeth Hydroxyethyl starch—containing polypeptide compositions
EP1507003B1 (en) 2002-05-22 2011-09-21 Riken Process for producing protein in cell-free protein synthesis system using thioredoxin fused protein expression vector
AU2003279273B2 (en) 2002-06-24 2009-10-01 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Methods for preventing and treating microbial infections by modulating transcription factors
US20040126358A1 (en) * 2002-09-16 2004-07-01 Warne Nicholas W. Delayed release formulations for oral administration of a polypeptide therapeutic agent and methods of using same
US20060171885A1 (en) * 2002-11-25 2006-08-03 Giselle Janssen Skin or hair binding peptides
JP4441170B2 (ja) * 2002-11-28 2010-03-31 独立行政法人理化学研究所 S12リボソームタンパク質に変異を有する大腸菌細胞抽出液及びそれを用いる無細胞系によるタンパク質の製造方法
US20050107318A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Samuel Wadsworth Methods of treating diabetes and other blood sugar disorders
KR20070057864A (ko) 2004-08-26 2007-06-07 더 유니버시티 오브 웨스턴 온타리오 철 운반의 억제제를 포함하는 약제 조성물, 및 철 운반억제제를 동정하는 방법
JP4590249B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-01 独立行政法人理化学研究所 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
JP4868731B2 (ja) 2004-11-17 2012-02-01 独立行政法人理化学研究所 哺乳動物培養細胞由来の無細胞タンパク質合成システム
JP4787488B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-05 独立行政法人理化学研究所 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液
KR100699279B1 (ko) 2005-04-28 2007-03-23 학교법인 포항공과대학교 당 또는 당 유사체를 골격으로 하는 분자 수송체 및 그의제조방법
DE602006009631D1 (de) 2006-05-10 2009-11-19 Biocompatibles Uk Ltd GLP-1 Peptide enthaltende kugelförmige Mikrokapseln, deren Produktion und deren Verwendung
US20090087873A1 (en) 2006-07-21 2009-04-02 Invitrogen Corporation Sharply resolving labeled protein molecular weight standards
CA2661602C (en) * 2006-08-31 2016-07-05 Nexigen Gmbh Means and methods for detecting protein-peptide interactions
WO2008044378A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Oriental Yeast Co., Ltd. Réactif contenant une protéine fusionnée de rankl soluble avec un marqueur d'épitope
DK2213747T3 (da) * 2007-11-05 2021-08-09 Riken Fremgangsmåde til fremstilling af membranprotein
BRPI0910484A2 (pt) * 2008-04-25 2018-03-27 Merck Patent Gmbh esqueletos artificiais de proteína
KR20140001257A (ko) 2008-05-13 2014-01-06 유니버시티 오브 캔사스 금속 추출 펩타이드(map) 태그 및 관련된 방법
EP2145898A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 CHIESI FARMACEUTICI S.p.A. Anti-amyloid immunogenic compositions, methods and uses
EP2163243A1 (en) 2008-09-12 2010-03-17 Biocompatibles UK Limited Treatment of acute myocardial infarction (AMI) using encapsulated cells encoding and secreting GLP-1 peptides or analogs thereof
PT104331A (pt) * 2009-01-13 2010-07-13 Escola Superior Agrária De Coi Protenas de fus†o, processo para a sua preparaã†o e sua utilizaã†o em sistemas de express†o de protenas recombinantes
KR101016766B1 (ko) * 2009-01-15 2011-02-25 한국과학기술연구원 티오레독신이 융합된 단백질 발현용 플라스미드 및 이를 이용한 목적 단백질의 생산방법
US20100209931A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Yolanda Sanchez Compositions for Identifying Novel Compositions for the Treatment of Disease and Methods of Using Same
EP2251028A1 (en) 2009-05-12 2010-11-17 Biocompatibles Uk Ltd. Treatment of eye diseases using encapsulated cells encoding and secreting an anti-angiogenic factor and/or a neuroprotective factor
CN102811732B (zh) 2009-12-10 2016-02-17 科英布拉农业大学 免疫原、组合物及其用途和制备方法
WO2011151721A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Lupin Limited Process for production of fusion proteins using truncated e. coli thioredoxin
WO2011151716A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Lupin Limited Process for the purification of recombinant human il-11
WO2011161244A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Vaccibody As Homodimeric protein constructs
EP2616096A1 (en) 2010-09-15 2013-07-24 Biocompatibles Uk Ltd. Treatment of vascular diseases using encapsulated cells encoding and secreting glp-1, or a fragment or variant thereof
US9453230B2 (en) 2011-02-16 2016-09-27 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
CN104066841B (zh) 2012-01-23 2018-01-02 旭硝子株式会社 表达载体和蛋白质的制造方法
US9187735B2 (en) 2012-06-01 2015-11-17 University Of Kansas Metal abstraction peptide with superoxide dismutase activity
AR094276A1 (es) * 2012-12-21 2015-07-22 Alkem Laboratories Ltd Marcadores de fusion y sistema de vector de expresion para la expresion de hormona paratiroides humana (rhpth)
EP3194446B1 (en) 2014-09-18 2022-10-26 Cedars-Sinai Medical Center Compositions and methods for treating fibrosis
WO2016172479A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Cedars-Sinai Medical Center Enterically delivered bitter oligopeptides for the treatment for type 2 diabetes
WO2017022696A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 国立研究開発法人理化学研究所 膜タンパク質の製造方法およびその利用
KR101962067B1 (ko) * 2018-04-23 2019-03-25 한림대학교 산학협력단 Txnl1 융합단백질을 포함하는 파킨슨병 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN108912221A (zh) * 2018-07-31 2018-11-30 成都英普博集生物科技有限公司 用于生产重组融合蛋白的辅助蛋白、编码基因、重组融合蛋白、重组表达载体及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143696A (ja) * 1985-11-27 1987-06-26 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト 真核細胞融合タンパク質、その生産及び用途、並びに方法
JPS62164695A (ja) * 1985-12-21 1987-07-21 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト Gm−csfタンパク質、その誘導体、このタイプのタンパク質の調製及びそれらの用途
JPS6438099A (en) * 1987-04-07 1989-02-08 Agency Ind Science Techn Fused protein or dihydrofolate reductase and bradykinin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769326A (en) * 1980-02-29 1988-09-06 The Regents Of The University Of California Expression linkers
US4745069A (en) * 1982-05-25 1988-05-17 Eli Lilly And Company Cloning vectors for expression of exogenous protein
FR2565163B1 (fr) * 1984-05-30 1989-04-07 Patterson Cy Nv Clavier a touches de commande manuelle combinees avec un systeme d'affichage
GB8518753D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Microbiological products
US4801536A (en) * 1985-10-11 1989-01-31 Genetics Institute, Inc. Method for producing heterologous proteins
US4828988A (en) * 1986-05-15 1989-05-09 Smith Kline - Rit Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
GB8625435D0 (en) * 1986-10-23 1986-11-26 Erba Farmitalia Human apolipoprotein ai
US5011772A (en) * 1988-02-05 1991-04-30 Public Health Research Institute Of The City Of N.Y. High yield protein production system
FR2649616B1 (fr) 1989-07-13 1991-10-18 C3P Seringue et aiguille d'injection a usage unique
US5210073A (en) * 1989-09-29 1993-05-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for treating cancer therapy radiation damage or arteriosclerosis using human adf
AU2368892A (en) * 1991-07-29 1993-03-02 British Bio-Technology Limited Igf-ii analogues
GB9120221D0 (en) * 1991-09-23 1991-11-06 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143696A (ja) * 1985-11-27 1987-06-26 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト 真核細胞融合タンパク質、その生産及び用途、並びに方法
JPS62164695A (ja) * 1985-12-21 1987-07-21 ヘキスト、アクチエンゲゼルシヤフト Gm−csfタンパク質、その誘導体、このタイプのタンパク質の調製及びそれらの用途
JPS6438099A (en) * 1987-04-07 1989-02-08 Agency Ind Science Techn Fused protein or dihydrofolate reductase and bradykinin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781848A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 FUJIREBIO Inc. Fused DNA sequence, fused protein expressed from said fused DNA sequence and method for expressing said fused protein
US7259242B2 (en) 1997-01-08 2007-08-21 Invitrogen Corporation Methods for production of proteins
US7265206B2 (en) 1997-01-08 2007-09-04 Invitrogen Corporation Methods of production of proteins
WO2004087917A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チオレドキシン改変体
JP2009531294A (ja) * 2006-02-24 2009-09-03 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ 抗アミロイド免疫原性組成物、方法、および使用
JP2012513453A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 アイエスピー・インヴェストメンツ・インコーポレイテッド Hmg−coa還元酵素由来のペプチド、および、前記ペプチドを含む美容または医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231217A3 (en) 2004-01-21
DE69233008D1 (de) 2003-05-22
CA2093643C (en) 2001-10-30
EP1231217B1 (en) 2010-01-27
EP1231275A3 (en) 2004-01-21
EP1231275A2 (en) 2002-08-14
MX9203295A (es) 1992-07-01
DE69233779D1 (de) 2010-03-18
ATE237692T1 (de) 2003-05-15
EP0574506A1 (en) 1993-12-22
EP0574506B1 (en) 2003-04-16
EP1231217A2 (en) 2002-08-14
JP2513978B2 (ja) 1996-07-10
CA2093643A1 (en) 1992-08-07
DE69233008T2 (de) 2004-01-22
ATE456661T1 (de) 2010-02-15
AU663489B2 (en) 1995-10-12
WO1992013955A1 (en) 1992-08-20
AU1467192A (en) 1992-09-07
US5270181A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507209A (ja) チオレドキシンおよびチオレドキシン様分子に対するペプチドおよび蛋白融合
US5292646A (en) Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US6207420B1 (en) Fusion protein systems designed to increase soluble cytoplasmic expression of heterologous proteins in Escherichia coli
JP2659530B2 (ja) ストレプトアビジン様ポリペプチドの製造
US5646016A (en) Peptide and protein fusions to thioredoxin, thioredoxin-like molecules, and modified thioredoxin-like molecules
Zhang et al. Expression of eukaryotic proteins in soluble form inEscherichia coli
US8313928B2 (en) Expression system
KR100316347B1 (ko) 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법
US20040106118A1 (en) Method for exposing peptides and polypeptides on the cell surface of bacteria
JP2981286B2 (ja) 破傷風トキシンフラグメントcの発現
NO311142B1 (no) Fusjonerte proteiner og fremgangsmåte for enzymatisk spalting av rekombinante proteiner ved anvendelse av IgA-proteaser ogfremgangsmåte for fremstilling av rekombinant G-CSF
US6333175B1 (en) Yield when disulfide-bonded proteins are secreted
JP2706397B2 (ja) ボレリア属リポタンパク質のクローニングおよび発現
KR100356140B1 (ko) 인간 과립구 콜로니 자극인자 변이체 및 이의 생산 방법
WO1991018101A1 (fr) Procede de production d'une proteine
KR101026526B1 (ko) 대장균에서 외래단백질을 분비 생산하는 방법
JP2000504561A (ja) Il―16活性のあるポリペプチド類、その製造方法およびその使用
JP2753274B2 (ja) モチリン様ポリペプチドの製法並びにそのための組換えdna及び発現用プラスミド
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
EP0234592A1 (en) Plasmid containing DNA fragment coding for human immunoglobulin G Fc region protein and use thereof for production of said protein
WO1988008430A1 (en) Peptide production by protein engineering
KR100202958B1 (ko) 인슐린 융합단백질로부터 인슐린을 생산하는데 있어서 효소적 절단을 가능케하는 인슐린 융합단백질 유전자를 가진 발현벡터 및 이를 이용한 사람 인슐린의 제조방법
JPH0680697A (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害活性を有する天然型ポリペプチドおよびそれを含有する医薬製剤
JPH05317037A (ja) 酵母erd2遺伝子とそのリガンドとしての小胞体局在蛋白質をコードする遺伝子とを含む共発現系及びそれを利用する有用ポリペプチドの製造法
JP2662044B2 (ja) Dna配列、発現ベクターおよびポリペプチドの周辺質生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term