JPH05506500A - 支持冷却材管を持つた原子炉燃料集合体 - Google Patents

支持冷却材管を持つた原子炉燃料集合体

Info

Publication number
JPH05506500A
JPH05506500A JP91504180A JP50418091A JPH05506500A JP H05506500 A JPH05506500 A JP H05506500A JP 91504180 A JP91504180 A JP 91504180A JP 50418091 A JP50418091 A JP 50418091A JP H05506500 A JPH05506500 A JP H05506500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel assembly
coolant
rods
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91504180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255231B2 (ja
Inventor
マイヤー、ウエルナー
リツペルト、ハンス―ヨアヒム
レタウ、ハンス
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25890624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506500(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4006262A external-priority patent/DE4006262A1/de
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05506500A publication Critical patent/JPH05506500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255231B2 publication Critical patent/JP3255231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/322Means to influence the coolant flow through or around the bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 支持冷却材管を持った原子炉燃料集合体本発明は原子炉燃料集合体に関し、特許 請求の範囲第3項の上位概念部分に記載の燃料集合体に関する。
かかる原子炉燃料集合体はヨーロッパ特許出願第0307705号明細書で公知 である。この公知の原子炉燃料集合体の冷却材管の上端における終端部材は、液 状冷却材に対する貫流開口を持ったプレート状の終端隔板である。この終端隔板 には冷却材管に対して平行な棒があり、この棒は下から燃料集合体頭部の開口の 中に突出し、そこで別の結合部なしに緩く案内されている。
冷却材管の下端における終端部材は同様に終端隔板であり、この終端隔板は外側 に冷却材管の長手方向に対して同様に平行なねし付き棒を有しており、この棒は 燃料集合体脚部における格子状の床板の貫通部に挿入され、そこにナツトで燃料 集合体脚部にねし止め固定される。
この原子炉燃料集合体は燃料集合体頭部と燃料集合体脚部との間において複数の 横断面平面に、核燃料物質を含んでいる燃料棒が挿入される格子目を持った格子 状のスペーサを有している。そのうち幾本かの燃料棒は、両端にねじ付き棒を存 し燃料集合体頭部にナツトで固定され燃料集合体脚部に直接ねし込み結合される いわゆる支持棒である。他の燃料棒はその両端にある棒で燃料集合体頭部および 燃料集合体脚部にある貫通部に緩く係合している。すべての燃料棒は予め圧縮さ れているコイルばねで固定されている。このコイルばねは燃料集合体頭部の内側 面においてねし付き棒ないしボルト上に1かれ、燃料集合体頭部の内側面および 燃料棒に接触支持されている。
更に本発明は特に、異なった長さの燃料棒を持った?!ll1l水形原子炉水対 原子炉料集合体に関する。
かかる燃料集合体は米国特許第4675154号明細書で公知であり、燃料集合 体を側方で取り囲み上側および下側が開いている燃料集合体ボックスを有してい る。液状冷却材を貫流するために上端および下端にそれぞれ少なくとも1つの開 口を持った冷却材管が、燃料集合体ボックスの内部を軸方向に延びている。燃料 集合体ボックスの上端において冷却材出口を備えた蓋板が、および燃料集合体ボ ックスの下端において冷却材入口を備えた床板がそれぞれ両側が開いた燃料集合 体ボックスを覆っている。所定の輪方向位置において、水管に対して垂直な支持 帯板を有するスペーサが燃料集合体ボックスの横断面にわたって延びている。
これらのスペーサは適当な手段(例えばストッパ)を介して冷却材管に保持され ている。更に、複数個のストッパの支持帯板にそれぞれ側方が接触支持され一様 な長さにする必要がない多数の燃料棒が設けられている。
この種の沸騰水形原子炉の燃料集合体に対して、多数の燃料棒を保持棒として形 成し、上下の閉塞キャップで床板および蓋板にねし込みことは普通に行われてい る。異なった長さの燃料棒が設けられていると、短い燃料棒はその下端だけが床 板にねし込まれ、上端は対応したスペーサで位置を保持される。少なくとも幾本 かの保持棒はその上側閉塞キャップに、燃料集合体の全重量を受ける取っ手に対 するホルダを備えている。この上側閉塞キャップにおける補助的なコイルばねは 蓋板を保持棒の上側終端部材におけるねし結合部に押し付ける。
保持棒として形成されたこの長い燃料集合体は支持燃料集合体骨組の一部であり 、主に引張り荷重を受ける、これはまた取っ手、IIおよび床板の間において摩 擦結合の回り止め結合部を形成し、燃料集合体の重量および運転中における照射 と加熱による材料の伸びにより生ずる種々の力も受ける。床板およびII板は一 部では水入口および水出口を形成し一部では燃料棒の閉塞キャップを収容する孔 で貫通されているので、その厚みは大きく寸法づけねばならず、入口および出口 の貫流断面積に対してごく限られた空間しか得られなくなる。従って、運転中に 燃料集合体を通して軸方向にポンプ搬送される水が部分的に蒸発し、水/7!E 気混合物は支障のない流れを維持するために大きな流出横断面積を必要とするの で、大きな圧力差が生ずる。
燃料集合体ボックスが軸方向に上向きに支持骨組から引き出されると1.燃料棒 に接近でき、側方からの点検が可能となる。十分な点検、監視および場合によっ ては燃料棒の交換のために、!坂はねしを緩めて外され、支持骨組が分解できる ようにしなければならない、長い運転経過後にねし込み結合部は一般に固着して しまうので、燃料棒を緩めるためには大きな力が必要である。この力は保持棒の 上側閉塞キャップにしか与えられず、下側閉塞キャンプのねし結合部には保持棒 のねしりによって伝達されなければならない。
従って棒に対して大きな機械的な安定性即ち成る程度の最小厚みが必要である。
しかしながら燃料棒が8列×8行で配置されている燃料集合体(8×8形燃料集 合体)から同じ外側寸法の11XI l形の燃料集合体に移行しなければならな い場合には、細い棒が使用されなければならない、この棒の(特にねし込み結合 部を緩めるために必要な力に関する)ll械的な安定性は保持棒としての要件を 満足しない、一般的に経済的な理由から少数の太い燃料棒の代わりに多数の細い 燃料棒を利用することが有利である。
本発明の課題は、この原子炉燃料集合体を改良すること、および特に両端にある ねじ付き棒で燃料集合体頭部および燃料集合体脚部にねじ込み固定される支持棒 を無くすことにある。
燃料集合体骨組の支持部品に対する新規な構造の場合、荷重および力は良好に支 持部品に分布され、従って、燃料棒(特に短く且つ又は細い燃料棒)を保持する ため、燃料集合体の組立および分解を簡単にすること、および/又は最良の圧力 勾配を有する水入口および水出口を形成するための新たな可能性が生ずる。
本発明は、冷却材管が非常に安定し摩耗のない要素であることから出発している 。これは大きな力を伝達するのに好適であり、燃料集合体の点検あるいは修理の ために実質的に取り外す必要はない、従ってこれを床板に十分に安定して結合す る場合、燃料集合体の全重量を支持できるので、保持棒は不要となり、床板に対 しても蓋板に対しても燃料棒との支持ねじ込み結合は不要となる。冷却材管と床 板との間の力伝達用の固い結合部は取り外し不能にするか、ないしは管の固着ね じ込み結合部は点検の際にも取り外しする必要はない、その場合床板は実質的に 支持力から脱型され、水管を覆うためだけに、また冷却材流においてスペーサだ けで保持されている非ねし込み式燃料集合体に対する上側ストッパとして、およ び所望の流れを維持するためだけに使用される。!板を除去した場合、燃料棒は ねし込み無しに挿入または交換できる。
従って本発明はその課題を解決するために、請求の範囲第2項の特徴事項によっ て有利に補完される請求の範囲第1項の特徴事項を持った燃料集合体を4i案す る。
即ち公知の燃料集合体構造物に比べて、冷却材管の上側終端部材は燃料集合体頭 部に対して自由にまたは収容開口に緩く案内されるのではなく、燃料集合体頭部 に保持されることになるので、その重要性が増すことになる。燃料集合体頭部に おける取っ手を持ち上げることによって、燃料集合体の全重量は冷却材管で受け とめられる。操作の際に燃料集合体頭部に追加の力(昇降機の載置による追加的 重力)が加わったとき、これは頭部と脚部との間のばねによって吸収されるので 、コントロールできないような荷重を冷却材が受けることはない。
その場合特に、少なくとも燃料集合体の頭部において実質的にIFiまで延びて いるすべての燃料棒がその下端に、燃料棒が非ねじ込み式で床板の上に載ってい る下側閉塞キャップを有していると有利である。!Ilち閉塞キャンプは床板に おける対応した差し込み結合部にごく緩く挿入するか、特別なホルダを使用せず に床板の蓋板に面した上側面に載せるだけでよい。
更に床板に固く結合されている冷却材管の下側終端部材が設けられているので、 床板に与えられるすべての力は実質的に冷却材管に伝達される。II板も有して いる冷却材管の上側終端部材は蓋板および/又は蓋板に取り付けられている取っ 手に着脱自在に結合されている。
本発明の有利な実施態様は請求の範囲の実施1!欅項に記載されている。
以下複数の実施例および14の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は沸騰水形原子炉の燃料集合体の主要部分の原理的構成図、第2図は本発 明の第1の実施例における骨組みの分解斜視図、第3図ないし第5図はそれぞれ 燃料集合体頭部の平面図、縦断面図および部分縦断面図、 第6図は第4図の一部拡大図、 第7図は第6図の一部の横断面図、 第8図は燃料集合体脚部の縦断面図、 第9図および第10図は他の実施例の燃料集合体の平面図および横断面図、第1 L図は本発明に基づく燃料集合体の脚部範囲の側面図、第12図は長い棒と短い 棒とを持つ燃料集合体の一部側面図、第13図は燃料集合体ボックスの横断面図 、第14図は本発明に基づく燃料集合体のスペーサの平面図である。
第1図はまず組立済みの燃料集合体を非実際寸法で概略的に示しており、図中に おいてAXはその長手軸線である。
燃料集合体は側方を上側および下側が開いている燃料集合体ボックスWCで取り 囲まれている。そこには燃料集合体頭部HDおよび燃料集合体脚部FTが存在し ている。
脚部FTはUリンクFTaで原子炉の炉心内の基礎格子に位置決めされている。
移行部材2は、人口開口3aから燃料集合体の脚部ないし下端を覆っている床板 1にある冷却材人口3に通している流路を形成している。燃料集合体ボックスW Cの下縁WCaは脚部FTおよびその床板1に対してシールばね4によって接触 支持され十分にシールされている。
冷却材管(水管)WRは軸方向にボックスWCの内部特に中央を通って延びてい る。これはそれぞれ上端および下端に終端部材WRa、WRbおよび冷却材(水 )を貫流するための開口5a、5bを有している。
冷却材管には所定の軸方向間隔をおいてストッパ90.91間に、水管WRに対 して直角に位置し且つ支持帯板を有する複数のスペーサSPが配置されている。
これらの支持帯板は、例えば互いに溶接されたブツシュあるいは互いに直交され た縦帯板と横帯板から構成されている格子目付きの格子を形成している。各帯板 には多数の燃料棒FRが接触支持されている。各燃料棒FRはそれぞれボックス に対して平行に延び、複数のスペーサの格子目を貫通し、下方および上方に閉塞 キャップFRa、FRbを有している。
燃料集合体頭部HDは蓋板6を有し、この蓋板6は燃料集合体ボックスWCの上 側を覆い、冷却析出ロアを育している。蓋板の上側面に取っ手9が配置されてお り、蓋板6、取っ手9および冷却材管の上側閉塞キャップWRbは、ストッパと して形成された結合部品8を介して互いに保持されている。
その場合燃料棒FRはスペーサの格子目に主として固定され、床板1および蓋板 6は棒の大きな軸方向運動を阻止するストッパとしてしか使用されない、従つて 燃料棒の閉塞キャップはこれを板にねじ止めするためのねじを持っていない。
燃料棒はむしろその下側閉塞キャップで床板の上に載り、上側閉塞キャップとと もに蓋板における対応した収容位置に緩く案内されているだけである。
第2図における原子炉の燃料集合体は、横断面矩形(ここでは正方形)の燃料集 合体頭部(蓋板6)と燃料集合体脚部HD、横断面十字形、円形あるいは矩形( ここでは正方形)の細長い冷却材管WR1および同様に横断面矩形(ここでは正 方形)の細長い燃料集合体ボックスWCを有している。冷却材管は、燃料集合体 ボックスの内部に存在し冷却材管の長手方向に互いに間隔を隔てられている格子 状スペーサSPの中央に配置されている。これらのスペーサSPの各格子目に核 燃料物質が詰まっている燃料棒FRが挿入されている。これらの燃料棒は、その 両端における閉塞キャップFRa、FRbによって形成されている棒で、燃料集 合体頭部および燃料集合体脚部における貫通部に緩く挿入されている。
すべての燃料棒は第4図に示す予め圧縮されているコイルばね95で固定されて いる。これらのコイルばね95は燃料集合体頭部の下側面にある軸上にはめ込ま れ、燃料集合体頭部の下側面および燃料棒FRに接触支持されている。
燃料集合体頭部および燃料集合体脚部はステンレス鋼で作られているが、細長い 燃料集合体ボックスWCはジルコニウム合金で作られている。これは両端が開い ており、一端が蓋板6の上に、他端が燃料集合体脚部HDの上に被せられている 。即ち燃料集合体ボックスは燃料集合体頭部および燃料集合体脚部を側方で取り 囲んでいる。燃料集合体ボックスは(図示していない)上端において角に内側に 向けられた板金棒を有し、これは頭部における蓋板6の上側面にある控え捧97 にねし結合されている。
横断面矩形ないし正方形の冷却材管WRは同様にジルコニウム合金で作られてい る。その横断面の各辺は燃料集合体ボックスの隣接する横断面の辺に対して平行 に延びている。
スペーサの帯板は互いに直交し、冷却材管WRの横断面の互いに平行に位置する 2つの辺に対してそれぞれ平行に延びている。冷却材管の横断面のすべての辺は 燃料集合体ボックスWCの横断面の隣接する辺から同じ間隔を隔てられている。
冷却材管は上端が第1の終端部材WRbで閉しられ、下端が第2の終端部材WR aで閉じられている0両終端部材は同様にジルコニウム合金から成り、冷却材管 に溶接で固定されている。上側終端部材WRbは冷却材管の長手方向に延びる2 つの冷却材貫流開口を有しく第4図参照)、一方下端における第2の終端部材は 、冷却材管の長手方向に延びる冷却材貫流開口(第2図では見えない)を備えて いる。
冷却材管の上端における終端部材WRbは、外径が異なっており且つねじを備え ている2本の控え捧120.121を有している。これらの控え棒は、燃料集合 体頭部の対角線上における燃料集合体頭部の外側面で蓋板6および取っ手9をそ のねしで貫通している。取っ手9は冷却材管にねじ結合するための中央部分9a と、2つの側面アーム9b、9cとを有し、これらのアームは燃料集合体頭部の 上側面に接触し、対角線的に対向して位置する2本の控え棒97にこれらの控え 棒と前記の板金棒との間で燃料集合体ボックスWCの角でねし結合されている。
取っ手および燃料集合体頭部は、燃料集合体頭部の上側面においてねじ付き捧1 20.121にねし結合された袋ナツト122によって、控え棒120.121 における肩部123.124におけるストッパにねし結合されている(第5図参 照)。2本の控え棒が存在することにより、燃料集合体頭部は冷却材管に回り止 めして固くねし結合されている。控え棒120.121の外径が異なっているこ とにより、燃料集合体頭部は水管の長手軸線に関して常に同じ角度位置でこの水 管WRに固く結合される。
冷却材管WRの下端における終端部材WRaは、燃料集合体脚部の上側面におい てねじ付き棒130(第8図参照)で格子状の床板1の貫通部を貫通し、そこで ナツトによってストッパに固くねし結合されている。
第2図の燃料集合体は沸騰水形原子炉内を垂直に配!され、燃料集合体ボックス 内において水と1気との二相混合物から成る冷却材で貫流される。燃料集合体脚 部(床板1)の格子状格子を通って水が燃料集合体ボックス5の中に流入し、燃 料集合体頭部(II蓋板6の格子状格子を通って湿り著気が燃料集合体ボックス から流出する。冷却材管の中には、沸騰水形原子炉の炉心において大きな反応を 生しさせる液相の水が専ら存在している。
原子炉燃料集合体の別の実施B様においては第4図および第6図に示すように、 冷却材管の上側終端部材WRbにおける肩部123.124より突出している控 え捧120.121の長さは、燃料集合体頭部および取っ手が肩部123.12 4におけるストッパに保持されず、燃料集合体頭部がこの終端部材WRbに関し て燃料棒上に!かれた圧縮ばね95のばね力に抗して移動できるような大きさに されている。コイルばねとして形成された圧縮ばね95は一端が燃料集合体頭部 (蓋16)に接し、他端が燃料棒従って燃料集合体脚部(床板l)に接している 。
従って圧縮ばねは取っ手および燃料集合体頭部の例えば肩部123.124の方 向における重力による移動を弾力的に受けとめることできる。肩部123.12 4!よ存利には燃料集合体頭部と燃料棒FRにおける圧縮ばね95の作用個所と の間にあり、従ってこの圧縮ばねは、燃料集合体頭部がストッパとして作用する 控え1120.121の肩部123.124に衝突したとき、ブロックの形に荷 重されない。
上側終端部材における他のストッパは、燃料集合体頭部の上側面にある控え棒1 20.121上の袋ナツト122である。この袋ナツトは燃料集合体頭部ないし !板6の出発位置を規定する。これは取っ手9にあるブノンユ131でそれぞれ 案内されている0袋ナツト122は取っ手9の接触設置面における係止機構とし てピン133を有している。このビン133は袋ナツト122における取っ手9 の接触設置面の対向係止機構としての環状溝134に係合する。これによって取 っ手(燃料集合体頭部)に例えば燃料集合体脚部の方向への重力が作用し、袋ナ ツト122と取っ手との間で控え棒の長手方向に圧縮ばね95のばね力に抗して 分離運動が行われたときにしか、袋ナツト122と取っ手9との係止は釈放され ない。
好適には控え棒120.121は冷却材管WRの上側終端部材に固くねし結合さ れ、これによりこれらの控え棒は、例えば燃料集合体頭部2の外側面のねじが傷 ついたときに、簡単に交換することができる。
控え棒120.121にも圧縮ばね(図示せず)を1くことができる。この圧縮 ばねは例えばコイルばねであり、燃料集合体頭部および肩部120ないし121 に接触支持される。
第8図に示されているように、冷却材管の下端における終端部材WRaはねじ付 き棒130で燃料集合体脚部(床板1)を貫通し、コイルばねとして形成された 圧縮ばね96のばね力に抗して燃料集合体脚部に関して移動できる。この圧縮ば ね96は下側終端部材WRaのねじ付き棒130上に1かれ、一端がこの終端部 材従って燃料集合体頭部に接触支持され、他端が燃料集合体脚部に接触支持され ている。そして燃料集合体頭部および取っ手9は控え棒120.121の肩部1 23ないし124におけるストッパに固くねし結合される。燃料集合体脚部にお ける終端部材に対するストッパとして、一方では燃料集合体脚部の内側面におい てブロフクの形に荷重される圧縮ばね96が使用され、他方では下側から燃料集 合体脚部にねじ込まれ控え棒130の上に1かれたナツト135が使用される。
このナンドはそのようにして燃料集合体脚部に対する出発位置を規定する。
第8図から分かるように、燃料集合体頭部に固くねし結合された燃料集合体ボッ クスWCは、燃料集合体脚部の外周面136においてこの燃料集合体ボックスの 長手方向に燃料集合体頭部と共に移動できる。
第9図に示されている蓋板6の場合、燃料棒の位置は正方形の格子目を持った格 子の格子目中心として表される。3×3個の格子目の中央範囲は正方形の冷却材 管(水管)を受けるために決められており、蓋板と木管とを支持結合するための 結合部分8によって覆われている。一部の燃料棒だけが実質的に床板と蓋板との 全長にわたって延びているが、残りの燃料棒は短く、上端にスペーサの近くに蓋 板から距離をおいて位!する上側閉塞キャップを有しているので、蓋板における 水出口は、長い燃料棒の間に位置する出口間ロアと、短い燃料棒の延長部に配置 された増大した出口開口63とによって形成されている。蓋板と燃料棒とのねじ 結合を避けるようにしているので、長い燃料棒の上側閉塞キャップFRbは平滑 なねし無し棒として終えており、蓋板における対応した位置にあるスリーブ61 の中に緩X配置されているだけである。即ち蓋板は燃料棒の重量で荷重されず、 これは燃料棒の所定の遊びを越える軸方向の移動だけを阻止する。長い燃料棒の 収容位置に配置されているスリーブ61はウェブ62を介して互いに結合されて いる。従って蓋板は、冷却材が実質的に支障なしに貫流でき、蓋板における圧力 損失が冷却材が床板および燃料集合体を貫流する場合の圧力損失に比べて無視で きるように、薄く浸透性をもって形成できる。
少なくともほとんどの増大した出口開口即ちほとんどの短い燃料棒の位置は、有 利にはそれぞれボックス横断面の対角線に配されている。殊にボックス壁に隣接 している燃料棒は長い燃料棒のグループに属している。特にスペーサの支持帯板 が11行Xl1列の格子目を形成している燃料集合体の場合、短い燃料棒はそれ ぞれ第9図から分かるように(ボックス壁から見て)第3行あるいは第3列に配 置されている。
蓋板は角のスリーブにおける側面支持突起65および補強部66を介してボック ス壁およびその丸められた角に接触支持されている。
取っ手9は、特に個々の燃料集合体に対する各燃料棒における燃料充填量および 燃料集合体の部品が異なっている場合に、個々の燃料集合体を識別するためおよ び左右を決定するために使用するマーク900.901を有している。
取っ手9と蓋板6との支持結合は、これら両部品が一体に例えば鋳造部品として 形成されているときに有利に達成される。取っ手と蓋板から成る頭部)(Dは、 水管との機械的な結合を得るために、結合部分8を介して水管の上側終端部材W Rbにねし結合すればよい。
取っ手にカラー67が一体形成され(第10図参照)、水管の上側終端部材WR bは水管に溶接され蓋板を貫通している差し込みボルト92として形成されてい る。この差し込みボルトはカラーを貫通して導かれた上端に、袋す、ト94が上 からねし込まれる雄ねじ93を有している。
蓋板は床板に対して圧縮荷重を与えるコイルばね95を介して接触支持されてい る。このコイルばねは有利にシよ水管と蓋板との間において上側終端部材(棒9 2)に配置されている。従って蓋板がコイルばね95の圧力に抗して抑えこまれ ると、袋ナツト94は差し込みボルト92の雄ねじ93に所望の終端位置までね し込まれる。そしてこれはコイルばね95が暖められた際にカラー67ないし蓋 板6に対するストッパを形成する。
このカラー67と袋す/ト94との間に安全キャップも配置されている。この安 全キャップの上端は袋す、ト94を部分的に取り囲み、脱落を防止している。
コイルばね95が終端位置において暖められると、カラー67および袋ナツト9 4の対応した角形形状が互いに係合し、袋ナツト94が差し込みボルト92に対 して回転することを阻止する。
燃料棒FRIの例では、その上側閉塞キャップFF?aが成る側面遊びをもって 対応したスリーブ61の中にごく緩く案内されていることが示されている。この 図示した閉塞キャップの実施例の場合、燃料棒は(木管と共に)、原子炉の運転 中に照射および加熱によって生ずる材料の伸びを補償するために、コイルばね9 5の力に抗して長手方向にも移動できる。その場合袋ナフト94は冷却材管の上 側終端部材WRbにおけるストッパとして使用され、ばね95の最大の伸びおよ び蓋板6付きの燃料集合体頭部と床板付きの脚部との間の最大間隔を決定する。
第10図の縦断面図において、長い燃料棒FRIのすぐそばに、後ろに位置する 列に配置されている燃料棒FR2が見えている。なぜならこの燃料棒FRIのす ぐそばに位置する位置は第10図では見えない短い棒で占められているからであ る。上側閉塞キャンプFRbはねし込みねじをもっていない、これは特に、第1 1図においてねし込まれずに床板1の上に載っている第11図に見える下側閉塞 キャップFRaに対しても通用される。この床板は水管の下側終端部材WRaに 固X支持結合されているので、床板およびその上に載っている燃料棒の重量は実 質的に完全に水管の終端部材によって支持されており、また上側水管終端部材W Cbの着脱自在の摩擦結合部を介して蓋板および取っ手9に伝達される。
その場合下側終端部材WRaは管部材110として形成された終端ビンで燃料集 合体の脚部FTにおける床板lに係合する。これはそこでねじ込み結合され、終 端部材WRaの開口に係合する止めボルト106によって回り止めされる。
長い燃料棒FRIの下側閉塞キャップFRaは床板の上に立っているか、収容開 口の中に緩(案内される。少なくとも短い燃料棒に対して差し込み結合部、例え ばバヨネット鎖錠装置として形成されたソケット310が設けられている。この ソケ7)310に短い燃料棒の下側閉塞キャンプにおけるアダプタが係合し、4 分の1回転することによって鎖錠される。Hlち水管と床板との間のねし込み結 合部を除いて、脚部には他のねし込み結合部は存在しない、IM部自体は移行部 分2から成り、この移行部分2は下端に1形にUリンクFTaと開口3aとをを し流路を形成しており、上端が、冷却材が燃料集合体の内部に流入する水入口3 を持った床板1によって覆われている。
脚部FTの側面上縁に対して下側縁WCaがソールばね4によって支持およびシ ールされている。l1部の側面図を示している第11図の左側において、シール ばねのスリット405によって弾性が放られた下側長手面4−02が示されてお り、一方で他の長手面401が床板と移行部材との間の角を中心に曲げられてい る。
このノールばねは脚部と燃料集合体ボックスとの間の冷却材のコントロールでき ないような流れの発生を十分に遮断するので、冷却材流は入口開口3および側面 の流出流路211の寸法によって規定した方式でボックスWCの内外を流れる部 分流に分割される。
このtR造の場合燃料集合体は、その支持支柱が水管である骨組に保持されてい る。燃料棒はt組の一部を成しておらず、床板は燃料集合体・閉塞キャップを受 けるためのねし孔を存していない、従って床板は閉塞キャップがその上に載るス トッパだけを形成すればよく、他の点については自由に形成できる。特に入口開 口3は例えば細いスリットとして形成されるか、大きな異物が通過できないよう に別の形に形成される。その場合床板は、所定の寸法の破片あるいは他の異物を 補従するろ網として作用し、従って異物が燃料集合体の内部に到達することはな く、そこで冷却材流を乱すことはない。
水管WRは第11図において更に、スペーサSPの軸方同位1を決定するストッ パ90.91を臂している。このスペーサを組み立てるために(はじめに木管の 一端に)それぞれ1つのストッパが水管に例えば点溶接によって取り付けられる 。続いて他の自由端からスペーサが既に固定されたストッパの高さまで移動され 、そこに、他のストッパがスペーサの反対側において水管に取っ付ζすられるこ とによって保持される。
このようにして、水管の少なくとも上端あるいは下端にまだ接近できる間に、す べてのスペーサが順々に水管に取り付けられる。
支持骨組が水管および頭部のねし結合によって最終的に組み立てられる前に、; 燃料棒は各スーーサの格子目に挿入される。支持骨組の最終組立は4部が水管に ねし結合されることによって行われ、その場合、燃料棒は下から蓋板における収 容位置に挿入される。それから燃料集合体ボックスをこの水管、燃料棒および骨 組の上に挿入するだけでよい、これによって燃料集合体の組立、分解および燃料 棒の交換は少ない単純な操作に限定される。特に燃料棒は床板にねし込んだりね し戻したりする必要はない。
第12図には、その上に長い燃料棒の下側閉塞キャップFRaが載っており且つ ソケット310が取り付けられている床板2が示されている。ソケット310に は、アダプタ305として使用する短い燃料棒の下側閉塞キャップの角形延長部 がはまり込む、ソケット305は床板の孔308に保持されている。
好適には短い燃料棒も燃料集合体の少なくとも下側3分の1にわたって例えば下 側半分にわたって延びているので、すべての燃料棒はそれぞれ下側スペーサの格 子目を貫通している。第12図には燃料集合体の上側部分におけるスペーサSP が示されている。そのスペーサの近(で短い燃料棒の上側閉塞キャップが終って おり、長い燃料棒は燃料集合体頭部まで延びている。燃料集合体ボックスは特に 断面正方形をしており、その側壁の壁厚は燃料集合体の少な(とも若干軸方向範 囲において薄くされている(第13図参照)、これは複数の部分で構成すること ができ、その場合側壁は、一部は補強部として使用され一部は角形部分の結合部 として使用される溶接継目30.31を有している。
第14図は、短い燃料棒と長い燃料棒とを持った燃料集合体におけるMWの下側 に位!する最上位のスペーサを示している。その場合、燃料棒を支持するための 支持帯板は環状ブツシュ501.502.503として形成されている。これら のブノンユは互いに取り付けられ、燃料棒を支持するための支持突起504およ び支持ばね505を有している。外y!帯板507は縁部突起508を介して燃 料集合体ボ/クスに接触支持されており、燃料集合体の内部に向けられた舌片5 09を有している。
このようにして、少数の部品から簡単に組み立てられ、容易に点検および分解す ることができる機械的に非常に安定した燃料集合体が生ずる。
対 FIG 7 FIG 8 FIG 9 FIG 14 要約書 支持棒を避けるために、冷却材管(WR)の上側終端部材が原子炉燃料集合体の 燃料集合体頭部(6)を貫通し、この燃料集合体頭部(6)に保持され、更に冷 却材管(WR)の下側終端部材(WRa)が燃料集合体層部(HD)に支持固定 され、特に部分長の棒と共に固定されている。即ち支持骨組は脚部およびスペー サ付きの冷却材管から成っており、燃料集合体頭部および取っ手は被せられ、冷 却材管にねし結合され、その後で燃料棒がスペーサの格子目に挿入される。
第2図 msm*se 1″″″′4′″11“911“”” PCT/DE 91100168国際調 査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)上端および下端にそれぞれ開口(5a、5b)と終端部材(WRa、W Rb)を持っている少なくとも1本の冷却材管(WR)と、b)冷却材管(WR )で支持されその下側終端部材(WRa)に固く結合され液状冷却材に対する入 口開口を持った床板(1)と、c)上側終端部材(WRb)に保持され冷却材の 液体/蒸気混合物に対する出口開口を持った蓋板(6)と、 d)床板と蓋板との間で冷却材管に設けられその格子目を燃料棒(FR)が貫通 して導かれている格子状のスペーサ(SP)とを有し、e)燃料集合体のすべて の燃料棒が核燃料物質で充填され、たかだか床板あるいは蓋板の一方に結合され ている、 ことを特徴とする原子炉の燃料集合体。 2.蓋板(6)が冷却材管の上側終端部材(WRb)上に設けられたストッパ( 8)に着脱自在に保持され、同じ燃料集合体の他の燃料棒よりも短い燃料棒だけ が下側閉塞キャップによって床板に保持されていることを特徴とする請求の範囲 第1項記載の燃料集合体。 3.a)互いに平行に延び核燃料物質を含んでいる複数の燃料棒の束と、b)燃 料棒束の上に配置され上側面に取っ手(9)を有している燃料集合体頭部(HD )と、 c)燃料棒束の下側に配置され液状冷却材に対して透過性を有する床板(1)と 、 d)燃料棒束内に配置され燃料棒に対して平行に延び両端が開いている冷却材管 (WR)であって、その下端に下側終端部材(WRa)を有し、この下側終端部 材によって床板(1)に保持されている冷却材管(WR)と、e)下から燃料集 合体頭部の収容部に突出する冷却材管の上側終端部材(WRb)とを有する燃料 集合体において、上側終端部材(WRb)が燃料集合体頭部に保持されているこ とを特徴とする燃料集合体。 4.下側終端部材が床板(1)に又は特に上側終端部材(WRb)が燃料集合体 頭部に長手方向に移動可能に支持され、床板(1)と燃料集合体頭部(HD)と の間の最大間隔を決定するストッパ(8)を有し、床板(1)ないし燃料集合体 頭部が、燃料集合体頭部と床板との間に配置された少なくとも1つのばねの力に よってストッパに押し付けられていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の 燃料集合体。 5.移動可能に支持された終端部材に、燃料集合体頭部と床板との最小間隔を決 定するストッパ肩部が形成されていることを特徴とする請求の範囲第4項記載の 燃料集合体。 6.ばね(96)が燃料棒(FR)に配置されていることを特徴とする請求の範 囲第4項記載の燃料集合体。 7.ばね(95)が終端部材好適には上側終端部材(WRb)に配置されている ことを特徴とする請求の範囲第4項記載の燃料集合体。 8.上側終端部材(WRb)が燃料集合体頭部の取っ手に成形された部分を貫通 して差し込まれ、回り止めされ、上からねじ込まれていることを特徴とする請求 の範囲第3項記載の燃料集合体。 9.上側終端部材(WRb)が差し込みボルト(92)を有し、燃料集合体頭部 が冷却材流出開口で貫通されている蓋板(6)を有し、差し込みボルト(92) が蓋板を貫通し、蓋板に対する着脱可能に設けられたストッパを有していること を特徴とする請求の範囲第3項記載の燃料集合体。 10.床板(1)が機械的支持結合を介して冷却材管の下側終端部材(WRa) に取り付けられ、蓋板が冷却材管の上側終端部材(WRb)に被せられ、圧縮荷 重されるばねによってストッパに押し付けられ、各燃料棒の上端が上側閉塞キャ ップ(FRb)を有し、この上側閉塞キャップが蓋板における収容位置にごく緩 く案内されているか床板に接触していないことを特徴とする請求の範囲第9項記 載の燃料集合体。 11.a)燃料集合体を側方で取り囲み上側および下側が開いている燃料集合体 ボックス(WC)と、 b)水を貫流するために上端および下端にそれぞれ少なくとも1つの開口(5a 、5b)を有し燃料集合体ボックス(WC)の内部を軸方向(AX)に延びてい る冷却材管(WR)と、 c)燃料集合体ボックス(WC)の上端を覆うための冷却材出口(7)を備えた 蓋板(6)と、 d)燃料集合体ボックス(WC)の下端を覆うための冷却材入口(3)を備えた 床板(1)と、 e)所定の軸方向位置において冷却材管に対して垂直に位置しこの冷却材管に保 持され保持帯板を有する複数のスペーサ(SP)と、f)これらのスペーサ(S P)にそれぞれ接触支持され燃料集合体ボックスに対して平行に延びる多数の燃 料棒(FR)とを有している、沸騰水形原子炉の燃料集合体において、g)非ね じ込み式で床板(1)の上に置かれ実質的に蓋板まで延びているすべての燃料棒 の下端に配置された下側閉塞キャップ(FRa)と、h)冷却材管(WR)の床 板(1)に固く結合された下側終端部材(WRa)であって、その固い結合部が 実質的に床板に与えられるすべての力を下側終端部材および冷却材管に伝達する ような下側終端部材(WRa)と、i)蓋板によって着脱可能な結合部を介して 支持されている冷却材管の上側周端部材(WRb)とを有している ことを特徴とする沸騰水形原子炉の燃料集合体。 12.少なくとも2つのスペーサが燃料集合体のすべての燃料棒で貫通され、少 なくとも第1の燃料棒群において各燃料棒が床板(1)から蓋板(6)まで延び ており、その下端に床板の蓋板に向いた上側面に立っている下側閉塞キャップ( FRa)を有し、上端に蓋板における対応した収容位置に緩く配置されている上 側閉塞キャップ(FRb)を有していることを特徴とする請求の範囲第11項記 載の燃料集合体。 13.第2の燃料棒群において各燃料棒(FR2)が第1の燃料棒群の燃料棒( FR1)よりも短く、その下端に床板(1)に保持されている下側閉塞キャップ (305)を有し、上端にスペーサの近くで蓋板から間隔をおいて配置されてい る上側閉塞キャップを有していることを特徴とする請求の範囲第12項記載の燃 料集合体(第12図参照)。 14.第2の燃料棒群の燃料棒の下側閉塞キャップが差し込み結合部を介して床 板に結合されていることを特徴とする請求の範囲第13項記載の燃料集合体。 15.蓋板(6)における冷却材出口が、第1の燃料棒群の燃料棒の位置の間の 出口開口(7)と、短い燃料棒の延長部に配置されている増大した出口開口(6 3)とから形成されていることを特徴とする請求の範囲第13項又は第14項記 載の燃料集合体(第9図参照)。 16.ボックス断面の対角線上にそれぞれ第2の燃料棒群の燃料棒が配置されて いることを特徴とする請求の範囲第13項ないし第15項のいずれか一つに記載 の燃料集合体。 17.ボックス壁に隣接する燃料棒が第2の燃料棒群に属していることを特徴と する請求の範囲第13項ないし第16項のいずれか一つに記載の燃料集合体。 18.スペーサの支持帯板が11行×11列の格子目を形成し、第2の燃料棒群 の燃料棒が(ボックス壁から見て)第3行ないし第3列に配置されていることを 特徴とする請求の範囲第12項ないし第17項のいずれか一つに記載の燃料集合 体。 19.水管の上側終端部材(WRb)が下から蓋板を貫通して導かれ、上から蓋 板および又は取っ手にねじ込まれていることを特徴とする請求の範囲第12項な いし第18項のいずれか一つに記載の燃料集合体。 20.取っ手が蓋板に釈放不能に取り付けられていることを特徴とする請求の範 囲第19項記載の燃料集合体。 21.冷却材管の下側終端部材が床板に成形された部分に挿入され、止めボルト によって止められ、床板および水管を回り止めしていることを特徴とする請求の 範囲第11項ないし第20項のいずれか一つに記載の燃料集合体。 22.蓋板が床板に対して弾性的に支持されていることを特徴とする請求の範囲 第19項ないし第21項のいずれか一つに記載の燃料集合体。 23.床板における水入口が貫流開口によって形成され、その横断面積が、蓋板 の水出口における圧力損失に比べて無視できる圧力損失で燃料集合体の一様な貫 流が生ずるように決められていることを特徴とする請求の範囲第11項ないし第 22項のいずれか一つに記載の燃料集合体。 24.すべての燃料棒がその上端および下端にねじ無し閉塞キャップを有してい ることを特徴とする請求の範囲第1項、第3項、第11項ないし第23項のいず れか一つに記載の燃料集合体。
JP50418091A 1990-02-28 1991-02-27 支持冷却材管を持つた原子炉燃料集合体 Expired - Lifetime JP3255231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4006262A DE4006262A1 (de) 1990-02-28 1990-02-28 Kernreaktorbrennelement
DE4006262.7 1990-02-28
DE4029539.7 1990-09-18
DE4029539 1990-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506500A true JPH05506500A (ja) 1993-09-22
JP3255231B2 JP3255231B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=25890624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50418091A Expired - Lifetime JP3255231B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-27 支持冷却材管を持つた原子炉燃料集合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5327471A (ja)
EP (1) EP0517728B1 (ja)
JP (1) JP3255231B2 (ja)
DE (4) DE9117279U1 (ja)
ES (1) ES2074262T3 (ja)
WO (1) WO1991013441A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59206368D1 (de) * 1992-01-03 1996-06-27 Siemens Ag Kernreaktorbrennelement
EP0550868A1 (de) * 1992-01-09 1993-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Brennelement für einen Siedewasserreaktor mit einer redundanten Tragstruktur und einem verriegelten Brennelement-Kasten
US5247552A (en) * 1992-03-26 1993-09-21 Siemens Power Corporation Shortened and boat-tailed end for BWR fuel assembly water channel
DE4327002A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Siemens Ag Brennelement eines Siedewasserreaktors mit einem rationell gefertigten Kopfteil
DE4327001A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Siemens Ag Brennelement für einen Siedewasserreaktor mit einstellbarem Bypass
DE9314347U1 (de) * 1993-09-22 1993-12-16 Siemens Ag Brennelement mit verkürztem tragenden Kühlmittelrohr
US5436946A (en) * 1994-06-20 1995-07-25 General Electric Company Spring retention of upper tie plate and fuel bundle channel in a nuclear reactor assembly
US5490191A (en) * 1994-09-29 1996-02-06 Siemens Power Corporation BWR nuclear fuel assembly
US5663993A (en) * 1995-10-12 1997-09-02 General Electric Company Water rod flow metering within the water rod lower end plug
US5627866A (en) * 1995-10-12 1997-05-06 General Electric Company Fuel assembly structure using channel for load support
US5610961A (en) * 1995-10-12 1997-03-11 General Electric Company Fuel assembly structure using channel for load support
US5646973A (en) * 1995-10-12 1997-07-08 General Electric Company BWR fuel assembly without upper tie plate
SE517867C2 (sv) * 1995-10-12 2002-07-23 Gen Electric Vattenstav i ett bränsleaggregat tillhörigt en kokvattenreaktor
US5748695A (en) * 1995-11-07 1998-05-05 General Electric Company Fuel assembly structure selectively using channel and coolant rod for load support and method
US5875224A (en) * 1997-09-02 1999-02-23 General Electric Company Swirler attachment for a spacer of a nuclear fuel bundle
JP2002533689A (ja) 1998-12-18 2002-10-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 沸騰水形原子炉用の燃料集合体
US7139353B2 (en) * 2002-12-06 2006-11-21 Framatome Anp Inc. Boiling water reactor nuclear fuel assembly lifting support
GB2578048B (en) * 2017-05-22 2022-05-04 Filippone Claudio Nuclear power generator, fuel cartridges for nuclear power generator, and related methods
US11387008B2 (en) * 2019-12-31 2022-07-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Passive containment cooling system for boiling water reactor and method of installation
CN114242271A (zh) * 2021-11-05 2022-03-25 岭澳核电有限公司 燃料组件及其骨架

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE424929B (sv) * 1980-12-19 1982-08-16 Asea Atom Ab Brenslepatron avsedd for en kokvattenreaktor
SE431691B (sv) * 1982-07-12 1984-02-20 Asea Atom Ab Kernbrenslepatron
DE3533317A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-26 Kraftwerk Union Ag Kernreaktorbrennelement
DE3540466A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Kraftwerk Union Ag Kernreaktorbrennelement
US4675154A (en) * 1985-12-20 1987-06-23 General Electric Company Nuclear fuel assembly with large coolant conducting tube
US4749543A (en) * 1987-03-24 1988-06-07 General Electric Company Axially shaped channel and integral flow trippers
EP0307705A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Kernreaktor-Brennelement
US4876063A (en) * 1988-03-17 1989-10-24 General Electric Company Double-d water rod for 9 by 9 fuel bundle
US5002724A (en) * 1989-08-28 1991-03-26 General Electric Company Upper tie plate for boiling water nuclear reactor

Also Published As

Publication number Publication date
DE59105988D1 (de) 1995-08-17
JP3255231B2 (ja) 2002-02-12
EP0517728A1 (de) 1992-12-16
ES2074262T3 (es) 1995-09-01
DE9117276U1 (de) 1999-06-02
DE9117275U1 (de) 1999-05-27
EP0517728B1 (de) 1995-07-12
DE9117279U1 (de) 1999-06-10
WO1991013441A1 (de) 1991-09-05
US5327471A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506500A (ja) 支持冷却材管を持つた原子炉燃料集合体
JPH06500854A (ja) 脚部と燃料集合体チャネルボックスとの間に封止ばねを備える沸騰水型原子炉用燃料集合体
US4795608A (en) Nuclear fuel assembly
EP0620558B1 (en) Debris catching arrangement for boiling water reactors
DE3641974A1 (de) Kernreaktorbrennelement und befestigungsvorrichtung fuer ein grosses kuehlmittelrohr
ES2275630T3 (es) Conjunto de combustible nuclear que comprende un dispositivo de retencion de residuos.
EP0550868A1 (de) Brennelement für einen Siedewasserreaktor mit einer redundanten Tragstruktur und einem verriegelten Brennelement-Kasten
DE19641326B4 (de) Brennelement ohne obere Gitterplatte für Siedewasserreaktor
JPH0641987B2 (ja) 燃料集合体
JPH1164572A (ja) 核燃料棒集合体の貯蔵ラック
DE4327001A1 (de) Brennelement für einen Siedewasserreaktor mit einstellbarem Bypass
KR0165537B1 (ko) 연료봉 저장장치
DE2837580A1 (de) Gestell zum zwischenlagern von brennelement-buendeln
DE102010003824B4 (de) Gießerei-Formkasten
US20170309352A1 (en) Fuel assembly for boiling water reactor
DE2929318C2 (ja)
DE1816561A1 (de) Brennstoffpatrone zum Einsetzen von oben in einen Kernreaktorkern
EP0512132B1 (de) Druckwasserreaktorbrennelement mit in das Fussteil integriertem Trümmerfänger
JPS60158386A (ja) 加圧器用安全及び逃し弁装置の支持構造
US5180540A (en) Fuel rod consolidation structure
DE3138906A1 (de) Reaktordruckbehaelter mit einbauten
WO1995004992A1 (de) Brennstabbündel eines siedewasserreaktors mit einem vereinfachten kopfteil
CN117413320A (zh) 底部喷嘴和包括这种底部喷嘴的核燃料组件
FR2704679A1 (fr) Réacteur nucléaire à eau sous pression comportant un dispositif de retenue anti-éjection des adaptateurs de traversée du couvercle de cuve.
DE1489152C (de) Transportbehälter fur Kernreaktor Brennelemente

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10