JPH05505999A - カートン及びそれを形成するためのブランク - Google Patents

カートン及びそれを形成するためのブランク

Info

Publication number
JPH05505999A
JPH05505999A JP90512429A JP51242990A JPH05505999A JP H05505999 A JPH05505999 A JP H05505999A JP 90512429 A JP90512429 A JP 90512429A JP 51242990 A JP51242990 A JP 51242990A JP H05505999 A JPH05505999 A JP H05505999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming panel
panel
carton
fold line
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90512429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767945B2 (ja
Inventor
カリー・アーネスト
セイレズ・モリーン
Original Assignee
フィールド・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィールド・グループ・リミテッド filed Critical フィールド・グループ・リミテッド
Publication of JPH05505999A publication Critical patent/JPH05505999A/ja
Publication of JPH0767945B2 publication Critical patent/JPH0767945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/061Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded inwardly beneath the closure flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カートン及びそれを形成するためのブランク本発明は、厚紙又は同様な軽量かつ 折り曲げ自在のシート材からなるカートン、及びこのようなカートンを作製する ためのブランクに関し、更に詳しくは液状洗剤のような液体を収容、運搬、分注 するための液密性の良好なカートンに関する。
一つの観点から見ると、本発明は、底部、前壁、後壁、2つの側壁、及び上部を 有し、厚紙又は同様な軽量かつ折り曲げ自在のシート材からなる単一のブランク から形成されたカートンを提供するものである。上記上部は、実質的に水平な部 分、及び前記上部水平部の前方にあって下方に傾斜しており、注出口を取り付け るのに適した前方傾斜部からなる。前記後方上部水平部は前記後壁の上部と折り 目を介して接続している上部後方パネルからなり、また前記上部傾斜部は前記前 壁の上部と折り目を介して接続している上部前方パネルからなる。前記前方パネ ル及び後方パネルはそれぞれ、前記上部パネルの下にくるように内側に折り曲げ られたタックパネルにより前記側壁に固着される。
もう一つの観点から見ると、本発明は、上記カートンを作製するための厚紙又は 同様な軽量かつ折り曲げ自在のシート材からなる一体型ブランクであって、カー トンの前壁、後壁及び側壁を形成するために折り目を介して相互に接続した4つ の側壁形成パネルと、前記側壁形成パネルの一方の側に設けられた底部形成パネ ルと、前記底部形成パネルと反対側において前記前壁形成パネル及び前記後壁形 成パネルにそれぞれ折り目を介して接続された前方上部形成パネル及び後方上部 形成パネルとを育し、前記前方上部形成パネルと前記前壁形成パネルとの間の折 り目線は、前記後方上部形成パネルと前記後壁形成パネルとの間の折り目線より 前記底部形成パネルに近く、さらに、前方上部形成パネル、後方上部形成パネル 及び前記側壁形成パネルに折り口を介して接続された各タック形成パネルを育し 、前記タック形成パネルと前記側壁形成パネルとの接続は、交差する2つの部分 からなる折り目線(屈折折り目線)を介して行われ、前記屈折折り目線の一方の 部分は前記後方上部形成パネルと前記後壁形成パネルとの間の折り目線と実質的 に同一直線上にあり、前記屈折折り目線の他方の部分は前記一方の部分から斜め に延びて、前記前方上部形成パネルと前記前壁形成パネルとの間の折り目線と接 続することを特徴とする。
上部傾斜部には分注式の注出口を取り付けるのが好ましい。この注出口は所望の 構成とすることができるが、プラスチック材料からなる注出口とするのが好まし い。注出口は、傾斜部の内面側に位置する取り付は用フランジを有するのか好ま しい。カートンを熱可塑性プラスチック被覆厚紙により形成する場合、フランジ もその熱可塑性プラスチック被覆と近似する融点を有する材料で形成し、超音波 溶接法によりフランジをカートンに固着できるようにするのか好ましい。注出口 は、傾斜面から上部水平部と同一平面上の点まで延びるのが好ましい。カートン は水平部を有するだめにもともと容易に堆積できるか、以上の構造よりカートン の堆積は一層容易になる。
前記後方上部形成パネルと前記前方上部形成パネルはそれぞれ第−及び第二のタ ック形成パネル部により、隣接する側壁形成パネルに接続しており、前記第一の タック形成パネル部は、前記屈折折り目線の一方の部分により前記側壁形成パネ ルに接続するとともに、もう1つの折り目線により前記後方上部形成パネルに接 続しており、また前記第二のタック形成パネル部は、前記屈折折り目線の他方の 部分により前記側壁形成パネルに接続するとともに、さらにもう1つの折り目線 により前記前方上部形成パネルに接続しており、前記第−及び第二のタック形成 パネル部は、それぞれ前記2つの部分を有する屈折折り目線の各端部から上方か つ内側に斜めに延びているタック折り目線を有するのが好ましい。
好ましい実施例によれば、タック折り目線は、前記第一のタック形成パネル部と 前記第二のタック形成パネル部とを斜めに部分する。
組み立てに際して、上部形成パネルを各折り目線により折り曲げて、カートン上 部を閉塞するとき、タック形成パネルは内側に折り曲げられ、上部形成パネルの 下側にくる第−及び第二のタック形成パネル部は相互に分離していてもよいが、 特に好ましい実施例においては、タック形成パネルと側壁形成パネルとの間にお いて、2つの部分からなる屈折折り目線の交点から上方に延びるウェブ部で接続 している。これにより、組み立てたカートンの上部傾斜か変化する交点において 密封が良好になる。
折り曲げの間、第−及び第二のタック形成ノくネル部のノくツクリングを防ぐた めに、ウェブ部が第−及び第二の夕・ツク形成パネル部の上縁部まで延びないよ うにすることができる。したがって、第−及び第二のタック形成パネル部の間に 切り欠き部(2つの部分からなる屈折折り目線の交点まで延びていない)を設け ることができる。
勿論、ウェブ部に切り欠き部の代わりに一連の折り目を設けてもよいが、切り欠 き部の方がカートンの熱可塑性プラスチック被覆材料に応力を与えないので好ま しい。ウェブ部に沿って、2つの部分からなる屈折折り目線の交点から切り欠き 部まで、折り目線を形成してもよい。
第−及び第二のタック形成パネル部が相互に分離している場合、または第−及び 第二のタック形成パネル部に対向する自由端部を設けるように切り欠き部が形成 されている場合、カートンを組み立てたときにパネル部の端部が隣接又は当接す るように、パネルを形成するのか好ましい。
上部形成パネルの高さは、第一タック形成パネル部を側壁に接続する折り目線部 分の長さと実質的に同じであるのか好ましい。このようにして、カートンを組み 立てたとき、各上部形成パネルは、上部水平部と上部傾斜部との間の折り目(接 続部)に沿ってぴったり合うことになる。
以上において、一方の側壁形成パネルの上に設けられたタック形成パネル部につ いてだけ説明したが、好ましい構成では、他方の側壁形成パネルの上縁部にも、 前記第−及び第二のタック形成パネル部と鏡像の関係にあるタック形成パネル部 が設けられている。
特に好ましい構成においては、上部形成パネルの一方(好ましくは前方上部傾斜 部の上縁部)は、折り目線に沿ってフラップ部が接続している。組み立ての際、 このフラップ部は、両タック形成パネルの間に形成されたポケット内に挿入され る。フラップ部の角は、この挿入を容易にするために、面取りしであるのが好ま しい。
ブランクの側壁パネルの一方の縁部には、固着用のりしろか設けられている。の りしろは、前方上部形成パネルか接続した前壁形成パネルと対向する後壁形成パ ネルに接続しているのが好ましい。組み立ての際、適当な手段により、固着用の りしろの外面を、隣接する側壁形成パネルの内側に接着し、筒状体を形成する。
勿論、固着用のりしろを隣接するもう1つの側壁形成パネルに形成してもよい。
本発明のもう1つの特徴によれば、カートンの上部を形成し、カートンを逆さに して開放状態の底部から充填を行い、次いでカートンの底部を閉塞することから なるカートンの充填方法を提供する。
詳細に述べると、本発明の充填方法は、まず、例えば公知のフレームシール法を 用いて、カートンブランクの側壁の一つに設けられた密封用のりしろを側壁端部 に接着することにより、一端が開放した筒状体を形成する。必要かあれば、筒状 体に注出口を取り付ける。上記のように、注出口に、上部傾斜パネルに形成した 開口部の裏面に係合するフランジを設けるのか好ましい。フランジはカートンの 熱可塑性プラスチック被覆材料と近似する融点を有する熱可塑性プラスチック材 料により形成する。そのため、フランジは加熱または超音波溶接法により、カー トンに密着する。
注出口を取り付けたら、カートンの上部を形成する。上部をあらかじめ折り畳ん だ状態で筒状体をマンドレルの上に置き、上部のうち熱可塑性プラスチック被覆 を溶融すべき部分に加熱エアーを当てる。次いで上部形成パネル及びタック形成 パネルを最終形状まで折り曲げ、上部閉塞部分をアンビルとマンドレルでしっか り掴む。これにより、密封すべき部分の接触か良好になる。勿論、上部閉塞部分 の各部を接着するのに、接着剤を部分的に塗布する等、他の方法を利用すること ができる。マンドレル上で上部の超音波溶接を行うこともできる。
上部閉塞部分を形成したら、カートンに洗剤、乳製品、食品等の液体を充填して もよい。
充填後屈部を形成する。カートンの底部はいかなる種類のものでもよいが、フル ーツジュース等を収容するカートンに普通に見られる形状のものが好ましい。こ の形状では、底部形成パネルは同一直線上の折り目線に沿って側壁形成パネルの 下縁部と接続しており、もう1つの折り目線が底部形成パネルに沿って同一直線 上の折り目線と平行に延びており、折り目線とブランクの端縁部との間に密封用 パネルを形成する。上部形成パネルを有する側壁形成パネルに接続した底部形成 パネルは、前記同一直線上の折り目線の上方角部からそれと平行な折り目線まで 内側に延びて、三角形部分を形成するもう1つの折り目線と、前記平行な折り目 線からブランクの自由端まで延びる垂直な折り目線とを有する。
このような底部閉塞部分は、次のようにして閉塞する。
まず、上記三角形部分を外側に引っ張り、他方の2つの壁土の閉塞パネルを内側 に押して、密封パネルの対向面を合わせる。ついで、例えばすき(1)laug h)の配置により密封パネルを加熱押圧して直立のフィンを形成する。次いでフ ィンを折り曲げ、平坦化した閉塞パネルに接着し、最後に三角形の閉塞部分を両 者の上に折り曲げ、接着する。
この方法により、カートンの上部の折り目をマンドレル上にしっかり固定し、か つ実質的に平坦な底部を形成することができる。
本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のカートンを示す斜視図である。
図2は本発明のカートンを堆積する方法を示す側面図である。
図3は図1のカートンを作製するためのカートンブランクを示す平面図である。
図4は本発明のカートンを組み立てる途中を示す斜視図である。
図5は図4に示すカートンの作製における最終段階を示す部分斜視図である。
図1において、液状洗剤等を収容するカートンlは、熱可塑性プラスチック被覆 厚紙からなる一枚のブランクから形成され、後方の実質的に水平な部分3と前方 の下方に傾斜した部分4とからなる上部2を育する。これらの各々の部分は、縦 方向に変位した折り目5.6に沿って、各側壁に連続した後方及び前方の上部形 成パネル(図3)により形成されている。着脱自在のキャップが取り付けられた ネジ付き注出ロアは、傾斜部分4に設けられている。図2から明らかなように、 注出ロアの上部は水平部分3と同一平面上にあるので、カートンの積み上げが容 易である。
側壁8は各々台形状であり、それらの上端には折り目9が設けられている。上記 カートンは図3に示すブランクから形成することができる。同図において、カッ トされ折り目線を付けられたブランクIOは、4つの側壁形成パネル11〜14 及び固着用のりしろ15を有する。これらのパネルは折り目線16〜19を介し て接続している。ブランクにはまた上部閉塞部分20及び底部閉塞部分21が形 成されている。
上部閉塞部分20は上部形成パネル22.23を有し、上部形成パネル22.2 3はそれぞれ直線状の折り目線24.25に沿って前壁形成パネル12及び後壁 形成パネル13の上縁部に接続している。折り目線24は折り目線25より底部 形成パネルに近い。
上部閉塞部分20はまた、タック形成パネル26.27を育し、各タック形成パ ネル26.27は折り目線28.29を介して側壁形成パネル11.13の上縁 部に接続している。これらの折り目線はそれぞれ連続した2つの部分28a、2 8b、及び29a、29bからなり、それぞれ点30.31において、交差して いる。部分28a及び29aは後方上部形成パネル23と後壁形成パネル14と の間において、折り目25と同一直線上にあり、また、部分281)及び29b は部分28a及び29aから折り目線24まで下方に傾斜している。部分28a 及び29aの長さは実質的にパネル23の高さく折り目線34の長さ)と同じで あり、部分28b及び29bの長さは実質的にパネル22の高さく折り目線36 .36゛の長さ)と同じである。
カートンを組み立てると、側壁形成パネル11,13は、折り目線28.29に より形成される折り目9で上部2と接続する台形状側壁部8を形成する。また、 パネル22.23はそれぞれカートンの後方上部水平部3及び前方上部傾斜部4 を形成する。
折り目線28に沿って側壁形成パネル13に接続したタック形成パネル26は、 第一のタック形成パネル部32及び第二のタック形成パネル部33からなる。第 一のタック形成パネル部32は折り目線28の部分28aに沿って側壁形成パネ ル13に接続している。第一のタック形成パネル部32は一般にL字状であり、 パネル部32を部分するタンク折り目線35が設けられている。第二のタック形 成パネル部33は、折り目線36に沿って前方上部傾斜部形成パネル22に接続 するとともに、折り目線28の部分28bに沿って側壁形成パネル13に接続し ている。第二のタンク形成パネル部33は一般に「たこ」のような形状を育し、 パネル部33を部分するタック折り目線37が設けられている。
第一のタック形成パネル部32及び第二のタック形成パネル部33は、点30か ら上方に延びるウェブ部38により接続している。ウェブ部は第一のタック形成 パネル部32及び第二のタック形成パネル部33の上縁部まで延びず、切り欠き 部39か両タック形成パネル部の対向縁部40.41の間に形成されている。パ ネル部32.33は、カートンを組み立てたとき対向縁部か当接するように形成 されている。タック形成パネル部32.33は各タック折り目線35.37に関 して実質的に対称であるので、ブランクを組み立てたときにこれらのパネルの接 着及び密封用の重なり部分が最大となる。
側壁形成パネル11の上縁部に接続したタック形成パネル27は、タック形成パ ネル26と鏡像の関係にあり、その各部は参照番号32’ 、33’ 、35’  、36’ 、38′、39’、40′、41′により示される。しかし、この タック形成パネル27においては勿論折り目線34に相当する折り目線はない。
というのは、カートンを組み立てるとき、のりしろ15の折り目線43がタック 折り目線35′ と一致した状態で、タック形成パネル部32′がのりしろ15 の上部42に接着されるからである。したがって、タック形成パネル部32°は 、密封用のりしろ15の上縁部内側に接続され、折り目線44を介して後方の上 部氷平部形成パネル23に接続されることになる。
パネル22は、後述するように注出口を受承する開口部45を育するとともに、 その上縁部にはやはり後述する理由により面取部47.48を有するフラップ部 46が設けられている。
容器の底部においては、底部閉塞部分22は、折り目線53に沿って側壁形成パ ネルI】〜】4の下縁部に接続した底部形成パネル49〜52を有する。折り目 線53と平行なもう1つの折り目線54は、折り目線53とともに密封用のりし ろ55を形成し、密封用のりしろ55は複数のパネル56〜59からなる。折り 目線60〜63によりパネル50〜52は三角形部分に分割されている。各パネ ルの三角形部分の頂点からのりしろ55の自由端まて、折り目線64.65が延 びている。
次にカートンの組み立てについて詳述する。
従来の方法によりブランクを切り出し、折り目線を付けた後で、まず折り目線1 6〜19に沿って折り曲げることにより筒状体66を形成し、固着用のりしろ1 5の外面を対向するパネル11の内面に密着する。上述したように、折り目線4 3及び35′は整合する。密封は従来の方法(例えばフレームシール法等)によ り行うことができる。
この後で、注出ロアを前方傾斜パネル22に取り付ける。これは、注−出口7の 底部フランジが開口部45の周囲のパネル22の内面に当接するまで、注出ロア を開口部45内に押し込むことにより、行うことかできる。次いで、この注出ロ アを例えば超音波溶接法により表面に固着する。
別法として、上部閉塞部分の傾斜後に注出ロアを取り付けてもよい。
図4を参照して、上部閉塞部分2には、マンドレル(図示せず)上に置かれてい るブランク10から組み立てた筒状体66が連続している。タック形成パネル2 6.27を内側に折り曲げた後で、図示しない手段により上部形成パネル22. 23を内側に折り曲げる。
第−及び第二のタック形成パネル部32.33及び対応するパネル部32’ 、 33’ は、それぞれタック折り目線35.37及び35’、37’ により内 側に折り曲げる。
次いて、後方上部氷平部形成パネル23と第一のタック形成パネル部32の内側 に折り曲げられた部分68及び68゛ どの間に形成されたポケット67内に、 フラップ部46を押し入れる。
良好な密封を達成するために、タック形成パネル32.33.32’、33の実 質的に全ての重なり部分を接着し、フラップ部46をポケット67の内側に接着 する。これは、例えば、ホットエアージェットを吹きかけたり、マンドレルとア ンビルとの間でプレスしたりして、これらの部分上の熱可塑性プラスチック被覆 を溶融することにより適宜行うことができる。このようにして、適切に折り曲げ て種々のパネル間の良好な密封を達成するために、大きな圧力をかけることがで きる。別法として、マンドレル上で上部を超音波溶接してもよい。
切り欠き部39.39“により、タック形成パネル部32.33.32’、33 ’ は実質的にバックリングなしに内側に折り曲げることができる。このため、 この領域のカートン部分上の熱可塑性プラスチック被覆は破壊されない。
組み立て後、タック形成パネル部32.33.32’、33°の対向する縁部4 0.41,40’ 、4Fは実質的に当接した状態にある。
上部閉塞部分を形成したら、カートンに所定の高さまで液体を充填した後に底部 を形成してもよい。パネル50及び52を外側に引っ張りながら、密封のりしろ 55〜59が重なるようにパネル49及び51を内側に押す。次いで対向する密 封のりしろを接着して、実質的に平坦な底部(図5に示すように、両側に長方形 部分70及び三角形フラップ部71,72を有する)から直立する密封用フィン 69を形成する。これは、密封用パネル56〜59の内面上の熱可塑性プラスチ ック被覆を溶融し、それらをローラ等によりプレスすることにより行うことがで きる。次いで密封用フィン69を矢印への方向に折り曲げ、長方形部分70上に 密着する。その後、矢印已に示すように三角形フラップ部71.72を長方形部 分70の側に折り曲げ、長方形部分70に密着する。
密封用のりしろ15の下縁部は密封用パネル55の内面に密着するので、この部 分で非常に良好な密封が得られる上記組み立て方法を用いれば、上部閉塞部分の 折り曲げ部を大きな圧力でしっかり密封できるとともに、カートンを充填した後 で実質的に平坦な底部を形成することかできる。
本発明は、明細書及び特許請求の範囲に記載の特定の構造に必ずしも限定される ものではなく、これらの構造上の特徴又はその組合せは、本願の審査の際、又は 分割出願の際あるいはその審査において、補正により付加したり、削除したりす ることができる。さらに、明細書及び特許請求の範囲におけるかかる特徴の記載 は、当業者の知識の範囲内に入る仕方で、例えば、均等物又はその上位概念を明 確にあるいは事実状包含するように、訂正、拡張、あるいは修正することができ る。
FIG、’1 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成4年3月6日

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.厚紙又は同様な軽量かつ折り曲げ自在のシート材からなるカートンであって 、底部、前壁、後壁、2つの側壁、及び上部を有し、前記上部は実質的に水平な 後方上部、及び前記水平上部の前方にあって下方に傾斜しており、注出口を取り 付けるのに適した前方上部からなり、前記後方上部水平部は、前記後壁の上部と 折り目を介して接続している上部後方パネルにより形成されており、前記上部傾 斜部は、前記前壁の上部と折り目を介して接続している上部前方パネルにより形 成されており、前記前方パネル及び後方パネルはそれぞれ、前記上部パネルの下 にくるように内側に折り曲げられたタックパネルにより前記側壁に接続されてい ることを特徴とするカートン。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載のカートンにおいて、前記上部傾斜部には注出口の 形状の注出手段が設けられていることを特徴とするカートン。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載のカートンにおいて、前記注出口は前記傾斜部から 前記上部水平部と同一平面となる点まで突出していることを特徴とするカートン 。
  4. 4.請求の範囲第1項に記載のカートンを形成するための厚紙又は同様な軽量か つ折り曲げ自在のシート材からなる一体的なブランクにおいて、カートンの前壁 、後壁及び側壁を形成するために折り目を介して相互に接続した4つの壁形成パ ネルと、前記壁形成パネルの一方の側に設けられた底部形成パネルと、前記底部 形成パネルと反対側において前記前壁形成パネル及び前記後壁形成パネルにそれ ぞれ折り目を介して接続された前方上部形成パネル及び後方上部形成パネルとを 有し、前記前方上部形成パネルと前記前壁形成パネルとの間の折り目線は、前記 後方上部形成パネルと前記後壁形成パネルとの間の折り目線より前記底部形成パ ネルに近く、さらに、前方上部形成パネル、後方上部形成パネル及び前記側壁形 成パネルに折り目を介して接続された各タック形成パネルを有し、前記タック形 成パネルと前記側壁形成パネルとの接続は、交差する2つの部分からなる折り目 線(屈折折り目線)を介して行われ、前記屈折折り目線の一方の部分は前記後方 上部形成パネルと前記後壁形成パネルとの間の折り目線と実質的に同一直線上に あり、前記屈折折り目線の他方の部分は前記一方の部分から斜めに延びて、前記 前方上部形成パネルと前記前壁形成パネルとの間の折り目線と接続することを特 徴とするプランク。
  5. 5.請求の範囲第4項に記載のカートンブランクにおいて、前記後方上部形成パ ネルと前記前壁形成パネルはそれぞれ第一及び第二のタック形成パネル部により 、隣接する側壁形成パネルに接続しており、前記第一のタック形成パネル部は、 前記屈折折り目線の一方の部分により前記側壁形成パネルに接続するとともに、 もう1つの折り目線により前記後方上部形成パネルに接続しており、前記第二の タック形成パネル部は、前記屈折折り目線の他方の部分により前記側壁形成パネ ルに接続するとともに、さらにもう1つの折り目線により前記前方上部形成パネ ルに接続しており、前記第一及び第二のタック形成パネル部は、それぞれ前記2 つの部分からなる屈折折り目線の各端部から上方かつ内側に延びているタック折 り目線を有することを特徴とするカートンブランク。
  6. 6.請求の範囲第5項に記載のカートンブランクにおいて、前記タック折り目線 は相互に傾斜しているとともに、前記第一及び第二のタック形成パネル部を2分 することを特徴とするカートンブランク。
  7. 7.請求の範囲第5項又は第6項に記載のカートンブランクにおいて、前記第一 のタック形成パネル部は、前記2つの部分からなる屈折折り目線の一方の折り目 線部分と他方の折り目線部分との交点から上方に延びているウェブ部により、前 記第二のタック形成パネル部に接続していることを特徴とするカートンブランク 。
  8. 8.請求の範囲第7項に記載のカートンブランクにおいて、前記ウェブ部は前記 第一及び第二のタック形成パネル部の上縁部まで延びていることを特徴とするカ ートンブランク。
  9. 9.請求の範囲第5項乃至第8項のいずれかに記載のカートンブランクにおいて 、前記第一及び第二のタック形成パネル部は対向する自由端を有し、かつカート ンを組み立てたとき、前記自由端が当接するように形成されていることを特徴と するカートンブランク。
  10. 10.請求の範囲第5項乃至第9項のいずれかに記載のカートンブランクにおい て、前記他方の側壁形成パネルの上縁部には、前記第一及び第二のタック形成パ ネル部と鏡像の関係にあるタック形成パネルが設けられていることを特徴とする カートンブランク。
  11. 11.請求の範囲第4項乃至第10項のいずれかに記載のカートンブランクにお いて、前記前方上部形成パネルは折り目線を介してその上縁部に接続したフラッ プ部を有し、前方フラップ部は、カートンを組み立てると前記タック形成パネル と前記後方上部形成パネルとの間に形成されるポケット内に挿入されることを特 徴とするカートンブランク。
  12. 12.請求の範囲第4項乃至第11項のいずれかに記載のカートンブランクにお いて、前記ブランクは、外壁形成パネルの一方の縁部に沿って延びて、カートン を組み立てるために前記外壁形成パネルの他方に固着されるのりしろを有するこ とを特徴とするカートンブランク。
  13. 13.請求の範囲第12項に記載のカートンブランクにおいて、前記固着用のり しろは、前記前方上部形成パネルを有する壁形成パネルと対向する壁形成パネル に取り付けられていることを特徴とするカートンブランク。
  14. 14.請求の範囲第4項乃至第13項のいずれかに記載のカートンブランクにお いて、前記底部形成パネルは、同一直線上の折り目線に沿って前記側壁形成パネ ルの下縁部に接続されており、前記同一直線上の折り目線と平行に底部形成パネ ルに沿って延びるもう1つの折り目線は、前記折り目線と前記ブランクの縁部と の間に固着用のりしろ片を形成し、かつ上部形成パネルを有する側壁形成パネル に接続した底部形成パネルは、三角形パネル部分を形成するためにその上方角部 から前記平行な折り目線まで内側に延びる折り目線と、前記平行な折り目線から 前記ブランクの自由端まで延びる垂直な折り目線とを有することを特徴とするカ ートンブランク。
  15. 15.請求の範囲第4項乃至第14項のいずれかに記載のブランクから形成した カートンに充填する方法において、前記カートンの胴体部及び上部を形成し、次 いでカートンを逆さにして開放している底部からカートン内に充填を行い、その 後カートンの底部を密封することを特徴とする方法。
  16. 16.請求の範囲第15項に記載の方法において、前記上部を形成する前に前方 上部形成パネルに注出口を取り付けることを特徴とする方法。
  17. 17.請求の範囲第16項に記載の方法において、前記注出口は、前記前方上部 形成パネルの注出口受承開口部のまわりで前記前方上部形成パネルの内面と係合 する取り付け用フランジを有することを特徴とする方法。
  18. 18.請求の範囲第17項に記載の方法において、前記ブランクは熱可塑性プラ スチックが被覆された厚紙により形成されており、前方フランジは前記熱可塑性 プラスチック被覆物と近い融点を有する物質からなり、かつ前記前方上部形成パ ネルの注出口受承開口部のまわりで前記フランジを前記前方上部形成パネルの内 面に超音波溶接することを特徴とする方法。
  19. 19.請求の範囲第15項乃至第18項のいずれかに記載の方法において、前記 上部を形成するために、筒状体をマンドレルの上に置き、上部の熱可塑性プラス チック被覆を溶融すべき部分に加熱空気を当て、次いで前記上部形成パネル及び タック形成パネルを最終位置まで折り曲げ、上部閉塞部分をアンビルとマンドレ ルの間で締めることを特徴とする方法。
  20. 20.請求の範囲第15項乃至第19項のいずれかに記載の方法において、前記 前記底部を閉じる工程で、前記三角形パネルを外側に引っ張るとともに、他の2 つの壁上の閉塞用パネルを内側に押しつけ、密封用パネルの対向面を合わせ、前 記密封用パネルを加熱押圧して直立するフィンを形成し、前記フィンを平坦化し た閉塞用パネル上に折り曲げてそれに密着させ、その後前記三角形閉塞パネルを 前記底部上に折り曲げてそれに密着させることを特徴とする方法。
JP2512429A 1989-09-08 1990-09-07 カートン及びそれを形成するためのブランク Expired - Lifetime JPH0767945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898920336A GB8920336D0 (en) 1989-09-08 1989-09-08 Carton and blank for making the same
GB8920336.8 1989-09-08
PCT/GB1990/001385 WO1991003401A1 (en) 1989-09-08 1990-09-07 Carton and blank for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505999A true JPH05505999A (ja) 1993-09-02
JPH0767945B2 JPH0767945B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=10662751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512429A Expired - Lifetime JPH0767945B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 カートン及びそれを形成するためのブランク

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5176313A (ja)
EP (1) EP0491759B1 (ja)
JP (1) JPH0767945B2 (ja)
AT (1) ATE124358T1 (ja)
AU (1) AU641182B2 (ja)
DE (1) DE69020570T2 (ja)
GB (1) GB8920336D0 (ja)
IE (1) IE903238A1 (ja)
WO (1) WO1991003401A1 (ja)
ZA (1) ZA907138B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU620321B2 (en) * 1987-12-11 1992-02-20 Schouw Packing A/S A packaging container, in particular for dry, tricklable products
AU656765B2 (en) * 1991-03-19 1995-02-16 Toppan Printing Co. Ltd. Liquid container
US5106015A (en) * 1991-07-15 1992-04-21 American Colloid Company Container
DE9109759U1 (ja) * 1991-08-07 1991-11-21 Europa Carton Ag, 2000 Hamburg, De
DE4225347A1 (de) * 1992-07-31 1994-02-03 Lohmann Gmbh & Co Kg Verpackung zur Aufnahme von luftempfindlichen Stoffen als Spenderpackung
US5433345A (en) * 1992-10-28 1995-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bag-in-carton and pouring spout thereof
US5265753A (en) * 1992-10-30 1993-11-30 Georgia-Pacific Corporation Container for flexible bag
WO1995025683A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 Union Camp Corporation Flip side box with moisture barrier
US6464096B2 (en) 1995-01-30 2002-10-15 Portola Packaging, Inc. Fitment having removable membrane
JPH10513137A (ja) * 1995-01-30 1998-12-15 ポートラ パッケイジング インコーポレイテッド 除去可能膜を備えた口具
US5765747A (en) * 1996-03-15 1998-06-16 Westvaco Corporation Pour spout fitment for gable top container
US5785240A (en) * 1996-08-19 1998-07-28 Elopak Systems Ag Top closure arrangement for a rectangular container
US6223981B1 (en) 1997-12-23 2001-05-01 The Coca-Cola Company Box for bag-in-box package
US6253993B1 (en) 1998-06-03 2001-07-03 Stone Container Corporation Self-erecting container apparatus
US6062431A (en) * 1998-06-08 2000-05-16 Bib Pak, Inc. Package for beverages
US6050451A (en) * 1998-11-19 2000-04-18 Aptargroup, Inc. Dispensing structure incorporating a valve-containing fitment for mounting to a container and a package with a dispensing structure
US6182887B1 (en) * 1999-04-16 2001-02-06 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Package with extended top panel and a blank therefor
KR20030036628A (ko) 2000-07-31 2003-05-09 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 종이 포장 용기 제조 방법 및 종이 포장 용기
JP2002225155A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器の製造方法および密封容器用ブランク
ITBO20020024A1 (it) * 2002-01-21 2003-07-21 Azionaria Costruzioni Automati Contenitore
ITBO20020133A1 (it) * 2002-03-20 2003-09-22 Azionaria Costruzioni Acma Spa Condotto di comunicazione per contenitori e contenitore munito di tale condotto
US7571835B2 (en) * 2002-11-13 2009-08-11 Smurfit-Stone Container Enterprises, Inc. Bag-in-box beverage container
US7007825B2 (en) * 2002-11-13 2006-03-07 Smurfit-Stone Container Enterprises, Inc. Bag-in-box beverage container
JP4442796B2 (ja) * 2003-01-24 2010-03-31 日本テトラパック株式会社 包装容器および包装容器に取付けられる注ぎ栓
US20040206052A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Gary Shean Food packaging system
US7413097B1 (en) 2003-08-01 2008-08-19 Portola Packaging, Inc. Tamper-evident closure and method of making same
US20050211754A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Fred Fulcher Dispenser for hot and cold beverages and food
US7344052B2 (en) * 2004-11-02 2008-03-18 Gas-O-Haul, Incorporated Apparatus for storing and dispensing liquids
US8459449B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 International Paper Company Easy-opening carton for shipping and storing cut paper
MX2007015012A (es) 2005-06-01 2008-01-21 Int Paper Co Contenedor para exhibicion y embarque de papel en resmas.
US20080006680A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Ruben Hernandez Carton with cap
US8162180B2 (en) * 2006-08-08 2012-04-24 Lips Jon S Container for transporting and dispensing liquids
US20080041882A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Lips Jon S Container for transporting and dispensing liquids
PL2119558T3 (pl) * 2007-02-07 2019-10-31 Fuji Seal Int Inc Sposób wytwarzania workowego pojemnika z dziobkiem
US7637169B2 (en) * 2008-01-25 2009-12-29 Rosemount, Inc. Flangeless magnetic flowmeter with integrated retention collar, valve seat and liner protector
WO2010002677A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Meadwestvaco Corporation Dispenser for pouched contents
US20100065581A1 (en) 2008-09-13 2010-03-18 Mt Manufacturing, Inc. Bag in box container system
DE102009000245A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Verpackung
US20140299490A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 The Procter & Gamble Company Package for a Medicament
GB201300820D0 (en) * 2013-01-16 2013-02-27 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging
US9079697B2 (en) * 2013-03-12 2015-07-14 Scholle Corporation Bag in box carton
US9533814B2 (en) * 2013-08-09 2017-01-03 Scholle Ipn Corporation Bag in box packaging having an inserted panel for receiving a spout of the bag
US9751656B2 (en) 2015-02-27 2017-09-05 Lbp Manufacturing Llc Beverage container
ITBO20150119A1 (it) * 2015-03-11 2016-09-11 Gd Spa Contenitore per materiali incoerenti e relativo sbozzato.
US20180370203A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Jeanine Longo Storage of Beauty Products in a Carton
USD926020S1 (en) * 2020-02-04 2021-07-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Cubitainer spout support tool

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2111884A (en) * 1936-04-22 1938-03-22 Clarence H Hooker Dispensing container
GB860129A (en) * 1956-06-13 1961-02-01 Harold Albert Hadleigh Crowthe Improvements in and relating to means for cartoning flexible bags of liquid
US3233817A (en) * 1964-02-24 1966-02-08 Stone Container Corp Paperboard package with plastic bag insert for storage and shipping of fluids
US3306514A (en) * 1965-04-13 1967-02-28 Procter & Gamble Dispensing carton
GB1418808A (en) * 1973-02-14 1975-12-24 Tetra Pak Int Containers for fluent materials
US3982683A (en) * 1975-06-04 1976-09-28 Standard Folding Cartons, Inc. Carton with pouring spout
US4214675A (en) * 1978-02-27 1980-07-29 Schmit Justin M Liquid pouch in a carton with a pouring spout
US4318935A (en) * 1978-08-28 1982-03-09 Stussi William E Process of filling containers with a base food product and a topping
US4199098A (en) * 1978-12-08 1980-04-22 Corrugated Paper Corporation Container polygonal in cross-section collapsible to flat condition
US4560090A (en) * 1980-02-22 1985-12-24 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Bag-in-box package
US4367259A (en) * 1981-07-27 1983-01-04 W. R. Grace & Co. Sound deadening material
US4448012A (en) * 1981-11-12 1984-05-15 Ex-Cell-O Corporation Forming, filling and sealing machine
DE3361357D1 (en) * 1982-01-07 1986-01-16 Ernst Isler Folding box provided with a reclosable pouring opening
JPS59163141A (ja) * 1983-03-03 1984-09-14 山陽国策パルプ株式会社 液体収納用紙箱の底構造
DE3336269A1 (de) * 1983-10-05 1985-04-18 Carl Edelmann Gmbh, 7920 Heidenheim Innenbeutelpackung mit verschliessbarem ausgiessstutzen
US4754917A (en) * 1986-07-29 1988-07-05 International Paper Company End closure construction for liquid containers
US4971243A (en) * 1989-12-22 1990-11-20 Elopak Systems A.G. Composite single service container
DE9000528U1 (ja) * 1990-01-18 1990-03-22 Carl Edelmann Verpackungstechnik Gmbh, 7920 Heidenheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5176313A (en) 1993-01-05
ATE124358T1 (de) 1995-07-15
DE69020570D1 (de) 1995-08-03
GB8920336D0 (en) 1989-10-25
EP0491759B1 (en) 1995-06-28
AU641182B2 (en) 1993-09-16
EP0491759A1 (en) 1992-07-01
ZA907138B (en) 1991-07-31
AU6338890A (en) 1991-04-08
DE69020570T2 (de) 1995-11-02
JPH0767945B2 (ja) 1995-07-26
IE903238A1 (en) 1991-04-10
WO1991003401A1 (en) 1991-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505999A (ja) カートン及びそれを形成するためのブランク
EP0650895B1 (en) Packaging container and blank for producing the same
AU689845B2 (en) Carton bottom sealer
HU218984B (hu) Gyüjtőkarton, valamint kiterített lap a gyüjtőkarton kialakításához
US20080265011A1 (en) Packaging and method for producing a packaging which is configured as a folding box
HU191228B (en) Receptacle with extension-type spout
WO1995006591A1 (en) Method of constructing a container with unitary spout pull tab
US4762234A (en) Gable-top container
US4555027A (en) Carton for packaging ice cream or like frozen, initially liquid or semi-solid material
WO2002036442A2 (en) Carton, method of forming same, and carton blank
US5417366A (en) Collapsed carton tube and ice cream carton formed therefrom
JPS5824345B2 (ja) 被覆板紙容器ブランク
JPS6333785Y2 (ja)
EP0393025B1 (en) A packaging container, in particular for dry, tricklable products
US2432052A (en) Cardboard carton and liner therefor
US6092930A (en) Self-closing sealable valve bag
US4214697A (en) Liquid gable top carton with integral carrying handle
US5135159A (en) Folding pour spout
US3294310A (en) Paperboard container and method of eliminating edge wicking in the container
US3252651A (en) Sealed end ice cream carton
EP0459652A1 (en) Container and blank for constructing same
US6726088B2 (en) Carton and carton blank
JPH0236459B2 (ja)
AU607472B2 (en) Gable-top container
US4194676A (en) Leakproof container