JPH05505897A - キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトップコンピュータ - Google Patents

キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトップコンピュータ

Info

Publication number
JPH05505897A
JPH05505897A JP92503190A JP50319092A JPH05505897A JP H05505897 A JPH05505897 A JP H05505897A JP 92503190 A JP92503190 A JP 92503190A JP 50319092 A JP50319092 A JP 50319092A JP H05505897 A JPH05505897 A JP H05505897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laptop
keyboard
button
computer
palm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP92503190A
Other languages
English (en)
Inventor
クラコワー,ジョナサン
Original Assignee
アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24522266&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05505897(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド filed Critical アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド
Publication of JPH05505897A publication Critical patent/JPH05505897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトツブコ ンピュータ 発明の分野 本発明はコンビエータシステムの分野に関する。さらに特定すれば、本発明はキ ーボードと、カーソル制’111装置と、手のひら支えとを統合したラップトツ ブコンピュータに関する。
発明の前景 現在、う、ブト、プコンピュータはキーボードと表示装置を全て1つのパブケー ジに収めた設計である。キーボードはラップトツブコンピュータの前縁部に隣接 して取付けられており、表示装置は、通常、キーボードを収納しているハウジン グに回転自在にヒンジ結合され、ラップトツブコンピュータのハードウェアの大 部分は同一のハウジングに収納されている。若干のラップトツブコンピュータは 組込みカーソル制iIl装置をさらに含むが、これはキーボードとは別であるが う、ブトツブコンピュータのハウジングの一部である;すなわち、カーソル制御 装置は通常はキーボードの左側又は右側に取付けられ(ただし、アイソポイント カーソル制御装置はキーボードのスペースバーの下方に取付けられる場合が多い )、キーボードは同様にラップトツブフンピユータの前縁部に隣接している。ユ ーザーは、カーソル制m装置によって、コンピュータの表示画面におけるカーソ ル、すなわち、ポインタの位置を調整することができる。たとえば、ユーザーが 表示装置に表示されたソフトウェアオプシ蓼ンを繰返し選択することを要求され る場合又は図形フず−マットのデータをコンピュータシステムにデータを入力す ること(たとえば、コンピュータの表示!!lに画像を描()を望むようなとき には、カーソル制御装置を使用する頻度が高(なる場合が多い。
従来のカーソル制御装置の一種は、米国特許第4.464.652号に示される 「マウス」と一般には呼ばれる。そのようなマウスは、ケーブルによりコンピュ ータンステムに結合され且つキーボードに隣接して配置される小型の手持ち箱形 装置である。マウスは、ボールを収容する半球形部分を含み、ボールは通常はデ スクトップであるなめらかで平坦な面に接して半球形部分の中で自在に回転する 。従って、マウスの操作には、(コンピュータの牛−ボードに隣接して)マウス がX方向、Y方向又はそれらを組合せた方向に移動できる平坦でなめらかな面が 必要である。マウスがX−Y方向に動くにつれて、ボールは相応して回転する、 そこで、ボールの回転を表示装置におけるカーソルのX−Y運動として解釈する 。従って、面に関するマウスの動きは表示装置におけるカーソルの動きとしてそ のまま現れるのである。ユーザーが押したときに、表示装置のカーソルの所望の 位置を選択したことをコンピュータに報知するために、マウスにはスイッチが設 けられている。マウスを(カーソルによって)表示画面の1つのmeを指すよう に移動させることと、その画像を選択するためにカーソルが画像を指している間 にスイッチを押すこと(通常の可聴及び触覚フィードバックを伴なう)の組合せ を「ポイント及びクリック」と呼ぶ。フンピユータを制御するためにポイント及 びクリック方式を使用することは非常に有効であり且つ非常に「ユーザーに好都 合である。」 上述の種類のマウスは数多くのアプリケ−シーンについて申し分ないのであるが 、コンピュータシステムのキーボードから離れているマウスと関連する欠点があ ることがわかっている。これは特にラップトツブコンピュータの場合に見られる 。
関連する従来の欠点の1つは、マウスを使用するときにユーザーはキーボードに おけるその手動操作を止めて、手をキーボードからおろし、マウスをっかまな杏 すればならないということである。これは、時に、ユーザーの目を表示装置から そらしてマウスをつかむのを助けることをも要求する6次に、マウスをユーザー の手で押して、カーソルが表示装置の所望の箇所に到達するまで面に沿ってマウ スを動かす。そこで、ユーザーはマウスから手を放し、キーボードの適正な手の 位置を見つけてタイプ打ち操作を再開しなければならない、数多(のアプリケー ジ冒ン(たとえば、文書処理)においては、マウスの操作によってユーザーの注 意をキーボードからそらすために、便利さと効率をかなり損失する結果になる。
関連する従来のもう1つの欠点は、マウスを使用するとき、マウスが移動しなけ ればならない面がシステムの不可欠の部分であるということである。時によって はポータプルコンピュータをユーザーのひざの上にのせる場合があり、マウスの ためにそのような面を利用することができない。従って、フンピユータをラップ にのせている間又はマウスを操作するための隣接面を利用できないような場合に は、マウスを正しく&眉することができない。
その上、ユーザーはポータプルコンピュータを、たとえば、ユーザーのひざの上 辺外にはポータプルコンピュータをのせる台が見あたらないタクシ−の車内など のラップトツブ環境で使用することもあり、そのようなときにはユーザーの手の ひら又は手首を支えておくために何も利用できるものがない。前縁部に近接して 配置されている従来のポータプルコンピュータのキーボードも、ユーザーの手の ひら又は手首を支える台にはならない。従来のポータプルコンビ、−夕をある時 間にわたりユーザーのひざの上で使用するときには、ユーザーは手のひら又は手 首を何かにのせて支えておくことができず、また、筋肉の緊張をやわらげるため に腕を伸ばして身体から離すこともできない。コンピュータをそのような環境で 使用している期間中、ユーザーは腕や肩の筋肉に大きな疲労をおぼえる。
従来のキーボード外マウスに関連して上記のような欠点やその他の欠点があるた め、キーボードの上に手を歿したままで7ウスの利点を利用でき且つ牛−ボード 外マウスの場合に必要であったaXの平坦な作業面を要求しないキーボードと、 手のひら支えと、カーソル制御装置とを組合せた構成を必要としていたが、これ までその要求は満たされないままであつた。
カーソル位置決め装置をキーボードに組入れるための方法は従来よりいくつか知 られている。そのような従来の方法の1つは米国特許第4.736.191号に 示されており、これは、カーソル位置決め装置として働くタッチパッドを有する キーボードを記載し、そのタッチパッドは、ユーザーがキーボードから手を放す 必要なくユーザーの親指でタッチパッドを操作することができるようにキーボー ド(コンピュータとは別個である)のスペースバーのすぐ下に配置されて9る、 ところが、これらの従来の方式は、本発明におけるようにキーボードと、カーソ ル制御装@(スイッチ共)と、手のひら支えとをラップトツブフンピユータに統 合した人間工学に基づく構成を開示していない。また、従来の方式の多くで、カ ーソル位置決め装置を操作するためにユーザーの目をそらし、手を動かすことは 依然として必要である。これらの従来の方式は次の引例に見られる。
1.1981:8月19日発行ノ米国JifflH[285、201号、 名S  IIEYBO^RD INCLIIDING TRACKBALLJ :2. 1987年8月25日発行の米国意匠特許第291,574号9名称rKEYB O^RD INCLuDING TRACKBALLJ :3.1987年10 月13日発行の米国意匠特許第292,289号2名称rELEC丁RONIC GOIIPUTERJ ;4.1987年8月2日発行の米国特許第4.870 ,743号9名M rKEYBOARD CuR50RCONTROLLERJ  :5.1987年12月8日発行)米国特許第4.712. 101’t、  名8 rcONTROL KEC)IANI5M FORELECTRONIC APPARATUSJ ;8.1988年4月5日発行の米国特許第4,736 .191号1名M rTOIIcHACTIVATED C0NTR0L ME THOD AND APPARATUSJ ニア、1981:4月25日発行ノ 米rxim許第4,823,834号、 名NrM(JLrIFLINCTIO NTACTILE HANIPIJLATABLE C0NTRQLJ ;8. 1990年1月30日発行の米国特許第4,898,554号2名称rlULT IFLINC丁!011丁ACTILE )lANIPtlLA丁ABLE C 0NTR0LJ :9.1982年7月7日公告ノトイツ特許出願第DE−30 451334t、 名5rcUR5ORINPU丁 C0NTR0L FORV DUJ ;1、0. 1984年5月30 日公告ノ日本’R許出顧11159 −94133’t2名lk rDOCUMENT AND FIGURE GE NERATI)IG DEVICE J ;及び11.1985年3月のI B M 丁echnical Disclosure Bulletin第27巻第 10 ’B 号ノ8299 = 6305 ヘ’) rllOU5E/KEYB OARDCONCEPT lNCoRPORA丁ING 0NIQIIE DE VICES FORCON丁ROLLING CRT DISPLAY CUR 50!1J。
本発明とは興なり、これらの従来の方式は、ユーザーが手を牛−ボードにのせた ままにし且つ手のひらをラップトツブコンピュータの手のひら支えで支えている 一方で、ユーザーに「ポイント及びクリック」方式を実践させることができない (たとえば、米国特許第4.736.191号はカーソル位置決めタッチパッド を伴うスイッチを提供しない)。
さらに、従来の技術では、ユーザーのいずれか一方の親指がトラックボールを動 かし、また、ユーザーの手はキーボードの上にのったままである間に他方の親指 でキーボードに最も近接する位置にあるスイッチを押す(表示画面の画像をクリ ック/選択する)というオプシ替ンはユーザーに与えられていない。また、従来 のシステムは、キーボードに最も近接する位置にあり、多(の場合に文書処理ア プリケ−シーンの最も適するスイッチと、トラックポールの下方に位置しておす 、多りの場合に、コンピュータシステムに図形を描(などの一方の手を使用する 徹底詳細カーソル位置決め(たとえば、人指し指でトラックポールを操作する一 方で、同じ手の親指でスイッチを操作する)に最も良く利用されるスイッチとい う2つの別個のスイッチ(ユーザーが目で見ずにスイッチの位置を確かめるのを 助けるようにユーザーに触覚フィードバックを与えるために輪郭を浮立たせたボ タンにより覆われている)を含んでいなり。
公知のシステムと方法の限界を考慮すれば、本発明のiつの目的は、カーソル位 置決め装置に届(ためにキーボードからユーザーの手を放す必要がなく、その間 にユーザーにrポイント及びクリック」方式を寓践させることができるキーボー ドと、手のひら支えと、カーソル制御装置とを組合せたラップトツブコンピュー タを提供することである。
公知のシステムと方法の限界を考慮すれば、本発明の別の目的は、ユーザーの手 のひらの支え台を形成すると共に、一方の親指がトラックポールを動かし、ユー ザーの手をキーボードにのせたままにしている間に他方の親指でキーボードに最 も近接する位置にあるスイッチを押すというオプシ1ンをユーザーに与えるキー ボードと、手のひら支えと、カーソル制御装置とを組合せたラップトツブコンピ ュータを提供することである。本発明の別の目的は、ユーザーのひざの上でキー ボードを使用しながらユーザーの手/手のひらを支えることができるので、ユー ザーはよりリラックスした状態で腕を伸ばして身体から離せるようになり、その 結果、ユーザーの腕や肩の筋肉の疲労をやわらげるように、手のひら支えとして 十分なスペースを育する人間工学に基づいて設計された精巧なラップトツブコン ピュータを提供することである。
発明の概要及び目的 キーボードと、手のひら支えと、カーソル位置決め装置及び少なくとも1つのス イッチ手段を有するカーソル制御装置とを統合したラップトツブパーソナルコン ピュータをここで説明する。ラップトツブパーソナルコンピュータは、移動自在 のカーソルを表示する表示画面を含み、さらに、コンピュータにデータを入力す るキーボードを含むが、そのキーボードは、通常、最下列キーを含む多数のキー を有する標準の英数字キーボードである。通常は平坦な面である手のひら支え領 域はキーボードの最下列に隣接しており、キーボードでタイプ打ちするときにユ ーザーの手のひら及び/又は手首を支えるのに適する大きさである。通常はトラ ックポールであるカーソル位置決め装置は手のひら支え領域にある共動凹部に配 置されている。ユーザーは、カーソル位置決め装置によって、表示画面に表示さ れている移動自在のカーソルを表示画面のいずれかの箇所へ移動させることがで きる。ラップトツブコンピュータは、起動されたときに表示画面における移動自 在のカーソルの位置に従って特定の機能を起動する少な4とも1つのスイッチ手 段を呉備する。カーソル位置決め装置と、少なくとも1つのスイッチ手段の組合 せは、表示画面の1つの画像を(カーソルによつて)指示し、カーソルが画像を 指示している間にスイッチ手段を起動することによりコンピュータを制御する能 力をユーザーに与えるポイント及びクリック機能を実現する。電気素子であるス イッチ手段は、通常、ユーザーをコンピュータの電気回路から電気的に分離する (従って、絶縁する)ボタン手段により起動される(たとえば、スイッチの電気 的状0の変化)。
一実施例では、本発明のラップトツブパーソナルコンピュータは、いずれか一方 が起動されたときに表示画面における移動自在のカーソルの位置によって決まる 少なくとも1つの特定の機能を実行するための少なくとも1つの信号を起動する 2つのスイッチ手段を含む、それら2つのスイッチ手段は、興なる機能を起動す る別個のスイッチであっても良いし、あるいは、単一の機能を実行する1つの信 号を供給するために並列に接続されても良い。本発明は、第1のスイッチ手段と 第2のスイッチ手段をそれぞれ起動する第1のボタン手段と、第2のボタン手段 とをさらに提供する。第1のボタンはキーボードの最下列の下方、カーソル位置 決め装置の上方に配置されている。第2のスイッチ手段を起動する第2のボタン はカーソル位置決め装置の下方に配置されている。カーソル位置決め装置と、第 1及び第2のボタンは、通常、手のひら支えの幅に関して中心の位置にある纏に より規定される手のひら支えの中心線に沿ってほぼ整列している。通常、この線 はキーボードの最下列に関して垂直であると共に、ラップトツブコンピュータの 前縁部に関して垂直である。
う、プトブブは主ハウジングと、表示装置ハウジングとを含む。表示装置ハウジ ングは、閉じられているとき、コンピュータのカバーとして働き、移動自在のカ ーソルを表示する表示画面を含む。表示装置ハウジングはヒンジにより主ハウジ ングに回転自在に結合されている。主ハウジングはCPU、メモ1ハハードデイ スクドライブ及び/又はフロッピーディスクドライブ、入出力回路、1!源並び にラップトツブコンピュータに含まれている他の標準的な周知の電子回路などの 従来通りの電子装置を収納している。
本発明は、いずれか一方の親指がトラックポールを動かしている間及びユーザー の手をキーボードの上に置いたままにしている間に他方の親指によって表示画面 の画像を「クリック」/選択するためにキーボードに最も近い位置にある第1の ボタンを押すというオプシ1ンをユーザーに与える。スイッチを起動するために 使用される輪郭形状を浮立たせたボタンは、目で見ずにボタンの位置を知るため にユーザーに触覚フィードバックを与える。これにより、本発明は、ユーザーが その手をキーボードの上に置いたままにし且つ表示画面を見続けている間に表示 画面の画像を指示し、1m像を選択することができるようにする。2つの別個の ボタンを設けであるため、ユーザーはいくつかのアプリケ−シーンについて一方 のボタン(通常はキーボードにより近い上部のボタン)を使用し、カーソル制御 に集中する操作を要求するアプリケージ1ンについては他方のボタン(下部のボ タン)を使用することが可能である。別の実施例においては、2つのボタンで1 つのスイッチを起動しても良(、それらのボタンを機械的に結合しても良いが、 あるいは、トラックポールを取囲む円形のボタンの場合のようにボタンを互いに 一体に形成しても良い。
本発明の上記の特徴及び利点並びにその他の特徴及び利点は添付の図面及び以下 に続く詳細な説明から明白になるであろう。
本発明を添付の図面の図の中に限定的な意味ではなく、例として示すが、図中、 同じ図中符号は同様の要素を指示する。図において:図1は、キーボードと、手 のひら支えと、カーソル制m装置の組合せを示す引上げ位置にあるラップトツブ コンピュータの斜視図;図2は、閉じ位置にあるラップトツブコンピュータの別 の斜視図:図3は、キーボードと、手のひら支えと、カーソル制御装置の配列を 示す平面m: 図4Aは、図3の114A−4Aに沿うたキーボード/カーソル1lIll装置 構成の断面図; 図4Bは、図30線4B−4Bに沿ったキーボード/カーソル制御装置構成の断 面図: 図5は、カーソル制m装置の上部ボタンの形状を示す斜視図;図6Aは、図5に 示す上部ボタンの平面図;rIIJ6Bは、図6Aの線6−6に沿った上部ボタ ンの断面図で、この図は上部ボタンの傾きを示し; 図7は、カーソル制御装置の下部ボタンの形状を示す斜視図:図8Aは、図7に 示す下部ボタンの平面図:図8Bは、図8Aの線8−8に沿った下部ボタンの断 面図:図9は、閉じ位置にあるラップトツブコンピュータの側面図;図10は、 トラックポールを取囲む別のボタン手段の平面図である。
詳細な説明 図1を参照すると、本発明のキーボード、手のひら支え及びカーソル制御装置の 組合せ8を含むポータプルパーソナルコンピュータ10の斜視図が示されている 。コンピュータ10は多様なコンピュータの中のいずれかであれば良いが、現時 点で好まし〜1実施例のコンピュータ10はポータプルコンピュータ、さらに特 定すれば、1つのケースの中に配置されたその全ての素子と一体化された単一の ユニットであり且つユーザーのひざの上にのせるのにちょうど良い大きさをもつ ラップトツブコンピュータである。コンピュータ10は主))ウジング1を含む 。
好ましい実施例では、主ハウジングlは射出成形プラスチック材料から形成され ている、主ハウジング1の内部には、CPU、メモ1ハハードデイスクドライブ 及び/又はフロッピーディスクドライブ、入出力回路及び電源などのコンピュー タの動作に不可欠である周知のあらゆる電子回路が入っている。ラップトツブコ ンピュータのためのそのような電子回路は良く知られている;ラップトツブコン ピュータの1例は、本発明の譲受人であるカリフォルニア州キュバーチイノのA ppIf! Corrluter、Inc、のMacintosh Porta bleである。
主ハウジング1の上部には、キーボードと、手のひら支えと、カーソル’Mi1 装置との組合せ8がある。この組合せ8は従来通りのキーボード11と、手のひ ら支え9と、カーソル制御装置12(カーソル位置決め装置、通常はトラックボ ール32と、2つの輪郭を浮立たせた三日月形のボタン31及び33により起動 される2つのスイフチとを含む)とを含む。ユーザーは、キーボード11とカー ソル制御装置12によってコンピュータ10と通信する(たとえば、コンピュー タにデータを入力する)ことができる。手のひら支え9は、キーボード11を使 用するときにユーザーの手をのせておくための支え台を構成する0組合せ8につ いては以下に図3〜図9を参照してさらに詳細に説明する。
キーボードと、手のひら支えと、カーソル制御装置との組合せ8の上方には、表 示画面3を含む表示装置ハウジング2が配設されている。表示装置ハウジング2 は従来通りのヒンジ手段7により主ハウジング1に結合されている。ヒンジ7に よって表示装置ハウジング2は、閉じ位If(図2に示す)から表示装置ハウジ ング2を上へ開けて、キーボード11.手のひら支え9.トラックボール32並 びにボタン31及び33を出すことができるように、主ハウジング1のカバーと して作用する。
図1に示すように、ヒンジ7は主ハウジング1の幅にほぼ沿って延出している、 別の実施例では、ヒンジ7は主ハウジング1の幅に完全に沿って延出するように 形成されることも可能である。また、好ましい実施例に伴って様々に異なる種類 のヒンジを使用して良い。使用するヒンジ構成の特定の種類は本発明には重要で はない。
表示H@ハウジング2は、表示画面3と、関連するビデオ回路(図示せず)とを 収納した表示装置を含む。好ましい実施例では、表示画面3は液晶表示装置であ る。別の実施例においては、表示画面3はビデオモニター又は他の何らかの周知 の表示amであっても良い。表示画面3は表示装置ハウジング2の内壁の中心に はめ込まれている。図1には、カーソル位置決め装置32により位置決めされ、 移動される移動目在のカーソル50が示されている。
表示画面3の上方には2つの同形の支持部材5A及び5Bが配置されている。
2つの支持部材5A及び5Bの機能は、表示装置ハウジング2が閉じ位置にある ときに表示画面3がキーボード11及びカーソル制御l置112と接触するのを 防ぐことである。
表示装置ハウジング2を閉じると、ハウジングは組合t8を覆い、コンピュータ 10を持ち運んでいる間にキーボード11と、手のひら支え9と、カーソル制御 装置12とを保護する。表示装置ハウジング2を閉じているとき、表示画面3も 閉じられており、それにより、保護される。表示装置ハウジング2を引上げると 、表示画面3がユーザーに見える。
コンピュータ10が使用されておらず、図2に示すように閉じているとき、表示 H置ハウジング2は、通常、ラッチアセンブリによって閉じ位置に保持されてい る。好ましい実施例のラッチアセンブリは表示H@ハウジング2にあるフック要 素4と、主ハウジング1の上面のボタン33の付近にある溝穴15とを含む。
表示装置ハウジング2が閉じているとき、フック要素4は対応する溝穴15と係 合して、表示装置ハウジング2を所定の場所に保持する。カバー2を閉じ位置に 係止するために、力を加えてフック要素4を溝穴15に係合させるように表示装 置ハウジング2を押下げる。フック要素4を溝穴15から解放するときには、フ ック要素4を溝穴15から放して、表示装置ハウジング2を持上げることができ るように、フック4を主ハウジング1の溝穴15との係合からすべり出させるた めに力を用いる。フックはばねにより溝穴15に係合した状聾に保持される。表 示装置ハウジング2を主ハウジング1に固着するために数多くの代替ラフチング アセンブリを使用して良いことは当業者には明白であろう。
図1に示すような主ハウジング1の右側には、従来通りのフロッピーディスクド ライブの一部である溝穴13が示されている。溝穴13によってフロッピーディ スクをフロッピーディスクドライブに差込むことができる。主ハウジング1の前 面近くには、従来のように表示画面3のコントラストと輝度(それぞれ)を変化 させるために使用できる2つの従来通りのスライド制御要素101及び102が ある。
主ハウジングIの後方右側の壁に回転自在に装着された脚部14も図1に示され ている。脚部14は、それを上へ回すことにより、主ハウジング1の底から先へ 延出しないように引込み自在である。現時点で好ましい実施例においては、主ハ ウジングlの左側の壁にももう1つの同形の脚部が設けられている。それぞれの 脚部は図1に示すように主ハウジング1の底に関して降ろした位置に設定されれ ば良く、これらの脚部に関しては従来の技術に多数の例が存在している。主ハウ ジング1が位置している平坦な面(図4Aに示すデスクトップ面52など)に対 して立って〜するときの脚部14の機能は、ユーザーがキーボード又はカーソル 制御l装置を操作しているききに、主ハウジング1の上部にデスクトップ面52 に関して数置のわずかな傾きを与えることである(1!14A、図4B及び図9 を参照)、多くの場合、キーボードに傾きを与えるのがユーザーには好ましい。
図3は、キーボードと、手のひら支えと、カーソル制御l装置の組合せ8を様々 な構成要素のそれぞれについて寸法を近似しなかがら示して〜する。図3に示す 通り、現時点で好ましい実施例の組合せ8の全長は約1941肩であり、幅は約 28611である。キーボード11と手のひら支え9は主ハウジング1の上面の ほぼ全ての部分を占め、上面の一部はヒンジ7と、表示装置ハウジング2とを支 持してへする0図3に示すように、主ハウジング1の全幅(286曹園)は手の ひら支え9の幅と同じである。別の実施例においては、キーボードと、手のひら 支えと、カーソル制御装置の相対サイズを(25%までの増減範囲内で)増減さ せることができる。
キーボードと、手のひら支えと、カーソル制御l装置の相対サイズを25%はど (あるいはそれ以上樟)小さくしてしまうと、ユーザーがより小さくなるトラッ クボールを操作すること又はより小さくなるキーボードでタイプ打ちすることば 固層を覚えるという意味で、ラップトツブコンビ、−夕はさらに使用しにくくな ることが認められるであろう:ただし、より小型のラップトツブコンピュータの 持ち運び及びその他の方法による撤退はより容易になるであろう。また、キーボ ードと、手のひら支えと、カーソル制御IIl装置の相対サイズを25%はど( あるいはそれ以上に)大きくすると、ラップトツブコンピュータはユーザーのひ ざの上で使用するのにより不都合になり、ひざの上置外で使用できるようないく つかの状況(たとえば、航空機の座ff)にコンピュータは適合しないようにな ってしまうことが認められるであろう。
キーボード11は主ハウジング1の上部の上端にコンピュータの前縁部から離し て配置され、そのため、ヒンジ7に近接している。キーボードIIは、キーボー ドの最下列に大きく、細長いスペースバーキーを含む従来通りのrQWERTY 」キーボードであって良い。現時点で好ましへ1実施例では、キーボード11の 寸法は約90■l×輻約272m++である。別の実施例においては、他の型の キーボードを採用することができる。使用する特定のl1llWのキーボード( たとえば、「QWERTYJキーボード)は本発明には重要ではない。
現時点で好ましい実施例におけるキーキャップは標準のキーキャップよりわずか に小さい。さらに、現時点で好ましい実施例における英数字キーの場合のキーキ ャップのピッチ間隔は標準のピッチ間隔より狭い、隣接するキーキャップの垂直 方向ピッチ間隔は18罷1であり(たとえば、rQWERTYJキーボードの場 合のキーキャップ「S」とrWJの中心の垂直方向間隔は18■■である) 、  1II11するキーキャップの水平方向ピッチ間隔は18.8mmである(た とえば、「QWERTYJキーボードの場合のrQJと「W」の中心の水平方向 間隔は18,6−冒である)。本発明の特定の実施例を実現するためにキーボー ドのサイズを変更すると、キーキャップの大きさや、牛−キャップの間隔も変わ ることは明白であろう。キーボードが手のひら支え領域より上に持上がっている ことはll04Bかられかる;現時点で好ましい実施例では、キーキャップの上 部から手のひら支え9の面までの垂直方向距離は約9■−であるが、別の実施例 においてはその距離は変わっても良い。たとえば、キーボードを主ハウジング1 の上部にはめ込む場合には、キーキャップの上部は手のひら支えと同じ高さにな って〜)でも良い。
キーボード11の下方には、主ハウジングの上部にあってコンピュータのユーザ ーに向かってキーボード11から延出して埴る手のひら支え9がある0手のひら 支え9の目的は、特にラップトツブ環境において(すなわち、コンピュータがデ スクトップではな(、ユーザーのひざの上、のっている場合)、キーボード又は カーソル制御装置を使用するときに、ラップトツブフンピユータの一体の部分で ある面にユーザーの手及び/又は手首をつけてそこで支えることである。これに より、ユーザーはよりリラックスした状態で腕を伸ばして身体から離すことがで きるので、腕や肩の筋肉疲労は減少する。手のひら支え9により与えられるスペ ースは、ユーザーの手のひら又は手首を保持するのに十分な広さとされるべきで ある。この目的のために約65塵1から90■■の長さくすなわち、ラップトツ ブコンピュータの前縁部から隆起部53までの距ml)の範囲の手のひら支えは 十分なはずであると考えるが、体の小さなユーザー(たとえば、小児)専用のラ ップトツブコンピュータの場合にはより小さな手のひら支えでも適切であろうと 思われる0手のひら支え9を広くすれば、ユーザーの手及び/又は手のひらをよ り広く支えられることは言うまでもない。ところが、コンピュータ10の物理的 な大きさを無用に増さないために、手のひら支え9を過剰に大きくすべきではな い。
現時点で好ましい実施例では、手のひら支え9は、長さ約84■鳳9幅286■ ■の平坦な方形の面である。別の実施例においては、手のひら支え9は主ハウジ ング1の底面に対してわずかな傾きをもつ面であっても良い。
牛−ボード11をヒンジ7に隣接して配置すると、キーボード11はユーザーか ら離れて位置することにより、ユーザーが手又は手首をユーザーの身体から離し て伸ばす(「ひじのための余地」を与える)ために手のひら支え9を利用できる ようになる。また、図3に示す通り、ユーザーがキーボード11の「定例」位置 から手を放す必要なくカーソル制御装置12を操作できるように、カーソル制m 装置12を人間工学に基づいて配置することができるのである。
キーボード11と手のひら支え9との間には、キーボード11の最下列を手のひ ら支え9から分離する隆起部53がある。隆起部53は手のひら支え9より約4 ■1高くなっており、キーボードを目で見ずにキーボードの位置を知るのを助け る上でユーザーに触覚フィードバックを与える。また、隆起部はユーザーにユー ザーの親指を休めるための場所を与える。好ましい実施例では、主ハウジング1 の前縁部(すなわち、ユーザーに面する縁部)からキーボードのキーキャップの 最下列までの距離は約95@■である。好ましい実施例の隆起部53は輻約27 2−厘、長さ10■■である。キーキャップの上部が手のひら支え9と同じ高さ にあるならば、隆起部は通常は存在しないであろう。
カーソル制御装置12は手のひら支え領域の手のひら支え9の中心付近の、キー ボード11の下方、通常は牛−ボード11の最下列にあるスペースバーの下方に 取付けられている。カーソル制m装置12によって、ユーザーは、表示画面3の 移動自在のカーソルの動きを従来通りの方式で調整し、カーソル位置決め装置に よりカーソルを移動させると共に、以下に説明するようにボタン31及び33に より起動されるスイッチによって選択を報知することにより所望の動作を選択す ることができる。カーソル位置決め装置は、タッチパッド又はトラックポールを 含めて、カーソル位置決めする周知の手段の中のいずれかの1つであれば良い好 ましい実施例におけるカーソル制御l装置12は従来通りのトラックボール32 と、上部ボタン31と、下部ボタン33とを含む。従来のトラックボールの1例 は、カリフtルニア州キュバーチイノのApl)Is Com1)uterによ るMacintosh Portableに見られる0図3に示すように、上部 ボタン31はトラックボール32とキーボード11との間に位置し、下部ボタン 33はトラックボール32の下方に位置して〜する0図3に示す通り、上部ボタ ン31とトラックボール32は手のひら支え9に、キーボード11のスペースバ ーにごく隣接して配置されている。トラックボール32は、手のひら支え9にあ る丸い共動凹部34の中に同心に回転自在に配設された丸いポールである。凹部 34とトラ、クボール32は、共に、上部ボタン31により半分抱込まれている (図3、図4A及び図4Bを参!!り、)ラックボール32は、それに結合され て、トラックボール32の回転を表示画面3で規定されるX−Y位置を表す電気 信号に変換する従来通りの変換器を含む。トラックボール32は、その変換器を 含めて、1984年8月7日に発行され且つ本発明と同一の譲受人に厘渡されて いる米国特許第4.464.652号に開示されるような数多くの周知の従来の 技法により、手のひら支え9に実現可能である。トラックボール32は使用しう るい(つかの従来のカーソル位置決め装置の1つであり、ラップトツブで使用す る特定のトラックボールの内部設計は本発明には重要ではない。
現時点で好ましい実施例では、トラ7クボール32の直径は約30霧−であるが 、トラックボールの直径は少なくとも約15m−から30■■を越える範囲でか なり異なっていて良い。トラックボールが大きい(たとえば、直径45■■)と 、通常はより広い手のひら支えが必要であり、トラックボールが手のひら支えの より広い面積を占めるのが普通である。図4A及び!!!4Bかられかるように 、トラックボール32は手のひら支え9の表面から上に一部出ているポールであ る。トラックボール32は共動凹部34の中で「浮動」(トラックボールを支え る周知の方式)しており、凹部34の中であらゆる方向に回転できる。ユーザー はその親指又はその他の指を使用してトラックボール32を凹部34の中で回し 、それに相応してカーソルを表示画面3の所望の位置へ移動させることができる 。図32図4A及び図4Bからもわかるように、トラックボール32を牛−ボー ド11の最下列により近接させるために、トラックボール32は上部ボタン31 の中に半分入り込んだ形で配設される。図3に示すように、上部ボタン31をキ ーボード1!により近接させるために、上部ボタン31は隆起部53の切欠き部 分の中へ突出している。現時点で好ましい実施例では、図3に示すようなキーボ ード11の下縁部からトラックボール32の中心までの距離は約31脂−であり 、共動凹部34の外縁部の直径は約40■■である。
上部ボタン31は機能起動ボタンである。上部ボタン31は従来通りのスイッチ 手段56に機械的に結合して、スイッチを起動する(たとえば、その電気的状態 を変化させる)。スイッチはユーザーから分離され且つ絶縁されるべき電気素子 であることがわかるであろう:ボタンはスイッチを分離し、人間工学的に見て利 点を示す。ボタンはスイッチ手段を起動し且つユーザーをスイッチから電気的に 絶縁する何らかの機械的手段であれば良(、たとえば、従来通りの膜スィッチを 覆う単なる膜のような単純なものであつても良く、その場合、ユーザーがその膜 を押すことになる。上部ボタン31を力を加えて押すと、スイッチの電気的状! I(たとえば閉成又は開成)が変化し、それにより、ユーザーにより指令が選択 されたこと又は適切なX−Y位置が選択されたことをフンピユータ10に報知す る。スイッチは数多くの従来の方法(たとえば、ばね付き単極スイッチ又は薄形 の触覚展スイブチ)で実現でき、米国特許第4,464.852号はスイッチ手 段の1例と、カーソルを位置決めし且つ単一のスイッチを起動することにより選 択(たとえば、コンピュータに指令を与える)を実行する例とを示す、このスイ ッチとそれに関連するボタンはキーボードのキーに追加されたものであり、また 、スイッチは、たとえば、米国特許第4,464.852号に記載されている方 式によりコンピュータにより認識される追加入力をコンピュータに供給すること が理解されるであろう。好ましい実施例では、スイッチは保持手段(たとえば、 ばね)により一方の電気的状BCたとえば、開成)に保持されており、スイッチ を起動するためにユーザーがボタンを押したときに限って他方の電気的状B(た とえば、閉成)に置かれる。
上部ボタン31は、中央部に半円形の切欠きがあるほぼ三日月形のバーである。
その切欠きの直径は約40■鴎である。上部ボタン31の半円形の切欠きは、ト ラックボール32を収容している凹部34に結合している。図3かられかるよう に、トラックボール32を上部ボタン31に半分入り込ませているのは上部ボタ ン31の半円形の切欠きであり、それにより、キーボード11の下縁部からトラ ックボール32の中心までの距離は最短に保たれる0図3に示す通り、キーボー ド11に最も近接しているボタン31の縁部(ボタン31の前面側縁部)は凸形 の縁部であり、トラックボール32に最も近接しているボタン31の縁部(ボタ ン31の前縁部)は半円形の切欠きから形成される凹形の縁部である。
図52図6A及び図6Bは、上部ボタン31の輪郭を浮立たせた形状をさらに詳 細に示す、これらの図でわかるように、上部ボタン31の上面は前縁部と後縁部 の双方に向かって弓形を描いて下方へ湾曲している。半円形の切欠きの周囲の上 面は切欠きに向かって弓形を描いて下方へ湾曲している。上部ボタン31の輪郭 を浮立たせた面は図5に最も良く示されている。この輪郭を浮立たせた面の目的 は、人の親指の湾曲に合わせることである。これにより、ユーザーは表示画面3 からの目をそらさずに親指で上部ボタン31を容易い識別し、その位置を確かめ ることができる0図3かられかるように、現時点で好ましい実施例にお1する上 部ボタン31の幅は約78■鴎であり、ボタンの(キーボードに最も近い)後縁 部の上部からボタン33に最も近接する縁部までの距離は約26■鳳である。
現時点で好ましt1実施例では、上部ボタン31は一体の押下げボタンである。
別の実施例においては、上部ボタン31はキーボードに向かって押される押込み ボタンである。さらに別の実施例では、上部ボタン31はそれぞれが上部ボタン と関連するスイッチを起動する2つ以上の部品により形成されており、あるいは 、後述するように、上部ボタン31は下部ボタン33に機械的に結合されてIl )ても良(、又は(構造上、ボタン31及び33が1つの部品となるように)上 部ボタン31は下部ボタン33と共に一体に形成されていても良い。
このように上部ボタン31とトラックポール32を手のひら支え9の、キーボー ド11のスペースバーのすぐ下に配置することは、本発明の育益さを高める。
これにより、ユーザーはキーボード11の定判位置に手をのせたままで親指によ ヮて上部ボタン31とトラックポール32を操作することができるのである。こ れは、人間の手が親指とその他の指により自然に三角形を形成するという事実か ら来る。従って、ユーザーは手の親指以外の指をキーボード11にのせたままに しておける一方で、親指を上部ボタン31とトラックボール32に届かせること が可能であり、好都合である。
また、操作中、タイプ打ち操作を実行するためにキーを打つときには、通常、ユ ーザーの手をキーボード11の定判位置においてお(ということも確かである、 この位置では、両手の2本の親指を除く全ての指は1つのキーによって占有され ており、2本の親指は必要に応じてスペースバーキーを打つときを除いて空いて いる。キーボード11におけるユーザーの手の定判位置は、そのキーボードがr QWERTYJ型である場合には、rAsDFJKLJのキーである。
典型的なタイプ打ち操作においては、2本の親指を除(全ての指はそれぞれのキ ーにそっと触れており、手のひらは手のひら支え9にのっている。定判位置にあ るキーを打つべき場合、それに対応する指がそのキーを押すだけである。窓列に ないキーを打つことを要求するキーボード操作の場合には、対応する指をそのキ ーまで伸ばして、キーを打つ。キーを打つた後、指はその定判位置に退き、次の タイプ打ちに備える。
カーソルの移動が必要であるときには、カーソル制御装置11112を使用すれ ば良い、この時点で、ユーザーの手はキーボード1.1の定判位置に残ったまま である、2本の親指をトラックボール32と、上部ボタン31に向かってそれぞ れ下に伸ばす、一方の親指はトラックボール32にあってカーソルの動きを調整 し、他方の親指は上部ボタン31にあって、そのカーソルの動きを確認するか又 はそうでなければ指令を選択する信号の発生を(スイッチ手段56の起動によっ て)Il御する。2本の親指のうちどちらでトラックポール32を操作するかは ユーザーの好みによる。右ききの人がトラックポール32と上部ボタン31を操 作する場合、おそら(は右手の親指をトラックポール32に置き、左手の親指を 上部ボタン31に置くことになるであろう。ところが、左ききの人は、一般に、 左手の親指を使用してトラックポールを操作し、右手の親指を使用して上部ボタ ン31を調整する。
ユーザーが右手の親指をトラックボール32に置(と仮定すれば、左手の親指は 上部ボタン31にのせられることになる。カーソル操作中、右手の親指はトラッ クポール32をカーソルを表示画面3の所望の位置まで移動させる方向に回転さ せる。カーソルが所望の位置に到達すると、左手の親指はそこで(スイッチ手段 56を起動するために)上部ボタン31を打って、カーソルの所望の位置を確認 し、それにより、カーソルを文書(たとえば、フード処理文書)の中の特定の場 所に置(か、又は(米国特許第4.484.852号に記載されている方法のよ うに)表示画面3でカーソルの下方に表示された画像が表す指令の選択を実行す る0人間の親指がその他の指と共に自然に三角形を形成し且つ上部ボタン31と トラックボール32はキーボード11のスペースバーのすぐ下方に配置されてい るとすれば、2本の親指がトラックボール32と上部ボタン31を操作できて− )る間にユーザーの手は牛−ボード11にのったままであり、「ポイント及びク リック」操作を実行することが可能である。
トラックボール32と上部ボタン3】の操作中、ユーザーの手を定判位置にのせ たままにしておけるので、手で上部ボタン31とトラックボール32の位置を確 かめるのを助けると共に、上部ボタン31及びトラックボール32の操作から手 をキーボード11の定判位置に戻すのを助けるために、表示画面3から目をそら す必要はない。
下部ボタン33をカーソル制御m装置112の一部として設けても良い。このボ タンはカーソル制御装@、12により多くの機能をもたせると共に、カーソル制 御1vtW12を操作するためのより多(のすジン1ンをユーザーに与えるであ ろう。下部ボタン33は上部ボタン31と同一の信号を発生することができるか 、又は異なる信号を発生できる。現時点で好ましい実施例では、下部ボタン33 は、スイ、チ手段55及び56が並列に結合しているために2つのボタンが共に 同一の信号を発生するという意味で、上部ボタン31と同一の機能を実行する。
あるいは、これらのスイッチを並列には結合しないことにより、スイッチ555 及び56を起動することによって発生する信号が興なるものとなるように、下部 ボタン33を上部ボタン31とは異なる機能起動ボタンにしても良い。
下部ボタン33は従来通りのスイッチ手段55に結合して、指令の選択又はカー ソル移動の確認を指令する信号をコンピュータに対して発生するスイッチを起動 する(たとえば、スイッチの電気的状態を変化させる)、下部ボタン33を力で 押すと、スイッチ55の電気的状!!(たとえば、開成又は閉成)が変化し、そ れにより、指令が選択されたこと又は適切なx−Y位置が選択されたことをコン ピュータ10に報知する。スイッチ55は数多くの従来の方法(たとえば、ばね 付き単極スイッチ又は薄形の触覚膜スィッチ)により実現でき、米国特許第4゜ 484.652号はスイッチ手段の1例を示している。
図3に示すように、手のひら支え9のトラックボール32から下方へ約45−濡 の距離に一体の下部ボタン33が配置されている。ボタン33はほぼ三日月形で あり、人間の手は親指とその他の指の形態で三角形の2辺を形成するといつ6然 の能力を育しているため、三日月形であることにより、ユーザーはボタンに手を 届かせやす(なる。すなわち、ボタンの左右の縁部はボタンの中心よりトラック ポールに近接するように由がっているので、人指し指(トラックボールを操作す るとき)と、親指(ボタン33の左又は右の縁部を押すとき)は三角形を形成で きる0図3に示すように、トラックポール32に最も近接しているボタン33の 縁部は凹形の縁部であり、ラップトツブコンピュータIOの前面に最も近接して いるボタン33の縁部は凸形の縁部である。現時点で好ましい実施例では、トラ ックポール32の中心から下部ボタン33の中心までの距離は約45諷履である 。
図71図8A及び図8Bは、下部ボタン33の輪郭形状をさらに詳細に示す。
図7では、下部ボタン33の上面は下部ボタン33の凹形の縁部と凸形の縁部に 向かって下方へ弓形に湾曲している。下部ボタン33の輪郭を浮立たせた表面は 人の親指の自然の湾曲に合っており、ユーザーが目で見ずにボタンの位置を知る のを助けるために触覚フィードバックを与える0図3かられかるように、下部ボ タン33の幅は約59■鵬、長さは22■膳である6図8Bは、図8Aの纏8B −8Bに沿った下部ボタン33の断面図を示す。
現時点で好ましい実施例では、下部ボタン33は一体の押下げボタンである。
別の実施例においては、下部ボタン33は2つ以上の部品により形成されている 。他の実施例では、ボタン33はボタン31に機械的に結合していても良−1し 、あるいは、(構造上、ボタン31及び33が一体になるように)ボタン31と 共に一体に形成されても良い。
現時点で好ましい実施例では、下部ボタン33はカーソル制*装置12の「片手 」操作を容易にするために設けられている。「片手」のカーソル制御操作にお( 1ては、ユーザーは片手、すなわち、ユーザーの習慣に従って右手又は左手のみ を使用してカーソル制m装置12を操作し、その手は定判位置には保持されない 、ユーザーが広範囲にわたってキーボードを使用して(するのではなく、絶えず カーソル操作にかかわって〜1で(カーソル集中操作)、画面3で図形を描いて いるときのようにユーザーがトラックポール操作と、ボタン操作との間を繰返し 移行しなければならない場合には、この方式を採用して良ti1.また、ユーザ ーが片手のみをカーソル制御操作に使用し、他方の手は何か別のことを行うため に空けておきたい場合にも、この方式を採用して良いであろう、「片手」カーソ ル集中操作では、ユーザーは片手の親指を下部ボタン33にのせ、同じ手の人指 し指をトラックポール32にのせる。ユーザーはトラックポール32を操作する ために2本以上の指をトラックポール32で同時に使用することもでき、その閏 、同じ手の親指で下部ボタン33を操作する。ユーザーによっては、別の「片手 」技法のほうが便利であるとわかるであろう、たとえば、片方の手の親指を使用 してトラ、クボールを調節し、同じ手の人指し指を使用して上部ボタン31を押 すことを好むユーザーもあるだろう、あるいは、片方の手の人指し指でトラ、ク ボールをjIl[l!シ、同じ手の中指を上部ボタンにのせることを好むユーザ ーもあるだろう。
カーソル制@fJ@ 12をトラックボールの上下に2つのボタンを設ける構成 にしたことにより、ユーザーが様々に興なる親指とその他の指の組合せを使用す る上で最大限の融通性が与えられる。
コンピュータ10に同じ信号を供給するためにスイッチ手段55及び56が並列 に結合している実施例又は単一のスイッチ手段しか使用しない実施例においては 、いくつかの別のスイッチ手段を採用しても良い、一実施例では、ボタン31及 び33は単一のスイッチを起動するために互いに機械的に結合されていても良い ;たとえば、ボタン31及び33はボタンのキャップの下面から延出する支柱を 有していても良(、それらの支柱がプレートを押圧すると、そのプレートがスイ ッチを押すことになる。あるいは、スイッチを起動する同一のレバーにボタン3 1及び33を接続しても良い、別の実施例においては、ボタン31および33が 構造の上で一体の部品である場合のように、ボタン31及び33を互いに一体に 形成しても良い。
この場合、図1に示すように主ハウジング1に収納されて〜するならば、ボタン 31及び33は、手のひら支えで露出して+1)るボタンキャップは2つに分か れているが、ハウジングlの上部の下方ではボタンは互いに接合しているという 点で、2つの別個のボタンであるように見えるであろう。図10にはさらに別の 実施例を示すが、そこでは、円形の単一の一体形ボタン60が凹部34とトラッ クボール32を取囲んでおり、手のひら支え領域9のキーボード11の最下列の すぐ下方に配置されている。この実施例においては、ボタン60は先に説明した ようにスイッチ手段を起動する。ユーザーは手を定判位置に保ちながら(キーボ ードに最も近接する)ボタン60の上部を打っても良いLlある〜1は、片方の 手の1本の指を使用してトラックボール32を調整しながら、その手の親指を使 用してボタン10の底部を打つことにより、カーソル制御装置12の「片手」操 作を利尿上の明細書の中で本発明をその特定の実施例に関連して説明した。しか しながら、添付の請求の範囲に記載されているような本発明のより広い趣旨から 逸脱せずに本発明に対して様々な変形や変更を実施できることは明白であろう。
従って、明細書及び図面は限定的な意味ではな(、実例として考慮されるべきで ある。
’I’IIE l FIIE 5 〆31 ピ=1つ 一17■G−1 畷悪=口 浄書(内容に変更なし) !汐 表示装置ハウジング(2)に配設された表示画面(3)と、コンピュータの電子 回路の大半を内蔵している主ハウジング(1)とを有するラップトツブパーソナ ルコンビエータ(lO)。主ハウジング(1)と表示装置ハウジング(2)はヒ ンジ(7)により回転自在に結合されており、表示装置ハウジング(2)の表示 画面(3)は移動自在のカーソル(50)を表示し、カーソルの位置はトラック ボール(32)のようなカーソル位置決め装置(12)により5JllIされる 。主ハウジング(1)の上部にはラップトツブコンピュータ(lO)にデータを 入力するためのキーボード(11)が設けられている。主ハウジング(1)の上 部にはキーボード(11)の一番下の列に隣接して手のひら支え(9)が設けら れており、これはユーザーの手のひらを支えるのに適する広さである。トラック ボール(32)は手のひら支え(9)にある共動凹部(34)の中に配置され、 キーボード(11)のスペースバーの下方に位置している。操作されたときに、 表示画面(3)の移動自在のカーソル(50)の位置に従うて特定の機能を実行 するための信号を起動する少な(とも1つのスイッチ(55,56)が設けられ ている0手のひら支えには、スイッチ(55,58)を起動する2個のボタン( 31,33)が設けられている。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 平成4年特許願 第503190号 2、発明の名称 キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトツブコ ンピュータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 アプル・コンピュータのインコーボレーテブド4、代理人 居 所 東京都千代田区永田町2丁目4番2号秀和溜池ビル8階 山川国際特許事務所内 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.移動自在のカーソルを表示する表示画面を有するラップトップバーソナルコ ンピュータにおいて, 最下列を有し、前記ラップトップパーソナルコンピュータにデータを入力するキ ーボードと; 前記キーボードの最下列に燐接し、ユーザーの手のひらを支えるのに適する大き さである手のひら支えと; 前記手のひら支えに配置され、前記表示画面における前記移動自在のカーソルを 移動させるカーソル位置決め装置と;前記表示画面における移動自在のカーソル の位置に従って少なくとも1つの機能を実行するための少なくとも1つの信号を 起動する第1及び第2のスイッチ手段とを具備するラップトップバーソナルコン ピュータ。
  2. 2.前記キーボードの前記最下列の下方、前記カーソル位置決め装置の上方に配 置され、前記第1のスイッチ手段を起動する第1のボタン手段と;前記カーソル 位置決め装置の下方に配置され、前記第2のスイッチ手段を起動する第2のボタ ン手段とをさらに具備し,前記カーソル位置決め装置は前記手のひら支えにある 共動凹部に配置されており、前記共動凹部の中であらゆる方向に回転自在である トラックボールである請求項1記載のラップトップバーソナルコンピュータ。
  3. 3.前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段は、ある特定の機能を実 行するためにいずれかのスイッチ手段を起動すれば良いように、前記特定の機能 を実行するための1つの信号を供給するために並列に結合されており、前記トラ ックボールは、手のひら支えの幅に関して中心位置決めされた線により規定され る手のひら支えの中心線に沿ってほぼ整列されている請求項2記載のラップトッ プバーソナルコンピュータ。
  4. 4.前記表示画面は表示装置ハウジングの内面に配設されており、前記キーボー ドと、前記手のひら支えと、前記カーソル位置決め装置とは主ハウジングの上面 に配設され、前記表示装置ハウジングと前記主ハウジングは前記主ハウジングの 背面付近に配置されたヒンジ手段により回転自在に結合されており、前記表示装 置ハウジングは前記キーボードと、前記カーソル位置決め装置と、前記手のひら 支えとを覆うために閉じられても良い請求項1記載のラップトップバーソナルコ ンピュータ。
  5. 5.前記表示画面は表示装置ハウジングの内面に配設されており、前記キーボー ドと、前記手のひら支えと、前記トラックボールは主ハウジングの上面に配設さ れ、前記表示装置ハウジングと前記主ハウジングは前記主ハウジングの背面付近 に配置されたヒンジ手段により回転自在に結合されており、前記表示装置ハウジ ングは前記キーボードと、前記トラックボールと、前記手のひら支えとを覆うた めに閉じられても良く、前記ラップトップコンピュータのユーザーは、ユーザー の親指以外の指を前記キーボードの定列位置に保つ一方で、一方の親指を使用し て前記第1のボタンを調節し、他方の親指を使用して前記トラックボールを調節 することにより、前記コンピュータを操作する請求項3記載のラップトップバー ソナルコンピュータ。
  6. 6.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は前記トラックボールに向か って下向きに傾斜するような輪郭形状を呈する請求項2記載のラップトップバー ソナルコンピュータ。
  7. 7.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は前記トラックボールに同か って下向きに傾斜する輪郭形状を呈する請求項3記載のラップトップバーソナル コンピュータ。
  8. 8.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は前記トラックボールに向か って下向きに傾斜する輪郭形状を呈する請求項5記載のラップトップバーソナル コンピュータ。
  9. 9.前記手のひら支えば前記主ハウジングの底に関して傾きをもたない平坦な面 である請求項8記載のラップトップバーソナルコンピュータ。
  10. 10.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は、前記第1のボタン手段 と前記第2のボタン手段の凹側が前記トラックボールに隣接するように凹側と、 凸側とをもつ三日月形を有する請求項8記載のラップトップバーソナルコンピュ ータ。
  11. 11.前記キーボードが前記手のひら支えより上へ隆起している請求項10記載 のラップトップバーソナルコンピュータ。
  12. 12.前記キーボードのキーキャップの上部は前記手のひら支えより上へ隆起し ており、第1のボタン手段はユーザーの親指の自然の輪郭形状と位置に対応する ような輪郭形状を呈する請求項11記載のラップトップバーソナルコンピュータ 。
  13. 13.前記表示画面は液晶表示装置である請求項11記載のラップトップバーソ ナルコンピュータ。
  14. 14.移動自在のカーソルを表示する表示画面を有するラップトップバーソナル コンピュータにおいて, 最下列を有し、前記ラップトップバーソナルコンピュータにデータを入力するキ ーボードと; 前記キーボードの最下列に隣接し、ユーザーの手のひらを支えるのに適する大き さである手のひら支えと; 前記手のひら支えに配置され、前記表示画面における前記移動自在のカーソルを 移動させるカーソル位置決め装置と;前記表示画面における移動自在のカーソル の位置に従って特定の機能を実行するための信号を発生するスイッチ手段と;前 記スイッチ手段に結合し、前記スイッチ手段を起動するボタン手段とを具備する ラップトップバーソナルコンピュータ。
  15. 15.前記ボタン手段はカーソル位置決め装置を取囲む円形のボタンであり且つ 前記ボタン手段は手のひら支えに配置されており、前記カーソル位置決め装置は トラックバールであり、前記キーボードと前記手のひら支えば前記ラップトップ コンピュータの主ハウジングに配置され、前記主ハウジングは前記表示画面を含 む表示装置ハウジングに結合している請求項14記載のラップトップバーソナル コンピュータ。
  16. 16.主ハウジングと、表示装置ハウジングと、前記表示装置ハウジングは、移 動自在のカーソルを表示する表示画面を含み、また、ヒンジ手段により前記主ハ ウジングに回転自在に結合されているラップトップバーソナルコンピュータにお いて, 前記主ハウジングの上部に配設されており、その最下列にはスペースバーが配置 されており、前記ラップトップバーソナルコンピュータにデータを入力するキー ボードと; 前記キーボードの前記最下列に隣接して配置され、前記主ハウジングの上部に配 設された平坦な面であると共に、ユーザーの手のひらを支えるのに適する大きさ である手のひら支えと; 前記手のひら支えの前記スペースバーの下方にある共動凹部の中に配置されてお り、前記表示画面における前記移動自在のカーソルを移動させるトラックボール と; 起動されたときに、前記表示画面における移動自在のカーソルの位置に従って特 定の機能を実行するための信号を起動する第1のスイッチ手段と;前記第1のス イッチ手段に結合しており、前記第1のスイッチ手段を起動するためにいずれか のボタン手段を使用すれは良いように前記第1のスイッチ手段を起動し、それぞ れ前記手のひら支えの前記トラックボールの上方で前記スペースバーの下方と、 前記手のひら支えの前記トラックボールの下方とに位置する第1及び第2のボタ ン手段とを具備するラップトップバーソナルコンピュータ。
  17. 17.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は前記トラックボールに向 かって傾科する輪郭形状を呈し、前記第1のボタン手段は前記第2のボタン手段 に機械的に結合している請求項16記載のラップトップバーソナルコンピュータ 。
  18. 18.前記表示画面は、閉じ位置に回されたとき、前記キーボードと、前記トラ ックボールと、前記手のひら支えとを覆い、前記ヒンジ手段は前記ラップトップ バーソナルコンピュータの背面に配置されている請求項17記載のラップトップ バーソナルコンピュータ。
  19. 19.前記手のひら支えば平坦な面であり、前記第1のボタン手段と前記第2の ボタン手段は、前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段の凹側が前記トラ ックボールに隣接するように凹側と、凸側とを有する三日月形状である請求項1 8記載のラップトップバーソナルコンピュータ。
  20. 20.前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段は互いに一体に形成されて おり、また、前記手のひら支えで露出している2つの領域を有し、前記2つの領 域は前記第1のボタン手段と前記第2のボタン手段のキャップである請求項16 記載のラップトップバーソナルコンピュータ。
  21. 21.主ハウジングと; 表示画面を含み、結合手段により前記主ハウジングに結合されている表示装置ハ ウジングと; キーの最下列を有し、前記主ハウジングに配設されており、ラップトップバーソ ナルコンピュータにデータを入力するキーボードと;前記キーボードの最下列に 隣接して配置されており、前記主ハウジングに配設された面であると共に、ユー ザーの手のひらを支えるのに適する大きさであり、ラップトップコンピュータの 正規の使用中には前記キーボードよりラップトップコンピュータのユーザーによ り近接する位置にある手のひら支えとを具備するラップトップバーソナルコンピ ュータ。
  22. 22.前記結合手段は回転自在のヒンジであり、前記キーボードは、前記回転自 在のヒンジに隣接しているキーの最上列を含む請求項21記載のラップトップコ ンピュータ。
  23. 23.移動自在のカーソルを表示する表示画面と;最下列を有し、ラップトップ コンピュータにデータをを入力するキーボードと;前記キーボードの最下列に隣 接し、ユーザーの手のひらを支えるのに適する大きさである手のひら支えと;前 記手のひら支えに配置されており、前記表示画面における前記移動自在のカーソ ルを移動させるカーソル位置決め装置と;前記表示画面における移動自在のカー ソルの位置に従って特定の機能を実行するための信号を起動する第1のスイッチ 手段と;前記第1のスイッチ手段を起動するボタン手段とを具備するラップトッ プバーソナルコンピュータを使用する方法において,ユーザーの親指以外のユー ザーの指を前記キーボードの定列位置に保持する過程と; ユーザーの指を前記キーボードの定列位置に保持したままで、前記親指の一方を 使用して、前記表示画面に表示され且つ前記特定の機能を表す画像の上に前記移 動自在のカーソルを位置決めするようにカーソル位置決め装置を制御する過程と ; 前記一方の親指が前記移動自在のカーソルを前記画像の上に位置決めする間に前 記親指の他方を使用して、前記第1のスイッチ手段を起動するようにボタン手段 を制御し、前記画像により表される前記特定の機能を実行するための前記信号を 発生する過程とから成り, それにより、前記ユーザーはユーザーの親指以外の手の指を前記キーボードの定 列位置に保持しながら一方の親指で前記カーソルを位置決めし、前記カーソルの 下方にある画像を他方の親指を使用することにより選択する方法。
JP92503190A 1990-12-18 1991-12-16 キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトップコンピュータ Pending JPH05505897A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62926390A 1990-12-18 1990-12-18
US629,263 1990-12-18
PCT/US1991/009448 WO1992011623A1 (en) 1990-12-18 1991-12-16 Laptop computer having integrated keyboard, cursor control device and palm rest

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051147A Division JPH09330161A (ja) 1990-12-18 1997-02-20 ラップトップパーソナルコンピュータの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05505897A true JPH05505897A (ja) 1993-08-26

Family

ID=24522266

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP92503190A Pending JPH05505897A (ja) 1990-12-18 1991-12-16 キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトップコンピュータ
JP9051147A Pending JPH09330161A (ja) 1990-12-18 1997-02-20 ラップトップパーソナルコンピュータの使用方法
JP2003014396A Withdrawn JP2003248528A (ja) 1990-12-18 2003-01-23 ラップトップパーソナルコンピュータ
JP2005332692A Pending JP2006065890A (ja) 1990-12-18 2005-11-17 ラップトップパーソナルコンピュータ
JP2007098487A Expired - Lifetime JP4323532B2 (ja) 1990-12-18 2007-04-04 カーソル制御装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051147A Pending JPH09330161A (ja) 1990-12-18 1997-02-20 ラップトップパーソナルコンピュータの使用方法
JP2003014396A Withdrawn JP2003248528A (ja) 1990-12-18 2003-01-23 ラップトップパーソナルコンピュータ
JP2005332692A Pending JP2006065890A (ja) 1990-12-18 2005-11-17 ラップトップパーソナルコンピュータ
JP2007098487A Expired - Lifetime JP4323532B2 (ja) 1990-12-18 2007-04-04 カーソル制御装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0515664B1 (ja)
JP (5) JPH05505897A (ja)
KR (1) KR0133549B1 (ja)
AU (2) AU674030B2 (ja)
DE (2) DE9116519U1 (ja)
HK (1) HK1008361A1 (ja)
SG (1) SG54233A1 (ja)
WO (1) WO1992011623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944282A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Gumma Ltd 情報処理装置
JP2013198805A (ja) * 2009-06-25 2013-10-03 Hitachi Medical Corp 携帯型超音波診断装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266360B (en) * 1992-03-09 1995-06-14 Funai Electric Co Electronic apparatus
DE9302619U1 (ja) * 1993-02-19 1993-06-03 Vobis Microcomputer Ag, 5102 Wuerselen, De
US6392634B1 (en) * 1993-07-08 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Portable computer having reversible trackball/mouse device
US5969698A (en) * 1993-11-29 1999-10-19 Motorola, Inc. Manually controllable cursor and control panel in a virtual image
US5596480A (en) * 1994-03-28 1997-01-21 Zenith Data Systems Corporation Split rotatable keyboard
IT232372Y1 (it) * 1994-04-14 1999-12-17 Olivetti & Co Spa Calcolatore elettronico portatile.
USRE43318E1 (en) 1997-08-28 2012-04-17 Flatworld Interactives, Llc User interface for removing an object from a display
US7834855B2 (en) 2004-08-25 2010-11-16 Apple Inc. Wide touchpad on a portable computer
FR2777222B1 (fr) * 1998-04-10 2000-06-23 Hossenlopp Paul Clavier alphanumerique ergonomique
DE19832677A1 (de) 1998-07-21 2000-02-03 Mannesmann Vdo Ag Bedienvorrichtung
US6195255B1 (en) * 1998-10-03 2001-02-27 Stanley A. Kim Notebook computer and wrist support
US6612668B2 (en) * 2001-08-24 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Portable computer with articulate base
US7333092B2 (en) 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
US10671125B2 (en) 2002-06-14 2020-06-02 Benjamin J. Kwitek Hand pads for tablet type computers
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
WO2011143510A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Lynk Labs, Inc. Led lighting system
US7561146B1 (en) 2004-08-25 2009-07-14 Apple Inc. Method and apparatus to reject accidental contact on a touchpad
US20070152983A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8274479B2 (en) 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8970501B2 (en) 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US11297705B2 (en) 2007-10-06 2022-04-05 Lynk Labs, Inc. Multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and methods of using same
US11317495B2 (en) 2007-10-06 2022-04-26 Lynk Labs, Inc. LED circuits and assemblies
US20090174679A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
US8294047B2 (en) 2008-12-08 2012-10-23 Apple Inc. Selective input signal rejection and modification
US8317542B2 (en) 2010-09-30 2012-11-27 Apple Inc. High-speed card connector
EP2635947B1 (en) * 2010-10-18 2019-03-06 Apple Inc. Portable computer with touch pad
US8624837B1 (en) 2011-03-28 2014-01-07 Google Inc. Methods and apparatus related to a scratch pad region of a computing device
WO2013026053A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Lynk Labs, Inc. Devices and systems having ac led circuits and methods of driving the same
WO2013082609A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Lynk Labs, Inc. Color temperature controlled and low thd led lighting devices and systems and methods of driving the same
WO2013184146A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Portable computing device
US9430006B1 (en) 2013-09-30 2016-08-30 Google Inc. Computing device with heat spreader
US8861191B1 (en) 2013-09-30 2014-10-14 Google Inc. Apparatus related to a structure of a base portion of a computing device
US11079077B2 (en) 2017-08-31 2021-08-03 Lynk Labs, Inc. LED lighting system and installation methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712101A (en) * 1984-12-04 1987-12-08 Cheetah Control, Inc. Control mechanism for electronic apparatus
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
CH674963A5 (en) * 1986-12-25 1990-08-15 Silvio Beat Zaccaron Computer or typewriter keyboard - has hand rest which pivots in 2 directions and supports hand in correct position for operating keys
DE8716224U1 (ja) * 1987-12-04 1988-07-07 Fellbaum, Klaus, Prof. Dr.-Ing.
US5021771A (en) * 1988-08-09 1991-06-04 Lachman Ronald D Computer input device with two cursor positioning spheres
US4978949A (en) * 1989-03-06 1990-12-18 Dynabook Technologies Corporation Locking mechanism and support legs for removable display assembly
US4974183A (en) * 1989-04-05 1990-11-27 Miller Wendell E Computer keyboard with thumb-actuated edit keys
US5011198A (en) * 1989-04-20 1991-04-30 Apple Computer, Inc. Handle latch assembly
DE69214866T2 (de) * 1991-04-05 1997-06-26 Logitech Inc Auf einer Tastatur montierte Rollkugel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944282A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Gumma Ltd 情報処理装置
JP2013198805A (ja) * 2009-06-25 2013-10-03 Hitachi Medical Corp 携帯型超音波診断装置
JP5318954B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-16 株式会社日立メディコ 携帯型超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0515664B1 (en) 1999-03-17
JP2007184004A (ja) 2007-07-19
DE69131010D1 (de) 1999-04-22
AU1510497A (en) 1997-05-15
AU646534B2 (en) 1994-02-24
WO1992011623A1 (en) 1992-07-09
JPH09330161A (ja) 1997-12-22
JP4323532B2 (ja) 2009-09-02
AU5226093A (en) 1994-02-24
KR0133549B1 (ko) 1998-04-23
DE69131010T2 (de) 1999-10-21
EP0515664A1 (en) 1992-12-02
KR920704258A (ko) 1992-12-19
DE9116519U1 (ja) 1993-04-08
EP0515664A4 (en) 1993-02-24
SG54233A1 (en) 1998-11-16
JP2003248528A (ja) 2003-09-05
HK1008361A1 (en) 1999-05-07
JP2006065890A (ja) 2006-03-09
AU9163591A (en) 1992-07-22
AU674030B2 (en) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505897A (ja) キーボードと、カーソル制御装置と、手のひら支えとを統合したラップトップコンピュータ
US5473347A (en) Integrated pointing and signaling device
US20140247246A1 (en) Tactile to touch input device
US5745056A (en) Single-hand input keyboard
CA2383406A1 (en) Ergonomic housing for a handheld device
US20030030625A1 (en) Data entry device
US20150363007A1 (en) Data input systems for handheld devices
US20100156832A1 (en) Ergonomic keyboard and laptop
IES75680B2 (en) Compact ergonomic computer keyboard
US6275215B1 (en) Mouse having buttons which can be operated both vertically and horizontally
JP3310905B2 (ja) 携帯形情報処理装置
US20070036603A1 (en) Portable keyboard
US6933921B2 (en) Mobile system with ergonomically improved user pointing subsystem
US20040200701A1 (en) Electronic apparatus having push buttons on the housing
US6798399B2 (en) Elevated input device
AU646534C (en) Laptop computer having integrated keyboard, cursor control device and palm rest
US8203532B2 (en) Portable mouse attachable on a surface of an object
RU223993U1 (ru) Трекбол
US8947360B2 (en) Set of handheld adjustable panels of ergonomic keys and mouse
JP3172686B2 (ja) キーボード装置
JP3459427B2 (ja) 立体キーボード
WO2004038572A2 (en) A pointer device
US20100321300A1 (en) Keyboard layout
JPH04108229U (ja) 情報処理装置の入力装置
JP2000250701A (ja) 操作板を用いたポインティングデバイス