JPH05505547A - 自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法 - Google Patents

自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法

Info

Publication number
JPH05505547A
JPH05505547A JP92504742A JP50474292A JPH05505547A JP H05505547 A JPH05505547 A JP H05505547A JP 92504742 A JP92504742 A JP 92504742A JP 50474292 A JP50474292 A JP 50474292A JP H05505547 A JPH05505547 A JP H05505547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
chain
workpiece
sewing machine
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92504742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102272B2 (ja
Inventor
プライス、エルヴィン スィー.
ダッシャー、プレストン ビー.
Original Assignee
アトランタ アタッチメント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/630,841 external-priority patent/US5203270A/en
Application filed by アトランタ アタッチメント カンパニー filed Critical アトランタ アタッチメント カンパニー
Publication of JPH05505547A publication Critical patent/JPH05505547A/ja
Publication of JPH07102272B2 publication Critical patent/JPH07102272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06GMECHANICAL OR PRESSURE CLEANING OF CARPETS, RUGS, SACKS, HIDES, OR OTHER SKIN OR TEXTILE ARTICLES OR FABRICS; TURNING INSIDE-OUT FLEXIBLE TUBULAR OR OTHER HOLLOW ARTICLES
    • D06G3/00Turning inside-out flexible tubular or other hollow articles
    • D06G3/04Turning inside-out flexible tubular or other hollow articles pneumatically
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • D06H3/16Inspecting hosiery or other tubular fabric; Inspecting in combination with turning inside-out, classifying, or other handling
    • D06H3/165Devices for supplying, removing or stacking the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B41/00Work-collecting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/02Pneumatic or hydraulic devices
    • D05D2207/04Suction or blowing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S112/00Sewing
    • Y10S112/01Suction thread cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動ラッチハック装置を備えたミシン 1直圀! 本発明は、オーバーロックステッチミシンおよびその取付部品に関し、特に、隣 接する縫製品の間に延びる重鎖を有する縫製品においてオーバーロックステッチ を形成するためのミシンに関する。前に縫った縫製品と縫針との間にある重鎖は 、重鎖カッタによって自動的に切断される。さらに、取付部品によって、前に縫 った縫製品から切り離された重鎖の残りの部分がついた縫製品に「ラッチバック 」すなわち「返し」を施す。この縫製品は、作業サイクルの終点部分で自動的に 積み重ねられる。
11孜勇 衣類部分にオーバーロックステッチを施す半自動ミシンを用いて布地やその他の ワークを縫い合わせる場合に縫糸の鎖か形成される。この鎖は、布地などがミシ ンを通過した後、連続して次の縫製作業が行われるため、各布地の後部から縫針 に向かって後ろ向きに延びる。一般に、後ろ側の重鎖は布地を縫針の後ろに送っ た後で切断されるが、布地の後部から延びる重鎖が残る上、ミシンに送られる次 の布地を縫うための縫針から余分な重鎖が延びたままとなる。
従来のオーバーロック縫製方式には、ミシンでの布地の移動通路と平行に刃板同 士が隣接したようなはさみ式カッタを配設しているものもある。刃板は互いに隣 接し、比較的大きな真空導管(真空導管の直径は重鎖の厚さよりも大きい)に通 じる開口の一側面に位置している。真空ナイフの近くを衣類の布地などが通過す ると、真空導管に吸い込まれる空気の流れによって、布地の後部に残ったまま延 びている重鎖は真空導管に入る。したがって、布地の後ろから延びている重鎖は 刃板を横切るような状態となり、この刃によって重鎖を切り取る。重鎖を切り取 ると、糸切り部分では縫い終わったばかりの布地の後縁から出ている重鎖の長さ はかなり短くなる。さらに、重鎖を切り取ることによって、ミシンの縫製領域内 ニ縫針から延びている重鎖の長さが残る。
ミシン針から延びた余分な重鎖が次の布地の前縁にでたらめにつながったり、次 の布地を縫製する時に長い重鎖によって縫製品の外観が損なわれたりするのを防 止するためには、オーバーソーイングや「ラッチパック」すなわち「返し」を施 し、次の布地の縫い始め部分においてこの布地に正確に形成された縫目によって 余分な重鎖を隠すことができるように余分な重鎖を位置づけることが好ましい。
「ラッチパック」動作を行わない場合には、余分な重鎖で結び目を作るが、この 重鎖を次の布地の前縁から延びる重鎖としておく。このような結び目や余分な重 鎖は衣類から取り除くこともできるが、そのためには余計な時間が必要となる上 、切断端での縫目が弱くなる場合もある。
ミシン針から次の布地に延びている余分な重鎖を位置決めしおよびオーバーソー イングする問題に関する従来技術の記載がある。例えば、キートン KeetO nの米国特許第4,679,515号には、重鎖を切断し、空気流によって縫製 領域の周囲からまたはそこがら離れて縫針から延びている重鎖の自由端を吹き付 け、余分な重鎖を機械指または他の手段に絡ませることによって次の布地にオー バソーイングするような位置に重鎖を維持し、余分な重鎖をオーバーソーイング するように動作する装置か記載されている。しがしながら、このような構成には 実用面での問題がある。最も大きな問題は、余分な重鎖の先端を次の布地の最初 の部分に正確に位置させるのが困難だということである。従来例の他の欠点とし て、機械装置は余分な重鎖を常に絡ませることができるとは限らず、生産量の多 い時にはこのような装置を使用することは能率的ではないということがある。さ らに、この従来例ではラッチパック縫製機能を行うために比較的多数の移動部品 を必要としているが、移動部品の数が少ない装置の方が信頼性が高く、組み立て や保守も簡単であるのが普通である。
マルフォリオ M a r f o r i o の米国特許第4゜038.9 33号には、布地にチェーンステッチを形成する最初の部分で余分な重鎖のラッ チパックを行うための真空動作装置を備えたミシンが記載されている。ナイフに よって重鎖を切断し、空気流が中空の鎖さねに流入して、針から延びている切断 した重鎖を中空の鎖さねに引っ張り込む。縫製動作を再開する時には、重鎖を鎖 さねから漸進的に引き出して縫製品に形成された縫目の一部としてしまう。マル フォリオによる技術に基ついて製造された装置は、一般に、ある意味では重鎖を 次の布地に高い信頼性をもってラッチパック、すなわち縫い込むことができない 。マルフォリオは、中空の鎖さねに引き込まれた重鎖が予め定められた長さにな るようにする手段について記載していないためである。出願人は、中空の鎖さね に引き込まれる重鎖が長ずざると、これを高信頼度で中空の鎖さね引き込むこと ができないということに気が付いた。さらに、中空の鎖さねに引き込まれる重鎖 が短すぎると、重鎖を鎖さねの方に向けるための空気流に応答してしっかりと返 すことができないので、重鎖はほつれてしまい、返し縫い部分は弱くて注目すべ きものとは言えない。さらに、マルフォリオは、ベンチュリ式の空気供給手段を 使用して減圧源を作り出し、切断した重鎖を空気流によって中空の鎖さねに送る ことについて記載している。このような構成は機能的ではあるが、通常動作時に 大きな雑音を生じ、さらに所望の中間空気流を得るために大量の圧縮気体を消費 するが、中空の鎖さねに送る余分な重鎖の移動が信頼できるようになる程度に十 分な量の空気を中空の鎖さねに送ることはできないため、この型のシステムは好 ましいものとは言えない。
したがって、前に縫製した布地から切断され、縫針がら延びている残りの重鎖を 次の布地の縫目の最初に正確に「ランチバック」するとともに、動作面での信頼 性を維持することができるミシンアセンブリが必要とされている。
免肌二■j 簡単に言えば、本発明は、前に縫製した布地から切断され、オーバーロックステ ッチミシンのミシン針から延びている残りの重鎖を次の布地または他のワークに オーバーソーイングするための方法および装置を含む。
本発明の好ましい態様の特徴は、前の布地から切断され、縫針から延びている余 分な重鎖の自由端部分を予め定められた長さに切断し、ミシンの針板の中空の鎖 さねの中に空気流によって引き込むということである。次の布地が縫針の下まで 送られてきて重鎖の近位端が布地の前縁に縫い付けられるまで重鎖は空気流によ って中空の鎖さね内に保持される。そして、重鎖の自由端部鐵は布地を前進させ ることによって中空の鎖さねから漸進的に引き出され布地に形成されるステッチ に縫い込まれる。
重鎖を中空の鎖さねに引き込む前に縫針から延びている重鎖を予め定められた長 さに切断することで、重鎖は極めて高い信頼度で鎖さねに引き込まれる。好まし くは、重鎖を切断する糸切りを縫針から1/2から1−1/2インチの所に備え 、空気流によって中空の鎖さねに送るのに十分な長さではあるが、絡まることな く空気流によって動かすことができる程度に短い所望の長さに重鎖を切断できる ようにする。
本発明の好ましい態様の他の特徴は、重鎖を特定の長さに切断するために備えら れたカッタを、布地がミシンを通過する移動路に対して垂直に切断できるような 位置に備えているということである。カッタは、重鎖をピンと張って切断できる ように、前に縫製した布地の後縁と縫針との間に延びている重鎖の通路を横切っ て位置した刃板を有している。重鎖は幾分弾性を有するので、ピンと張った重鎖 を切断する時には、切断した重鎖の一部が、カッタが重鎖を切断する位置から外 れて重鎖の両端に向けて動く場合かあるので、このようにすることは重要なので ある。このように、縫針からカッタの方へ延びている重鎖の一部は縫針の方には ね返る。切断した重鎖のはね返り動作によって、切断された重鎖は緩んで柔軟な 状態で中空の鎖さねの方に移動し、この重鎖が中空の鎖さねに流れ込む空気流の 方に移動するのを助ける。
中空の鎖さねのチェーンステッチ通路に減圧が加わり、空気流が中空の鎖さねに 流入している間は、ミシンの縫製動作を続けて幾つかの縫目を作り、針から延び ている重鎖を前後に動かす。さらに、重鎖の強度を増すことで中空の鎖さねに余 分な重鎖を引き込みやすくする。このような連続した縫製動作によって、針や鎖 さね周囲から確実に糸が延びるようになり、余分な重鎖の近位端は物理的に鎖さ ねを囲んだ状態となる。これにより、重鎖は鎖さねに流入する空気の流れに確実 にのることになる。
その後、縫製動作が停止すると、操作者が次の布地をミシンのミシン針の所に送 るまでは空気流も生じない。
次の布地の縫製作業が始まると、中空の鎖さねへの空気流か発生し、縫針が布地 に最初に係合する前に別の余分な重鎖ができる場合もある。このような別の余分 な重鎖は、鎖さねの周囲にも形成される。次の布地が縫針に近付くと、鎖さねを 囲んだままの余分な重鎖は、布地の前縁によって鎖さねの遠位端に押し出され、 空気流によって中空の鎖さねに引き込まれる。このように、縫針が次の布地に最 初の一目を縫い、布地の前縁に糸のオーバーロックステッチが形成されるまで別 の余分な重鎖を連続して引き出す。この前縁で、余分な重鎖は布地自体によって 中空の鎖さねから引き出され、中空の鎖さねに流入する空気の流れと反対方向に 布地の下側面に沿って位置する。
布地の縫製が進むにつれて、縫目はまず布地に形成されるとともに鎖さねの周囲 に形成される。したがって、余分な重鎖は布地の動きに伴って鎖さねから引っ張 られ、縫目は鎖さねの端からすべり落ち、鎖さねから引き出される余分な重鎖を 囲んで布地の低面に近接した位置で余分な重鎖をとらえる。ミシンにおいて布地 の縫製がさらに進むと、余分な重鎖を中空の鎖さねから引き出す過程は、余分な 重鎖がすべて中空の鎖さねから引き出され、布地にオーバーソーイングまたは「 ラッチパック」すなわち「返し」が施されるまで続けられる。
ミシンによる縫製が開始された後、空気流は少しの間途絶えるので、最初の縫製 作業の間は重鎖は中空の鎖さねに流入する空気の流れと反対方向に中空の鎖さね から進歩的ではあるが穏やかに引っ張られる。しかしながら、鎖さねに送られる 空気の動きをなくすことによって鎖さねから重鎖を引き出す時には、空気流を維 持するための真空システムの使用は最小限となる。
本発明の他の特徴は、中空の鎖さねを流体通路内で適当な大きさの真空キャニス タに連結しているということである。この真空キャニスタは、低量かつ低雑音の 真空発生器によって最低でも部分的に空にされる。真空キャニスタは、中空の鎖 さね内に重鎖を引き込むために低容量真空発生器において得られる大量の減圧気 体を生み出す減圧リザーバとして動作する。
本発明の他の特徴は、完成した縫製品を順に積み重ねるためのコンベヤおよびス タッカである。コンベヤは、布地の後縁が縫針を通過するまでミシンの速度と同 じ速度で動作する。その後、コンベヤ速度は上昇して、布地の後端から縫針に延 びる重鎖を伸ばす。重鎮を伸ばしたら、重鎖カッタによって重鎖を切断する。こ のようにすることで、重鎖の切断端は上述したように後退する。
したがって、本発明の目的は、縫製品および他のワークに質のよいきれいな縫目 を作るためのシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、布地やこれに類するワークに高信頼度で「ラッチパック」 オーバーロックステッチを形成するための改良されたシステムを提供することに ある。
本発明の他の目的は、布地やこれに類するものの縫目の前縁をより美しくし、糸 や分断された重鎖の結び目がない縫目を提供することにある。
本発明の他の目的は、前に縫った縫製品の後端からミシンの縫針に延びている重 鎖に張力を発生させ、重鎖がピンと張ったらこれを切断するための自動システム を提供することにある。
本発明の他の目的は、布地やこれに類するものに質のよいチェーンステッチを作 り得るが、このような質のよい布地や布製品を製造するための操作者の経験およ び技術はあまり必要ないようなシステムを提供することにある。これは操作者が 適当な返し縫いを得るために何らかの方法で縫製すべき布地の位置決めをする必 要がないということによって達成される。操作者ではなく、装置によって返し縫 いが適当な位置になるようにすることができる。
本発明の他の目的は、布地からの重鎖や糸の結び目を取り除く必要をなくすこと で、衣類などの縫製速度を増すことにある。
本発明の他の目的は、オーバーロックミシンのラッチパック用部品と協働して動 作する改良されたスタックシステムを提供することにある。
本発明の他の目的、特徴および利点については、図面を参照して以下に述べる詳 細な説明を読み進むにつれて明らかになる。
の なt 日 第1図は、ミシンとコンベヤとスタッカとを示す斜視図である。
第2図は、中空の鎖さねに引き込まれる前方の重鎖と針板とを示す斜視図である 。
第3図は、空気流量調節システムの真空キャニスタを示す概略図である。
第4図は、第3図に示す真空キャニスタの内側に備えられた制御弁を示す詳細図 である。
第5図は針板およびワークを示し、ワークにオーバーロックステッチを施して中 空の鎖さねから前方の重鎖を漸進的に引き出した状態を示す斜視図である。
第6図は、ワークの一部の下側を示し、縫糸か中空の鎖さねからすベリ落ちる前 に、最初に中空の鎖さねとワークの両方にどのようにしてオーバーロックステッ チを形成するかを示す斜視図である。
第7図は、針板、鎖カッタおよび糸トリマを示し、前に縫製したワークからどの ようにして重鎖を切断するかを示す斜視図である。
第8図はミシン、コンベヤおよびスタッカによって行われる工程を示し、ミシン 針から積み重ね用トレーまでどのようにワークが移動するかを示す概略図である 。
第9図は、ミシンの他の空気調節システムを示す概略図である。
LLII団 さらに図面を参照するが、全図を通して同一の参照符号は同一の構成部品を示す 。第1図は、ミシン12と、コンベヤ14と、スタッカ15とを含むミシンアセ ンブリ11を示す。ミシンはウィルコックスアンドギブス(Wilcox &  Gibbs)オーバーロックミシンのような従来と同じ構成のものであり、連邦 規格ステッチ・縫目・縫製、Fed、Std、No、751a。
1965年1月25日のステッチ番504としても知られているオーバーロック ステッチを形成する機能を有する。ミシンは、針板16と、針板を介して上方に 周期的に突出している補助送り歯(図示せず)を有する押さえ18とを備える。
押さえ18は、針板16の方にワークを押すように配置されているため、ワーク は補助送り歯によって周期的に前進する。上部の縫針19は下部の縫針(図示せ ず)と協働して、針板16の鎖さねの周囲にオーバーロックステッチを形成する 。操作者は、従来と同じように周知の足踏みスイッチ20および/またはレッグ スイッチ21によってミシンを調節する。さらに、光電センサ22は、ワークが ミシンを通って移動したことを検出するための検出器として機能する。一般に、 操作者はワークを作業面24上に置き、ワークの前方の端を押さえ18の下で針 板16の上にあたる位置で前進させる。その後、スイッチ20を作動させて押さ えを下げ、縫製作業を開始する。以下において詳細に説明するが、ワークは縫製 領域25を横切って移動する。この領域25は押さえ18および針板16の近く で矢印26によって示す縫製路に沿って備えられている。したかって、ワークは コンベヤアセンブリ14に引っ掛かり、その後でスタッカアセンブリ15に積み 重ねられる。
第2図において示すように、針板16は、補助送り歯(図示せず)を針板の下か ら上方に備えて針板を横切って移動するワークとかみ合うことができるようにす る長手方向の溝30を有している。さらに、針板には針板をミシンにしっかり取 り付けるための取付穴31が形成されている。鎖さね32は針板の端に形成され 、針板の閉空間34に突出している。鎖さね32は中空で開口35を規定してお り、この開口35からの通路は鎖さねを通って後方に延びている。さらに、この 通路は空気管36とつながっている。矢印38で示すように、空気流は空気管3 6および中空の鎖さね32を通る。このとき空気の流れは鎖さねの開口35に流 入する。
第3図において示すように、針板16の中空の鎖さね32を通る空気流は、真空 キャニスタ41の内部制御弁アセンブリ40によって調節することができる。
真空キャニスタ41は、底面壁と円筒形の側壁とからなる円筒形のハウジング4 2と、ハウジング42の開口上部に延在するふた44とを有する。ベンチュリ空 気流誘導装置45は、真空キャニスタ41のハウジング42に通じた内管46と 、圧縮気体源(図示せず)に連結された圧縮ライン48とを有する。弁49は、 高圧ライン48を介してヘンチュリ45に送られる高速気体と、出口50を介し て外部に排出される高速気体との動きを制御する。
内部制御弁40は、キャニスタ41のふた44から懸架されている。シリンダ5 2はC型取付ブロック54から懸架されており、シリンダロッド55は、バルブ エレメント58(第4図)を保持し、このバルブエレメントを弁座56から接近 または離反する方向に移動させる。
弁座56は空気管36に通じている。第4図において示すように、バルブエレメ ント58はシリンダロッド55の端に備えられ、弁座56と協働して空気管36 を開閉する。第4図に示す弁が開いている時は、矢印59で示す空気によってバ ルブエレメント58の表面から屑をすべて取り除き、各サイクルにおいて弁がし つかり閉じることができるようにする。
第3図において最もよく示されるように、内部制御弁40が開いている時には、 キャニスタ41内の減圧気体によって中空の鎖さね32を空気が流れ、縫製領域 25の近くで空気流を発生させて中空の鎖さねの開口35に送る。
第2図において示すように、縫針19によって糸の鎖が形成されると、中空の鎖 さね32を介して真空キャニスタ41によって発生した空気流は、重鎖の自由端 67を中空の鎖さねに引き込む。
第2図、第5図および第6図において示されるように、操作者またはコンベヤシ ステム14によって、針板16を横切って縫製路26に沿ってワーク60を前進 させると、針19は鎖さね32の近位端周囲にオーバーロックステッチ64を形 成する。ワーク60か縫製領域を通過して針27に接触すると、ワークの側縁6 2に沿って前縁61にオーバーロックステッチが施されるので、中空の鎖さね内 にある重鎖はワーク60と一緒に中空の鎖さねに流れ込む空気流とは逆方向に移 動する。したかって、ワークによって中空の鎖さねから重鎖を引き出すことにな る。
一方では、第6図において示すように、オーバーロックステッチ64はワーク6 0の側縁62周囲と鎖さね32の近位端とに同時に形成され、縫製路26に沿っ たワーク60の前方への移動によってオーバーロックステッチは鎖さねの端から すべり落ちる。一方、鎖さねから引き出される後方の重鎖67は、新たに形成さ れたオーバーロックステッチ部分によって囲まれるので、後方の重鎖67はオー バーロックステッチの中でかがりすなわち「返」される。
第7図において示すように、ワーク60がさらに縫製路26に沿って移動すると 、光電検出器22はワークの後縁63が縫製領域25を出たことを検出する。一 方、ミシンはワーク60の縫製をやめ、ワークの後縁63から鎖さね32および 縫針19に向かって後方に重鎖65が形成される。重鎖65は縫製路26に沿っ て延びている。さらに、通路26に重鎖カッタ70を備え、通路を横切るように 配置されて重鎖65を切断し、前に縫ったワーク60の後縁63から後方に延び ている後方の切断重鎖66と、鎖さね32および縫針27に延びている前方の切 断重鎖67とに分ける。重鎖カッタ70は周知の構成を有しており、鎖さね32 の開口35から1/2から1−1/2インチの間のところに配置されている。
衣類などの布地によっては、ワーク60から後方の重鎖65を除去することにさ ほど重要性がない場合もあるが、後方の重鎖を除去する必要がある衣類では、重 鎖トリマ71を備える。重鎖トリマ71は縫製路26の脇に備えられ、カッタ7 2と真空導管74とを有している。
上述したように重鎖カッタ70によって重鎖65が切断されると、この切断され た後方の重鎖66は縫製路26に沿った空気流によって真空導管74に引き込ま れ、重鎖カッタ72の噛み合いに送られる。このようにすることで、切断した後 方の重鎖66の殆どをワーク6oの後縁63から切り離す。
ワーク60が縫製領域25にかかると、このワークはコンベヤアセンブリ14( 第1図)と係合する。コンベヤアセンブリはワークをミシンの縫製速度と等しい 初期速度で移動させる。ワークは、コンベヤアセンブリ14によって、コンベヤ 14はワーク60の後縁63が針板16を越えて移動するまで同じ速度で移動し 続ける。ワ−りの後縁が針板の下にくると、縫製領域25を通過したワーク60 の動きを光電検出器22によって検出する。
検出器22によるワーク60の後縁63の検出に応答して、コンベヤアセンブリ 14の動作速度は上昇するので、ワーク60も加速して縫製領域25から離れる 。この時は、鎖さね32の周囲にオーバーロックステッチを施す速度よりも早い 速度で移動している。これにより、重鎖65は伸ばされる(第7図)。
重鎖65が伸びて光電検出器22によって後縁63が検出されると、重鎖カッタ 70が作動する。さらに、必要であれば重鎖トリマ71を作動させる。重鎖カッ タ70が作動すると、ピンと張った重鎖65は、切断されてワーク6oの後縁6 3から延びる後方の切断重鎖66と鎖さね32および縫針19から後ろに延びる 前方の切断重鎖67とに分けられる。ピンと張った重鎖65の切断によって、そ の端部はワーク60の方へはね返り、すなわち後退し、鎖さね32および縫針1 9の方へ移動する。
一方、真空キャニスタ41(第3図)の内部制御弁40は、光電検出器22によ るワーク60の後縁63の移動の検出に応答して開かれるので、空気流は中空の 鎖さね32および真空導管74に流れ込む。前方の重鎖77が後退すると、中空 の鎖さねに流入している空気流によって重鎖は鎖さねに引き込まれ、切断重鎖6 6を空気流によって真空導管74に導き、カッタ72の噛み合い内に移動させる ことで後方の重鎖を切断する。さらに、鎖さねの周囲にオーバーロックステッチ を2目から5目形成できる程度の短い時間、ミシンは再び縫製動作を行う。
これにより、前方の重鎖67の近位端は鎖さね32の遠位端に送られ、縫針の動 きによって前方の重鎖67の自由な部分は不規則的に動き得る。したがって、重 鎖を中空の鎖さねに流入する空気流にさらすことができる。これにより、前方の 重鎖67は常に中空の鎖さね32に送られるようになる。このため、前方の重鎖 67は第2図に示すような位置に戻って次のワークの縫合が可能な状態となる。
第1図において示されるように、コンベヤアセンブリ14は、メインコンベヤ8 0と傾斜コンベヤ81とを有する。メインコンベヤ80は一対の支持腕82およ び83に取り付けられている。これらの支持腕は互いに平行かつ作業台85上で 互いに離間して備えられている。支持腕82および83は支持ロッド86の両端 に取り付けられており、支持ロッドはベアリング88によって作業台85の表面 上方に回転可能に支持されている。空気圧シリンダ90は作業台85の下に取り 付けられている。
シリンダロッド91は、遠位端が作業台の開口を介して伸長し、支持腕82およ び83に連結されている。シリンダ9oおよびロッド91は、両方向の矢印92 によって示されるように、メインコンベヤを作業台85に近付けたり作業台から 遠ざけたりするように支持ロッド86の周辺で支持腕82および83を上下に揺 り動かす。
コンベヤハウジング94(明確に示すために一部を切欠状態で示しである)は、 支持腕82および83に備えられており、無終端コンベヤベルト95はコンベヤ ベルトローラ96および97の周囲に渡されている。これらのローラはコンベヤ ハウジング94によって回転可能に支持されている。ドライブモータ99は支持 腕82に取り付けられており、ドライブベルト100はコンベヤローラ96を駆 動するように配置されている。
空気圧シリンダ90が収縮して支持腕82および83の後方の端部を下方に引く と、コンベヤハウジング94とコンベヤベルト95とが作業台85の表面から離 れる方向に持ち上げられる。反対に、空気圧シリンダ90が膨張すると、支持腕 92および93が作業台85から離れる方向に持ち上げられ、コンベヤハウジン グ94およびコンベヤベルト95は作業台に向かって下方に移動する。コンベヤ ベルト95の真下にあたる作業台85の表面に比較的滑らかで平らな作業板10 2が備えられているため、コンベヤベルトおよびコンベヤベルトによって動かさ れるワークは作業板102に対して小さな摩擦しか生じずに移動できる。
傾斜コンベヤ81は、メインコンベヤ8oのコンベヤハウジング94に取り付け られており、コンベヤベルト支持腕104(第1図において部分的に切欠状態で 示す)と、無終端コンベヤベルト105と、ベルト滑車106.107および1 08とを有する。コンベヤベルト105は、ベルト滑車108を介して駆動され る。さらに、ベルト滑車108は、メインコンベヤ80のコンベヤローラ97と 一緒に駆動される。したがって、2つの゛コンベヤベルト95および105の下 方部分は一緒に動作する。
傾斜シリンダ110は、ブラケット111によってコンベヤハウジング94に取 り付けられている。また、シリンダロッド112はコンベヤベルト支持腕104 に取り付けられている。シリンダロッド112が傾斜シリンダ110内に引っ込 むと、傾斜コンベヤ81は上方に傾斜して作業面24から離れる。これにより、 縫製作業の開始時にワークを縫製領域に送る際に、操作者は傾斜コンベヤを完全 に作業面24から離すことができる。さらに、メインコンベヤ80が作業台85 に対して上下に移動すると、メインコンベヤ80の動作を補償するように傾斜コ ンベヤ81も上下に移動できる。このような構成にすることで、傾斜コンベヤ8 1は、メインコンベヤ80が上下に移動しても、作業面24に沿って移動するワ ークと接触したままで作業を続けることができる。
スタッカ15(第1図)は、収集トレー115と、傾斜板116とを有している 。傾斜板116は、作業台85および作業板102の共通の端120の下で、こ の端と平行に位置した上端118を有している。傾斜板116はさらに下方で水 平軸121を中心として枢支されている。空気圧シリンダ122は作業台85の 下に備えられており、シリンダロッドは傾斜板116に取り付けられ、両方向の 矢印124によって示されるような傾斜板の動きを調節する。このような構成に することで、傾斜板116の上端118は図示した作業台85の下にあたる位置 から収集トレー115の上に延在する傾斜した位置まで移動することができる。
第8図において示されるように、傾斜コンベヤ81によってワーク60aが縫製 領域を出ると、光電検出器22はワーク60aの後縁63の動きを検出し、傾斜 コンベヤ81およびメインコンベヤ80の速度は上昇して重鎖65(第7図)を 伸ばし、重鎖カッタ70による切断作業を開始して中空の鎖さね32への空気流 を発生させる。上述したように重鎖65を切断すると、ワーク60aは傾斜コン ベヤ81の残りの長さおよびメインコンベヤ80の長さに沿って移動することに より、ワークがワーク60bの位置に達するまでワーク60b (第8図)の方 へ移動する。シリンダ90は、メインコンベヤ80を作業台85から離れる方向 で上方に持ち上げるために引っ込められ、ワーク60bを作業台から解放する。
さらに、空気圧シリンダ122は矢印124によって示されるように傾斜板11 6を傾斜させる。傾斜板116か傾斜すると、ワーク60bは横方向に下方に滑 り落ち、傾斜板の動きが止まってもワーク60bは下方に弧を描いて移動し続け 、内部トレー129または130のワークの整頓スタック132に収集される。
収集トレー115は、U型ベーストレー128と、U型ベーストレーに取り外し 可能に備えられた一対の内部トレー129および130とを有している。空気圧 シリンダ131は、U型ベーストレー128に連結されたシリンダロッドを有し 、収集トレー115を第1図に示す位置からミシン12の調節装置20および2 1にいる操作者に近い位置までの通路で収集トレー115を移動させるように配 置されている。このため、操作者は収集トレーに集められたワークを取り出すこ とができる。コンベヤの移動に沿って異なる位置からワークを搬送するためにメ インコンベヤ80の動作を制御する。例えばシステムによって短いワークを加工 し、このワークを最初にメインコンベヤ80によって内部トレー129または1 30の一方に隣接する位置に移動させ、予め定められた数のワークが傾斜板11 6によって内部トレーに送られると、メインコンベヤは次のワークを他の内部ト L/、−129または130に隣接する位置に移動させる。従って、傾斜板11 6は他方の内部トレーにワークを収集し始める。一方、長いワークを加工した場 合には、内部トレーを取り除いてU型ベーストレーにワークを収集する。
第9図において概略的に示すように、必要があれば中空の鎖チューブ32と共に ブローチューブ135を使用することもできる。ブローチューブ135は針板1 36に取り付けられ、その開口端138は鎖さね32の開口端の方に向けられて いる。ベンチュリ圧縮器45に高圧気体を送る制御弁49は、ブローチューブ1 35に高圧気体を送るために使用することもできるし、必要であればこの目的の ために別の弁を備えることも可能である。
このように、中空の鎖管32を通って空気の流れかキャニスタ41に引き込まれ ると、ブローチューブ135は、縫製領域を横切って中空の鎖管32の開口に向 けて空気流を送り、中空の鎖さねの入り口に向けた重鎖の自由端の動作をさらに 補助するかたちとなる。
このように、本発明は、オーバーロックステッチの余分な重鎖をワークにオーバ ーソーイングする、すなわちワークに「ラッチバック」を形成するための有効的 かつ効果的な方法および装置を含む。最も実用的かつ好ましい実施例と思われる ものについて本発明の説明をしてきたが、本発明の趣旨および範囲内における修 正および変更は可能であり、同等のものをすべて含むように本発明は最も広く解 釈されるべきであるということは明白である。例えば、重鎖を切断して切り離す ために上述した特定のカッターではなく他の切断手段を使用することも可能であ る。さらに、ミシンによって施した縫目としてここではオーバーロックステッチ について特にとりあげて説明したが、必要であればラッチパックシステムに他の 縫い方を使用してもよい。
要約書 オーバーロックステッチを作成するための装置及び方法であって、ミシン針(1 9)及び中空の鎖さね(32)から前に縫った布地(60)に延びる余分な糸f f1(65)を延ばして重鎖カッタ(70)により切断し、ミシン針及び中空の 鎖さねから延びる所定の長さの前方の吊鎖を作成する。切断の際、吊鎖は中空の 鎖さねの方にはね返り、空気の流れが該吊鎖の自由端を鎖さねの中に引き込む。
次のワークが縫製領域に移動されると、鎖さねに収容された吊鎖はワークに当接 し、中空の鎖さねから漸進的に引き出され、オーバーロックステッチにオーバー ソーイングされる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法184条の7第1項) 平成4年 8月19日

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.縫製路に沿って縫製領域を通って及びこれを越えてワークを移動させる前進 手段と、 縫製領域を通って縫製路に沿って移動するワークに連続したオーバーロックステ ッチまたはこれに類する縫製を施すための縫製領域における縫針とを備えること により、糸鎖を作って前に縫ったワークの後縁と前記縫針との間の縫製路に沿っ て延ばすミシンにおいて、糸鎖に張力を与えるための手段を含む前記前進手段と 、糸鎖をピンと張り、この糸鎖を切断して、前記縫針から延びた予め定められた 長さの前方の切断糸鎖を得るための切断手段と、 縫針によって形成されたオーバーロックステッチを周囲に施すために位置づけら れた鎖さねであって、前記縫針から延びている前方の切断糸鎖の自由端を入れる ために前記縫針に隣接じた開口端を含む鎖さねと、前記鎖さねに流入する空気流 を発生させ、前方の糸鎖の自由端を前記鎖さねに引き込むための真空手段と、縫 製領域を通って移動するワークの後端に応答して、前記切断手段と前記前進手段 とを作動させるための検出手段と、 を備えることにより、縫針から縫製路に沿ってワークに延びている糸鎖を切断す る際にこれを伸ばし、切断した前方の糸鎖の切断端を鎖さねの方に後退させ、空 気流によって鎖さねの開口端に引き込むことを特徴とするミシン。
  2. 2.前記切断手段は、前記鎖さねの中に流入している空気流によって引き込むの に適した長さの前方の糸鎖を形成し得る距離だけ前記縫針から離れていることを 特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 3.前記長さは1/2インチから1−1/2インチの間であることを特徴とする 請求項2に記載のミシン。
  4. 4.前記切断手段は、縫製路に対して垂直に切断し得るものであることを特徴と する請求項1に記載のミシン。
  5. 5.前記真空手段は、真空キャニスタと、前記真空キャニスタ内に減圧気体を発 生させるための手段と、前記検出手段に応答して、前記縫製領域を通って前記縫 製路に沿ったワークの移動に鑑みた時間的な関係で、前記真空キャニスタを前記 鎖さねに途中連結させるための制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1 に記載のミシン。
  6. 6.前記切断手段は、前に縫ったワークの後縁から延びている後部の糸鎖を作り 出すために使用され、前記ミシンは、縫製路に沿って流れる空気流を発生させ、 後部の糸鎖を縫製路の横方向に引き込むための真空導管と、縫製路の横方向に延 びている後部の糸鎖を切り離すために縫製路の脇に備えられた切断手段とを含む 真空ナイフ手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  7. 7.前記鎖さねに向けて空気流を送るブローチューブを備えることを特徴とする 請求項1に記載のミシン。
  8. 8.前記前進手段に隣接し、ワークを収容して積み重ねるためのスタッカを備え 、前記スタッカは、前記コンベヤ手段の下でこれの一側に位置した収容トレーと 、前記コンベヤ手段の下に位置してかつこれに沿って延びた上端を有し、その上 に重ねられるワークを収容するためのスタッカ手段と、前記スタッカ手段の前記 上端を、前記コンベヤ手段の下から前記収容トレーの上に移動させ、ワークをス タッカ手段から前記収容トレーに移すための手段と、からなることを特徴とする 請求項1に記載のミシン。
  9. 9.前記スタッカ手段は、垂直に配置されたスタッカ板を備え、前記スタッカ手 段の前記上端を移動させるための前記手段は、垂直に配置されたスタッカトレー を傾斜させるための傾斜手段を有することを特徴とする請求項8に記載のミシン 。
  10. 10.前記収容トレーは、異なる位置にワークを収容するために少なくとも2つ の区画を形成することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  11. 11.第1のワークをミシンの縫製路に沿って移動させるステップと、 第1のワークが縫製路を通って移動する際に第1のワークにおいて、ミシンの縫 針を用いて中空の鎖さねの周囲にオーバーロックステッチを形成し、第1のワー クから縫針に延びた糸鎖を形成するために第1のワークから縫い出すステップと 、を含むミシンの縫針から第2のワークに対して前に縫ったワークに延びている 糸鎖の一部を縫うための方法において、 ミシンの縫製路に沿って移動した第1のワークの縫製完了を検出し、 第1のワークの縫製完了の検出に応答して、第1のワークから縫針に延びている 糸鎖をピンと張って引っ張り、糸膜がビンと張っている間に、中空の鎖さねに向 かって後退する縫針から延びている予め定められた長さの前方の糸鎖を得られる ように、ミシンの縫針と第1のワークとの間に延びている糸鎖を切断し、 余分な糸鎖をミシンの縫製路の下方に伸ばすように、ミシン針から延びている前 方の糸鎖の自由端を中空の鎖さねに引き込み、 前方の糸鎖が中空の鎖さねに引き込まれている間、第2のワークにミシン針が落 ちるまで縫製路に沿ってミシン針に向けて第2のワークを前進させ、第2のワー クにオーバーロックステッチを同時に形成し、オーバーロックステッチにおいて 引き込まれた前方の糸鎖を漸進的に縫い込むことを特徴とする方法。
  12. 12.前方の糸鎖の自由端を引き込むステップは、糸鎖を切断するステップの間 、減圧気体源を中空の鎖さねに加えることを特徴とする請求項11に記載の方法 。
  13. 13.糸鎖を切断する際に、鎖さねの周囲にミシンの縫針を用いてオーバーロッ クステッチを形成し続けるステップを更に有することを特徴とする請求項11に 記載の方法。
  14. 14.前方の糸鎖の自由端を引き込むステップは、ミシンの針が鎖さねの周囲に オーバーロックステッチを形成し続ける時に、前方の糸鎖の糸の周辺で中空の鎖 さねに空気流を流入させることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 15.ピンと張った糸鎖を引き込むステップは、縫針によって糸鎖を形成する速 度よりも速い速度で、コンベヤによって縫針から離れる方向へ縫製品を前進させ ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 16.請求項11の方法によって形成されたオーバーロックステッチを有するワ ーク。
JP4504742A 1990-12-20 1991-12-19 自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法 Expired - Lifetime JPH07102272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/630,841 US5203270A (en) 1990-12-20 1990-12-20 Sewing machine with latch back device
US07/674,389 US5159889A (en) 1990-12-20 1991-03-25 Sewing machine with automatic latch back device and method of sewing a portion of a thread chain
US674389 1991-03-25
US630841 1991-03-25
PCT/US1991/009607 WO1992011406A1 (en) 1990-12-20 1991-12-19 Sewing machine with automatic latch back device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505547A true JPH05505547A (ja) 1993-08-19
JPH07102272B2 JPH07102272B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=27091244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504742A Expired - Lifetime JPH07102272B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-19 自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5159889A (ja)
EP (1) EP0516842B1 (ja)
JP (1) JPH07102272B2 (ja)
AT (1) ATE169066T1 (ja)
CA (1) CA2076379A1 (ja)
DE (1) DE69129901T2 (ja)
WO (1) WO1992011406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453733B1 (ko) * 1997-01-23 2005-04-06 페가수스미싱세이죠가부시기가이샤 오버로크미싱의 고리실 감침장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067568A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd 縫製装置
US5307750A (en) * 1992-12-28 1994-05-03 Glassman Alan J C Method and apparatus for chaining in sewing machine
JP3372613B2 (ja) * 1993-11-16 2003-02-04 ペガサスミシン製造株式会社 環縫いミシンの空環縫込み装置
US5613454A (en) * 1994-12-29 1997-03-25 Union Special Corporation Vacuum latchtack throat plate with a vacuum generating apparatus
DE19722610A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Schips Ag Verfahren und Vorrichtung zum Falten und Stapeln von Nähgut
US6834603B1 (en) 2002-03-05 2004-12-28 Atlanta Attachment Company Attachment gusset with ruffled corners and system for automated manufacture of same
US7100525B1 (en) 2003-02-10 2006-09-05 Atlanta Attachment Company, Inc. System and method of finishing ruffled gussets/borders
US7984681B1 (en) 2007-11-20 2011-07-26 Atlanta Attachment Company Automatic panel sewing and flanging system
CN111593549B (zh) * 2020-05-27 2021-05-07 杭州英涉时装有限公司 一种用于服装加工的综合工具及其操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223059A (en) * 1962-03-01 1965-12-14 Jacobs Herbert Automatic feeding, sewing, cutting and stacking apparatus
GB1087600A (en) * 1965-02-04 1967-10-18 Karlsruhe Augsburg Iweka Improvements in or relating to sewing machines
US3593991A (en) * 1968-06-13 1971-07-20 Jacobs Machine Corp Stacker
US3490403A (en) * 1968-09-27 1970-01-20 Valton & Cie Fils De Arrangement for the automatic drawing in of the chain stitch in the whipping thread on sewing machines
US3986467A (en) * 1975-04-08 1976-10-19 Angelica Corporation Guiding stitching and delivering system
IT1042452B (it) * 1975-09-11 1980-01-30 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo pneumatico per tratte mere la catenella di punti all inizio della cucitura
IT1085309B (it) * 1977-02-02 1985-05-28 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo per orientare e trattenere la catenella di punti all'inizio di una cucitura
US4738210A (en) * 1986-05-23 1988-04-19 Keeton J Herbert Backlatch attachment with a rotatable thread catcher
DE3705679A1 (de) * 1987-02-23 1988-09-01 Pfaff Ind Masch Vorrichtung zum positionieren und halten einer fadenkette fuer den einschluss in die naechste auf einer naehmaschine zu bildende naht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453733B1 (ko) * 1997-01-23 2005-04-06 페가수스미싱세이죠가부시기가이샤 오버로크미싱의 고리실 감침장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076379A1 (en) 1992-06-21
EP0516842A1 (en) 1992-12-09
EP0516842B1 (en) 1998-07-29
EP0516842A4 (en) 1993-02-10
WO1992011406A1 (en) 1992-07-09
US5159889A (en) 1992-11-03
DE69129901T2 (de) 1998-12-17
DE69129901D1 (de) 1998-09-03
JPH07102272B2 (ja) 1995-11-08
ATE169066T1 (de) 1998-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547492B2 (ja) 筒状部材の搬送方法、位置付け方法、設置装置、移送装置、取り扱い装置及び搬送装置
US5915319A (en) Method and apparatus for producing a hemmed, folded, and seamed finished workpiece
US4098201A (en) Method and apparatus for hemming
JPH04300301A (ja) パンティストッキングの自動形成、製造装置及び形成方法
CA2184440C (en) Sewing sleeves on shirt bodies
JPH05505547A (ja) 自動ラッチバック装置を備えたミシン及びその縫製方法
US4903621A (en) Hosiery toe closing method and apparatus
JPH01270892A (ja) 縫製用の縫目チェーンを生地上に位置決めするための装置と、縫製ステーションに生地を搬送するための装置
US5562060A (en) Waist band attachment system
US4674422A (en) Apparatus for sewing zipper chain to elongated fabric pieces
JPH09505764A (ja) ウエストバンド取付システム
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
JPH08103586A (ja) シャツの身頃に袖を縫付けるための方法及び装置
US5203270A (en) Sewing machine with latch back device
US4609419A (en) Hosiery toe closing method and apparatus
EP0537323B1 (en) Method and apparatus for forming and everting a work product
JP2628387B2 (ja) テープ付け空環縫込み装置
JPH06126058A (ja) ズボン前立片の縁縫加工装置
US4834009A (en) Sleeve backtack
JPS6124035B2 (ja)
US1277004A (en) Strip-feeding means for sewing-machines.
JP3804034B2 (ja) テープ材送給装置
JP3084629B1 (ja) ズボンの裾を三つ巻縫いするミシンの裾落し機構
JPH0658877U (ja) テープ縫込み装置
JPH03149086A (ja) スタッカー及び該スタツカーを用いたサージング装置