JPH05505201A - 新規なランタナイドキレート結合オリゴヌクレオチド - Google Patents

新規なランタナイドキレート結合オリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JPH05505201A
JPH05505201A JP4507052A JP50705292A JPH05505201A JP H05505201 A JPH05505201 A JP H05505201A JP 4507052 A JP4507052 A JP 4507052A JP 50705292 A JP50705292 A JP 50705292A JP H05505201 A JPH05505201 A JP H05505201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
rare earth
chelate
probe
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4507052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657717B1 (ja
Inventor
シャーマン,デービード ゴードン
ブッシュ,チャーレン エレノア
ベニンシッグ,ラウラ アン
バンデンブリンク,クルト マシュー
Original Assignee
バクスター、ダイアグノスチックス、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクスター、ダイアグノスチックス、インコーポレイテッド filed Critical バクスター、ダイアグノスチックス、インコーポレイテッド
Publication of JPH05505201A publication Critical patent/JPH05505201A/ja
Publication of JPH0657717B1 publication Critical patent/JPH0657717B1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/40Rare earth chelates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なランクナイドキレート結合オリゴヌクレオチド本主肌東1景 生物学的マクロ分子の非アイソトープ標識にランクナイドキレートの使用は、診 断の分野において多大の関心を集めている。この技術は、さもなければ真正信号 を圧倒する通常の螢光バックグラウンドに比較して長く持続するランタナイド元 素の螢光の利苗を享受する。三価ランタナイドイオンEu”“、Tb”およびS m””は、バンクグラウンド螢光のナノ秒崩壊時間に比較して、すべてミリ秒の オーダーの螢光崩壊時間を有する。適切な波長およびエネルギーレベルにおいて サンプルを照射することにより、バックグラウンドは既に崩壊した後であるが、 しかしランタナイド標本はなお発光している間の遅延時点において螢光を測定す ることができる。この技術は、時間分解もしくは時間ゲート分光法として知られ ている。この技術の原理の一般的評論については、米国特許第4,150,29 5号および第4.058.732号と、Immunof Iuorescens e and Re1ated Staining Techniques、Kn app et al、eds、(1978:Elsefier/North H o1land Biomedtcal Press)を参照。
ランタナイドイオンの螢光性は、−4にそれらがキレート剤によって捕獲される 時に増強される。これは、水溶液中イオンの水和が放出エスルギーを劇的に消す からである。キレート化はまた、イオンをそれらの検出すべき標的の近傍へ運ぶ ためにも必要である。
標的に対する結合特異性を有する抗体のようなタンパクへ、および特異性相補核 酸配列ヘハイブリダイズする核酸へキレート剤を共有結合することは既知である 0例えば、WO39104375(Musso)は、弐NH(C=S)NH,N H(C=O)NH,S (C=S)NH等の末端基を有するリンカ−分子により 、EDTA。
DTPAおよびp−フェニルEDTAのようなある種のそれらの類縁体によるD NAプローブの標識を開示する。プローブはランタンイドイオンと錯化され、そ して感度を増大するためミセル中のベータジケトンを利用する。同様に、WO3 8102784(Yl 1koski)は、修飾したEDTAおよびDTPAタ イプのキレート分子を有する多キレートIl[mポリマープローブを開示する。
WO90100550(Kankare)は、ランタナイドイオンに対しキレー ト剤として作用し、そして核酸プローブおよびタンパクの標識に用途がある新規 なターピリジン誘導体を開示する。
EPO324323(Hemmi Ia)は、窒素、酸素、リンまたはイオウか ら選ばれた自由電子対を有するヘテロ原子を含む構造を有し、そしてパイ結合の 共役系へ自由電子対が非局在化されるように結合された、均質アッセイ系に有用 なキレートを開示する。WO90100623(Kwiatokowski)は 、多数ジカルボンf1!基の担体としてビピリジン構造を有するキレートを使用 する、多標識核酸プローブシステムを開示する。
種々のキレート剤の性質は、それらが結合される生物学的マクロ分子のタイプに 応して異なる。特に関心があるのは、大きいイオン結合能力ををするポリ(アリ ールピリジン)キレートである。2個のジ酸基を存する、モノ置換アミノトリア ジンリガンド分子は、抗体のようなタンパクへ結合した時希土類イオンを効率的 に結合するが、ブローブアフセイにおいて重大な制限がある。タンパク標識の環 境において、リガンドはイオン結合の助けとなる立体配座構造を与える多数の部 位において結合する。グルタミン酸の遊離カルボキシル基のような天然のカルボ キシル基もキレート化を促進する。しかしながら、線状分子のように行動する核 酸では、そのような立体配座相互作用は不可能である。このように、どのキレー ト構造が核酸ブローブア7セイにおいて特別の有効性を有するかは自明でもない し、予測できない。
オ遣m 本発明は、しばしば大量の非均′i!核酸の存在下、サンプル中に少量存在する 核酸を検出するためのハイブリダイゼーシッンアフセイに使用される、新規なラ ンクナイドキレート結合オリゴヌクレオチドに関する。それ故、本発明の一目的 は、極めて高レベルの希土類元素補獲効率を有し、そして高い発光レベルに対応 するオリゴヌクレオチドへ共有結合することができるキレートを得ることである 。
このことは、ヌクレオチド塩基の無差別多キレート標識は結合特異性を妨害する ため特に重要である。
本発明の他の目的は、どんな核酸配列へも普遍的に結合できるキレートを提供す ることである0本発明のキレートは、別の部分的に相補な核酸ストランドへハイ ブリダイズするのに通した少な(とも4個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチド 尾部を有する。ハイブリダイズ化に際し、このオリゴヌクレオチド尾部ヘハイブ リダイズされたものに対して相補的な新しいストランドは、この尾部をプライマ ーとして使用して試験管内酵素触媒ポリメラゼーシタンによって合成することが できる。代りに、最初非相補ストランドとオリゴヌクレオチドを橋かけ配列ヘハ イブリダイズし、次に連結することによって非相補ストランドをキレート化オリ ゴヌクレオチドへ組入れることができる0代りに、該オリゴヌクレオチドおよび プローブ配列は、RNAリガーゼで:末鎖末端連結することができる。
本発明によれば、希土類キレート結合オリゴヌクレオチドは、1番目のトリアジ ン炭素がp−アミノフエ不トキシ、P−イソチオンアノフェネトキシおよびp− チオニルクロロフエネトキシよりなる群から選ばれた官能化アリールアルキル基 へ共有結合し、そして2番目および3番目のトリアジン炭素が(アリール−ジカ ルボキシルピリジン)アルキル基へ共有結合している1個または複数の2−アル コキシ−4,6−ジ(N、N、N’ 、N’−テトラアルキル)アミノトリアジ ンを含む希土類キレート部分を有し、結合基はアミドおよびチオ尿素よりなる群 から選ばれ、そしてオリゴヌクレオチドは前記結合基によって希土類キレートへ 結合した少なくとも4個の連続した非誘導体化デオキシー、またはりポヌクレオ チドを含んでいる。
本発明の他の局面において、このキレート結合オリゴヌクレオチドは、オリゴヌ クレオチドが標的核酸配列ヘハイブリダイズされ、ハイブリダイズされた核酸が 分離され、そして信号手段によって発生した信号を測定することによってハイブ リダイゼーションの程度が検出される、相補核酸を検出するためのアッセイに使 用することができる。このアッセイの改良は、2−アルコキシ−4,6−ジアミ ツトリアジン基へ共有結合した置換子り−ルビリジンジ酸単位の四量体を育する テトラ(アリールピリジン)リガンドを含む希土類キレートへ共有結合している 、サンプル標的配列へ相補のヌクレオチド配列を有する少なくとも12個の連続 した非誘導体化ヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドプローブよりなる。
任意の所望の配列のキレート結合プローブは、2−アルコキン−4,6−ジアミ ツトリアジン蟇へ共有結合した置換アリールピリジンジ酸単位の四量体を有する テトラ(アリールピリジン)を含む希土類キレートを3”または5“末端におい て組込んだ少なくとも4個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを、該オリゴヌ クレオチドに対して相補の少なくとも4個のヌクレオチドの末端配列を有するブ ローブヘハイプリダイズし、ハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドをもってポ リメラーゼ触媒延長反応をブライミングし、延長反応を実施し、二本鎖のストラ ンドを分離し、そしてキレート標識核酸プローブを単離することによって容易に 構成することができる。
多分相補ストランドは酵素消化によって除去することができる。
その代りに、任意の所望配列のキレート標識プローブは、2−アルコキシ−4, 6−ジアミツトリアジンへ共有結合した!換アリールピリジン酸単位の四量体を 有するテトラ(アリールとリジン)リガンドを含む希土類キレート部分を3“ま たは5“末端に組込んだ少なくとも4個の連続した非誘導体化ヌクレオチドのオ リゴヌクレオチドに対し相補であり、また反対の5′−3”極性のプローブ配列 の末端に対しても相補である橋かけ配列を用意し、この橋かけ配列を前記オリゴ ヌクレオチドおよびプローブ配列ヘハイブリダイズし、そしてプローブ配列をオ リゴヌクレオチドへ連結することを含む方法で構成することができる。
本発明の他の具体例において、3′または5゛末端において、2−アルコキシ− 4,6−ジアミツトリアジン基へ共有結合した置換アリールピリジンジ酸単位の 四量体を有するテトラ(アリールピリジン)リガンドを含む希土類キレートを組 込んだ少なくとも4個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを収容する第1の容 器と、そしてポリメラーゼおよびリガーゼよりなる群から選ばれた酵素を収容す る第2の容器よりなる、希土類キレート結合オリゴヌクレオチドを組込んだ任意 配列のキレート標識核酸プローブを調製するためのキットが提供される。
ましい亘 の− な−゛ 一 本発明の核酸結合キレートがそれへ属する希土類キレート分子の一般的クラスは 、PCC出出11WO89104826(Ha Ie)および米国特許第4,7 61,481号(Hate)に開示されている。さらに詳しくは、末端標識核酸 ブロ−ブアンセイにおいて異常な有効性を有するキレートは、以下の構造の2− アルコキシ−4゜6−ジ(N、N、N’ 、N’−テトラアルキル)アミノトリ アジンを含む。
式中、Rはp−アミノフェネトキシ、P−インチオシアノフェネトキシ、および p−チオニルクロロフェネトキシからなる群から選ばれた官能化されたアリール アルキル基であり、R゛は(アリールジカルボキシルピリジル)アルキル基であ り、nはトリアジン環の数である。このキレートは、2−アルコキシ−4,6− ジアミツトリアジン基へ共有結合した置換アリールピリジンジ酸単位の四量体を 含むテトラ(アリールピリジン)リガンドと別に定義される。
好ましい置換アリールピリジンジ酸単位は、(2,4−ジアルコキシ−5−(2 ,6−ジ酸ピリジル)フェニル)アルキル基であり、もっと好ましい置換アリー ルピリジンジ酸単位は、(2,4−ジメトキシ−5−(2,6−ジカルボキシル ピリジン)フェニル)プロピル基である。アミノトリアジン基への置換アワール ビリジンジ酸単位の共有結合は、スルホンアミドまたは類似の基を介して好都合 に得られる。
本発明のキレートの合成においては、アリールジ力ルボシルピリジンジアルコキ シフェニル化合物がクロロスルホン化によって官能化されたアリルジカルボキシ ルピリジンジアルコキシフェニル誘導体に変換され、次に官能化されたトリアジ ンとの反応によってニトロフエネトキシテトラ(ジアルコキシフェニルジカルボ キシルピリジン)トリアジンを得る。これら反応および操作のすべては文献に既 知である。
このようにして合成された好ましいキレートは、2−〔p−アミノフエネトキシ )−4,6−ジ(N、 N、 N’ 、 N″−テトラ〔3−プロピル(2,4 −ジメトキシ−5−(2,6−ジカルボキシピリジル)スルホンアミド)〕)ア ミノトリアジンである。この化合物を以後「テトラキス」と呼ぶ。この化合物お よびそれに構造上関連ある化合物は、合成の容易さ、高効率の希土類元素捕獲を 示すこと、低い消失および核酸分子へカップリング容易性の利益を有する。
キレートの核酸へのカップリングのための典型的な戦略は第1図に示されており 、そこではアミノ−テトラキスがチオホスゲンで活性化され、DNAとインキュ ベートされ、そして反応生成物を逆相f(P L CおよびG−200セフアデ ンクスを通すゲル濾過によって精製される。中間体インチオシアネートは精製さ れないが、しかし核酸へのカンブリング前に乾固されることが重要である。DN Aもリン酸基へ直結した1個以上のアミノ基を含むように3′または5゜末端に おいて官能化される。代りに、核酸塩基へ結合したアミノ基(いわゆるRuth @Iのような)もキレートイソチオシアネートへ結合するために使用し得る。( Ruth et al、、Mol。
Pharm、、20:45,1981を見よ、)イソチオシアネートカップリン グの代替法はチオニルクロライド誘導体化である。このためキレートと核酸の間 の連結基はアミドかチオ尿素でよい。キレートをオリゴヌクレオチドプローブへ 結合するのに利用し得る他の連結技術は、Brechbiel et al、、 Inorg。
Chem、、25:2772 Cl986)、EvangeJ jsta et  al、、clin、Biochem、、21+173(1988)および米国 特許第4,808.541号に記載されている。
キレート結合プローブを使用するアンセイの感度を増強するため、核酸プローブ 配列の3′または5“末端に対し多数のキレート分子を分枝または直鎖構造とし て結合することが望ましい。第2図はこれらの戦略を概略的に図示する。第2a 図においては枝分れしたアミノ結合構造がy回繰り返し、末端午レートは最初の 枝分れ構造からX個の塩基で隔てられて位買している。第2b図においては、多 標識はプローブの3゛または5″末端において交番する塩基上のアミノ誘導体化 ウラシルを介してカンブリングすることによって実施される。理論的には複数の トリアジン結合分子を結合できるけれどれ、Xの値は一般に4以下であり、yの 値は8以下である。この結合数以上ではある程度のプローブハイブリダイゼーシ ョンに対する立体障害またはハイブリダイゼーションの妨害が予想されるが、こ れらのパラメータはプローブおよび標的配列の大きさおよび塩基組成によっても 影響されるであろう。キレート分子のオリゴヌクレオチドへのカップリングに際 し、少なくとも4個の誘導体化しないヌクレオチドの尾部はプローブのキレート 結合部位の3゛または5゛を保存することが重要である。ハイブリダイゼーショ ンによる相補配列の認識は一般に少なくとも4個の塩基を必要とする。もしnが キレート結合オリゴヌクレオチドのキレート部分中のトリアジンの数であれば、 デオキシ−またはりボヌクレオチドであれ、該オリゴヌクレオチドは少なくとも 4+−n個のヌクレオチドを含まなければならない、好ましくは尾部の4個のヌ クレオチドは、相補配列への最大結合を得るため連続して非誘導体化でなければ ならない。オリゴヌクレオチドプローブを構成するヌクレオチドの上限は理論的 にはキロ塩基のオーダーである。しかしながら機能的には、標的配列に対し実質 上相補の最低」2個の塩基を持ったプローブは、もしGC含量が比較的高く、そ して標的配列が高度に保存されていれば、アンセイにおいて適切なハイブリダイ ゼーション識別のために十分である。
約4個のヌクレオチドの最短尾部を持ったキレート結合オリゴヌクレオチドをプ ローブとして使用することを一般に意図せず、むしろRNAリガーゼを使用する 二本鎖末端連結によって尾部へ縦木すべき任意の与えられた配列のプローブの構 築において道具として使用する。(Sambrook et al、、Mole cularCloning:A Laboratory Mannual。
2ed、、1989を見よ、)代りに、縦木はオリゴヌクレオチドの末端とプロ ーブをつなぐ二本鎖領域中の一本領切片に対するT4DNAリガーゼの作用によ って実行することができる。この方法によれば、尾部配列に対し相補であり、そ して反対の5′−3°極性のプローブ配列の末端に対しても相補である橋かけ配 列が提供される。この橋かけ配列は、オリゴヌクレオチド尾部およびプローブ配 列へ慣用のハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズされる。
オリゴヌクレオチド尾部とプローブの間の二本鎖末端切目をシールするためリガ ーゼが添加され、連続的に共有結合した分子が形成される。
代りに、最低4個しかし好ましくは少なくとも12個のヌクレオチドのキレート 結合尾部オリゴヌクレオチドは、末端配列が相互に相補である尾部ヌクレオチド に対して相補であるプローブ配列ヘハイブリダイズされる。オリゴヌクレオチド 尾部は、鋳型としてプローブ配列に沿ってポリメラーゼ触媒延長反応をプライム するために使用される。ストランドは次に分離することができ、そしてキレート 結合ストランドは容易に単離することができ、または相補鎖は酵素的に消化する ことができる。ポリメラーゼ延長反応のための操作およびストランド分離および 酵素消化のための戦略は慣用である。
例えば、Sambrook et al、、MolecularCloning :A Laboratory Notebook。
2ed、New ¥ork:Co1d Spring Harb。
r Laboratory、1989およびLang’er etal、、PN AS、78:6633 (1981)を見よ。
オリゴヌクレオチド尾部は、制限エンドヌクレアーゼの活性によってつくられた 粘着末端の一対の一本鎖対向ストランド切目間のヌクレオチドの配列としても選 択することができる。このため、本発明のキレート結合オリゴヌクレオチドは、 任意ソースからの制限エンドヌクレアーゼ消化断片へ直接結合することができる 。以下はそのような制限酵素およびそれらの対応する認識配列である。Mb。
I (GAGCTC)、Tar (TCGA)、Hind I II (AAG CTT)、Ec oRI (GAATTC)、および5acl(GAGCTC) 本発明のキレート結合オリゴヌクレオチドプローブは、二本鎖核酸を検出するこ とができる任意の液相または固相系アッセイシステムに使用することができる。
vFに有利なのはサンドイタチ型アッセイ、好ましくはビーズ系サンドイツチア ンセイである。基本的なサンドインチアッセイ方法は、Ranki et al 、、(Gene、21ニア7(1983)、Virtanen et al、。
J、CIinoMicrCllno、、20:1083 (1984)、および Dahlen et al、、Mo1eeular andCellular  Probfes、1:159(1987)に記載されている。核酸プローブへ結 合した希土類キレートの時間分解螢光を利用するビーズ系サンドイツチアンセイ は、WO39104375(Musso)に詳細に記載されている。やはり本発 明の実施において有利なのは、Bresser et al、、DNA。
2 :243 (1983)および0ser et al、、NAR916:1 181 (1988)に記載されている、固定化標的を測定するトンドブロット のような固相系アッセイである。
サンプル中に含まれる相補核酸配列を検出するための好ましいアンセイ操作は、 希土類キレートへ結合したプローブとサンプルとを、サンプル内に含まれる相補 標的配列ヘハイブリダイズするのに有利な条件下でハイブリダイズし、ハイブリ ダイズした核酸を分離し、そしてキレート結合プローブへ結合したキレート化希 土類金属イオンによって発生する信号を測定することによりハイブリダイゼーシ ョンの程度を検出することを含む。これは、信号手段を含んでいるプローブをサ ンプル中に含まれる標的核酸配列ヘハイブリダイズし、ハイブリダイズした核酸 を分離し、そして信号手段によって発生する信号を測定することによりハイブリ ダイゼーションの程度を検出することができる、ここでも適用し得る一般的アッ セイ操作の特定具体例である。
本発明のアッセイは、オリゴヌクレオチドプローブが、2−アルコキン−2,6 −ジアミツトリアジン基へ共有結合した!換アリールビリジンジ酸単位の四量体 を含むテトラ(アリールピリジン)リガンドを含む希土類キレート部分へ共有結 合した先行技術を上層る改良を含んでいる。これは、下記構造の分子(以後TR l5と呼ぶ)へ連結した同しプローブ配列の対応する密接に関連した類縁体が、 核酸を結合した単一の対応するジメトキ!換アリールピリジンジカルボキシル酸 化合物(以後PPTAと呼ぶ)と同様に、T b ””の存在下極めて貧弱な信 号を示す点で、高度に有意義であり、そして完全に予測されなかった。
、二のことは、E u ””およびT b ””原子の三面配位接触表面に鑑み 、最適な予想される信号はTRl5構造であるため特に驚くべきことである。
本発明の他の局面においては、3゛または5°末端において上に記載したタイプ の希土類キレートを組込んだ少なくとも4個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチ ドを収容している第1の容器と、そして鎖延長のためのポリメラーゼ、または橋 かけ配列もしくはその二本鎖末端連結に対しRNAリガーゼを使用する核酸断片 の隣接部をシールするためのDNAリガーゼのような酵素を含んでいる第2の容 器よりなるキントが提供される。そのような容器成分の′1g液は好ましくは密 封され、所望の使用まで凍結される0本発明の追加の利益は以下の実施例から理 解されるであろう。
実施例I PPTA標mDNAが米国特許第4.761.481号(Hale et al 、)に記載の操作に従って調製された。 H3Off C2の50μ2が1.5 IIiエツベンドルフスナツプキヤフブハイアルに入れられ、そして0.0°C の水浴中に配!された。この溶液へ5分間を要して1回約1,0■づつ5回にP PTA5.0mgが添加された。溶液をPPTA添加の間連続してかきまぜ、温 度はO20°Cに保った。溶液は溶液を200ulの水へ非常にゆっくり加える 前に、約15分間攪拌された。生成する淡黄色固体を遠心によって除去し、冷水 で2回洗った。このPPTAチオニルクロライドを0゜2Mホウ酸ナトリウム、 pH9,5,100μβ中に溶解した。この溶液へ、5′末端において6−アミ ンへキシルリン酸で官能化した、配列TTTTT、AACGGG TACTTA  TACACA ACT CAA AAA GTGを有する35個塩基オリゴマ ーを加えた。この35個塩基オリゴマーは、AppliodBiosystem s Inc、社の合成装置を使用して調製された0反応混合物は室温で6時間撹 拌した0反応混合物をG、−200セフアデツクスのカラムに注ぎ、水で溶出し た。最初のピークを集め、そして凍結乾燥した。得られた白色粉末をUV走査に よって評価し、260および316nmにそれぞれ最大吸収を示した。未標識D NAは260 nmにおいてだけ吸収した。14%変性PAGEゲルは、出発D NAより僅かに遅く移動するバンドを示し、そしてテルビウム染色に対し陽性で あった。
実施例2 官能化された7ミ/−TRI Sは、水100tIf中にLi0H(10■)で アミノ−TRIS 7.OWgを溶解することによって調製された。この溶液へ 、0.5M炭酸ナトリウム100 tt Eおよび水200μlを加えた。クロ ロホルム200μ!中5μPのチオホスゲンを約75μiづつでキレート溶液へ 加え、各添加間約1分湯巻きした。溶液を間歇的にかきまぜながら約10分開放 1した。次に溶液を減圧下乾燥し、クリーム色の固体を得た。これはさらに精製 することなく使用した。
TRl5 DNAは上のTRl5イソチオシアネートを水に再溶解して調製した 。5′末端において6−アミノへキシルリン酸で官能化した、実施例1で規定し た35個塩基オリゴヌクレオチド57ナノモルを0.1Mホウ酸ナトリウム、p H9,5中に溶解した。
キレート溶液およびオリゴマー溶液を合併し、攪拌下12時間反応させた0反応 混合物は、1)50mMトリエチルアンモニウムアセテートおよびアセトニトリ ルの勾配を使用する逆相HPLCと、2)水を溶出液とするG−200ゲル濾過 の二段階プロセスによって精製した。精製した標識オリゴマーは14%変性PA GEゲルによって特徴化された。
実施例3 テトラキス−DNAを実施例2に述べたTRI 5−DNAの製造のための操作 を正確に同し操作を使用して調製した。スペクトル分光およびPAGE分析は、 キレート化DNA複合体の生成の確認を与えた。
実施例4 PPTA、すなわち4− (2,4−ジメトキシフェニル)−2゜6−ジ(N、 N、N’ 、N’−テトラカルボキシエチル)メチルアミノピリジン−DNA、 TRl5−DNAおよびテトラキス−DNAキレート結合核酸の比較を以下のビ ーズ系サンドイツチハイブリダイゼーンコンブロトコールを使用して實施した。
Deltarプレート(Pandex22−010−2)のウェル中において、 実施例1で述べたプローブ配列に対して相補的な標的配列を結合したポリスチレ ンビーズ懸濁液(5wg / af )を、10xSSCci、5M塩化ナトリ ウム、0.15Mクエン酸ナトリウム)、50mMM0PS(3−(n−モルホ リノ)プロパンスルホンM)よりなる25μ22×ハイブリダイゼーシロン溶液 とインキュベートした。
検出標識オリゴヌクレオチドの100フェムトモルを加え、そして50゛Cで1 時間インキュベートした。
ビーズを吸引により媒体から分離し、そしてo、xxsscil衝液(0,01 5M塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナトリウム)の添加によって数回 洗浄した。lX5sc、0.2M塩化マグネシウムの再!!A濁溶液を加え、続 いてTb”” EDTA (エチレンジアミンテトラ酢MI)溶液を加えた。サ ンプルは、McCarthy et al、、Anal、Chem、、38:8 48(1966)およびRichardson、Chem、Rev、82:54 1 (1982)に規定されている励起および発光波長において螢光時間分解機 器において読取った。
結果は、PPTA、TRl5および特許請求したテトラキス化合物の比較のため 、以下の表IAに与えた。1番目のカラムは、実施例1の配列のその相補的標的 とのビーズ系サンドイッチ/Sイブリダイゼーシッン反応におけるキレート結合 プローブの値を示す、2番目のカラム中の対照値は、標的配列を除いたプローブ のビーズへの結合値であり、3番目のカラムの値はS二N比、すなわち信号対ノ イズ比である。
このデータから、テトラキス化合物は密接に関連したTRIS化合物に比較して 、信号(フォトン)において杓lO倍増加を示すことが明らかである。対照的に 、テトラキスとTRl5構造の差は、TRl5キレートは希土類イオンによって 提供される分子相互作用表面の全部を保合することが期待されるにもかかわらず 無視し得る。
このデータは、希土類イオンの直接捕獲についての表IBの結果と良く相関して いる。
(以下余白) 表IA サンドイッチハイブリダイゼーシヲン(標的を含む)50フ工ムトモル標的を使 用 11L−−整一ユー S:N テトラキス 40468 1654 24:lTRl5 4920 1690  3:IPPTA 1114 975 1:1 表IB ■1藩1 キレート標識プローブ10フェムトモル−里−一−−肱一庄一 S:N ヨコ テトラキス 8240 55 1501 820TtS 952 55 I7: 1 90表2は、このアッセイの感度レベルはI X 10−”のオーダーであ り、そしてアクリジニウムエステルおよびルミノールエン、Aンサーのためのケ ミルミネッセンス技術に良く匹敵することを示す。
表2 MUBP” 螢光計 8X10−!o lXl0−”イソルミノール ルミノメ ータ−I X 10−” I X 10−”アクリジニウム ルミノメータ−2 X10−” 2X10−”エステル ルミノール+ ルミノメータ−6XlO−” 6X10−”エンハンサ− Tb″1/テトラキス 時間分解螢光計 lXl0−” 5X10−”D−ルシ フェリン−ルミノメータ−6X10−” lXl0−”0−リン酸 表3は、ダブルキレート(y=2であるコンカテネート)は、上に与えたのと類 似の枠組のアッセイにおいて、単一複合体に比較して付加的に増強された信号を 発生することを示す。データは、0゜lfm(10−”モル)範囲の検出が多数 N識により可能であることを示す。
表 3 −・ ゛キレート 土ヱニ上1度 −一車一二−−−一炙一歎−−2fm 2614 5676 1 fm 1486 3076 0.5fm 596 1538 単一標識ブローブ88−300および多数標識プローブ2120キレートからの データ 直接蒲獲アンセイにより得られたデータ多数キレートは、プローブ配列あたり約 2個のキレートを存する。
キレートの数はスペクトル分光分析によって決定した。
−へ 要 約 書 核酸ハイブリダイゼーションアッセイに有用であり、そして任意配列のキレ−) !1ffiプローブを調製するための希土類キレート結合オリゴヌクレオチドが 開示される。使用した特定のクラスのキレートは、他の構造的に関連したキレー ト化合物に比較し、時間分解螢光分光法において高レベルの信号の放出に相関す る、異常に高い希土類元素捕獲効率を発揮する。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.希土類キレート結合オリゴヌクレオチドにして、構造式:▲数式、化学式、 表等があります▼ (式中、Rはp−アミノフェネトキシ、p−イソチオシアノフェネトキシおよび p−チオニルクロロフェネトキシよりなる群から選ばれた官能化されたアリール アルキル基であり、R′は(アリール−ジカルボキシルビリジル)アルキル基で あり、nはトリアジン環の数である。)の2−アルコキシ−4,6−ジ(N,N ,N′,N′−テトラアルキル)アミノトリアジン1個または複数よりなる螢光 性希土類キレート部分と、アミドおよびチオ尿素よりなる群から選ばれた連結基 と、前記連結基を介して前記希土類キレート部分へ共有結合した、少なくとも4 プラスn個のデオキーまたはりボタクレオチドを含んでいるオリゴヌクレオチド を含んでいる希土類キレート結合オリゴヌクレオチド。
  2. 2.前記(アリール−ジカルボキシルビリジル)アルキル基は、(2,6−ジカ ルボキシル−4−アリールビリジル)アルキル基である請求項1の希土類キレー ト結合オリゴヌクレオチド。
  3. 3.各自2−アルコキシ−4,6−アミノトリアジン基へ共有結合した置換アリ ールビリジンジ酸単位の四量体を含んでいるテトラ(アリールビリジン)リガン ドと、少なくとも4個の連続した非誘導体化ヌクレオチドを有するオリゴヌクレ オチドと、そして前記オリゴヌクレオチドを前記2−アルコキシ−4,6−ジア ミノトリアジン基の各自へ結合する連結基を含んでいる希土類キレート結合オリ ゴヌクレオチド。
  4. 4.信号手段を含んでいるプローブをサンプル中に含まれている標的核酸配列へ ハイブリダイズし、ハイブリダイズした核酸を分離し、そして前記信号手段が発 生する信号を測定することによりハイブリダイゼーションの程度を検出すること を含む相補的核酸配列を検出するためのアッセイ方法において、サンプル中に含 まれる核酸に対して相補的なヌクレオチド配列を有する少なくとも12個の連続 した非誘導体化ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドにして、2−アルコキシ−4 ,6ジアミノトリアジン基へ共有結合した置換アリールビリジン酸単位の四量体 を含んでいるテトラ(アリールビリジン)リガンドを含む希土類キレート部分へ 共有結合している前記オリゴヌクレオチドを使用することよりなる改良。
  5. 5.信号手段を含んでいるプローブをサンプル中に含まれている標的核酸配列へ ハイブリダイズし、ハイブリダイズした核酸を分離し、そして前記信号手段が発 生する信号を測定することによりハイブリダイゼーションの程度を検出すること を含む相補的核酸配列を検出するためのアッセイ方法であって、サンプル中に含 まれる標的核酸に対して相補的なヌクレオチド配列を有する少なくとも12個の 連続した非誘導体化ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドプローブにして、2−ア ルコキシ−4,6−ジアミノトリアジン基へ共有結合した置換アリールビリジン ジ酸単位の四量体を含むテトラ(アリールビリジン)リガンドを含む希土類キレ ート部分へ共有結合している前記オリゴヌクレオチドプローブをインキュベート し、サンプルからハイブリダイズされた前記オリゴヌクレオチドプローブおよび 標的核酸を分離し、ハイブリダイズされたオリゴヌクレオチドプローブおよび標 的核酸のキレート化を実現するため希土類元素の存在下インキュベートし、最初 希土類元素を励起波長の放射線にて励起し、次に時間分解螢光分光法によって螢 光発光を測定することによりキレート化の程度を測定することよりなるアッセイ 方法。
  6. 6.2−アルコキシ−4,6−ジアミノトリアジン基へ共有結合した置換アリー ルビリジンジ酸単位の四量体を有するテトラ(アリールビリジン)リガンドを含 む希土類キレート部分を3′または5′末端において組込んでいる少なくとも1 2個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを、プローブに対し相補的でありかつ 前記オリゴヌクレオチドに対し相補的な末端配列を有する配列へハイブリダイズ し、ハイブリダイズしたオリゴヌクレオチド配列をもってポリメラーゼ触媒延長 反応をプライミングし、前記延長反応を実施し、そのようにして形成した二本鎖 のストランドを分離し、そしてキレート標識核酸プローブを車離することよりな る方法によって形成した、希土類キレート結合オリゴヌクレオチドを含んでいる 任意配列のキレート標識核酸プローブ。
  7. 7.各自2−アルコキシ−4,6−ジアミノトリアジン基へ共有結合した置換ア リールビリジンジ酸単位の四量体を有する1個または複数のテトラ(アリールビ リジン)リガンドを含んでいる希土類キレート部分を3′または5′末端に組込 んだ少なくとも4個の連続した非誘導体化ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドに 対して相補的であり、かつ反対の5′−3′極性のプローブ配列の末端に対して も相補的である橋かけ配列を用意し、前記橋かけ配列を前記オリゴヌクレオチド およびプローブ配列へハイブリダイズし、そしてプローブ配列をオリゴヌクレオ チドへ連結することよりなる方法によって形成した、希土類キレート結合オリゴ ヌクレオチドを含んでいる任意配列のキレート標識核酸プローブ。
  8. 8.任意の所望のプローブ配列を、各自2−アルコキシ−4,6−ジアミノトリ アジン基へ共有結合した置換アリールビリジン酸単位の四量体を有する1個また は複数のテトラ(アリールビリジン)リガンドを含んでいる希土類キレート部分 へ結合した少なくとも4個の連続した非誘導体化ヌクレオチドのオリゴヌクレオ チド尾部へ、RNAリガーゼによって連結することよりなる方法によって形成し た、希土類キレート結合オリゴヌクレオチドを含んでいる任意配列のキレート標 識核酸プローブ。
  9. 9.前記オリゴヌクレオチドは、制限エドヌクレアーゼの活性によってつくられ た一対の一本鎖対向ストランド切片間に前記ヌクレオチド配列を有する請求項7 または8のキレート標議プローブ。
  10. 10.各自2−アルコキシ−4,6−ジアミノトリアジン基へ共有結合した置換 アリールビリジン酸単位の四量体を有する1個または複数のテトラ(アリールビ リジン)リガンドを含んでいる希土類キレート部分を3′または5′末端に組込 んだ少なくとも4個のヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを収容している第1の 容器と、そしてポリメラーゼおよびリガーゼよりなる群から選ばれた酵素を収容 している第2の容器よりなる、希土類キレート結合オリゴヌクレオチドを組込ん だ任意配列のキレート標識核酸プローブを調製するためのキット。
JP4507052A 1991-02-14 1992-02-10 新規なランタナイドキレート結合オリゴヌクレオチド Withdrawn JPH05505201A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65570791A 1991-02-14 1991-02-14
US655,707 1991-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505201A true JPH05505201A (ja) 1993-08-05
JPH0657717B1 JPH0657717B1 (ja) 1994-08-03

Family

ID=24630035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507052A Withdrawn JPH05505201A (ja) 1991-02-14 1992-02-10 新規なランタナイドキレート結合オリゴヌクレオチド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5955601A (ja)
EP (1) EP0525181B1 (ja)
JP (1) JPH05505201A (ja)
AT (1) ATE156522T1 (ja)
AU (1) AU653012B2 (ja)
CA (1) CA2079448C (ja)
DE (1) DE69221404T2 (ja)
ES (1) ES2108109T3 (ja)
WO (1) WO1992014841A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284208A (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogues with a chelating functionality for metal ions
IL114235A0 (en) * 1994-07-14 1995-10-31 Schering Ag Oligonucleotide conjugates and processes for noninvasive diagnosis utilizing the same
WO1998000435A2 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 President And Fellows Of Harvard College Oligonucleotide linker and techniques involving immobilized and linked oligonucleotides
US7572582B2 (en) 1997-09-12 2009-08-11 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
FR2769315B1 (fr) * 1997-10-03 2001-06-08 Cis Bio Int Conjugues fluorescents de nucleosides ou de nucleotides, leur procede de preparation et leur utilisation
DE10018465A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Testsystem zum Nachweis einer Spleißreaktion, sowie dessen Verwendung
WO2007084141A2 (en) * 2005-01-24 2007-07-26 Sri International Surface-enhanced lanthanide chelates
WO2008020113A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Abacus Diagnostica Oy Luminescent lanthanide labelling reagents and their use
US20080269065A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Syntrix Biosystems, Inc. Conformationally Constrained Analytical Probes
JP5606435B2 (ja) 2008-07-16 2014-10-15 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス トロンビン基質およびサンプル中の生体活性トロンビンのレベルを測定するためのアッセイ
ES2623859T3 (es) 2010-03-04 2017-07-12 Miacom Diagnostics Gmbh FISH múltiple mejorada
EP2825309B1 (en) 2012-03-16 2018-05-16 Stat-Diagnostica & Innovation, S.L. A test cartridge with integrated transfer module
WO2014031902A2 (en) 2012-08-23 2014-02-27 The Regents Of The University Of California Spectrally encoded microbeads and methods and devices for making and using same
KR101918352B1 (ko) * 2016-09-30 2018-11-14 현대자동차주식회사 라이트가이드가 구비된 차량용 광원 모듈
CN114062328A (zh) * 2020-08-10 2022-02-18 深圳先进技术研究院 一种基于核酸杂交增强稀土配合物荧光的检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058732A (en) * 1975-06-30 1977-11-15 Analytical Radiation Corporation Method and apparatus for improved analytical fluorescent spectroscopy
US4150295A (en) * 1978-01-05 1979-04-17 Analytical Radiation Corporation Method and apparatus for background correction in photoluminescent analysis
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
SE8301395L (sv) * 1983-03-15 1984-09-16 Wallac Oy Kelatiserande foreningar med funktionella grupper vilka tillater kovalent koppling till bio-organiska molekyler
US4761481A (en) * 1985-03-18 1988-08-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Substituted pyridine derivatives
SE454781B (sv) * 1986-10-17 1988-05-30 Wallac Oy Hybridiseringsforfarande for detektion av polynukleotidsekvens
SE8703682L (sv) * 1987-09-24 1989-03-25 Wallac Oy Homogen bestaemningsmetod som utnyttjar affinitetsreaktioner
AU2714988A (en) * 1987-10-23 1989-06-01 Siska Diagnostics, Inc. Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
US5032677A (en) * 1987-11-06 1991-07-16 Baxter International Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
SE8802575D0 (sv) * 1988-07-08 1988-07-08 Wallac Oy Terpyridine derivatives
SE8802573D0 (sv) * 1988-07-08 1988-07-08 Wallac Oy Multi-label time-resolved fluorescence analysis of nucleic acid sequences using lanthanide chelates

Also Published As

Publication number Publication date
AU653012B2 (en) 1994-09-15
US5955601A (en) 1999-09-21
AU1450792A (en) 1992-09-15
ATE156522T1 (de) 1997-08-15
EP0525181A1 (en) 1993-02-03
CA2079448A1 (en) 1992-08-15
DE69221404D1 (de) 1997-09-11
EP0525181A4 (en) 1993-03-10
CA2079448C (en) 2000-05-23
EP0525181B1 (en) 1997-08-06
DE69221404T2 (de) 1998-02-05
WO1992014841A1 (en) 1992-09-03
JPH0657717B1 (ja) 1994-08-03
ES2108109T3 (es) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505201A (ja) 新規なランタナイドキレート結合オリゴヌクレオチド
CA2256545C (en) Probe for analysis of nucleic acids
US5814447A (en) Method of detecting specific nucleic acid sequences
US6225052B1 (en) Method for determining a nucleic acid
US5705346A (en) Method for detecting a target nucleic acid by using an interaction of two kinds of reagents
US6156506A (en) Method for detecting a target substance in a sample, utilizing pyrylium compound
AU2007314516A1 (en) Compositions and methods for biodetection by nucleic acid-templated chemistry
EP1442142A2 (en) NUCLEIC ACID PROBES AND METHODS TO DETECT AND/OR QUANTIFY NUCLEIC ACID ANALYTES
JP2003000286A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhivプローブ
JPH05508862A (ja) 大きな櫛型分枝状ポリヌクレオチド
CA2397545C (en) Method of detecting dna by dna hybridization method with the use of fluorescent resonance energy transfer
EP2768306B1 (en) Fluorescent dyes
US5627028A (en) Water-soluble tetraazaporphins and fluorochrome for labeling
Peng et al. A versatile single-molecule counting-based platform by generation of fluorescent silver nanoclusters for sensitive detection of multiple nucleic acids
EP1716252A1 (en) Detection of biologically active compounds
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
WO1999042616A1 (en) Methods for determining concentrations of nucleic acids
EP0968309B1 (en) Method for determining a nucleic acid
US20230212652A1 (en) Luminescence hybridisation assay method
CA2078006C (en) Multichromophore fluorescent probes
WO2001002558A1 (en) Probe for analysis of nucleic acids
AU768137B2 (en) Probe for analysis of nucleic acids
歐豐血T et al. sese denser
JPH07313199A (ja) 試料中の標的物質の検出方法
CA2451442A1 (en) Fluorescent dyes for probes for analysis of nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees