JPH05504767A - 置換3―チオ―2―プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物質としての使用 - Google Patents

置換3―チオ―2―プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物質としての使用

Info

Publication number
JPH05504767A
JPH05504767A JP50358191A JP50358191A JPH05504767A JP H05504767 A JPH05504767 A JP H05504767A JP 50358191 A JP50358191 A JP 50358191A JP 50358191 A JP50358191 A JP 50358191A JP H05504767 A JPH05504767 A JP H05504767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
compound
thio
methylthio
propyne
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50358191A
Other languages
English (en)
Inventor
デフォード,コニー・アイ
ガートナー,チャールズ・ディー
レッディー,カラコタ・エス
スウエイゼ,ジョン・ケイ
ウォーリック,デーヴィッド・イー
トレプトン,ウォーレン・エル
ポール,ジョージ・エイ
ハーダス,ビリー・アール
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/633,866 external-priority patent/US5126349A/en
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JPH05504767A publication Critical patent/JPH05504767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置換3−チオ−2−プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物 質としての使用本発明の分野は、抗微生物物質(antimicrobial) として有用な新規な化合物である。米国特許第4.172.892及び4.38 8.314号各明細書は式%式%: で示される酸を開示しており、該化合物は式(式中、Xは、遊離のカルボキシル 基又はエステル化されたカルボキシル基であり、Bは、il!換されたテトラゾ リル基もしくはチアジアゾリル基、又はヘテロシクロの環である)で示される化 合物の製造プロセスにおいて反応物として使用されている。この化合物は、薬学 用組成物や獣医学用組成物に対して有用なだけでなく、抗m菌i性物5i (a ntibacterial activities)としても有用であると説明 されている。
PCT国際公示番号1089107890 (hrold L Brandma JIIにより1989年9月8日付は提出)は、式 (式中、Xはハロゲンであり、Rは低級のアルキル基、アリール基、アラルキル 基、ヘテロシクロ、又はチオカルボニル基である)で示されるα−ハローβ−( 置換)チオ−アクリロニトリルを開示しているa該化合物は、抗微生物物質とじ て有用であると説明されている。
新たな抗微生物物質を見いだす必要性が叫ばれているか、これにはいくつかの理 由がある。すなわち、公知の抗微生物物質に対して抵抗性を示す微生物株が現れ ていること、ある特定の公知の抗微生物物質と、その抗微生物物質か使用される 媒体もしくは物品とが望ましくない相互作用を起こすこと、そしである特定の抗 微生物物質が、攻撃目標としていない有機体(例えば補乳動物)に対して高い毒 性をもっていること、などである。
本発明は、抗微生物物質として使用することのできろ新規な化合物を開示するこ とによって、こうした問題点を解消する。
本発明は、式 %式% (式中、Rはアルキル基、環状アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基である )で示される化合物である。本発明はさらに、上式の置換3−千オー2−プロピ ンニトリルを製造する方法二前記化合物を含有した組成物、及び工業的もしくは 商業的用途において、こうした組l1i32物を抗微生物物質として使用するこ と:を含む。
本発明の化合物は、紙用塗料に使用されるスチレン−ブタジェンラテックス、ペ イント、インキ、接着剤、石鹸、切削油、布地、及び紙・顕料用スラリー等の工 業用品に対する抗微生物性添加剤として有用である。本発明の化合物はさらに、 ハンドクリーム、ローシラン、シャンプー、及びハンドソープ等のパーソナルケ ア用品における抗微生物性添加剤としても有用である。本発明のさらなる利点は 、抗微生物物質を継続的に補充しなければならないような用途(例えば、クーリ ングタワーや紙・バルブ工場における使用)に対して原価効率が良い点にある。
当業界ではよく知られているが、ホー!111Xに開示の化合物の全てが、同じ 濃度において、あるいは間じ微生物種に対して活性であるというわけではない。
すなわち、抗微生物効力や抗微生物活性の範囲に関し、化合物によっていくらか のバリエーションがある。
本発明はさらに、上記と同じ式で示される互換3−チオー2−プロピンニトリル を使用する方法に関する。本発明の方法は、微生物(特に、細菌、真田、及び藻 類)を抑制するための方法であって、前記微生物又はその環境を有効量の本発明 の化合物と接触させることを含む。
本発明の抗微生物化合物は、微生物の成長を受けやすい水性組成物に直接加える ことができ、この場合、無希釈のままで加えても、あるいはグリコール、アルコ ール、もしくはアセトン等の有理溶媒に溶解して加えてもよい6本発明の抗微生 物化合物はさらに、単独でも、あるいは他の防腐剤と組み合わせて加えてもよい 。
ホーa]書と特許請求の範囲においては、 “アルキル”という用語は、直鎖ア ルキル及び枝分かれ鎖アルキルを示すのに使用されている。このようなアルキル は、互換基があってもなくてもよく、置換基としては例えば、環状アルキル、ア リール、アルコキシ、又はハロゲン等がある。″アルキル”という用語は、1〜 18個の炭素原子を有する直鎖アルキル、及び3〜18個の炭素原子を有する枝 分かれ鎖アルキルを示すのに使用するのか好ましい。“アルキル“は、1〜12 個の炭素原子を有する直鎖アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ ル、デシル、又はドデシル)、及び3〜12個の炭素原子を有する枝分かれ鎖ア ルキル(例えば、イソプロピルやt−ブチル)を示すのに使用するのが最も好ま しい。
本明細書と特許請求の範囲においては、“環状アルキル”という用語は、閉環ア ルキル構造体を示すのに使用されている。このような環状アルキルは、直換基が あってもなくてもよく、置換基としては例えば、アルキル、アリール、アルコキ シ、又はハロゲン等がある。 “環状アルキル”という用語は、3〜8個の炭素 原子をもった環状アルキルを示すのに使用するのが好ましい。 “環状アルキル ”は、3〜6個の炭素原子をもった環状アルキル(例えばシクロペンチルやシク ロヘキシル)を示すのに使用するのが最も好ましい。
本明細書と特許請求の範囲においては、“アリール−という用語は、ベンゼンの 環構造特性をもった基を示すのに使用されており、このとき環は、置換基(例え ば、アルキル、環状アルキル、アルコキシ、又は)10ゲン)かあってもなくて もよい。アリール環は縮合環であってもよく、このとき前記縮合環は、そのサイ ドの1つ以上を他の環と共有していてもよい。アリール環は、3つ以下の互換基 をもっているのが好ましい。アリールは、フェニル、ナフチル、又はクロロフェ ニルであるのが最も好ましい。
本明細書と特許請求の範囲においては、“ヘテロシクロ(heterocycl o)”という用語は、少なくとも1つの環炭素を有する閉環構造体を示すのに使 用されており、このとき環中の原子の1つ以上が炭素以外の元素である。このよ うなヘテロシクロは互換基かあってもなくてもよく、置換基としては例えば、ア ルキル、環状アルキル、アリール、アルコキシ、又はハロゲン等かある。ヘテロ シクロ環は縮合環であってもよく、このとき前記縮合環は、そのサイドの1つ以 上を他の環と共有していてもよい。この閉環構造体は、5個又は6個の原子から なるのか好ましい。炭素以外の環原子としては、窒素、質素、又はイオウか好ま しい。ヘテロシクI:+環は3つ以下の置換基を有するのが好ましい。ヘテロシ クロ環は、チアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、又はピリミジルであるの か好ましい。
本明細書において使用している“有効量(effective a@ount) “とは、選定され1こ有機体の活動を抑制4るの昏こ必要な、本発明の化ご物の 単独品又は2種以上の混合物の量を意味する。一般には、この量は、1 pp1 1〜5000 pps+の範囲である。
こうした有効量は、試験される化合物の種類、及び処理される有機体の種類に応 じて異なる。さらに、工業用配合物や一般消費者同は配合物の処理において加え るへき化合物の正確な濃度は、該配合物の構成成分に応じて異なる。このような 配合物においては、本発明の化合物は、液状S絹物として加えることもできるし 、あるいは他の液体で希釈して最終的な処理用組成物とすることもできる。この とき前記液体は、水であっても、あるいはグリコール、アルコール、もしくはア セトン等の有機溶謀であってもよい。
“抑制(inhibition)−、−抑制する(inhibit)−、又は“ 抑制用(inhibiting)−という用語は、抑圧(suppressio n)、制御(control)、静止(stasis)、 致死(kill)。
又は微生物の王宮な生命プロでスに対する他の何らかの阻害(微生物にとって不 利な)、を意味する。
本明細書で使用している“適切に置換された(appropriately 5 ubstituted) 2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体 ”とは、式(式中、Rはアルキル、環状アルキル、アリール、又はヘテロシクロ 基である)で示される2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリルを意味し、 本化合物は、同じように置換された3−千オー2−プロピンニトリルに対する前 駆体として使用される。本明細書で使用している“同じように互換された(li ke−substituted)3−チオ−2−プロピンニトリル”とは、式% 式% (式中、Rはアルキル、環状アルキル、アリール、又はヘテロシクロ基であるが 、同じように置換された3−チオ−2−プロピンニトリルを製造するための前駆 体として使用される適切に置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニト リルのRと同一である)で示される3−チオ−2−プロピンニトリルを意味する 。
従って例えば、2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニトリルは適切に互 換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリルであり、3−メチルチオ −2−プロピンニトリル(同じように置換された3−チオ−2−プロピンニトリ ル)を製造するための前駆体として使用される。
本発明の化合物は、適切に置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニト リル前駆体と、塩基水溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液〕との反応によって 製造することができる。この反応を行うに際しては、適切に置換された2−クロ ロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体と塩基水溶液とを、実買的に等モル 量にて混合する。一般的な反応スキームは以下の通りである。
本発明の化合物を製造する好ましい方法は、水と不活性の水混和性溶媒(例えば テトラヒドロフラン、ジオキサン、イソプロパツール、ポリグリコールとそれら のエーテル頌、又はジメチルホルムアミド)の存在下にて、周囲温度より低い温 度で、適切に互換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体の 脱塩化水素を行い、引き続き公知のルイス塩基(例えば、アルカリ土類金属水酸 化物)を加える、という方法である。本明細書で使用している“ルイス塩基”と は、一対の電子を供与することによって共有結合を形成する化合物を意味してい る(辰と塩基との反応により中和が行われ、これに伴って共有結合が形成される )。
本発明の化合物を製造するこの好ましい方法の反応速度は、塩基の添加速Iを外 部冷却と結び付けることによって制御することができる。しかしながら室温を、 反応速度を高めるためのスタートの反応温度として使用してもよい。本反応はさ らに、不活性の水混和性溶媒の量を増やすことによって加速することもできる。
不活性の水混和性溶媒の量が増大すると、反応混合物がより均一となる。
本発明の化合物を製造するこの好ましい方法を使用することの利点としては、反 応条件が温和であること、高収率の反応であること、反応試剤が比較的安価であ ること、及び反応時間が短いこと、などが挙げられる。さらに、不活性の水混和 性溶媒を使用することによって、溶媒抽出工程をなくすことができる。なぜなら 、水不混和性溶媒を使用して所望の生成物を単離する反応プロセスに比べて、所 望の生成物を直接配合できるからである。さらに、本発明の好ましい方法の反応 収率は、所望の最終生成物の精製が必要とされないほど充分に高い。
例えばテトラエチレングリコールは、ペイント、顔料スラリー、ラテックス、− 及び金属加工液に対して通常使用される配合用溶媒である。脱塩化水素反応にお いて、テトラエチレングリコールを不活性の水混和性溶媒として使用することに より、ペイント、顔料スラリー、ラテックス、又は金属加工液中に1接使用する ことのできる所望の組成物を直接配合することができる。
適切に互換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体の合成は 、アクリロニトリルを塩素化して2. 2. 3−トリクロロプロピオニトリル を形成することからスタートする。この塩素化はP!ll車な反応であり、%J えばnt、 c。
Lorette、 ”The 入ddition of Chlorine t o 人crylonitrile”、J、Org、CC11■A、Vol。
26、 pp、2324−2327.1960Jに説明されている。アクリロニ トリルを基準として90%を越える総収率か得られろ。
2、 2. 3−トリクロロプロピオニトリルの脱塩化水素を行うと、2.3− ジクロロアクリロニトリルの異性体混合物か得られる。この脱塩化水素反応は、 触媒の存在下で2. 2. 3−トリクロロプロピオニトリルを加熱することに よって行うことができ、その収率は80〜100%である。公知の触媒としては 、ピリジン、ポリビニルピロリドン、及びそれらの塩酸塩等の有機塩基:塩化テ トラフェニルホスホニウムや塩化テトラブチルアンモニウム等の相間移動触媒: 並びにイオン交換樹脂:などがあるが、これらに限定されない。2,3−ジクロ ロアクリロニトリルは、次の反応に使用する前に必要に応じて精製を行う。
2.3−ジクロロアクリロニトリルは、アルカノール溶媒又は非プロトン溶媒中 にて、適切なメルカプタンのアルカリ土類金属塩と反応して、適切に置換された 2−クロロ−3−チオ−2−プロペンに前駆体を形成する。受は入れ可能な単離 収率(2,3−ジクロロアクリロニトリルを基準として85%以上)を得るため には、反応温度、化学量論、及び反応物の加え方か重要なポイントとなる。
以下に実施例を挙げて、本発明とそれが実施される態様を説明するが、これによ って本発明の範囲が限定されることはない。
実施例1−3−メチルチオ−2−プロピンニトリルの合成CHs S −C=C CN 滴下ロート、凝縮器、温度計、pHプローブ、及び磁気撹拌棒を取り付けた25 0m1の丸底フラスコに水(95ml)を加える。次いで、2−クロロ−3−メ チルチオ−2−プロペンニトリル(2,64g、 97%純度)を加える。反応 器の頭隙に窒素を充満させる。
INのNaOH(22−5ml)を水(40@l)と混合することによってNa OH水溶液をH製する。このNaOH水溶液を滴下ロートに加える。
反応混合物の温Iを室温以下に保持しながら、NaOH水溶液をフラスコ中に2 0時間にわたって加える。0〜5℃の温度が好ましい。
反応混合物を5°Cに冷却する。ジクロロメタン(30ml)を反応混合物に加 える。この二相系を撹拌し、次いで分液ロートに移す。ジクロロメタン相を取り 出し、ジクロロメタンを減圧にて蒸発除去する。残留物の重量は1.70gであ る。
本残留物のガスクロマトグラフィー分析(GC)により、71%の面積が3−メ チルチオ−2−プロピンニトリルであることがわかる。真出により64%の総収 率が得られる。
この粗製反応生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、3−メチ ルチオ−2−プロピンニトリルが99%以上の純度(GCにより)で得られる。
プロトン(1H)・炭素核磁気共鳴分光分析法(NMR) 、赤外分光分析法( ■R)、及びガスクロマトグラフィー/i量分析法(GC/MS)によって、構 造確認を行う。
1000 mlの反応フラスコ中に、2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペ ンニトリル(150,4g;1−12モル)、テトラヒドロフラン(230ml )、及び水(180ml)を仕込み、次いで4Nの水酸化ナトリウム水溶液(2 67ml、 LO6モル)を、反応液のpHが11以下に保持されるような速度 にて、撹拌しなからO′Cで徐々に加える。反応混合物は暗褐色になる。反応の 進行状況をGCにより調べる。反応混合物を室温で8時間撹拌し、次いで150  g+1の塩化ナトリウム飽和水溶液で希釈する。反応生成物を150 mlの ジクロロメタンで2回抽出する。ジクロロメタン抽出液を無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、これを濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮すると、106. 8 gの暗褐色油状物が得られる。この暗褐色油状物を分別蒸留によって精製下 ると、88gの3−メチルチオ−2−プロピンニトリルが無色透明の油状物とし て得られ(収率、81%)、GCによれば純工は99.5%以上である。GC/ MS、IL 及び’H−NMRにより構造!認を行う。
実施例2−3−エチルチオ−2−プロピンニトリルの合成CHニーCH,−5− CミC−CN 250 @lの反応フラスコ中に、2−クロロ−3−エチルチオ−2−プロペン ニトリル(8,2g ; 0.055モル)、テトラヒドロフラン(15ml) 、及び水(50:cl)を仕込み、次いでINの水酸化ナトリウム水溶W (5 5−6ml、 0.055モル)を、反応液のpHが11以下に保持されるよう な速度にて、撹拌しながらOoCで徐々に加える。反応混合物は暗褐色になる。
反応の進行状況をGCにより調べろ。反応混合物を室温で8時間撹拌し、次いで 150 mlの塩化ナトリウム飽和水溶液で希釈する。反応生成物を100 d のジクロロメタンで2回抽出する。ジクロロメタン抽出液を無水硫酸ナトリウム で乾燥し、これを濾過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮すると、6.8 gの暗褐色油状物が得られる。この暗褐色油状物を、シリカゲル・フラッシュ・ カラムクロマトグラフィーによって精製すると、4.Ogの3−エチルチオ−2 −プロピンニトリルが無色透明の油状物として得られ(収率、66%)、GCに よれば純度は99%思上である。GC/MS、IR,及びIH−NMRにより構 造確認を行う。
250 mlの反応フラスコ中に、2−クロロ−3−t−ブチルチオ−2−プロ ペンニトリル(1,8g : 0.01モル)、テトラヒドロフラン(35ml )、及び水(35ml)を仕込む。固体が完全に溶解するまで本混合物を0°C で撹拌し、次いでINの水酸化ナトリウム水溶液(10ml、 0.010モル 、 50m1の水で希釈)を、反応液の pHが11以下に保持されるような速 度にて、撹拌しなから徐々に加える。反応の進行状況をGCにより調べる。反応 混合物をO′Cで3時間、そして室温で1時間撹拌し、次いで50 mlのNa C1鉋和水溶液で希釈する。反応生成物を100 mlのジクロロメタンで20 抽出する。ジクロロメタン抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、これ をIIi!過した後、減圧にて溶媒を蒸発除去すると、1.5gの無色油状物か 得られる。この油状物を、シリカゲル・カラムクロマトグラフィーによって精製 すると、0−86 gの3−t−ブチルチオ−2−プロピンニトリルが得られ( 収率、61%)、GCによれば純度は99%以上である。GC/MS、及びIR により構造確認を行う。
実施例4−3−シクロペンチルチオ−2−プロピンニトリルの合成250 ml の反応フラスコ中に、2−クロロ−3−シクロペンチルチオ−2−プロペンニト リル(4,0g ; O−026モル)、テトラヒドロフラン(40ml)、及 び水(40ml)を仕込み、次いでINの水酸化ナトリウム水溶液(27ml、  0.027モル。
80m1の水で希釈)を、反応液のpHか11以下に保持されろような速度にて 、撹拌しなから0℃で徐々に加える。反応の進行状況をGCにより調べる。反応 混合物を室温で4時間撹拌し、次いで100 mlの塩化ナトリウム飽和水溶液 で希釈する。
反応生成物を100社のジクロロメタンで2回抽出する。ジクロロメタン抽出液 を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、これを濾過した後、減圧にてanする と、4.0gの褐色油状物が得られる。この褐色油状物を、シリカゲル・カラム クロマトグラフィーによってmWすると、2−2gの3−シクロペンチルチオ− 2−プロピンニトリルが得られ(収率、69%)、GCによれば純度は99%以 上である。GC/MS、IR,及び’H−NMRにより構造確認を行う。
実施例5 − 3−(4−クロロフェニル)千オー2−プロピンニトリルの合成 250 mlの反応フラスコ中に、2−クロロ−3−(4−クロロフェニル)チ オ−2−プロペンニトリル(4,0g ; 0.017モル)、テトラヒドロフ ラン(40ml)、及び水(40ml)を仕込む。固体が完全に溶解するまで本 混合物を0℃で撹拌し、次いで水酸化すI−IJウム水溶n (45ml、 0 .016モル)を、反応液のpHか11以下に保持されるような速度にて、撹拌 しながら徐々に加える。反応の進行状況をGCにより調べる。反応混合物を0℃ で30分撹拌し、次いで100社のNaC1胞和水溶液で希釈する。反応生成物 を100111のジクロロメタンで2回抽出する。
ジクロロメタン抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、これを濾過した 後、減圧にて溶媒を蒸発除去すると、2.9gの白色固体か得られる。この固体 をシリカゲル−カラムクロマトグラフィーによって精製すると、08gの3−( 4−クロロフェニル)チオ−2−プロピンニトリルが無色の光沢あるフレークと して得られ(収率、25%)、GCによれば純度は99%以上である。G C/  M S 。
及びIRにより構造確認を行う。
25klの反応フラスコ中に、2−クロロ−3−(2−ピリミジル)チオ−2− プロペンニトリル(15g ; 0.007モル)、テトラヒドロフラン(35 ml)、及び水(35ml)を仕込む。固体が完全に溶解するまで本混合物をO ′Cで撹拌し、次いでINの水酸化ナトリウム水溶! (7,5ml、 0−0 075モル、 50m1の水で希釈)を、反応液のpHが11以下に保持される ような速度にて、撹拌しながら徐々に加えろ。
得られる赤褐色の溶液を0°Cで3時間、そして室温で1時間撹拌し、次いで5 0m1のNaC1胞和水溶液で希釈する。反応生成物を100 mlのジクロロ メタンで2回抽出する。ジクロロメタン抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムて 乾燥し、これを濾過した後、減圧にて溶媒を蒸発除去すると、0.5gの淡黄色 固体か得られる(収率40%、GC/MSによれば純度90%)。GC/MS及 び’H−NMRにより構造確認を行う。
実施例7−3−デシルチオ−2−プロピンニトリルの合成CH! (CHz)i  S CミC−CN50m1の反応フラスコ中に、2−クロロ−3−デシルチオ −2−プロペンニトリル(1,0g、 0.00gモル)と5つ@1の水を仕込 む。本混合物を室温で10分撹拌し、0.5Nの水酸化ナトリウム水溶m (7 ,70m1)を徐々に加える。本混合物を80℃に加熱し、当該温Iで16時間 保持する。反応混合物を室温に冷凹し、50m1のジクロロメタンで2回抽出す ることによって生成物を回収する。ジクロロメタン抽出物を合わせて無水N a  2 S O+で乾燥し、これを濾過し、そしてロータリーエバポレーターで濃 縮すると0.66gの褐色曲状物が得られる。この油状物をシリカゲル・カラム クロマトグラフィーにより精製すると、0.25 gの3−デシルチオ−2−プ ロピンニトリルか得られ(収率29%) 、GC/MSによれば本品の純度は8 0%である。
実施例8−3−ドデシルチオ−2−プロピンニトリルの合成CH!−(CH2) 1.−5−CEC−CN5hlの反応フラスコ中に、2=り四ロー3−ドデシル チオー2−プロペンニトリルCL 7 i;、○QQ59モル〕、30i1のジ クロロメタン、及びSem1の水を仕込む。
本混合物を室温で10分撹拌し、0−5Nの水酸化ナトリウム水溶液(7,71 1,0,0039モル)を徐々に加える。本混合物を12時間撹拌する。生成物 を50m1のジクロロメタンで2回抽出する。ジクロロメタン抽出物を合わせて 無水N a 2 S O−で乾燥し、これを濾過し、そしてロータリーエバポレ ーターで濃縮すると2.0gの褐色油状物か得られる。この油状物をシリカゲル ・カラムクロマトグラフィーによりffi’Hすると、0.78 gの3−ドデ シルチオ−2−プロピンニトリルが得られる(収率5ふ%)。GC/MSによれ ば本品の純度は80%である。
抗微生物活性 本発明の化合物は、抗微生物活性を示すことから有用な化合物であり、また筑扁 国剤及び/又は抗真菌剤として使用することもできる。それらの効力は、使用す る化合物の濃度及び抑制すべき有田体の種類によって異なる。全ての化合物が同 じ濃度で有効であるわけではないが、本発明の化合物はいずれも、本明細書に記 載の方法においては、抗微生物剤として有用である。
抗微生物活性試験に使用される化合物の識別A 3−メチルチオ−2−プロピン ニトリルB 3−エチルチオ−2−プロピンニトリル0 3−シクロペンチルチ オ−2−プロピンニトリルD 3−(4−クロロフェニルチオ)−2−プロピン ニトリルE 3−デシルチオ−2−プロピンニトリルF 3−ドデシルチオ−2 −プロピンニトリル本発明の化合物の抗微生物活性は、以下に記載の方法によっ て示される。
表■に挙げた化合物に関し、栄養寒天を使用して9種の細菌に対する、そして麦 芽酵母寒天を使用して7種の酵母と真菌に対する、最小抑制濃度(minimu minhibitory concentration; M I C)をめる 。紺化合物の1%溶液を、アセトン及び水との混合物の形で調製する。栄養寒天 は、pH6,8(中性培地であることを示している)及びpH8,2(アルカリ 性培地であることを示している〕にて調製する。栄養寒天は、23gの栄養寒天 を1リツトルの脱イオン水に加えることにより調製する。さらに、アルカリ性培 地は、N−[トリス−(ヒドロキシメチノリメチルコーグリシンの脱イオン水中 0.04M溶液を水酸化デトリウムでpH8,5に調節することによって調製す る。麦芽酵母寒天は、脱イオン水1リツトル当たり、3gの酵母抽出物と45g の麦芽寒天を加えることによって調製する。特定の寒天を、30m1のアリコー トの形で25 X 200韮の試験管中に分配し、キャップをし、そして115 ℃にて15分オートクレーブ処理する。寒天を含有した試験管を、寒天の温Iか 48℃になるまで水浴中で冷却する。次に、試験化合物の1%溶液の適切な!を 、最終濃度(寒天中の試験化合物の量)が500.250. too、 50. 25.10゜5、2.5.10.及びOppmとなるよう、各試験管に加える( 従って、試験管中に分散している試験化合物のfA変は既知である)。次いで、 試験管の内容物をそれぞれのペトリ皿に移す。24時間乾燥した後、栄養寒天を 含んだペトリ皿に細菌を接種し、また麦芽酵母寒天を含んだペトリ皿に酵母と真 菌を接種する。
細菌の接種は、以下に記載の手順を使用して行われる。各細菌の24時間培堡物 は、栄養ブイヨンを含有した試験管中の個々の細菌を、シェーカーにかけて30 ℃で24時間インキュベートすることによって調製される。各24時間培養物の 希釈は、9つの別個の懸濁液(9種の試験細菌のそれぞれに対して1つ)が作製 され、各懸濁液か、その懸E1m 1 ml当たり、ある特定の細菌について1 08コロニー形成単位(CF U)を含有するよう行われる。各細菌懸濁液の0 .3@lアリコートを使用して、ステアーズ・レプリケータ−(Steer’  s Replicator)の個々のウェルが充填される。各微生物!%!濁液 に対しては、3つのウェル(すなわち、それぞれ0.3mlの3つのウェル)を 満たすのに0.3mlが使用され、従って9種の細菌に対しては27個のウェル か充填される。次いで、ステアーズ・レプリケータ−を使用して、中性pHの栄 養寒天ペトリ皿、及びアルカリ性1)Hの栄養寒天ベトリ皿に接種される。接種 したペトリ皿を30℃で48時間インキュベートし、寒天中に導入された試験化 合物が個々の細菌の成長を抑制しているかどうかを調べる。
酵母と真菌の接種は次のように行われる。酵母と1!L菌の培養物が、麦芽酵母 寒天上30℃で7日間インキュベートされる。これらの培養物を使用し、以下に 記載の手順に従って懸濁液をFI製する。1011の滅菌処理した塩水、及び1 0マイクロリツトルのオクチルフェノキシポリエトキシエタノール(TRITO lf” X−100,ローム&ハース社の商標)を酵母又はX菌の寒天斜面に加 えることによって、各有機体の懸濁液を調製する。次いで、滅菌塩水/オクチル フェノキシポリエトキシエタノール溶液を、滅菌処理した綿棒を使用して掻き混 ぜて、斜面上に成長した微生物を懸濁させる。こうして得られる懸濁液を、滅菌 処理した塩水中に希釈する(懸?IA液1部、滅菌塩水9部)。これらの希釈液 のアリニートをステアーズ・レプリケータ−の個々のウェル中に入れ、前述のよ うにベトリ皿に接種する。ベトリ皿を30°Cでインキュベートし、酵母に関し ては48時間後に、モして真菌に関しては72時間後に読み取りを行った。
表■には、上記のMIC試験に使用された細菌、酵母、及び真菌、並びにそれら の個々のアメリカン−タイプ・カルチャー・コレクシ3ン(ATCC)m別番号 が記載されている。
表■ 最小抑制濃度試験に使用された有機体 !壁体 ATCC番号 細菌 パンラス・サブチリス(Bacillus 5ubtilis)(Bs) 84 73エンテロバクタ−・アエロゲ不ス(Enterobacter aerog enes)(Ea) 13048ニジエリチア・コリ(Esherichia  coli)(Ec) 11229クレブシニラ・ニューモニアエ([1ebsi ella paeumoniae)(Up) 8308プロテウス・バルガリス (Proteus vulgaris)(Pv) 881プソイドモナス・アエ ルギノサ(Pseuclomonas aeruginosa)(Pa) 10 145プソイドモナス・アエルギノサ(PRD−1o) 15442サルモ不う ・コレラニスイス(Salmonella choleraesuis) (S c) 10708スタフイロコツカス・アウレウス(Staphylococc us aureus) 6538酵母/真菌 アスペルギラスーニゲル(入spergillus niger)(An) 1 6404キヤンデイダ・アルビカンズ(Candida aLbicans)  (Ca) 10231ペニシリウム・クリソゲナム(PeniciLLium  chrysogenuIll)(Pc) 9480す7カロマイセス・セレビシ アエ(Saccharomyces cerevisiae)(sc) 410 5−トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)(Tv)  8678アウレオバシシウム・プルラン(λureobasidium 、p ullulan) (人p) 16622フサリウム−オキシスポラム(Fus arium oxysporui) (Fo) 48=12表■と表■には、表 rに記載の化合物のMIC値が、対照標準の市販の防腐剤j[DOIICIL” 75. ダウケミカル社の商標、1−(3−クロロアリル) −3,5,7−ド リアザー1−アゾニアアダマンタン・クロライドを活性剤としてbλる〕との比 較の形で示しである。
表■ pf!6.8 50 100 100 50 50 100 100 50 1 00pH8,2250250250250250500>500 100 25 0(入) pH6,82,5252−55,5(1,02,52,52,52, 5pH[8,25−0255−0102,55−02,55,05,0CB)p H6,825255,05,0<1−0 25 25 5.0 5.0pH8, 22525105,05,025251010(C)pH16,8100100 く10 GO(10250250(10<10pEI8.2 250 100  <10 25 (1025025025GO(D)pH6,8GO<10 Go  <10 (102525(10<10pH8,25050505050100 1005025(E)pF[6,8100>500 >500 >500 >s oo >500 >500 >500 25pE18.2 25 >500 ’ 100 >500 >500 25 500 >500 25(F)pH6,8 100>500 >500’>500 >500 >500 >500 >50 0 >500pH8,2100>500 >500 >500 >500 10 0 500 >500 25表■ 酵母/真菌種に対する試験化合物の最小抑制濃度(ppi)有機体 化合物 止 q ム ジ リ 卸 扉 DOWICIL”75 >500 >500 >500 500 >500 > 500 >500c 2.5 0.50 0−25 0.50 0,25 2. 5 0.50゜8 2.5 (1、O(1,0<1.0 10 <1.0 (1 ,0C2,52,5(1,02,52,52,5(1−OD (1,0ぐ1.0  (1,0G、0 2.5 (1,0G、OE >500 >500 500  25 500 >500 500F >500 >500 500 >500  >500 >500 >500さらに、マルチプル・チャレンジテスト・プロト コル(Multiple ChallengeTest Protocol)を 使用して、表rの化合物が、種々の工業用、家度用、及び商業用配合物に対する 防腐剤として機能する能力を調べる。この試験では、配合物としては、スチレン −ブタジェンラテックス、テープジヨイント、ハンドローション、及びシャンプ ーを使用する。使用するスチレン−ブタジェンラテックス試験配合物は、ダウケ ミカル社から市販のラテックスDL238Aである。テープジヨイント、ハンド ローシラン、及びシャンプーの各試験配合物の組成は、表V〜■に記載しである 。
表■ テープジヨイント試験配合物 原料 重言き 炭酸カルシウム 6000 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0,40ポリビニルアセテート・ラテッ クス 300表■ ハンドローシラン試験配合物 カルボキシメチルセルロース 0.15トリエタノールアミン 0.25 表■ シャンプー試験配合物 ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 30.00加水分解させたケラチンプロティ ン 1−00加水分解させたアニマルプロテイン 4,00クエン酸 十分な量 24時間後にTSA工−ガーに再度すじ状につける。
表■ 微生物の成長に関する等籾付はシステム表■ スチレン−ブタジェンラテックス配合物に対するA 10 pp+* D 100 pp1m ラテックスベースのペイントやテープジヨイントを、細菌や真菌の成長による劣 化から防ぐには、本発明の化合物を少なくとも0002重量%の濃度にて加える 。
マルチプル・チャレンジ・テストの条件下における、テープジヨイント配合物に 対するこの有効性を、市販標準品(DOVIfJL’ 75)のそれと比較する ことができる。
その結果を表Xに示す。
DOVI(JL’ 75 400 ppmC100ppm D 100 ppm ハンドクリーム、ローション、シャンプー、及びハンドソーブ等のパーソナルケ ア用品の保存する際には、配合物の0.001〜0.03%の濃度にて加えると 良好な一保護か得られる。表■と表Mに示す結果から、マルチプル・チャレンジ −テストの条件下において、市販標準品(D(ffIfJL’ 75)と比較し たときの、本発明の化合物の有効性が確認される。
表■ 二η坦二々土呈針匹亙ぢ市判修迩旦對工石ml倶通 狙よ り0WTCIL” 75 250 ppm表店 シャンプー配合物に対する試験化合物のM E C(ppm)化合物 M旦旦 DOIHCIL’ 75 750 ppm置換2−クロロ−3−チオ−2−プロ ペンニトリルと、同じように互換された3−チオ−2−プロピンニトリルとの混 合物適切に置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリルは、一般に は、下記に示すようなE異性体とZ異性体を含んだ反応生成物として存在し、こ のときRは前記にて規定した通りである。
E異性体 Z異性体 適切に1換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル反応生成物にお けるE異性体とZ異性体の比は、適切に互換された2−クロロ−3−チオ−2= プロペンニトリルを得るのに使用された反応プロセスと反応条件により大きく異 なる。従って、適切に置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル 反応生成物は一般には、適切に互換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペン ニトリルの総重量を基準として、50〜10重!%のE異性体と50〜90重量 %の2異性体を含んでなる。典型的な適切に置換された2−クロロ−3−千オー 2−プロペンニトリル反応生成物は通常、25重量%のE異性体と75重量%の Z異性体を含んでなる。
さらに、適切に互換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体 のZこ性体は、同じように互換された3−チオ−2−プロピンニトリルにそのま ま分解する、ということも見いだされている。例えば、2−クロロ−3−メチル チオ−2−プロペンニトリルのZ異性体の3−メチルチオ−2−プロピンニド! 、1.ルハの分解に対す石半減期は、pH9においては約2日、そして、H7に おいては約2ケ月であることが見いだされている。
2−り四ロー3−メチルチオー2−プロペンニトリルの純粋なE異性体と純粋な 2異性体をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりmHし、抗微生物活性に ついて試験する。表XNには、以下の抗微生物活性試験に使用されている化合物 又は化合物の混合物か記載されている。化合物G、J、 K、及びLの混合比は 、重量%を基準としている。
表X■ A 3−(メチルチオ)2−プロピンニトリルG 2−クロロ−3−(メチルチ オ)−2−プロペンニトリル(E異性体とZR異性体約2575混合物) H2−クロロ−3−(メチルチオ)−2−プロペンニトリルのE異性体 1 2−クロロ−3−(メチルチオ)−2−プロペンニトリルのz異性体 J 化合物GとAの90:10混合物 K 化合物GとAの80:20混合物 L 化合物GとAの50:50混合物 以下に記載のMIC及びMEC抗微生物試験(これらの結果は表XIII〜X■ に示されている)を、上記と同じ方法を使用して行う。
表XIVかられかるように、2−クロロ−3−メチルチオ−プロペンニトリルの 2異性体(化合物■)は、3−メチルチオ−2−プロピンニトリル(化合物A) と実質的に同等で、且つpH8:2において2−クロロ−3−メチルチオ−プロ ペンニトリルのE異性体(化合物H)より25〜50倍高い(Z異性体の3−メ チルチオ−2−プロピンニトリルへの部分的転化による)抗微生物活性を有する 。
表XIV 細菌種に対する試験化合物の最小抑制濃度(ppm)有機体 化合物 聾 ハ 匡 秒 へ 用虫 幻 欲 ジ(人)pH6,82,52,5 2,52,5(1,02−52,52,52,5pH8,25255102−5 52,555CG) pH6,8755050505050505050pH8 ,210101010510555(H)pH6,8>500 >500 >5 00 >500 >500 >500 >500 >500 >500pH84 500500500500250250250500500CI)pH1850 5050505050505050pH8−2101010105101010 100)pH6,8252525252525252525pH8,21555 55551 (I)pH6,8102510101010101010pH8,215552 ,55551 CL)pH6,855’5 5 10 5 10 5 10pH8,2152, 5’2.5 2,5 5 2.5 2.5 1表XV 酵母/E回種に対する試験化合物の最小抑制濃度(1;11)!1 )有機体 化合物 An Ca Pc Sc Tv Ap F。
A 15 0.50 0,25 0,50 0,25 2.5 0.50G 5 0 50 50 100 100 50 50H25025010050025 0250100r 50 100 50 100 50 50 100J 5  10 2.5 5 10 5 5不発明の化合物はさらに、pH7以上では長期 にわたって、本発明の初期化合物より抗微生物活性の低い化合物に分解しうる、 ということが見いだされている。
例えば、3−メチルチオ−2−プロピンニトリルは、塩基性溶液中でいくつかの 化合物に分解することが観察されており、そのうちの一つは下記の式で表される 3、3−ビス(メチルチオ)プロペンニトリルであって、本化合物は抗微生物物 質としては実質的に不活性である。
適切に!換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体と、同じ ように!換された3−チオ−2−プロピンニトリルとを含有した抗微生物組成物 を配合する。このような抗微生物組成物は一般に、適切に!換された2−クロロ −3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体単独に比べて抗微生物活性の効力が増 大し、そしてさらに、同じように!換された3〜チオ−2−プロピンニトリル単 独より安定となり、従うで一般には、長期間にわたって高い抗微生物活性を保持 する。
は、適切に!換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体と同 じように!換された3−チオ−2−プロピンニトリルとの総重量を基準として、 50〜95重量%(好ましくは80〜90重量%)の適切に置換された2−クロ ロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体、及び50〜5重量%(好ましくは 20〜10重量じように置換された3−チオ−2−プロピンニトリルとの混合物 、あるいは2種2−プロペンニトリル前駆体と、同じように置換された3−チオ −2−プロピンニトリルは、前記混合物を抗微生物的に有効にするに足る量にて 前記混合物中に存在している。要するに、適切に置換された2−クロロ−3−チ オ−2−プロペンニトリル前駆体と、同じように置換された3−千オー2−プロ ピンニトリルは、抗微生物的に有効な量にて混合物中に存在している。しかしな がら、適切にるので、混合物中に使用される適切に!換された2−クロロ−3− チオ−2−プロペンニトリル前駆体と、同じように!換された3−チオ−2−プ ロピンニトリルのそれぞれの!は、一般には、同じレベルの短期及び長期の抗微 生物活性を達成するために別々に使用されるときに必要とされる、適切に!換さ れた2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体と、同じように!換さ れた3−チオ試験する混合物の種類及び処理する有機体の種類により異なる。さ らに、工業用配合物及び消費者向は配合物の処理において加えるべき混合物の正 確な濃度は、製品タイプの範囲内において、配合物中に含まれている成分に応じ て異なる。このような配合物においては、本発明の混合物は、液状濃縮物として 加えてもよいし、あるいは他の液体で希釈して最終的な処理用組成物にしてもよ く、この場合、液体は水、又はグリコール、アルコール、もしくはアセトン等の 有機溶媒である。
2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニトリル単独(化合物G)と比較し たときの、2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニトリルと3−メチルチ オ−2−プロピンニトリルとの混合物(化合物J、 K、及びL)によって示さ れる抗微生物活性のアップが、表XIVに記載のMICIC−タによって表され ている。
表X■に示されているように、pnか5〜7のテープジヨイント配合物の場合、 2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニトリル単独(化合物G)や3−メ チルチオ−2−プロピンニトリル単独(化合物A)の場合より少ない使用量にて 試駆配合物を保護している。テープジヨイント配合物の組成は表Vに記載してあ メチルチオ−2−プロピンニトリル単独(化合物人)の場合より少ない使用量に て試論配合物を保護している。ペイント配合物の組成は表X■に記載しである。
表X■ ペイント配合物に対する試験化合物のMEC(ppr5)化合物 MEC A >50 ppm 表X■ ヒドロキシエチルセルロース 0゜3 アクリルポリマー分散剤 0.9 トリポリリン酸カリウム 01 オクチルフ工ノキシポリエトキシエチルベンジルエーテル非イオン界面活性剤  0.2シリコーン説泡剤 0.3 プロピレングリコール 2.9 二談化チタン 21.1 2.2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール・モノイソブチレート 0 .9水駿化アンモニウム 02 要 約 書 一般式 %式% (式中Rはアルキル、環状アルキル、アリール、ヘテロシクロ基である)に対応 する置換3−千オー2−プロピンニトリルか製造される。これらの化合物は、産 業上及び商業上の適用において高程度の抗微生物活性を示すことが発見された。
これらの化合物を含む組成物も又使用される。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 R−S−C≡C−C≡N (式中、Rはアルキル基、環状アルキル基、アリール基、又はヘテロシクロ基で ある)で示される化合物。 2.Rが1〜18個の炭素原子を有する直鎖アルキル、3〜18個の炭素原子を 有する枝分かれ鎖アルキル、又は3〜8個の炭素原子を有する環状アルキルであ る、請求の範囲第1項に記載の化合物。 3.Rがメチル、エチル、プロピル、ブチル、デシル、ドデシル、イソプロピル 、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、クロロ フェニル、チアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、又はピリミジルである、 請求の範囲第1項に記載の化合物。 4,式 R−S−C≡C−C≡N (式中、Rはアルキル基、環状アルキル基、アリール基、又はヘテロシクロ基で ある)で示される化合物と液状希釈剤とを含んだ抗微生物組成物。 5.Rが1〜18個の炭素原子を有する直鎖アルキル、3〜18個の炭素原子を 有する枝分かれ鎖アルキル、又は3〜8個の炭素原子を有する環状アルキルであ る、請求の範囲第4項に記載の組成物。 6.Rがメチル、エチル、プロピル、ブチル、デシル、ドデシル、イソプロピル 、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、クロロ フェニル、チアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、又はピリミジルである、 請求の範囲第4項に記載の組成物。 7.前記化合物の適切に置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロベンニトリ ル前駆体をさらに含んだ、請求の範囲第4項に記載の組成物。 8.前記化合物が3−メチルチオ−2−プロビンニトリルであり、前記の適切に 置換された2−クロロ−3−チオ−2−プロペンニトリル前駆体が2−クロロ− 3−メチルチオ−2−プロペンニトリルである、請求の範囲第7項に記載の組成 物。 9.2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニトリルと3−メチルチオ−2 −プロピンニトリルの総重量を基準として、3−メチルチオ−2−プロピンニト リルが50〜5重量%であり、2−クロロ−3−メチルチオ−2−プロペンニト リルが50〜95重量%である、請求の範囲第8項に記載の組成物。 10.不活性の水混和性溶媒の存在下にて、置換された2−クロロ−3−チオ− 2−プロペンニトリル前駆体とルイス酸とを反応させることを含む、請求の範囲 第1項に記載の化合物を製造する方法。 11.式 R−S−C≡C−C≡N (式中、Rはアルキル基、環状アルキル基、アリール基、又はヘテロシクロ基で ある)で示される化合物を抗微生物剤として使用する方法。
JP50358191A 1990-01-12 1991-01-11 置換3―チオ―2―プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物質としての使用 Pending JPH05504767A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46408590A 1990-01-12 1990-01-12
US464,085 1990-01-12
US07/633,866 US5126349A (en) 1990-01-12 1990-12-26 Composition and use of substituted 3-thio-2-propynenitriles as an industrial antimicrobial
US633,866 1990-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504767A true JPH05504767A (ja) 1993-07-22

Family

ID=27040838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50358191A Pending JPH05504767A (ja) 1990-01-12 1991-01-11 置換3―チオ―2―プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物質としての使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0594583A1 (ja)
JP (1) JPH05504767A (ja)
AU (1) AU7226591A (ja)
BR (1) BR9105938A (ja)
CA (1) CA2073458A1 (ja)
WO (1) WO1991011503A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508823A (zh) * 2021-04-26 2021-10-19 天津市汉邦植物保护剂有限责任公司 含有吲哚丁酸、氨基寡糖素的深绿木霉可分散油悬浮剂及制备方法及其对病原线虫防控应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140306A (en) * 1957-02-21 1964-07-07 Monsanto Co Method of making aliphatic and aromatic thio and sulfonyl chloro- and bromoalkanenitriles
IT1075277B (it) * 1977-02-11 1985-04-22 Erba Carlo Spa Derivati insaturi e epossidici dell'acio 7-acilamido-3-cefem-4-carbossilico e procedimento per la loro preparazione
US4238405A (en) * 1977-09-19 1980-12-09 Stauffer Chemical Company Fungicidal 1,2-dichlorocyanovinyl compounds
EP0104432A2 (en) * 1982-08-25 1984-04-04 Teijin Limited Herbicide and plant growth regulator comprising alpha-beta-unsaturated compound
DK163000C (da) * 1982-09-30 1992-06-01 Shionogi & Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af vinylthioacetamido-1-dethia-1-oxa-cephalosporinderivater

Also Published As

Publication number Publication date
EP0594583A1 (en) 1994-05-04
BR9105938A (pt) 1992-11-10
CA2073458A1 (en) 1991-07-13
WO1991011503A1 (en) 1991-08-08
EP0594583A4 (en) 1993-04-20
AU7226591A (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609748B2 (ja) 1、2−ジクロロシアノビニル化合物及び微生物抑制剤としての利用
EP0248086B1 (en) Imidazole derivatives, bactericides containing them, and process for their preparation
JPS6147403A (ja) N‐アセトニルベンヅアミドを含有する殺菌性組成物を用いる植物生病原生物である菌類の防除方法
AU606058B2 (en) Novel biocides
JPS6011009B2 (ja) 有害生物防除剤及びその製法
CN113185422B (zh) 一种四酯基型双子季铵盐皮革杀菌防霉剂的制备方法
US7722893B2 (en) Use of substitute 2,4-bis (alkylamino) pyrimidines or quinzolines as antimicrobials
US4535088A (en) Propynylaminothiazole derivatives
JPH05504767A (ja) 置換3―チオ―2―プロピンニトリルを含んだ組成物及びその工業用抗微生物物質としての使用
HU205539B (en) Fungicidal compositions comprising substituted acrylic acid ester derivatives as active ingredients and process for producing the active ingredients
RU2428419C2 (ru) Новые бензофуроксаны, обладающие фунгицидной и бактерицидной активностью
US5039702A (en) Alpha-halo-β-(substituted)thioacrylonitriles and their use for inhibiting the growth of microorganisms
KR900005678B1 (ko) 살균활성을 갖는 알파-(1-트리아졸일-)-케토-유도체의 제조방법
US5126349A (en) Composition and use of substituted 3-thio-2-propynenitriles as an industrial antimicrobial
JPS62281886A (ja) フオスフアイト誘導体及びその製造方法
US4207326A (en) Antimicrobial quaternary pyrazole derivatives
JP2562215B2 (ja) 微生物防除剤
US5198445A (en) Composition and use of substituted 3-thio-2-propynenitriles as industrial antimicrobials
US4321269A (en) 1-(3-Halo-1,2-dioxopropyl)-cycloamine compositions and use
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
JPS604161B2 (ja) バクテリア、菌類および胞子類の抑制法
US3720769A (en) Fungicidal sulfinylcyanoisothiazoles
EP0570427A1 (en) CARBAMIC ACID DERIVATIVES OF ALKYLTHIOETHANAMINE AND THEIR USE IN BIOCIDAL COMPOSITIONS.
JPS617259A (ja) トリアゾリルアシルオキシエタン類及びこれを有効成分とする殺菌剤
JPS6115043B2 (ja)