JPH0550448A - 一体発泡成形法 - Google Patents

一体発泡成形法

Info

Publication number
JPH0550448A
JPH0550448A JP3240572A JP24057291A JPH0550448A JP H0550448 A JPH0550448 A JP H0550448A JP 3240572 A JP3240572 A JP 3240572A JP 24057291 A JP24057291 A JP 24057291A JP H0550448 A JPH0550448 A JP H0550448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
thermoplastic resin
skin
foam
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3240572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710533B2 (ja
Inventor
Koji Nagai
孝治 永井
Akishi Nishiyama
晶司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP3240572A priority Critical patent/JPH0710533B2/ja
Publication of JPH0550448A publication Critical patent/JPH0550448A/ja
Publication of JPH0710533B2 publication Critical patent/JPH0710533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/351Means for preventing foam to leak out from the foaming device during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1257Joining a preformed part and a lining, e.g. around the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3008Instrument panels

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一体発泡成形方法は、成形時に原料が漏れて
製品面を汚すことか欠点であった。従来原料の漏れを防
止は、漏れ止めのテープを貼ることに依って行われてい
たがテープを貼る作業は熟練を要するものであった。本
発明は簡単に原料の漏れを防止することが出来る一体発
泡成形法を提供する事を目的とする。 【構成】 インサートを成形型内に配置するのに先立っ
てインサートの表皮体と当接する部位に、液状の発泡熱
可塑性樹脂を付着させ、一定時間放置して液状の発泡熱
可塑性樹脂を冷却硬化させ、成形型内にインサートを配
置する時にインサートと表皮体発泡熱可塑性樹脂を介し
て接した状態に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表皮体と発泡層とインサ
ートの3者が一体化された発泡成形品を成形する一体発
泡成形法に関するものである。
【従来の技術】
【0002】一体発泡成形法によって製造された成形品
は、表皮体とインサートの間に発泡層が介在されたもの
であり、触った感じの柔らかさとインサートによる剛性
を併せて持ち高級感のある物である。しかも一体発泡成
形法は比較的簡単な設備で大量生産することができるた
め自動車内装品を中心として広く利用されている。ここ
で一体発泡成型法とは予め表皮体とインサートを成型し
ておき、成形型にこの表皮体とインサートをそれぞれ配
置し、液状の発泡原料をこの成形型内に注入しこの発泡
原料を発泡して表皮体とインサートと発泡層が一体化さ
れた成形品を製造するものである。
【0003】ところで一体発泡成型によると発泡原料の
発泡時に原料が漏れ出てしまうことがある。原料が漏れ
出ると単に原料が損失するだけではなく製品表面を汚し
商品価値が著しく減少してしまう。また本来表皮体とイ
ンサートの間に入るべき原料が外部に出てしまうため発
泡層が欠肉してしまう。そこで従来はインサートに漏れ
止めテープを張って原料が漏れ出ることを防止してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのようにイン
サートに漏れ止めのテープを張ることは熟練を要する作
業であり作業者の熟練度が低い場合は完全に原料の漏れ
を防ぐことはできなかった。すなわち漏れ止めテープは
長い帯状のものである。これに対してテープを張るべき
インサートの部位は複雑な3次元構造をしており平面状
のテープを隙間なく張ることは困難な作業であった。ま
た熟練者にとってもインサートに漏れ止めのテープを張
る作業は相当の時間と手間を要する作業であり漏れ止め
テープに変わる原料の漏れ止め手段の開発が望まれてて
おり、特に産業用ロボットによっても作業をさせること
ができるような一体発泡成形法の開発が必要であった。
【0005】そこで本発明は熟練を要せずに完全な原料
の漏れを防止することができ、また産業用ロボットによ
っても作業を行わせることができるような一体発泡成形
法を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして上記した目的のも
とに開発された本発明は、成形型内に予め成形された表
皮体およびインサートを配置するとともに成形型内に液
状発泡原料を注入し液状発泡原料を発泡させて発泡層を
形成させ表皮体と発泡層とインサートが一体化された発
泡成形品を成形する一体発泡成形法において、インサー
トを成形型内に配置するのに先立ち該インサートの表皮
体あるいは成形型と当接する部位に、液状の発泡熱可塑
性樹脂を付着させ、一定時間放置して液状の発泡熱可塑
性樹脂を冷却硬化させ、成形型内にインサートを配置す
るに際してはインサートと表皮体あるいは成形型が発泡
熱可塑性樹脂を介して接した状態に配置し、液状発泡原
料を発泡させて表皮体と発泡層とインサートが一体化さ
れた発泡成形品を成形することを特徴とする一体発泡成
形法にある。
【0007】
【作用】本発明の一体発泡成形法は従来のテープに変わ
って液状の発泡熱可塑性樹脂をインサートに付着させる
ものであり、熱可塑性樹脂は液状のものを採用するから
ノズルの位置を動かす事によって複雑な形状の部分にも
付着させることができる。また、液状の発泡熱可塑性樹
脂は粘着性を持っているから単にインサート上に置くだ
けで漏れ止めには充分な接着力が得られる。インサート
に付着された液状の発泡熱可塑性樹脂はその場所で体積
が膨張しその後冷却硬化する。このインサートを表皮体
と共に成形型に配置すると表皮体とインサートの間に挟
まれて、ある程度圧縮される。この状態で発泡原料が発
泡するが表皮体とインサートの間は発泡熱可塑性樹脂に
よってピッタリと塞がれているので原料が外部に漏れだ
すことは無い。
【0008】
【実施例】以下更に本発明の具体的実施例について説明
する。 図1は本発明の一体発泡成形法の一工程を示す発泡成形
型の断面図である。 図2は図1の一部拡大図である。 図3は本発明の一体発泡成形法に使用する表皮体の斜視
図である。 図4は本発明の一体発泡成形法に使用するインサートの
斜視図である。 図5は液状の熱可塑性樹脂を噴出させるためのノズルの
斜視図である。 図6はインサートと表皮体の変形実施例の断面図であ
る。
【0009】本実施例の一体発泡成形法は発泡成形型1
を使用しこの発泡成形型1のキャビティ2内に表皮体
3、インサート4を配置したのち液状発泡原料を成形型
内に注入して発泡させ表皮体3、インサート4を発泡層
5を介して一体化するものである。本実施例に使用した
発泡成形型1、表皮体3、インサート4 液状発泡原料
はいずれも公知の物でありこれら自体は特に従来の物と
異なるところはない。これらを簡単に説明すると、発泡
成形型1は通常の物と同様に上型6と下型7が一体に組
み合わされたものであり内部に成形キャビティ2を有す
る。
【0010】表皮体3は図3のように塩化ビニル等の合
成樹脂を素材として真空成形やスラッシュ成形によって
自動車用のインストルメントパネルの外形に等しく予め
成形されたものである。
【0011】インサート3は、塩化ビニル樹脂やポリエ
チレン等の熱可塑性樹脂を射出成形によって最終製品で
あるインストルメントパネルに近似した形状に成形した
ものである。
【0012】液状発泡原料は表1の様な組成の物であ
る。
【0013】
【表1】
【0014】本実施例の一体発泡成形法はインサートを
射出成形したのちインサートに液状の発泡熱可塑性樹脂
を付着させる。発泡熱可塑性樹脂を付着させる場所はイ
ンサートの表側と裏側の各端部であり何れも連続した糸
状に付着させる。
【0015】液状の発泡熱可塑性樹脂は図5のようなノ
ズルから噴出させてインサートに付着させるがノズルは
ごく小さいものであるから産業用ロボットの可動アーム
に固定してロボットに所定のパターンを描かせることに
よって付着させることができる。
【0016】本実施例においてインサートに付着させる
液状の発泡熱可塑性樹脂は合成ゴムを熱によって溶融
し、外部から加圧した窒素ガスを物理的に混入し前記し
た図5の様なノズル8から噴出させたものである。ノズ
ルは内径が小さいのでノズルの中では液状の発泡熱可塑
性樹脂は圧力が高く、混入された窒素ガスは気泡が押し
つぶされた状態になっている。ノズルから出ると回りが
常圧雰囲気となるためインサートに付着された液状の発
泡熱可塑性樹脂はすぐに発泡を開始して膨張する。そし
て体積が2から4倍程度になったところで自然冷却され
て固化する。しかし内部には依然として窒素ガスの気泡
が含まれているので発泡熱可塑性樹脂は充分なクッショ
ン性を維持している。
【0017】この様に端部に発泡熱可塑性樹脂9 10
が付着されたインサートを成形型1の上型6に配置す
る。次に表皮体3を下型7に配置する。そして下型7の
キャビテイ2内、即ち表皮体3の上に前記した液状の発
泡原料を注入し、直ちに上型6と下型7を組み合わせて
成形キャビティ2を密閉する。
【0018】この時インサート4の表面側の端部に付着
された発泡熱可塑性樹脂9は表皮体3の裏側と当接す
る。同じくインサート4の裏側に付着された発泡熱可塑
性樹脂10は上型6と当接する。上型6とインサート4
の間の間隔は表皮体3とインサート4との間の間隔に比
べて小さいので裏側に付着された発泡熱可塑性樹脂10
はは表面側の端部に付着された発泡熱可塑性樹脂9に比
べて大きく圧縮変形する。
【0019】従って成形型1内で、液状の発泡原料はイ
ンサート4と表皮体3および発泡熱可塑性樹脂9によっ
て囲まれた空間内に完全に密閉される。この状態で液状
の発泡原料は次第に発泡を開始して膨張するが液状の発
泡原料は完全に密閉された状態で発泡するので表皮体の
表側やインサートの裏側へ回り込む事はない。そして発
泡原料はインサート4と表皮体3の空間を満たしインサ
ート4と表皮体3は発泡層11を介して一体化される。
【0020】本実施例において発泡熱可塑性樹脂はイン
サート4の裏表両面の端部に付着させた。本実施例では
漏れの防止は主としてインサート4の表側の発泡熱可塑
性樹脂9によって発揮され裏側の発泡熱可塑性樹脂10
は補助的に発泡熱可塑性樹脂9によっても尚漏れ出た原
料がインサートの裏側へ回り込むことを防止する為に付
着させたものである。しかしインサートの裏表の何れに
発泡熱可塑性樹脂10を設けるかは成形品の形状や金型
の構造に依ってきまることであり本発明はこれを限定す
るものではない。
【0021】本発明において使用する発泡熱可塑性樹脂
はどうしても流れやすく高く積み上げることが困難であ
るからインサートと表皮体あるいは成形型の間隔は成る
べく狭いことが望ましい。しかし製品の性質上発泡熱可
塑性樹脂を付着する部分のインサートと表皮体等との間
隔が広い場合は図7のように表皮体20に凹凸部21を
設けて部分的に間隔の狭い所を作りその部分のインサー
トに発泡熱可塑性樹脂22を付着させることが望まし
い。また表皮体に凹凸を設ける事と同様に成形型に凹凸
を設ける構成も有効である。
【0022】
【発明の効果】本発明の一体成形法はインサートに発泡
熱可塑性樹脂を付着させこの発泡熱可塑性樹脂を介して
インサートと表皮体等を当接し、液状発泡原料を密閉し
た中で発泡させ、原料が表皮体の表側やインサートの裏
側へ漏れ出ることを防止する効果がある。また液状の発
泡熱可塑性樹脂はノズルから自由な方向へ噴出すること
ができるため自動車内装品の様な複雑な形状のインサー
トにも端部に沿って隙間なく付着することができより漏
れを完全に防ぐことができる効果がある。加えてノズル
は非常に小型であり且つ軽いため産業用ロボットにノズ
ルを固定することも可能であり従来熟練工の作業に頼っ
ていた作業を自動化することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一体発泡成形法の一工程を示す発泡成
形型の断面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】本発明の一体発泡成形法に使用する表皮体の斜
視図である。
【図4】本発明の一体発泡成形法に使用するインサート
の斜視図である。
【図5】液状の熱可塑性樹脂を噴出させるためのノズル
の斜視図である。
【図6】インサートと表皮体の変形実施例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 成形型 2 キャビティ 3 表皮体 4 インサート 6 上型 7 下型 8 ノズル 9 液状の発泡熱可塑性樹脂 10 液状の発泡熱可塑性樹脂 11 発泡層 20 表皮体 21 凹凸部 22 液状の発泡熱可塑性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形型内に予め成形された表皮体およびイ
    ンサートを配置するとともに成形型内に液状発泡原料を
    注入し液状発泡原料を発泡させて発泡層を形成させ表皮
    体と発泡層とインサートが一体化された発泡成形品を成
    形する一体発泡成形法において、インサートを成形型内
    に配置するのに先立ち該インサートの表皮体あるいは成
    形型と当接する部位に、液状の発泡熱可塑性樹脂を付着
    させ、一定時間放置して液状の発泡熱可塑性樹脂を冷却
    硬化させ、成形型内にインサートを配置するに際しては
    インサートと表皮体あるいは成形型が発泡熱可塑性樹脂
    を介して接した状態に配置し、液状発泡原料を発泡させ
    て表皮体と発泡層とインサートが一体化された発泡成形
    品を成形することを特徴とする一体発泡成形法。
JP3240572A 1991-08-26 1991-08-26 一体発泡成形法 Expired - Lifetime JPH0710533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240572A JPH0710533B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 一体発泡成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240572A JPH0710533B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 一体発泡成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550448A true JPH0550448A (ja) 1993-03-02
JPH0710533B2 JPH0710533B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17061519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240572A Expired - Lifetime JPH0710533B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 一体発泡成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183633A (ja) * 1989-09-06 1991-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604228A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Toshiba Corp 半導体ダイボンデイング装置
JPS6060481A (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 株式会社日立製作所 冷蔵庫箱体の製造方法
JPS6241048U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11
JPH0180309U (ja) * 1987-11-13 1989-05-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152712A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Tsukishima Kikai Co Ltd Continuous pressure-supplying method for raw liquid of pressure filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604228A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Toshiba Corp 半導体ダイボンデイング装置
JPS6060481A (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 株式会社日立製作所 冷蔵庫箱体の製造方法
JPS6241048U (ja) * 1985-08-30 1987-03-11
JPH0180309U (ja) * 1987-11-13 1989-05-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183633A (ja) * 1989-09-06 1991-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710533B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914213B2 (ja) 自動車内装用の複合トリム部品の製造方法
KR950005490A (ko) 성형된 폼 쿠션으로 구성된 합성 성형품의 제조 방법
JPH0671798A (ja) 積層体
US6413460B1 (en) Method of forming a partially covered panel
GB2394205A (en) Injection foam moulding
KR960029063A (ko) 수지 성형체와 그 제조방법
CN101646542B (zh) 具有衬垫部位的部件以及制造具有衬垫部位的部件的方法
US5925425A (en) Plastic cladding and body molding parts
US6361054B1 (en) Sealing device
JPH0550448A (ja) 一体発泡成形法
KR102250411B1 (ko) 차량용 내장재 및 그 제조방법
JP3526510B2 (ja) 発泡成形品及びその製造方法
JPH0327006B2 (ja)
JPH05269778A (ja) ガス・カウンタープレッシャー成形法による樹脂成形品の製造方法
WO2000035651A1 (fr) Stratifie moule et son procede de production
JP3578823B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH09216238A (ja) 発泡成形型及びインサートと一体発泡した成形体の製造方法
KR100358521B1 (ko) 발포성 사출물의 고압 사출방법 및 사출장치
JP2002120251A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP3588867B2 (ja) 発泡成形品の表皮材カット工法
JPH08192439A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH08155977A (ja) 一体発泡成形用芯材および一体発泡成形法
JPH05221271A (ja) 自動車用内装部品
JP2004017424A (ja) 複合断熱パネルの製造方法
JPH02184411A (ja) 自動車用内装部品の製造方法