JPH05503511A - 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法 - Google Patents

生物分子の濃縮もしくは精製のための方法

Info

Publication number
JPH05503511A
JPH05503511A JP3501258A JP50125891A JPH05503511A JP H05503511 A JPH05503511 A JP H05503511A JP 3501258 A JP3501258 A JP 3501258A JP 50125891 A JP50125891 A JP 50125891A JP H05503511 A JPH05503511 A JP H05503511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
aqueous
protein
concentration
hirudin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3501258A
Other languages
English (en)
Inventor
ラング,クルト
クライマイヤー,アンドレアス
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05503511A publication Critical patent/JPH05503511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6427Chymotrypsins (3.4.21.1; 3.4.21.2); Trypsin (3.4.21.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法効果的かつ安価な精製方法は、化学的 がっ生物学的生成物の製造の際に中心的役割を果たす。殊に、最近数年の生物工 学および遺伝子工学の発展に伴って、蛋白質、ペプチドおよびビタミンを精製す る方法の発展は、工業的な規模で、ますます重要なものとなっている。
多くの細胞内容物の単離の際の重要な工程は、出発物質または精製の過程中の中 間物質の分別蒸留である。
このために、通常、(分別蒸留される)沈澱または分配クロマトグラフィが用い られる。沈澱を行うために。
溶剤の性質は、蛋白質の可溶性が著しく減少し、この蛋白質が沈澱するように相 応する試薬の添加によって変えられる。この可溶性は、硫酸アンモニウムのよう な塩またはエタノールのような溶剤の添加によるがもしくはpH値または温度の 変化によって変動することができる(Green、A、A、& Hughes  W、L、in″Methods in Enzymology”、第1@、67 〜9o頁(1955);Be1ter他、1988年の”Bioseperat ions”、100ff頁、編纂者: Be1ter、P、A、、Cu5sle r、E、L、& Hu、W、−5,ン。
また、液/液2相分配クロマトグラフィは、久しい以前から、生物分子の精製の ために使用されている。
1940年代および1950年代では、専ら水と混合不可能な有機溶剤を用いた 有機/水性2相系が使用されていた。これは、抗生物質およびビタミンのような 低分子量の生物分子の濃縮または精製に極めて適しているが(Schluege rl、に、、 1987年の“5eparationsfor Biotech nology” 、編纂者: VerralJ、S、& Hudson。
M、J、 260〜269頁)、シかしながら、殊に蛋白質の単離の際のその使 用は、狭く限定されていた。殊に、有機/水性系の調整器中での蛋白質の変性お よび沈澱は、大きな問題である(Johansson G、、 1985年のP atitioning in aqueous two−phase syst ems″、 Acad。
Press、 161〜225頁)。
液/液2相抽出のもう1つの方法は、1950年代の終わりに、A I b e  r t S Onによって開発された。
この人は、2つの水相を有する2相系を使用し、これが殊に蛋白質の濃縮に極め て適していることを示すことができた(Nature l 82.707 (1 985年))。
それ以来、2相系を用いて蛋白質を抽出するために、はとんど専ら、水性2相系 が使用され、更に発展してきた。
しかしながら、ポリエチレングリコールまたはデキストランのような相誘導重合 体のための高い使用経費に基づき、水性2相抽出法は、工業的規模では滅多に実 施されない。
本発明の対象は、生物分子を、水および/または緩衝液および水と混合可能な有 機溶剤からなる混合物中に溶解し、引続き塩の添加により惹起される相分離の際 に、分離した相の中で濃縮され、濃縮が行われた際のpH値、生物分子の抽出に 適当な溶剤および塩の種類を一連の試験の中で測定することにより特徴づけられ る生物分子の濃縮もしくは精製のための方法である。
生物分子としては、特にビタミンおよび有利に蛋白質およびペプチドが該当する 。この方法の実施のために、生物分子を、まず水または緩衝液中におよび/また は直接水性有機溶剤系中に入れる。
水相への有機溶剤の添加の際、精製すべき蛋白質が溶液中に残留することに注意 しなければならない。蛋白質が溶液中に残留しない場合には、pH11、温度、 有機aMの割合および種類、霞衝液の種類およびその濃度、蛋白質濃度並びに塩 の種類および濃度を変動させることが推奨される。有機溶剤の添加の際に、ほか の物質が沈澱する場合、この物質を遠心分離で除去するかまたは濾別する。溶剤 としては、特にl−および2−プロパツール、アセトン、THFおよびアセトニ トリルが適当である。ヒルジンの精製には、n−ブタノールおよび2−プロパツ ールが、最も適している。
こうして得られた溶液に、相分離のために塩を添加する。塩としては、例えば塩 化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは塩化セシウム、塩化カルシウ ム、塩化簗IIマンガン、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸マグネシ ウム、蟻酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、カリウム−ナト リウム−酒石酸塩および炭酸カリウムのようなアルカリ金属塩化物が該当する。
また、塩の代りに、例えばD−ソルビットも使用できる。どの塩が最も適当であ るかは、もう一度、予備試験において測定する。これが、塩の量に相当する。通 常、相が塩で飽和している程度に多量の塩を添加する場合に、相分離は最もよヒ ルジンの精製のためには、特に塩化ナトリウムおよび硫酸アンモニウムが適当で ある。また、適切なパラメータの選択の際に、蛋白質が、相分離後に主として水 相中に存在することに注意すべきである。パラメータの選択のために、なんら一 般的規則を立てられない場合、パラメータを若干の予備試験において測定するこ とが推奨される。
相分離の際に、沈澱物が生じた場合、この沈澱物は廃棄される。
本発明方法は、迅速で、安価かつ簡単に実施可能である。従来の有機/水性抽出 法と比べて、精製すべき蛋白質が、有機/水性混合相中に溶解したまま残留し、 次の相分離によって初めて、有利に分離した水相に変えられることにより顕著で ある。新規方法の特別な利点は、蛋白質が、水と混合可能な有機溶剤の使用に基 づき、絶えず水性の環境に存在することである。従つて、適当な条件下で、多く の蛋白質は、活性形でflllaすることができる。
しかしまた、この方法は、不活性もしくは変性された蛋白質の濃縮のためにも使 用できる。
実施例 1 ヒルジン含有の細胞抽出液を用いた有機/水性分配クロマトグラフィ ヒルジンとともに更に多数の異種蛋白質、ペプチド並びに発酵媒体および細胞の 部分的に着色した成分を含有するE、coliからの粗(前精製された細胞抽出 液から出発した。ヒルジンを約10%(蛋白質に対して)に濃縮した。
10〜100mg/mlの蛋白質濃度を有する前記抽出液の水溶液に、0〜20 ℃で、イソプロパツール1容量を添加し、混合相のpH値を、2NのHCIでp H1〜2に調節した。沈澱した物質を、遠心分離(30分間、l100oO,0 〜20℃)または濾過により分離した。この上清もしくは濾液を、引続き、2N のNaOHでpH4〜4.3に調節し、撹拌しながら、飽和するまで固体のNa CIを添加した。撹拌過程の終了後、有機相および水相の自然分離が発生した。
同時に、有機相と水相との間に、主として沈澱した蛋白質からなる揮発性の純粋 な中間相が形成された。
ヒルジンは、はとんど専ら水相中に存在していた。水相中の活性ヒルジンの収率 は、70〜90%であった。
更に収率を増大させることは、有機相を、繰返しH20/食塩で抽出する場合に 可能である。
抽出によって、ヒルジンは少なくとも5倍だけ濃縮された。更に、(部分的に着 色された)疎水性の汚染物質を、相分離後に著しい暗色を示すインプロパツール 相に変換した。
実施例 2 粗く濃縮された蛋白質 A−ヒルジン−融合蛋白質を用いた有機/水性分配クロ マトグラフィ出発物質として、E、coliの細胞!!!濁液から沈澱した沈澱 物を使用した。この沈澱物は、不活性のヒルジンを、5taphylococc us aureusからの蛋白質 AのN末端領域との融合蛋白質の形で有して いる。全部の蛋白質についての融合蛋白質の蛋白質含量は、約40%であった。
異種蛋白質とともに、沈澱物は、大量の細胞成分および発酵成分を有している。
この沈澱物を水に入れて、IJ当り沈澱物50gの濃厚液に変えた。この#@液 のpH値を、40%のH2SO,もしくは2NのN a OHで、pH5に調節 した。
引続き、インプロパツール】容量を添加し、混合相のpH値を、新たにpH5に 調節し、不溶性物質を遠心分離(loooog、15分間、20℃)によって分 離した。こうして、上清のpHfllを、2NのN a OHでpH7に調節し た。次に、上清に、撹拌しながらNacll、5モルの濃厚液になるまで、固体 のN a C1を添加した。撹拌過程の終了後、有機相および水相の自然分離が 行われ、この場合、前記の相の間で主として変性された蛋白質からなる中間相が 形成された。
蛋白質 A−ヒルジン−融合蛋白質は、水相中にほぼ定量的に存在していた。融 合蛋白質は、水相中の全部の蛋白質の含量約80%を有している。異種蛋白質と ともに、抽出によって、就中DNA並びに疎水性かつ抽出条件下で劣った可溶性 の細胞内容物および発酵媒体の成分を著しく濃厚にした。これによって、融合蛋 白質の後加工を、著しく単純にした。
また、蛋白質 A−ヒルジン−融合蛋白質の濃縮は、有機相の中でも可能である 。これは、相分離を、上記のようにpH7で実施するのでなく、pH1,5で実 施した場合に達成される。このpH値を、塩添加の前に、2NのMCIで調節し た。
粗(濃縮された蛋白質 A−ヒルジン−融合蛋白質を、以下のようにして得た: 発見プラスミドの製造 a)ベクターの構造 蛋白質 A−ベクター pRTT 2T(第1図)は、市販のものが入手でき、 詳細に記載されているこのベクターを、以下のようにして変性した:このベクタ ーを、制限エンドヌクレアーゼ Hind IITで切断した。より大きなフラ グメント(ベクター)を、電気溶出によって寒天ゲルから単離した。前記ベクタ ー中に、相補性オリゴヌクレオチド Koe 1/2(配列 l)をリゲートし た。生じたキメラプラスミドを、λ−溶溶菌菌株N 4830−1 (Pila rsa(ia商品番号27−4808−01)に形質転換した。
オリゴヌクレオチドの正確な配向を有するクローンを、Hind III/Ec oRI制限地図を用いて、可能な組換え体から選び出し、D N A配列により 検査した。前記発現プラスミドを、pRIT 2Tと呼称した。
b)アダプタを有する合成ヒルジン遺伝子の使用pRIT 2T−DNAを、E coRIおよび5aIIで切断し、より大きなりNAフラグメント(a)を、電 気溶出によって寒天ゲルから単離した。
合成ヒルジン遺伝子(配列 6)を、DNA合成器(Applied Bios ystems社、380A型)を用b)で製造した。更に、オリゴヌクレオチド (Koe 3−K。
e 6)4個を調整した(配列 2〜5)。オリゴヌクレオチドを、キナーゼ化 し、E c o RI / S a l Iで直線化されたプラスミド pUc  18をリゲートした。この構造を、DNA配列を用いて検査した。前記キメラ プラスミド(pUc l 8−Hi r)から、ヒルジン遺伝子(b)を含んだ アダプタを、EcoRJで切断し、寒天ゲル電気泳動および電気溶出を介して単 離した0合成ヒルジン遺伝子は、2つの停止コドンとともに3′末端および5a il認識部位で、ヒルジン遺伝子が、読み取りラスタを保持しながら、EcoR I−切断部位を介して蛋白質 八−融合成分と結合するアダプタ配列を内容とし ている。
単離されたo N Aフラグメントaおよびbを互いに結合させ、溶菌菌株 N 4830−1に形質変換した。こうして、蛋白質 A−ヒルジン発現ベクターp RIT2TA−Hirを生じた(第2図)。
融合蛋白質の発現 発現プラスミドpRIT 2TA−Hirを、E。
coli菌株(Pharmacia商品番号27−4808−01)に形質変換 した。前記菌株は、染色体に熱感応性λ−−制因子 CI 857を有している 。
じゃま板を有する11のエルシンマイヤーフラスコ中に、MIM媒体10010 0m1(は、11当りトリプトン32g、@母エキス20g、NatHP○46 g 、K Hr P Ot 3 g 、 N a CI 0 、5 g 、N  H4CI 1gおよびMgSO40,1ミリモル並びにFeC1,0,001ミ リモルである)を滅菌し、アンピシリン(1ml当り100μgまで)を添加し た。この媒体に、菌株 pRIT 2TA−Hir/N 4830−1の1晩放 置した新しい培地1mlを接種し、振動させながら、550nmでの吸収量が0 .6になるまでの間、28℃で温めた0次に、65℃の熱さの新しいM I M  / a m p−媒体100m1を添加し、更に4時間、42℃で温めた。前 記の時間で、望ましい融合蛋白質を合成した。リゾチームを75mg/lになる まで添加しかつ恒温保持(3時間、37℃)することにより、細胞壁を酵素的に 除去した。次に、細胞を機械的に(マントン・ガラリン圧縮機(Mant。
n−Gaul 1n Presse)、凍結サイクル、強力な撹拌)、80℃ま での熱衝撃または低張性溶解によって開放することかでき、可溶性の融合蛋白質 を媒体中に遊離することができた。
実施例 3 ヒルジンおよび種々の相系を用いた有機/水性分配クロマトグラフィ ヒルジン並びに種々の溶液系および塩を用いた分配クロマトグラフィの実施のた めに、濃度1 m g / m 1のヒルジン水溶液から、酢酸ナトリウム20 ミリモル中、pH4,0で出発した。
種々の溶剤および塩の多くの組合せ物で、ヒルジンを著しく、主として水相中で 濃縮することができた。
(第1表を参照のこと)。
実施例 4 キモトリプシン A4および種々の相系を用いた有機−水性分配クロマトグラフ ィ 分配クロマトグラフィの実施のために、濃度1mg/mlのキモトリプシン水溶 液から出発した。
キモトリプシン溶液を、それぞれ5mlのアリコートに分割し、パンチ量に種々 の有機溶剤(第2表を参照のこと)の1容量を添加しかつ混合した。混合層に、 室温(20℃)で、N a ClまたはD−ソルビット(第3表を参照のこと) を撹拌しながら飽和するまで添加した。撹拌過程の終了後、相分離が自然に生じ た。
第3表には、主として下の水相の容量、主として上の有機相の容量並びに前記の 相中に存在する活量を記載した。
キモトリプシン活量を、基質ペプチド N−スクシニル−Al a−Al a− Pro−Phe−p−ニトロアニリンの変換に基づき測定した(Anal、Bi ochem、 99.316 (1979年))。
実施例 5 種々の相系中での葉酸を用いた有機−水性分配クロマトグラフィ 分配クロマトグラフィの実施のために、濃度0. 1m g / m lの葉酸 水溶液から、燐酸ナトリウム20ミリモル中、pH7,0で出発した。葉酸溶液 それぞれ5mlに、水と混合可能な有機溶剤(第4表を参照のこと)それぞれ5  m lを、室温(20℃)で添加した。
水相および有機相への溶剤の引続く分離のために、撹拌しながら、種々の塩(第 4表を参照のこと)を飽和するまで添加した。相分離は、撹拌過程の終了後に自 然に行われた。
相分離後の水相および有機相の容量並びに該相中に含まれた葉酸の含量を、第4 表に記載した0種々の相中に含まれた葉酸の量を、分光器により測定した。更に 、相の吸着量を、346nmの場合に測定した。相の葉酸の含量を、種々の容量 を顧慮しながら、公知の濃度(燐酸ナトリウム20ミリモル中でO,1mg/m +、pH7,0)の葉酸溶液の吸着量を用いて、346nmで計測した。
使用した溶剤系の多数を用いて、葉酸をほぼ定量的に水相中で濃縮することがで きる。しかしながら、若干の系(例えば、インプロパツール/HzO/塩化リチ ウム)は、有機相中の濃縮もできるようにするものである。
要 約 書 生物分子を、水性/有機溶剤系に入れ、塩の添加によって相分離を惹起し、この 場合、濃縮した際のpH値、水性/有機溶剤系に適する溶剤および塩の種顕を一 連の試験の中で測定することからなる生物分子の濃縮もしくは精製のための方法 が記載されている。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法において、生物分子を、水および/ま たは緩衝液および水と混合可能な有機溶剤からなる混合物中に溶解し、引続き塩 の添加によって惹起される相分離の際に分離した相の1つの中で濃縮し、この場 合、濃縮した際のpH値、生物分子の抽出に適する溶剤および塩の種類を一連の 試験の中で測定することを特徴とする、生物分子の濃縮もしくは精製のための方 法。
JP3501258A 1990-01-18 1990-12-20 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法 Pending JPH05503511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001238.7 1990-01-18
DE4001238A DE4001238A1 (de) 1990-01-18 1990-01-18 Verfahren zur anreicherung bzw. reinigung von biomolekuelen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503511A true JPH05503511A (ja) 1993-06-10

Family

ID=6398254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501258A Pending JPH05503511A (ja) 1990-01-18 1990-12-20 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5304310A (ja)
EP (1) EP0511221B1 (ja)
JP (1) JPH05503511A (ja)
AT (1) ATE111481T1 (ja)
CA (1) CA2067790A1 (ja)
DE (2) DE4001238A1 (ja)
DK (1) DK0511221T3 (ja)
WO (1) WO1991010677A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0141651B1 (ko) * 1994-09-07 1998-06-15 강재헌 금속이온 친화성 크로마토그라피를 이용한 히루딘의 정제방법
DE69719497T2 (de) * 1996-03-15 2003-10-30 Novozymes As Verfahren zur proteinaufreinigung aus einer proteinhaltigen lösung
US6080844A (en) * 1998-04-23 2000-06-27 Abbott Laboratories Process for the recovery and purification of a recombinant protein from a cell
DE19855422A1 (de) 1998-12-01 2000-06-08 Basf Ag Hartstoff-Sinterformteil mit einem nickel- und kobaltfreien, stickstoffhaltigen Stahl als Binder der Hartstoffphase
AU778477B2 (en) * 1999-03-25 2004-12-09 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for partitioning of proteins
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
SE0104462D0 (sv) * 2001-12-29 2001-12-29 Carlbiotech Ltd As Peptide purifcation (Peptidrening)
DE602005020258D1 (de) * 2004-02-27 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur extraktion eines intrazellulären proteins aus einer fermentationsbrühe
US7686786B2 (en) 2004-10-21 2010-03-30 Novo Nordiks A/S Dial-down mechanism for wind-up pen
US8088900B2 (en) 2006-03-30 2012-01-03 Novo Nordisk A/S Two-phase precipitation of proteins
EP2019701B1 (en) 2006-05-16 2010-02-24 Novo Nordisk A/S A gearing mechanism for an injection device
JP5253387B2 (ja) 2006-05-18 2013-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス モード固定手段を備えている注入装置
WO2011159537A2 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 The Regents Of The University Of California Method and device for analyte detection
US9533106B2 (en) 2011-12-29 2017-01-03 Novo Nordisk A/S Torsion-spring based wind-up auto injector pen with dial-up/dial-down mechanism
US9867763B2 (en) 2013-05-10 2018-01-16 Noxell Corporation Modular emulsion-based product differentiation
CN112321703B (zh) * 2020-11-24 2023-03-28 山东沃华医药科技股份有限公司 一种乳状液膜法纯化水蛭素方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300383A (en) * 1963-10-15 1967-01-24 Dresden Arzneimittel Hirudine from leeches and process for recovery thereof
US3432596A (en) * 1967-10-13 1969-03-11 Dresden Arzneimittel Method for producing highly pure hirudine
US3637462A (en) * 1969-04-21 1972-01-25 Wadley Res Inst & Blood Bank Purification of enzymes
US4390630A (en) * 1980-10-28 1983-06-28 The Regents Of The University Of California Hementin--a fibrinolytic agent
US4588587A (en) * 1983-03-01 1986-05-13 Pennsylvania Hospital Method of treatment to inhibit metastasis
DE3689525D1 (de) * 1985-07-17 1994-02-24 Hoechst Ag Neue Polypeptide mit blutgerinnungshemmender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung bzw. Gewinnung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel.
CA1315228C (en) * 1986-04-28 1993-03-30 Chan W. Kim Liquid-liquid extraction with particulate polymeric adsorbent
US4832849A (en) * 1988-06-16 1989-05-23 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Extraction and purification of an anticoagulant principle from the south american leech, haementeria ghilianii
IL86856A0 (en) * 1988-06-24 1988-11-30 Yissum Res Dev Co Bovine xa factor and pharmaceutical compositions containing the same
US4980065A (en) * 1989-10-18 1990-12-25 Lehigh University Separation of mixtures by aqueous two-phase systems
US5078886A (en) * 1989-10-18 1992-01-07 Lehigh University Separation of mixtures by two-phase systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511221A1 (de) 1992-11-04
EP0511221B1 (de) 1994-09-14
CA2067790A1 (en) 1991-07-19
ATE111481T1 (de) 1994-09-15
WO1991010677A1 (de) 1991-07-25
DE4001238A1 (de) 1991-07-25
US5304310A (en) 1994-04-19
DK0511221T3 (da) 1994-10-17
DE59007173D1 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503511A (ja) 生物分子の濃縮もしくは精製のための方法
US20120157659A1 (en) Affinity peptides and method for purification of recombinant proteins
Reuben et al. A deoxyribonucleic acid-binding protein induced by bacteriophage T7: Purification and properties of the protein
De Graaf et al. Purification and Characterization of a Complex between Cloacin and Its Immunity Protein Isolated from Enterobacter cloacae (Clo DF13) Dissociation and Reconstitution of the Complex
JPH02799A (ja) 遺伝子工学的手法による抗体の製造法
Dyckes et al. Spontaneous re-formation of a broken peptide chain
Li et al. Characterization of metal affinity of green fluorescent protein and its purification through salt promoted, immobilized metal affinity chromatography
Sato et al. Preparation of blood globin through carboxymethyl cellulose chromatography
DE69931382T2 (de) Intein vermittelte peptidligation
Tatham et al. The effect of counterions on melittin aggregation
Muesing et al. High-level expression in Escherichia coli of calcium-binding domains of an embryonic sea urchin protein
JP3346563B2 (ja) 組換え蛋白類を精製する改良方法および該方法で有用な化合物類
US8148502B2 (en) R-ALPHA1 antitrypsin anion exchange chromatography
CN109776654B (zh) 一种亲和肽及其应用
Newberry et al. The role of the basic N-terminal region of protein L18 in 5S RNA–23S RNA complex formation
US7157562B1 (en) Bioprocess for the production of recombinant anti-botulinum toxin antibody
CN110818776B (zh) 一种亲和肽及其应用
Dimitrov et al. Fractionation of some bee venom components on a new type of modified cellulose
Flores Ion Mobility Mass Spectrometry Analysis of Alternative Metal Binding Peptides for the Utilization of Cloning, Overexpression and Purification of Affinity Tagged Lactamase
US20020064835A1 (en) Purification of human troponin I
JPH0242990A (ja) 組換え融合タンパク質および組換えベクター
Deng Ultrafiltration, a useful method for isolation of intermediates in native chemical ligation exemplified with the total synthesis of Sortase AΔN59
JPH02186996A (ja) ヒトbcdfの精製法
RU2518115C1 (ru) Способ получения ядерных протеиназ из негистоновых и гистоновых белков растений
Nobile et al. Purification and properties of the gamma-butyrobetaine-binding protein from an Agrobacterium sp