JPH0550336A - 部品装着装置 - Google Patents

部品装着装置

Info

Publication number
JPH0550336A
JPH0550336A JP3212219A JP21221991A JPH0550336A JP H0550336 A JPH0550336 A JP H0550336A JP 3212219 A JP3212219 A JP 3212219A JP 21221991 A JP21221991 A JP 21221991A JP H0550336 A JPH0550336 A JP H0550336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
recognition stage
head
mounting
component supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3212219A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hayamizu
修 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3212219A priority Critical patent/JPH0550336A/ja
Publication of JPH0550336A publication Critical patent/JPH0550336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピックアップした部品の位置を認識し、位置
補正した上で装着作業を行うものにおいて、作業時間を
短縮する。 【構成】 1列に並んだ部品供給装置16と、基板支持
装置13との間に認識ステ−ジ40を置く。認識ステ−
ジ40は部品供給装置16の並びに沿って移動可能であ
る。ピックアップヘッド37が任意の部品供給装置16
から部品2をピックアップする時、認識ステ−ジ40は
すぐ近くまで寄り、そこでピックアップヘッド37から
部品2を受け取る。認識ステ−ジ40は装着ヘッド27
とのランデブ−地点へ移動し、途中、受け取った部品2
の位置を認識する。装着ヘッド27が部品2を認識ステ
−ジ40から受け取り、電子回路基板1に装着するまで
の間に、前記認識の結果に基づき部品2の位置補正が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視覚認識装置で部品の
位置を認識し、それに基づき装着作業に補正を加える形
式の部品装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の部品供給装置を1列に並べ、任意
の部品供給装置から部品をピックアップする形式の部品
装着装置は、電子回路基板の組立工程で広く使用されて
いる。かかる装置の一例を特開平1−257536号公
報に見ることができる。また、装着すべき部品の画像か
ら部品位置を認識し、何らかの位置補正を加えることも
多い。装置例としては、特開平2−36599号公報記
載のものを挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−36599
号公報の装置では、部品供給装置から取り上げた部品を
外観認識ステ−ジに置き、部品の位置ずれをカメラで検
出して、その位置ずれを補正するように移送ヘッドのノ
ズルを部品センタ−に着地させている。ところでこの装
置例では、外観認識ステ−ジが位置不動のため、部品の
取り出し個所、あるいは部品の装着個所によっては、部
品の空間内移動距離が長くなり、作業時間の遅延を招い
ていた。本発明はこの問題を解決しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、部品供給装
置から部品を取り上げるピックアップヘッドと、部品を
目的個所に装着する装着ヘッドとを中継する認識ステ−
ジを、部品供給装置の並びに沿って移動させるようにし
た。
【0005】
【作用】部品供給装置の一つからピックアップヘッドが
部品を取り上げる際、認識ステ−ジはその部品供給装置
に近い位置で待機している。部品を受け取ると、認識ス
テ−ジは装着ヘッドとのランデブ−地点へ移動する。移
動中、部品位置の認識を行い、その結果に基づき、部品
と装着ヘッドの位置関係、あるいは装着ヘッドと基板の
位置関係が補正される。
【0006】
【実施例】図に基づき一実施例を説明する。部品装着装
置10は電子回路基板に電子部品を装着するものであっ
て、ベ−ス11を有し、その上面のテ−ブル部12に様
々な構成要素を配置している。すなわち13はテ−ブル
部12の中央を通るコンベア、14はコンベア13の片
側に配置された第1部品供給部、15はコンベア13の
反対側に配置された第2部品供給部である。コンベア1
3は電子回路基板1の送り込み及び送り出しと、作業位
置における電子回路基板1の支持の役割を担う。第1部
品供給部14は複数の部品供給装置16を横1列に並べ
たものである。個々の部品供給装置16は、部品を一定
ピッチで収納した部品テ−プをもって部品供給を行うタ
イプのものであるが、この種供給装置は文献例も多く
(例:米国特許第4,735,341号)、周知のもの
であるから詳細な説明は省略する。第2部品供給部15
も、複数の部品供給装置17をコンベア13の送り方向
に沿って横1列に並べたものである。部品供給装置17
は傾斜したスティック状マガジンから部品を送り出すも
のであり、これまた文献に種々紹介され(例:米国特許
第4,731,923号)、周知であるから詳細な説明
を省略する。
【0007】テ−ブル部12の両端には、水平、且つコ
ンベア13と直角に延びる支持梁20を、テ−ブル面か
ら所定高さ持ち上げて設置する。支持梁20は互いに平
行であり、それぞれの上面にはリニアサ−ボモ−タ21
を固定する。リニアサ−ボモ−タとしては、日本精工株
式会社から「NSKメガスラストモ−タ」という商品名
で販売されているものを使用することができる。リニア
サ−ボモ−タの制御については米国特許第4,704,
792号に開示があり、本発明でもこれを踏襲する。
【0008】さて、リニアサ−ボモ−タ21のスライダ
22にはビ−ム23の端を固定する。すなわちビ−ム2
3は1対のリニアサ−ボモ−タ21のスライダ22に両
端を支持され、スライダ22の移動と共に移動する。当
然のことながら、ビ−ム23は角度一定のまま平行移動
しなければならず、そのような動きが生じるように両側
のリニアサ−ボモ−タ21を制御しなければならない。
その移動の方向はビ−ム23の長さ方向あるいはコンベ
ア13の基板送り方向と直角であり、これをY方向とす
る。
【0009】ビ−ム23の下面にはリニアサ−ボモ−タ
24を固定し、そのスライダ25にヘッドマウント26
を固定する。ヘッドマウント26は図4に示すようにリ
ニアサ−ボモ−タ24からぶら下がった形になるが、ス
ライダ25はこの方向の荷重に耐えられる構造になって
いるので、何ら問題はない。ヘッドマウント26には、
ビ−ム23の両側に位置するように装着ヘッド27、2
8を取り付ける。スライダ25が移動すると装着ヘッド
27、28はビ−ム23の長さ方向に移動する。これが
X方向となる。装着ヘッド27、28はいずれも真空吸
着ノズル29を有し、内蔵したエアシリンダあるいはリ
ニアサ−ボモ−タ(図示せず)によりこれに高さ変位
(Z方向変位)を与え、同じく内蔵したパルスモ−タ
(図示せず)によりZ方向まわりの角度変位(θ変位)
を与える。
【0010】30は、第1部品供給部14をまたぐ形
で、支持梁20より一段と高い位置に設けられた支持梁
であり、配置方向は支持梁20と直角で、下面には図5
に示すようにリニアサ−ボモ−タ31を固定し、そのス
ライダ32にカンチレバ−33を固定する。カンチレバ
−33は支持梁30と直角の方向に延び、下面にはリニ
アサ−ボモ−タ34を有している。リニアサ−ボモ−タ
34のスライダ35にはヘッドマウント36を固定し、
これにピックアップヘッド37を取り付ける。リニアサ
−ボモ−タ31、34によりピックアップヘッド37は
X方向とY方向に移動する。ピックアップヘッド37も
真空吸着ノズル38を有し、内蔵したエアシリンダある
いはリニアサ−ボモ−タ(図示せず)によりこれに高さ
変位(Z方向変位)を与える。
【0011】40は第1部品供給部14とコンベア13
の間に配置された認識ステ−ジである。認識ステ−ジ4
0はテ−ブル12の上に設置されたリニアサ−ボモ−タ
41のスライダ42に支持され、部品供給装置16の並
びの方向に移動可能である。
【0012】認識ステ−ジ40の構造を図4により説明
する。43はハウジングで、天面には吸着パネル44が
取り付けられている。吸着パネル44は透明板45を2
枚、所定間隔で水平に配置し、その間の密閉空間に真空
ホ−ス46を接続したものであり、上側の透明板45の
中心に吸引口47を設けている。吸着パネル44の下に
は発光ダイオ−ドアレイからなる環状の照明器48を配
置する。照明器48の下にはCCDカメラ49を置く。
吸着パネル44に載せられた部品は下から照明を当てら
れ、CCDカメラ49で撮像されることになる。
【0013】50は第2部品供給部15とコンベア13
の間に配置したCCDカメラで、装着ヘッド28と部品
との相対位置、あるいは部品形状を認識する、視覚認識
装置の一環を構成するものである。CCDカメラ50は
テ−ブル12の上に設置したリニアサ−ボモ−タ51の
スライダ52に支持され、部品供給装置17の並びの方
向に移動する。
【0014】図1中、60で示すのは制御部で、CCD
カメラ49、50からの映像信号を処理する画像処理装
置もその一部をなしている。
【0015】作業装置10の動作は次のようになる。ま
ずコンベア13が一方の側から電子回路基板1を運び込
み、所定位置に位置決めする。この基板1の、部品を装
着されるべき個所には既に接着剤が塗布されている。こ
こでリニアサ−ボモ−タ31、34が動作し、ピックア
ップヘッド37を所定の部品供給装置16の上に位置さ
せる。認識ステ−ジ40も、ピックアップヘッド37に
追随する形で、その背後に位置する。ピックアップヘッ
ド37は部品供給装置16に向け真空吸着ノズル38を
降下させ、部品2をピックアップする。部品2を取り上
げたピックアップヘッド37はY方向に移動し、認識ス
テ−ジ40の中心に部品2を置く。部品2は、吸引口4
7に吸い付けられる。認識ステ−ジ40はこのまま装着
ヘッド27とのランデブ−地点へ移動する。ランデブ−
地点は、その時の装着ヘッド27の位置と、装着ヘッド
27が次に部品を装着すべき地点との関係で定まる。移
動中、CCDカメラ49は吸着パネル44の上の部品2
の画像を取り込み、画像処理装置がそれを処理して部品
2の位置、角度を特定する。計算処理を終えた時点でラ
ンデブ−に入り、装着ヘッド27の真空吸着ノズル38
が部品2の上に接触する。吸着パネル44はここで吸引
を断ち、装着ヘッド27に部品2の保持を委ねる。装着
ヘッド27は部品2を取り上げ、電子回路基板1の所定
個所にこれを置く。なおこの場合のXYθ補正である
が、真空吸着ノズル38が部品2の中心に着地するよ
う、真空吸着ノズル38と部品2との関係で位置を正し
ても、あるいは真空吸着ノズル38と部品2との相対位
置の狂いはそのままにしておいて、電子回路基板1と真
空吸着ノズル38との位置補正で部品2を電子回路基板
1の所定個所に装着するようにしても、どちらでも良
い。また認識ステ−ジ40と装着ヘッド27とのランデ
ブ−も、停止状態、移動状態、いずれでも行うことがで
きる。
【0016】第2部品供給部15から部品を取り出す必
要が生じた場合は、装着ヘッド28を目的の部品供給装
置17の上に移動させる。そして部品をピックアップ
し、その部品供給装置17に整列する位置に移動せしめ
られているCCDカメラ50で部品の位置ずれ量を測定
し、所要の補正を行った後、電子回路基板1に装着す
る。予定された部品装着作業が終了すれば、コンベア1
3は作業済み基板を送り出し、新しい基板を迎え入れ
る。
【0017】なお上記動作は、すべて制御装置60の指
令の下に行われる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ピックアップヘッドか
らの部品受け取りが早くなるように、また装着ヘッドへ
の部品引き渡しが早くなるように、認識ステ−ジが移動
するから、それだけ部品の空間移動距離を切り詰めるこ
とができ、装着作業が高速化する。また、認識ステ−ジ
の移動時間を利用して部品認識を行うので、この点でも
時間の無駄が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】部品装着装置の斜視図である。
【図2】部品装着装置の平面図である。
【図3】ビ−ム部の正面図である。
【図4】ビ−ム部の断面図である。
【図5】ピックアップヘッドとそれを支えるカンチレバ
−の正面図である。
【図6】認識ステ−ジの断面図である。
【符号の説明】
1 電子回路基板 16 部品供給装置 13 コンベア(基板支持装置) 37 ピックアップヘッド 40 認識ステ−ジ 27 装着ヘッド 41 リニアサ−ボモ−タ(移動装置) 60 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構成を備えた部品装着装置。 a.1列に並んだ複数個の部品供給装置。 b.部品を装着すべき基板を支持する基板支持装置。 c.前記部品供給装置の並びに沿って移動し、任意の部
    品供給装置から部品をピックアップするピックアップヘ
    ッド。 d.部品供給装置と基板支持装置の間に配置され、上面
    に置かれた部品の位置を認識する認識ステ−ジ。 e.前記ピックアップヘッドが前記認識ステージに置い
    た部品を取り上げて前記基板支持装置上の基板に装着す
    る装着ヘッド。 f.認識ステ−ジを、ピックアップヘッドの存在する位
    置から前記装着ヘッドの存在する位置へ、あるいはその
    逆へと、部品供給装置の並びに沿って移動させる移動装
    置。 i.前記認識ステ−ジによる部品位置の認識結果に基づ
    き、部品と装着ヘッドの位置関係、あるいは装着ヘッド
    と基板の位置関係を補正する制御装置。
JP3212219A 1991-08-23 1991-08-23 部品装着装置 Pending JPH0550336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212219A JPH0550336A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212219A JPH0550336A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 部品装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550336A true JPH0550336A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16618918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212219A Pending JPH0550336A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159266B2 (ja) 作業装置
JP2554431B2 (ja) 実装機の部品吸着状態検出装置
US7165318B2 (en) Components placing apparatus
EP0416878B1 (en) Electronic component apparatus and method of mounting electronic component
US20090049681A1 (en) Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US6446333B1 (en) Method of mounting a plurality of electronic components
US20020138977A1 (en) Mounting apparatus of electronic parts and mounting methods of the same
US6466841B2 (en) Apparatus and method for determining a reference position for an industrial robot
US6195454B1 (en) Component mounting apparatus
KR20060015513A (ko) 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
JPH10209688A (ja) 部品搭載装置
JPH0550336A (ja) 部品装着装置
JP3531588B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPH0537194A (ja) 部品装着装置
JPH0575298A (ja) 部品装着装置
JPH0541596A (ja) 部品装着装置
JPH05152782A (ja) 電子部品装着装置
JP3499316B2 (ja) 実装機の校正データ検出方法及び実装機
JP3948348B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH07124824A (ja) 作業装置
JPH06232599A (ja) 電子部品ピックアッピ装置
JPH0314075Y2 (ja)
JP2000114785A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JPH0878895A (ja) 電子部品認識装置および電子部品装着装置
JP2664576B2 (ja) 部品装着装置