JPH05502437A - 生体分解性徐放性放出マトリックス類 - Google Patents

生体分解性徐放性放出マトリックス類

Info

Publication number
JPH05502437A
JPH05502437A JP2513194A JP51319490A JPH05502437A JP H05502437 A JPH05502437 A JP H05502437A JP 2513194 A JP2513194 A JP 2513194A JP 51319490 A JP51319490 A JP 51319490A JP H05502437 A JPH05502437 A JP H05502437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
composition
matrix
weight
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2513194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995423B2 (ja
Inventor
ナイト、エイドリアン、ティモシィ
Original Assignee
グッドマン、フィルダー、ワッティ、オーストラリア、リミテッド
インシテック、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グッドマン、フィルダー、ワッティ、オーストラリア、リミテッド, インシテック、リミテッド filed Critical グッドマン、フィルダー、ワッティ、オーストラリア、リミテッド
Publication of JPH05502437A publication Critical patent/JPH05502437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995423B2 publication Critical patent/JP2995423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/40Fertilisers incorporated into a matrix

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 標題:生体分解性徐放性放出マトリックス類技術分野 本発明は、生体分解性すなわち消化性のマトリックスに関し、さらに詳細には、 環境中への活性物質の徐放性放出または生体分解すなわち消化の制御速度に適し たマトリックスに関する。また、本発明は、前記マトリックスの製造方法および 前記マトリックスの農業における用途に関する。
背景技術 農業では、長期間にわたり肥料、殺虫剤、除草剤等の活性物質を制御された速度 で土壌に放出することが望ましい。放出期間は、活性物質の種類および農業上の 要件に応じて、週、月、または年の期間であることが望ましい。さらに、この活 性物質が当初は高速度でその後遅い速度で放出されることが望ましいことも時に はある。
吸収剤としての少量のデンプンとともに主要成分としての合成ポリマーかもなる 共重合体を調製することが実眉化されてきた。これらのグラフトボッマー類は、 たとえば、種子のコーティングとして農業で使用さiている。
このポリマーは水を吸収し、それを種子表面に保持し、したがって、発芽の速度 および植え付けた種子の発芽総数の百分率を両方ともに増加させる。例として、 デンプンポリアクリレート類、デンプンアクリロニトリル既デンプンポリエチレ ン類、デンプンビニル共重合体類等が挙げられる。
間様に、例えば農業においてマルチフィルム(根おおいカバー)として使用する ためのいわゆる生体分解性の膜を合成ポリマー類から製造することが公知である 。これらのフィルムの一部は、微量成分としてデンプンを含んでいる。
しかし、一般に、デンプン・合成共重合体組成物および合成フィルム類は、それ らが真の意味では生体分解性でないという欠点を抱えている。この組成物が分解 するとき、合成有機残渣が環境汚染物質として残留するのは不利である。
また、活性物質をカプセル化し、毒性勧賞の内部コアを高分子マトリックスによ って取り囲むようにすることも実行されてきた。この高分子性マトリックスは、 デンプンを含有することができる。これらの生成物は、乾燥したときには活性成 分を保持するが湿るとそれを放出するスポンジ様構造を形成する。放出は、一般 に、外膜の破裂によって行われる。したがって、これらの物質類は完全に生体分 解性ではあるが、放出速度を制御することが困難であり、また、分解速度を制御 することも困難である。このような取り込まれた(活性)物質類の製造は、複雑 でしかも重大な製造段階を伴っている。
本発明は、デンプン由来材料を基剤として活性成分があらかじめ定められた速度 で生体分解性マトリックスがら環境中に徐放性に放出できることおよびこの活性 成分の放出速度はこのマトリックスの分解速度と独立して変化させられるという 驚くべきかつ予想外の発見から由来している。
本発明の生体分解性マI・リックスは、農業で使用するために当初開発され、以 下でその応用を参考として説明されるであろう。しかし、本発明は、この特定の 使用分野に限定されないことがわかるであろう。
発明の開示 マトリックスに取り込まれかつそれから環境中にあらかじめ定められた速度で徐 放性に放出される活性物質を有する生体分解性マトリックス形状の製造方法を提 供することが、本発明の第1の目的である。
環境中への活性成分の徐放性放出のための生体分解性組成物を提供することが、 本発明の第2の目的であり、これは、好適な態様では、上記に記載した先行技術 の欠点を回避するかまたは少なくとも改讐する。
1面によれば、本発明は、マトリックスから環境中にあらかじめ定められた速度 で徐放性に放出される活性物質を含有する生体分解性マトリックス形状の製造方 法からなり、前記方法は、 a)デンプン性の材料またはその誘導体および水からなる組成物を加熱しか・つ 圧力に供し、それによって均一な高温溶融物を得ること; b)この高温溶融物を所望のマトリックス形状に形成すること、および C)前託活性物質をこのマトリックス形状中に取り込むこ と、 からなる。
第2の面によれば、本発明は、環境中で生体分解性の組成物からなり、前記組成 物は、デンプン性の材料またはその誘導体、0乃至約25重量%未満かまたはそ れに等しい合成ポリマーおよび°あらかじめ定められた速度で環境中に放出され るように意図した活性物質を含有する!トリックスからなる。
第3の面によれば、本発明は、 農地(作物栽培地)に対して、前記第1の面に よる方法によって産生されたマトリックス形状または前記第2の面による組成物 を適用する巳とからなる農業における方法から構成される。
この明細書の目的のため、用語”デンプン性の材料”とは、全ての穀物作物、橿 茎作物、豆科作物またはその地金ての市販されているデンプン源由来のデンプン または小麦粉を意味し、たとえば、小麦デンプン、含ろうとうもろこしデンプン を含むとうもろこしデンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、えんどう豆 デンプンまたはそれらの組み合わせ、アミロースまたはアミロペクチン単独また はアミロースおよびアミロペクチンの全ての組み合わせが挙げられる。
デンプン性の材料の”誘導体”とは、改質デンプン性材料類(たとえば、化学改 質デンプン性材料類)、高温溶融時または単独または可盟剤、架橋剤等との併用 でデンプン性材料を形成する時形成されるデンプン性組成物類等が含まれる。本 用語は、また、その上にグラフトした合成ポリマーを有するデンプン分子類を含 む。
”合成ポリマー”とは、プラスチック類およびエラストマー類に使用されるもの のような天然には存在しないポリマー類を含み、本用語は、その範囲に、熱可盟 性および熱硬化性のポリマー類を含む。
高温溶融物に関連した用@”形成”とは、フィルム類、ロッド類、ストランド類 、シー(・類、ベレット類等の形成を含み、本文で認めるように、ダイヘッドを 介したおよび吹込成形機中における押し出し成形を含む。
本発明は、特に、殺ダニ剤類、殺虫剤類、殺線虫剤類、除草剤類、殺真菌剤類、 植物成長調整剤類、肥料類、微量栄養剤類、またはそれらの組み合わせからなる 詳から選択された活性物質を環境中に徐放性に放出することに関する。この環境 が陸上環境であることが好適であり、および、極めて好適な態様では、この環境 は、農厖である。しかし、本発明は、水性環境中における用途にも適しているこ とが理解されるであろう。
明 本発明の好適な態様を添付グラフを参照にして例示のためのみに説明するが、グ ラフ中で、集積%態量損失はy軸に示してあり、土壌中への取り込み時間(日) はX軸に示してあり、土壌温度は、摂氏で示してあり、土壌湿度は、記号FP、 H,Mおよび(式中、FPは、水が過剰に存在する洪水耕作地を示し、Hは、2 6重量%乃至40重量%までの土壌高潰分を示しており、Mは、6重量%乃至2 0重量%までの土壌中等度湿分を示しており、およびLは、3重量%乃至17. 6重量%までの土壌低湿分を示している。
第1図から第4図までは、本発明による生体分解性マトリックスの分解速度に及 ぼす土壌湿分および土壌温度の効果を示している。
第5図は、マトリックス形状に形成時または形成後にデンプン性材料に架橋剤を 添加することが前記分解速度に及ぼす効果を示している。
第6図および第7図は、前記マトリックスの分解速度に及ぼす生成物形状の効果 を示している。
第8図乃至第10図までは、前記マトリックスの分解速度に及ぼす合成ポリマー 類の取り込みの効果を示している。i 第11図および第12図は、前記マトリックスの分解速度に及ぼす充填剤類の取 り込みの効果を示している。
第13図は、カルボスルフアン、クロルビリフォスまたはフオレートの選択によ って得ることができる活性物質の放出速度の変動を示している。
第14図は、前記マトリックスの分解速度に及ぼす活性物質の導入の効果を示し ている。
第15図は、活性物質を含む第14図からのマトリックスからの活性物質放出速 度を示している。
第16図は、活性物質放出速度に及ぼす9%充填剤C(N Ha) 280 a ]の添加の効果を示している。
II/ 本発明による生体分解性組成物は、好適には″高温溶融物”工程から形成される 。
本発明による製造方法の好適な態様では、デンプン性材料またはその誘導体から なる組成物が、まず最初に、デンプン性材料とさらさらした粉末を形成するため に十分な割合の量の水を混合することによって調製される。
本発明の好適な態様では、使用したデンプン性材料は、少なくとも50重量%の アミロースまたはこのデンプンの改質誘導体からなる高アミロース含量のとうも ろこしデンプンである。
高アミロースとうもろこしデンプンを使用する場合、本出願者の係属出願であり 本文で参考として引用したPCT/AU90100237に詳細に記載されたグ ドマン・フィールター・ミルズ Pty社(GoodmanFielder M ills Pty Ltd)とうもろこしハイブリッドg55/77または65 /88由来の高アミロースとうもろこしデンプンまたは改質デンプンを選択する ことが望ましい。
元来のデンプンを改質することによって、最終マトリックス形状に異なる特性を 付与することが可能である。
多数のデンプン性材料M誘導体票が、本発明の用途に適している。これらは、  (i)a)たとえば、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびとドbキシ ブチルのようなヒドロキシアルキル誘導体類、およびb)たとえば、カルボキシ メチルであるカルボキシアルキル誘導体類のようなエーテル誘導体類、および( 11)たとえば、アセチルおよびスフセニル(succenyl)のような飽和 脂肪酸誘導体類を含む。混合した誘導体類も本発明の用途に適している。
さらに、前記エーテルおよびエステル誘導体類は、たとえば、ダイスターチリン 酸またはダイスターチグリセロールのように架橋できる。このような場合、改質 は、トリメタリン酸ナトリウムのような架橋剤を用いることによって達成できる 。架橋結合された高アミロースとうもろこしデンプンおよび架橋結合された通常 の小麦デンプンは、特に、本発明の用途に適した改質物である。デンプン性材料 は、前架橋され、すなわち、前記高温溶融物への変換前にまたは変換時に架橋さ れる。しかし、前記デンプン性材料は、当業者が容易に理解できる方法であれば いかなる適切な方法によっても、好適には形成時にさらに好適には形成後に架橋 される。たとえば、 1態様では、前記マトリックス形状は、架橋剤からなる浴 に押し出され、飽和を起こさせ、前記マトリックスを取り出し、乾燥させかつ硬 化させる。
完成組成物に対して種々の度合いの疎水性を付与する誘導体類は、特に好適であ る。このような誘導体類としてデンプン性アルキルコハク酸が挙げられ、特に、 デンプンオクテニルサクシネートおよびその上にグラフトされた合成高分子鎖を 有するデンプン分子類が挙げられる。
しかし、カルボキシメチル化、ヒドロキシプロピル化およびアセチル化高アミロ ース改質とうもろこしデンプン誘導体類が好適である。デンプン改質を選択する ことによって、前記マトリックス形状の機械的特性が変化する。
たとえば、約2.5%のアセチル価を有するアセチル化高アミロースデンプンま たは約3%までのヒドロキシプロピル価を有するヒドロキシプロピル化高アミロ ースデンプンの選択は、高処理温度を利用可能とし、それによって、高温溶融物 の性質がより流動性が少なくかつよりゴム状である点において改良された取扱い 特性を有するフィルムが形成される。約2%のカルボキシル価を有するカルボキ シメチル化高アミロースデンプンも、また、本発明の用途に特に適している。
架橋剤の性質および前記デンプン性材料に架橋剤を取り込む段階が、生体分解性 、放出速度、可撓性、強度、表面仕上げおよび色のようなマトリックス形状の物 理的特性を決める。
均一高温溶融相を形成するため、高温溶融物形成のために使用する組成物中にあ る量の水が存在することが必要であると考えられている。好適には、この組成物 が、デンプン性全固体を溶解するために必要な最小量未満の水を含有し、すなわ ち、本組成物が、約50臘量篤未溝の水を含有するのが好適である。さらに好適 には、前記組成物が、約2重量%乃至約30111%の水からなる。
しかし、均一高温溶融物形成に必要な最小限の水を用いることもできる。したが って、水の量は、数パーセントまで低下させ変化させることができる。これらの 量が高温溶融物形成に用いた組成物中の水の総量を示しており、添加した水の量 を示さないことを強調したい。実際、デンプン性材料は調製物のままで通常乾燥 されるので、典型的1には9重量%から20重量%までの水からなり、前記デン プン性材料に固有の残留湿分はそのようなものとして十分に前記組成物を高温溶 融物に変換でき、これ以上の水は添加する必要がないかまたは少量でのみ添加さ れる。しかし、水は、好適には、50重量%未満の量で添加され、さらに好適に は、20重量%未満で、最も好適には約5皿量%から約15重量%まで添加され る。
水の量は、最終産物の物理特性を改質するために選択できる。たとえば、水含量 が多ければ多いほど、マトリックス形状の可撓性が高くなりかつストランド強度 が低下する。
また、高温溶融物調製用組成物は、デンプン性材料および水に加えて、合成ポリ マー類、充填剤煩、可盟剤類、増量剤類、紫外線安定剤類、孔構造改質剤類等の ような成分類を適宜含むことができる。
本出願者は、前記生体分解性マトリックス形状の調製時に合成ポリマー類を添加 することは、このマトリックスの挙動および処理の両方に影響を及ぼすことを発 見した。好適には、前記合成ポリマーは、高温溶融物へのも】前に前記組成物に 添加されるが、ただし、それは、マトリックス形状への変換時に添加できるかま たは同時形成によって形成される時にマI・リツクス形状それ自体に適用される か、またはこれとは別に、前記マトリックス形状が、たとえば、噴霧、ブラッシ ングまたは浸種によって形成された直後に塗布されることができる。使用した同 時形成技術は、たとえば、キャスト(平板ダイ)法またはストランドダイ法を用 いた熱積層、同時注入または同時押し出しのためにプラスチック工業で現在使用 されているかまたは吹込膜形成において使用されているいかなるものでもよい。
本出願者は、合成ポリマーを前記生体分解性マトリックス形状に包含することに よって、いくつかの活性物質類のためのより吸収性の産物またはより保存寿命の 長い安定性を有するマトリックス形状が結果として生成することを発見した。さ らに、本出願者は、エチレンビニルアセテートデンプンコポリマーを使用すると 、冷却マトリックス中に2相系が形成されることを驚くべきことに予想外にも発 見した。デンプンと合成ポリマーのこれら2つの明らかな連続相が存在する結果 、いったんこのデンプン相が分解すると、前記のエチ1/ンビニルセテート相の 極めて大きな表面積のハネカムが結果として生成する。さらに、相分III/融 和性は、前記改質デンプン類の側鎖成分類を改賀することによって、調節できる 。
合成ポリマーは、それぞれ組成物、高温溶融物またはマトリックス形状の約90 重量%までの量で添加できる。
しかし、好適には、約25重量%以下まで、さらに好適には約15重量%未満か それに等しい合成ポリマーを添加するが、その理由として、一般に、合成ポリマ ー成分が多ければ多いほど、前記マトリックス形状の分解速度は遅くなる。
前記合成ポリマーは、従来の熱可盟性または熱硬化性ポリマーのいかなるもので あってもよいが、好適には、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポ リエチレンおよび高密度ポリエチレンを含む)、エチレンビニルアセテートコポ リマー類、エチレンアクリレートコポリマー類、ポリ塩化ビニル類、ポリスチレ ン類、塩化ポリエチレン頂、エチレンプロピレンコポリマー類、アクリル酸コポ リマー類、ポリビニルアセタールコポリマー類、ポリアミン類、ポリエチレンテ レフタレート類、フェノール性樹脂類およびウレタン類からなる詳から選択され る。さらに好適には、前記合成ポリマーは熱可堕性であり、かつ、低密度ポリエ チレン、直鎖低密度ポリエチレン、または高密度ポリエチレン;ビニルアセテー ト含量が5 w / y%から40w/w%でありかつASTM試験D1Z38 によってめたメルトフローインデックスが0.5から400g/10分であるエ チレンビニルアセテートコポリマー;または塩素含量が20%から50 w /  w%である塩化ポリビニルまたは塩化ポリエチレンである。
前記合成ポリマーは、マトリックス形状の生体分解速度および活性物質の放出速 度の両方を改質または低下させるために選択できる。さらに、本出願者は、合成 ポリマーのマトリックスへの添加が完成品の機械的特性に影響を及ぼすことを見 いだした。たとえば、 10%添加レベし七は、塩化ポリエチレンおよび塩化ポ リビニルの両方が、°最終マトリックス形状のストランド強度および可撓性を両 方とも増加させる。逆に、lO%添加I/ベルで、エチレンビニルアセテートコ ポリマー類はストランド強度を低下させるがしかし可撓性は増加させる。ストラ ンド強度および可撓性の両方が、完成品の取り扱いおよび保存の目的のために有 利であり、その理由として、これらの特性を示すマトリックス類は、それらの形 状および強度を保持する傾向があることが挙げられる。
また、非高分子性充填剤類の添加は、高温溶融物および完成品の処理および挙動 特性を改質するのに役立つ。
充填剤類は、高温溶融物への変換前に組成物に添加でき、または、マトリックス 形状の形成前に高温溶融物に添加できる。水溶性、水不溶性、有機、無機、イオ ン性および非イオン性の充填剤類は、本発明における用途に適している。選択さ れた充填剤が、環境に対して無毒であることが好適である。適切な充填剤類の特 定例として、金属塩類、粘土類、炭貢材料類、デキストロース、タルク、シリカ および硫酸アンモニウムが挙げられる。この金属塩が炭酸カルシウム、硫酸カル シウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムまたは硫酸バリウム、粘土カオリンま たはベシトナイトおよび炭質材料木粉であることが好適である。充填剤類は、こ の製剤中に約70重量%までのレベルで含めることができる。しかし、約95重 量%までの非ポリマー性充填剤からなる製剤類も、同様に、本発明に包含される 。
可塑剤類および潤滑剤類の添加は、高温溶融物の押し出し特性およびマトリック ス形状の物理的特性の両方を向上させる。可塑剤は、高温溶融物への変換前に組 成物に添加できるかまたは形成前にこの高温溶融物に添加できる。一般に、いか なる公知の可塑剤も、本発明で利用できる。しかし、適切な可塑剤類の特定例と して、 1優または多価官能性アルコール類が挙げられる。ポリエチレングリコ ール、アセチルグリコール、グリセロール、転位糖、ジオクチルフタレート、植 物油(好適には、大豆油)、塩素化炭化水素類およびそれらの組み合わせが好適 である。
使用する可塑剤の量は、製剤の約20重量%まで変化するであろう。しかし、補 助可塑剤の存在は、必須ではない。
高温溶融物を形成するため、デンプン含有組成物は、高温および圧力に供しなけ ればならない。この転換に最も適した温度は、製剤に応じて約701Cから20 0゜Cまでである。マトリック形状が真空ガスぬきなしで形成される場合、好適 な温度は全ての加熱域で約90@Cである。しかし、活性物質かも現前または処 理時に取り込まれた場合、変換および形成段階は、それぞれ、活性物質が破壊さ れる温度以下で行われるのが好適である。
この活性物質が形成後のマトリックス形状に取り込まれる場合、マトリックス形 状を冷却するかまたはそれに活性物質を取り込む前に冷却するかすれば、高処理 温度が使用できる。デンプン含有組成物の高温溶融物への変換のために好適な圧 力は、約60psiから約2000ps 1 七ある。
この高温溶融物が、IB様では、形成段階の直前に低圧力に供され、この高温溶 融物から水および他の揮発性物質類を除去する。この段階は、この溶融物がフィ ルムとして押し出される場合、特に好適である。この低圧力がたとえば200m bar未満の圧力で真空除去段階の様式であることが好適である。別に、この高 温溶融物が形成段階の前に1運の低圧力に供され、この高温溶融物から、順次、 水部分および他の揮発物質類を各ガスぬき段階で除去することが好適である。
この高温溶融物が、次に、ダイ類またはロール類のようないかなる従来の処理に よっても、ベレット類、チップ類、リボン類、フィルム類等のようないかなる所 望の大きさまたは形状の所望のマトリックス形状に形成される。
本発明のもうひとつの態様では、これまで述べた処理で得られたマトリックスお よび均一高温溶融物を形成するために十分な量の水が、その後、上記に述べた所 望の形状および大きさにいかなる従来のmmによっても形成できまたは成形でき る第2の高温溶融物への変換のために、高温および圧力に供される。
もし所望であれば、これまで説明してきた合成ポリマー類、充填剤類、可塑剤類 等のような適宜成分類の一部または全てが、上記に述べた教示に従ってこの第2 処理段階の前、段階時、またはその後において添加できる。
活性物質は、第1または第2高温溶融物のいずれかへの変換前に、第1または第 2マトリツクス形状への変換時に製剤のある部分として粉末または液体形態で添 加できるか、形成時または形成後の第1または第2マトリツクス形状のいずれか にたとえば浸種または浸出によって取り入れることができる。活性物質が、この 高温溶融物と活性成分が良く混合される第1形成段階時において、取り込まれる ことが好適である。
本活性物質は、好適には、殺ダニ剤類、殺虫剤類、殺線虫剤類、除草剤類、微量 栄養素類、植物成長調製剤類、肥料類、殺真菌剤類等、またはそれらの組み合わ せからなる群から選択される。
殺ダニ剤類、殺虫剤類および殺線虫剤類で当業者に公知の代表適例として、下記 の普通名詞で表した入手可能な化学薬品類が挙げられる;カズサホス、カルボフ ラン、カル鎗スルフアン、クロルフェンビンフォス、クロルメツオス、クロルプ リフォス、クロルビリフォス−メチル、クロエトカルブ、ジハロスリン、デルタ メスリン、アルファメスリン、ジクロトフオス、ジスルフオトン、エンドスルフ ァン、エチオフェンカルブ、エトプロフォス、フェンアミフォス、フェンスルフ オチオンフオノフオス、フラチオカルブ、イサゾフオス、メトミル、 1価クロ トフォス、オキサミル、バラチオン−メチル、バラチオン、フオレート、ビリミ カルプ、ビリミツオスエチル、ビリミツオスメチル、キナルフォス、テフルスリ ン、テメフオス、テルブフォス。
本発明の組成物に使用される除草剤類は、除去を望む植物に依存する。したがっ て、望ましくない植物類の除去用とし当業者に公知の除草剤類属は、本発明の概 念の範囲内の活性物質類である。普通名詞で表した除草剤類の代表的例として、 下記が挙げられる;アメトリン、アミトロール、アトラジン、ブロモキシニル、 クロルスルフロン、サイアナジン、2.4−Dおよび関連化合物類、デスメスリ ン、ジーアラト、シアート、ジウロン、EPTCグリフォセ−トリヌロン、MC PAおよび誘導体類、メタラクロル、メトリブジン、バラコート ベンジメサリ ン、ビクロラム、シマジン、チルブト リ ン、ト リ アラ−ト、ト リ り  ロ ビル、ト リ フルラ リ ン。
同様に1本発明の組成物に称される殺真菌剤類は、殺菌を所望する真菌に依存す る。当業者に公知でかつ本(発明)の使用に適した殺真菌類の代表例として、普 通名詞で表した下記が含まれる:ベナラキル、ベノミル、クロルサロニル、ニト リジアゾール、フォセチル、 リン酸およびその塩類および誘導体類、イマザリ ル、メタラキル、ビラシフオス、キントゼン、 トリアジメツオン。
植物成長調製剤類、すなわち、植物の特定部分を電断よりも早く成長させるため に特に処方された化合物類、および本マトリックス形状に取り込むために適した その他の化合物類の特定例として: クロルメコート、ニトラビリン、バクロブドラゾール、尿素、リン酸1アンモニ ウム、リン酸2アンモニウム、キレート化微量元素類、微量栄養素類、硫酸カリ ウム、硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウムカリウムが挙げられる。
適切な微量栄養素類として、正常の植物成長に必須であるかまたは望ましいとし て認められた化合物類が挙げられ、とりわけ、植物が利用する微量元素類の酸化 物類および塩類が挙げられる。
活性物質の性質は、最終生体分解性組成物の所望の放出速度を基準として選択で きる。
本発明による生体分解性組成物順は、デンプン性材料またはその誘導体類、0乃 至約25重量%未満かまたはそれに等しい合成ポリマーおよびあらかじめ定めら れた速度で環境中に放出されるように意図された活性物質を含むマトリックスか らなる。好適には、前記マトリックスが約15重量%未満かまたはそれに等しい 合成ポリマーかもなる。
好適には、1記マトリツクスがデンプン性高温溶融物から形成され、さらに好適 には、上記で述べた方法によって形成される。前記デンプン性材料またはその誘 導体および合成ポリマーは、既に記載の産物のいずれであってもよい。さらに、 前記マトリックスは、その性質について先に検討した充填剤類2 可盟剤類、増 量剤類、紫外繰安定剤順、孔構造改質剤類等のような池の成分類を適宜含むこと ができる。
最終マトリックスは、好適には約1鳳量%がら約50鳳量%まで、さらに好適に は約2鳳量%から約15重量%未満の量の水を含む。
本発明による前記生体分解性のマトリックス形状類および組成物類は、特に、農 業における用途に適しており、それらは、そこで、たとえば、ベレット類または リボン類として農地に適用され、植物成長および収穫を長期間にわたり改良する 。前記マトリックス形状類および組成物類は、土壌表面に適用されるが、好適に は、それらは、土壌内部に適用される。それらは、すきこみ、耕作、バンディン グ、耕作、くびれ込み等を含むいかなる従来手段によっても農地に適用できる。
前記生体分解性マトリックスからの活性物質の放出は、マトリックスを介しての 拡散およびマトリックスに固有であるかまたは使用時に可溶性塩類から浸出する ことによって誘発された孔を介しての浸出による2つの主なメカニズムによって 行われると考えられる。さらに、1記マトリツクスはそれ自体使用時に分解する ので、環境に露出されたマトリックス表面積の変動も、また、間接的にではある が放出速度に影響を及ぼし、活性物質の放出速度は、マトリックスの生体分解速 度を制御することによっである程度コントロールすることができる。
下記の実施例によって例示されるように、かつ、第1図乃至第6図を参照として 、デンプンの種類、前記マトリックス中に取り込ませるべき添加剤類、活性物質 種類およびも埋条件を選択することによって放出速度およびマトリックス形状の 生体分解速度の両方を選択することができる。
第1図乃至第16図によって示された製剤類は、下謬己の表に示しである。
表1 1、A87フーアセチル化高アミロースとうもろこしデンプン 2、グロース5〇−高アミロースとうもろこしデンプン3、グロース22−ヒト ロキシプロピル化高アミロースとうもろこしデンプン 46 オミアカルブ10− Ca CO3の1等級(充填剤)5゜EVA−エチ レンビニルアセテートコポリマー(20%ビニルアセテート含量) 6、クロルピッフォス フ、カルボスルフアン 8.7オレート 9、塩素化ポリエチレン<CI含1130%)第1表の全ての製剤をn11!合 してさらさらした均−混合物を形成させ、それぞれが別々の加熱および冷却供給 系と追加の211の加熱領域を有するダイを設置した6個のバレル部分を有する 2軸、同時回転、中間メッシング押し出し機を介して押し出し成形した。この押 し出し機の軸は、一定直径比が25:1の一定のねじ谷径であった。
各マトリックスの初期湿分含量および活性物質含量をめ、マトリックス試料を土 壌中に取り込ませた。n E試料類は、定期的に重量損失および活性物質損失を 分析した。
試料類の分解は下記のようにして計算した:総量損失=100−(回収乾燥重量 /確立乾燥重量)Xl 00 % =100− [回収(試料態量X湿分)/確立(試料重量×湿分)コX100% 放出速度は下記のようにして計算した:放出速度=100− [回収(試料態量×活性含量)/確立(試料重量×活性含量)IX100% 第1図乃至第4図は、典型的マトリックス製剤類の分解速度の変動を土壌湿分お よび温度の関数として示している。
得られた結果から、本発明によるマトリックスの放出速度および生体分解速度は 、それらの水溶解度および土壌温度によって影響を受けることが明らかである。
第1図は、極めて異なる土壌条件下において、すなわち、30@Cの洪水耕作地 と15°Cの低湿分土壌中における2種の製剤IAおよびIBについて168日 間にわたり得られた分解速度および総重量損失における差異が大きいことを示し ている。第2図および第3図は、30@Cの一定温度で35日間にわたり洪水耕 作地(2A)および中等度湿分条件下(2B)において第3番目の製剤が示した 典型的分解速度および総重量損失を示している。第3図は、30″′Cの一定温 度で168日間にわたり高(3A)、中(3B)および低(3C)湿分土壌条件 下において第4番目の製剤が示した分解速度および総重量損失を比較している。
第4図は、2種の土壌温度[30°C(4A)および15” C(4B)]でた だし土壌湿分は一定の条件下で第1図の製剤が示した分解速度および総重量損失 を比較している。これらの結果から、土壌温度および湿分含量が高ければ高いほ ど、前記マトリックスの特定期間における分解の量が多くなりかつ分解速度が早 くなる。
にもかかわらず、前記マトリックスの溶解度を改質することによって、土壌条件 とは無関係に、活性物質の放出速度および前記マトリックスの分解速度の両方を 変化させることが可能である。たとえば、放出速度は、デンプンの疎水性を変化 させる特異的デンプン改質剤類を選択することによって低下させることができ、 それによって、湿潤環境中における前記デンプンマトリックスの溶解を防止する かまたは妨害させ、または、活性物質と相互作用するデンプン鋼上に活性基類を 導入することによってデンプンを改質させ、それによって、・浸出速度を減速さ せることができる。
逆に、たとえば、酸または酵素改質によって誘導された鎖長が短い改質デンプン を選択することによって、放出速度を早めたマトリックスが結果として生成する であろう。
以後の高温溶融物への変換のための前架橋デンプン性材料の選択によって、形成 後において、実質的に早い速度の放出および分解を示すマトリックス形状が得ら れる。
このことは、架橋デンプン類が、通常、分解に対してより耐性でありかつこの特 性が押し出し形成段階によって悪影響を受けると確信されているので、やや驚く べきことである。逆に、前記形成段階の時またはその後においてデンプン性材料 が架橋される場合、結果として生成したマトリックス形状は、放出および分解の 速度が遅くなることを示している。この分解および放出速度の変化が、前記デン プン性材料が形成時または形成後に架橋されたときの内部架橋連続相の形成に起 因すること、および、この連続相は、分解に対してより感受性が低いと確言され ている。逆に、前架橋デンプン性材料を使用することが、分解により感受性の高 い1連の架橋相を有するマトリックス形状を結果として生成すると考えられてい る。
第5図は、一定の土壌温度(30@C)および湿分条件(中)で14日間にわた り2種のマトリックスが示した分解速度およびnN重量損失及ぼす架橋の効果を 示している。マトリックス5Aのデンプン性材料は架橋されておらず、一方、デ ンプン性材料5Bは、 トリメタリン酸ナトリウムの添加によって押し出し成形 された後架橋された。本図から、マトリックスの分解速度が、押し出し後の架橋 剤の添加によって低下することが明らかである。
ある処理条件の選択は、また、デンプン性材料の特性に影響を及ぼし、したがっ て、活性物質の放出速度に影響を及ぼす。たとえば、処理時のせん断速度を上昇 させることによって、結果として生成した生体分解マトリックスは、より短い鎖 、すなわち、より分解された構造を有するであろうし、したがフて、取り込まれ た活性物質をより早い速度で放出するであろう。
前記マトリックスの形状は、第6図および第7図に示したようにその分解速度に 影響を及ぼし、したがって、ある程度、そこからの活性物質の放出速度に影響を 及ぼし、図中、マトリックス形状6Aおよび7Aは、それぞれマトリックス形状 6Bおよび7Bよりも大きい表面積を有している。これらの図から、マトリック ス形状の容量比に対する表面積が大きければ大きいほど、特定期間にわたる分解 速度が大きくなる。
合成ポリマーのデンプン性材料またはマトリックス形状による取り込みは、前記 マトリックスの放出速度および生体分解速度の両方に影響を及ぼす。前記合成ポ リマーaは、マトリックス中の分子間ボイド(空隙)に影響を及ぼし、それによ って、拡散および活性物質からの浸出速度に影響を及ぼす。また、それらが、デ ンプン分子類の機械的特性に影響を及ぼし、それによって、前記〒トリックス形 状の強度および溶解度に変化をもたらす。
第8図および第9図は、合成ポリマー類の割合を増加することが、30’Cの一 定土壌温度において2種の土壌湿分レジメ、すなわち、洪水耕作fa (FF’ )および高(H)における4種のマトリックスの分解速度および総重量損失に及 ぼす効果を示したものである。この結果は、それぞれOおよび10%のエチレン ビニルアセテートを有する試料間の総重量損失差がほとんどないことを示してい るが、エチレンビニルアセテート高含量のマトリックス類が示した分解速度およ び総重量損失の両方には有意差が明らかである。
第10図は、マトリックスに取り込まれた10%合成ポリマー(塩素化ポリエチ レン)を有するそれからの検出可能な残渣が必ずしもないことを示している。
充填剤の性質および量を用いて、放出速度をコントロールすることができる。水 溶性充填剤がマトリックスに取り込まれる場合、充填剤は湿分に接触してやがて 溶解し、それによって、活性物質が実際に放出される1違の孔を作製する。逆に 、より溶解度の低いかまたは不溶性の不活性充填剤のマトリックスへの取り込み は、デンプンおよび活性物質が、環境への露出およびその結果としての溶解から 保護されるので放出速度を減する。
第11図は、種々の充填剤の添加が、他の要因を一定としてマトリックスの分解 速度および!!皿量損失に及ぼす効果を示している。
第11図のマトリックスの土壌湿分関数としての分解速度および総重量損失を、 第12図の曲線類に例示し、その中で、 a)fi12Aおよび12Bの間の領域は、土壌温度30″Cで中等度(M)土 壌湿分条件下における第11図のマトリックス類の分解速度および総重量損失を 示しているが、ただし、 10%(NH4)2804からなる製剤11Cを除く 。
b)l112cおよび12Dの間の領域は、土壌温度3Q@Cで高(H)土壌湿 分条件下における第11図のマトリックス類の分解速度および総重量損失を示し ており、および C)線12Eおよび12Fの間の領域は、土壌温度30’Cで洪水耕作地(FP )条件下における第11面のマトリックス類の分解速度および総重量損失を示し ている。
前記図から、10%(NH4)2SO4からなる製剤を例外として、各製剤につ いて観察された分解量および速度および総重量損失の両方が、土壌湿分1/ベル と独立して実質的に同一であることが明らかである。しかし、 (NH4)2s o4からなる製剤が示した重量損失は、分解が、この水溶性充填剤の溶解の単な る結果でなかったことを示唆している。
活性物質の性質は、その放出速度に影響を及ぼす。これは、異なる活性物質は同 一条件下でも、それらの水溶解度1分配係数、凝集エネルギー密度、分子径およ びその池の物理的および化学的特性に応じて、異なる速度で放出されるであろう という理由による。第13図は、3種の異なる活性物質を比較して得られた放出 速度の変動を示している。
第141ff!および第15図は、全ての活性物質の放出速度が実質的に前記マ トリックスの生体分解速度と独立していることを示している。第14図は、3種 のマトリックスの集積%重量損失を示しており、一方、第15面は、第14図に 示した対応するマI・リックス類からのそれぞれの活性物質類の同一条件下にお ける集積%重量損失を示している。
ある活性物質の放出速度は、いかなる場合でも、異なる量め活性物質を選択する ことまたは製剤中に充填剤類、合成ポリマー類等のような放出速度改貿剤順を包 含することによって変化させることができる。第16図は、約9 W / w% 硫酸アンモニウム(16B)からなるマトリックスからの活性物質の&t!量損 失%を類似マトリックス(16A)かもの同−活性物質の総重量損失%と比較す ることによって達成できる放出速度の改賀を例示したものである。このグラフは 、 (NH4)2304を製剤中に取り込むことで特定期間において活性物質放 出速度が増大したことを明らかに示している。
要約すれば、適当な出発材料類および逃理条件類を選択することによって、本発 明によるマトリックス類の放出速度および分解速度は、所望の放出速度および分 解速度を発現するため、ある範囲の環境中で使用するために適応させることがで きる。
本発明の生体分解性組成物が下記の利点を提供することが明らかであろう; (a)この生体分解性組成物は、長期間にわたりそこから環境中に必要に応じて 活性物質の徐放性放出を提供すること、 (b)この生体分解性組成物は、ある範囲の環境中でさまざまな放出および分解 速度を示すように改貢できること。
(C)図から明らかなように、所望の場合、前記活性物貢は、必要に応じて最初 は高速度でその後は減速された速度で放出されることがフきること、 (d)前記マトリックスは生体分解性で、ある期間が経過すると、環境中で破壊 されるであろう。
さらに、本発明による組成物中で前記生体分解性マトリックス類を使用すること は、米国環境保護局データ作製ガイドライン類に基づいて湿潤産物類で行った下 記の皮膚毒性試験から明らかなように、活性物賀単独または従来の合成ポリマー 性製剤中で使用された時の毒性に比較して毒性挙動が低下することをそれらが示 している点で、有益である。
この観点から、フオレートを下記に示した第2表の製剤による生体分解性マトリ ックス中に取り込んだ:第2表−試験 む 11豆上J ゲロース50 64.5 水 14. 4 グリセロール 10.5 フオレート 10.6 本製剤、 10 W / W%フオレートからなる従来の合成ポリマー製剤およ び純粋なフオレート(10w / w%)を用いて皮膚毒性試験を雄性ウサギで 行った。試料は、被験動物の皮膚に対して24詩間押しつけた。この期間終了時 に、ウサギの死亡率を調べ、および、生存ウサギは14日間観察後、層殺し検査 した。LDso値を第3表に示した。
第3表 1k ゝ LD5 m 第2表の製剤 500−1000 10 w / w%フオレートから 56 − 71なる合成ポリマー製剤 工業銘柄フオレート 5.2 (10w / w%) 本発明が、記載した発明の精神または範囲から逸脱することなく他の形態でも実 施できることが先に述べた教示から当業者には明らかであろう。
浄書(内容に変更なし) 表1 浄書(内容に変更なしン 表1の続き 浄書(内容に変更なし) 表1の続き 浄書(内容に変更なし) 表1の続き ・ 飄J 〜シ O く 〜ミ く ド 一ミ ・ ト く 一ミ ・ ト C ト く 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成4年3月16日

Claims (81)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.マトリックスから環境中にあらかじめ定められた速度で放出される活性物質 を含有する生体分解性マトリックス形状の製造方法で、前記方法が、 a)デンブン性の材料またはその誘導体および水からなる組成物を加熱しかつ圧 力に供し、それによって均一な高温溶融物を得ること、 b)この高温溶融物を所望のマトリックス形状に形成すること、および c)前記活性物質をこのマトリックス形状中に取り込むこと、 からなる方法。
  2. 2.前記活性物質が、それを段階(a)の組成物中に取り込むことによって前記 マトリックス形状中に取り込まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.前出活性物質が、それを段階(b)の前またはその時に前記高温溶融物に添 加することによって前記マトリックス中に取り込まれることを特徴とする請求項 1に記載の方法。
  4. 4.前記高温溶融物が押し出し成形によって所望のマトリックス形状に形成され ることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 5.さらに、前記高温溶融物を段階(b)の直前またはその時に大気圧または減 圧に供し、それによって、前記マトリックス形状の形成前に水を前記高温溶融物 から除去することの段階(d)からなることを特徴とする先行請求項のいずれか 1項に記載の方法。
  6. 6.前記デンブン性材料またはその誘導体が、アミロース、含ろうとうもろこし デンブンを含むとうもろこしデンブン、小麦デンブン、馬鈴薯デンブン、タピオ カデンブン、えんどう豆デンブンまたはそれらの組み合わせからなる群から選択 されるにとを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.前記とうもるこしデンブンまたはえんどう豆デンブンが少なくとも約50重 量%のアミロースからなる高アミロースデンブンであることを特徴とする請求項 6に記載の方法。
  8. 8.前記デンブン性誘導体が、デンブン性エーテル類、エステル類、またはその 組み合わせ;それにグラフトされた合成ポリマー鎖を有するデンブン性アルキル コハク酸類およびデンブン分子類からなる群から選択されることを特徴とする請 求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 9.前記デンブン性エーテルまたはデンブン性エステルが架橋されていることを 特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 10.前記デンブン性エーテルがヒドロキシアルキル誘導体またはカルボキシア ルキル誘導体であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 11.前記ヒドロキシアルキル誘導体が、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ ルまたはヒドロキシブチルであり、前記カルボキシアルキル誘導体が、カルボキ シメチルであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 12.前記デンブン性エステルが、飽和脂肪酸誘導体類であることを特徴とする 請求項8または請求項9に記載の方法。
  13. 13.前記脂肪酸誘導体が、アセチルまたはサクシニル誘導体であることを特徴 とする請求項12に記載の方法。
  14. 14.前記デンブン性アルキルコハク酸が、デンブンオクテニルコハク酸である ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 15.さらに、段階(b)の時またはその後においてデンブン性材料またはその 誘導体を架橋する段階(e)からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7の いずれか1項に記載の方法。
  16. 16.段階(a)の組成物が、約2重量%から約30重量%の水からなることを 特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 17.段階(a)の組成物が、0から約50重量%の添加された水からなること を特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 18.前記組成物が、約20%未満の添加された水からなることを特徴とする請 求項17に記載の方法。
  19. 19.前記組成物が、約5重量%から約15重量%の添加された水からなること を特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 20.段階(a)の組成物が、0以上から約90重量%未満かまたはそれに等し い合成ポリマーからなることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方 法。
  21. 21.段階(a)の組成物が、約25重量%未満の合成ポリマーからなることを 特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 22.前記組成物が、約15重量%末満の合成ポリマーからなることを特徴とす る請求項21に記載の方法。
  23. 23.合成ポリマーが、段階(b)の前またはその時に0以上から約90重量% 未満かまたはそれに等しい範囲の量で前記高温溶融物に添加されることを特徴と する請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の方法。
  24. 24.前記合成ポリマーが、約25重量%未満の量で前記高温溶融物に添加され ることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 25.前記合成ポリマーが、約15重量%未満の量で前記高温溶融物に添加され ることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 26.段階(b)において、前記マトリックス形状が少なくとも1層の合成ポリ マーとともに同時形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれ か1項に記載の方法。
  27. 27.前記マトリックス形状が、前記合成ポリマーと同時に押し出しされること を特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 28.段階(b)からのマトリックス形状が噴霧またはブラッシンングによって 合成ポリマーで塗布されることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか 1項に記載の方法。
  29. 29.前記合成ポリマーが、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレンおよ び高密度ポリエチレンを含むポリエチレン、エチレンビニルアセテートのコポリ マー、エチレンアクリレートのコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、塩 化ポリエチレン、エチレンプロピレンのコポリマー、アクリル酸のコポリマー、 ポリビニルアセタール類、ポリアミン類、ポリエチレンテレフタレート類、フェ ノール性樹脂類およびウレタン類からなる群から選択されることを特徴とする請 求項20乃至請求項28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 30.段階(a)の組成物が、前記組成物の約95重量%未満の量の充填剤から なることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  31. 31.前記組成物が、前記組成物の約70重量%未満の量の充填剤からなること を特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 32.充填剤が、段階(b)の前またはその時に前記高温溶融物の約95量量% 未満の量で添加されることを特徴とする請求項1乃至請求項29のいずれか1項 に記載の方法。
  33. 33.添加された充填剤の量が、前記高温溶融物の約70重量%未満の量で添加 されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 34.前記充填剤が、金属塩類、粘土類、炭質材料類、デキストロース、タルク 、シリカおよび硫酸アンモニウムからなる群から選択されることを特徴とする請 求項30乃至請求項33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 35.前記金属塩が、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸ナトリウム、硫酸 ナトリウムまたは硫酸バリウムであることを特徴とする請求項34に記載の方法 。
  36. 36.前記粘土が、カオリンまたはベントナイトであることを特徴とする請求項 34に記載の方法。
  37. 37.前記炭質材料が、木粉であることを特徴とする請求項34に記載の方法。
  38. 38.段階(a)の組成物が、約20重量%以下の量の可塑剤からなることを特 徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  39. 39.可塑剤が、段階(b)の前またはその時に前記高温溶融物の約20重量% 以下の量で添加されることを特徴とする請求項1乃至請求項37のいずれか1項 に記載の方法。
  40. 40.前記可塑剤が、1価−または多価官能性アルコールであることを特徴とす る請求項38または請求項39に記載の方法。
  41. 41.前記可塑剤が、ポリエチレングリコール、アセチルグリコール、グリセロ ール、転位糖、ジオクチルフタレート、植物油、塩素化炭化水素類およびそれら の組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項38乃至請求項 40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 42.前記植物油が、大豆油であることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 43.段階(a)で使用したデンブン性材料が、先行請求項のいずれか1項によ る方法の産物であることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  44. 44. f)段階(b)からのマトリックス形状および水を加熱しかつ圧力に供し、それ によって均一な高温溶融物を得ること;および b)段階(f)からの高温溶融物を押し出し成形し、さらにマトリックス形状を 形成するこヒ、からさらになることを特徴とする請求項1乃至請求項42のいず れか1項に記載の方法。
  45. 45.前記活性物質は、殺ダニ剤類、殺虫剤類、殺線虫剤類、除草剤類、微量栄 養素類、植物成長調製剤類、肥料類、殺真菌剤類等、またはそれらの組み合わせ からなる群から選択されることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の 方法。
  46. 46.前記活性物質が、クロルピリフォス、カルボスルファン、カルボフラン、 フォレート、ジウロン、またはセレクロルでああことを特徴とする請求項45に 記載の方法。
  47. 47.前記活性物質が、前記高温溶融物への変換前に段階(a)の組成物に添加 されることを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  48. 48.前記活性物質が、段階(b)または段階(g)からのマトリックス形状と 混合されることを特徴とする請求項1乃至請求項46のいずれか1項に記載の方 法。
  49. 49.前記活性物質が、前記マトリックス形状またはさらに浸積または浸出によ るマトリックス形状に取り込まれることを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 50.前記活性物質が、冷却することまたはそれに前記活性物質を取り込む前に 前記マトリックス形状を冷却させることの段階(h)からなる先行請求項のいず れか1項に記載の方法。
  51. 51.先行請求項のいずれか1項に記載の工程によって産生された生体分解性マ トリックス形状。
  52. 52.環境中における生体分解性組成物で、デンブン性材料またはその誘導体類 、0乃至約25重量%未満かまたはそれに等しい合成ポリマー、およびあらかじ め定められた速度で環境中に放出されるように意図された活性物質を含むマトリ ックスからなる組成物。
  53. 53.約15重量%未満の合成ポリマーを含むマトリックスからなることを特徴 とする請求項52に記載の組成物。
  54. 54.前記デンブン性材料またはその誘導体が、アミロース、含ろうとうもろこ しデンブンを含むとうもるこしデンブン、小麦デンブン、馬鈴薯デンブン、タピ オカデンブン、えんどう豆デンブンまたはそれらの組み合わせからなる群から選 択されることを特徴とする請求項52または請求項53に記載の生体分解性組成 物。
  55. 55.前記とうもろこしデンブンまたはえんどう豆デンブンが少なくとも約50 重量%のアミロースからなる高アミロースデンブンでああことを特徴とする請求 項54に記載の組成物。
  56. 56.前記デンブン性誘導体が、デンブン性エーテル類、エステル類、またはそ の組み合わせ;それにグラフトされた合成ポリマー鎖を有するデンブン性アルキ ルコハク酸類およびデンブン分子類からなる群から選択されることを特徴とする 請求項52乃至請求項55のいずれか1項に記載の組成物。
  57. 57.前記デンブン性エーテルまたはデンブン性エステルが架橋されていること を特徴とする請求項56に記載の組成物。
  58. 58.前記チンブン性エーテルがヒドロキシアルキル誘導体またはカルボキシア ルキル誘導体であることを特徴とする請求項56または請求項57に記載の組成 物。
  59. 59.前記ヒドロキシアルキル誘導体が、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ ルまたはヒドロキシブチルであり、前記カルボキシアルキル誘導体が、カルボキ シメチルであることを特徴とする請求項58に記載の組成物。
  60. 60.前記デンブン性エステルが、飽和脂肪酸誘導体類であることを特徴とする 請求項56または請求項57に記載の組成物。
  61. 61.前記脂肪酸誘導体が、アセチルまたはサクシニル誘導体であるにとを特徴 とする請求項60に記載の組成物。
  62. 62.前記デンブン性アルキルコハク酸が、デンブンオケテニルコハク酸である ことを特徴とする請求項60に記載の組成物。
  63. 63.前記合成ポリマーが、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレンおよ び高密度ポリエチレンを含むポリエチレン、エチレンビニルアセテートのコポリ マー、エチレンアクリレートのコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、塩 化ポリエチレン、エチレンプロピレンのコポリマー、アクリル酸のコポリマー、 ポリビニルアセタール類、ポリアミン類、ポリエチレンテレフタレート類、フェ ノール性樹脂類およびウレタン類からなる群から選択されることを特徴とする請 求項52乃至請求項62のいずれか1項に記載の組成物。
  64. 64.前記マトリックス形状が、合成ポリマーで塗布されることを特徴とする請 求項52から請求項63のいずれか1項に記載の組成物。
  65. 65.前記活性物質は、殺ダニ剤類、殺虫剤類、殺線虫剤類、除草剤類、微量栄 養素類、植物成長調製剤類、肥料類、殺真菌剤類等、またはそれらの組み合わせ からなる群から選択されることを特徴とする請求項52乃至請求項64のいずれ か1項に記載の組成物。
  66. 66.前記活性物質が、クロルビリフォス、カルボスルファン、カルボフラン、 フォレート、ジウロン、またはセレクロルであることを特徴とする請求項65に 記載の組成物。
  67. 67.前記活性物質の放出速度をコントロールするために選択された種類および 濃度の1腫以上の充填剤類を含むマトリックスからなる請求項52乃至請求項6 6のいずれか1項に記載の組成物。
  68. 68.前記マトリックスが、さらに、金属塩類、粘土類、炭質材料類、デキスト ロース、タルク、シリカおよび硫酸アンモニウムからなる群から選択された充填 剤からなることを特徴とする請求項52乃至請求項66のいずれか1項に記載の 組成物。
  69. 69.前記金属塩が、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸ナトリウム、硫酸 ナトリウムまたは硫酸バリウムであることを特徴とする請求項68に記載の組成 物。
  70. 70.前記粘土が、カオリンまたはベントナイトであることを特徴とする請求項 68に記載の組成物。
  71. 71.前記炭質材料が、木粉であることを特徴とする請求項68に記載の組成物 。
  72. 72.前記充填剤が、前記マトリックスの約95重量%未満の量で存在すること を特徴とする請求項68乃至請求項71のいずれか1項に記載の組成物。
  73. 73.前記マトリックスが、約70重量%未満の量の充填剤からなることを特徴 とする請求項72に記載の組成物。
  74. 74.前記マトリックスが、さらに、可塑剤からなることを特徴とする請求項5 2乃至請求項73のいずれか1項に記載の組成物。
  75. 75.約1重量%から約50重量%までの量の水からなることを特徴とする請求 項52乃至請求項74のいずれか1項に記載の組成物。
  76. 76.約2重量%から約30重量%までの量の水からなることを特徴とする請求 項75に記載の組成物。
  77. 77.ウサギで測定した皮膚LD50がウサギで測定した工業銘柄の前記活性物 質の皮膚LD50未満であることを特徴とする請求項51乃至請求項76のいず れか1項に記載の組成物。
  78. 78.さらに、マトリックス組成物を選択すること、およびあらかじめ定めた放 出速度を提供するためおよび前記分解速度とは独立して活性物質の放出速度を変 化させるように選択された種類および濃度の1種以上の充填剤類を包含するため 条件を設定することかちなる請求項1乃至請求項50のいずれか1項に記載の生 体分解性マトリックスの製造方法。
  79. 79.請求項51に記載の生体分解性マトリックス形状または請求項52乃至請 求項77のいずれか1項に記載の生体分解性組成物を農地に適用することからな る農業の方法。
  80. 80.前記実施例および図面を参照にして実質的に本文で説明したような生体分 解性マトリックス形状の製造方法。
  81. 81.前記実施例および図面を参照にして実質的に本文で説明したような生体分 解性組成物。
JP2513194A 1989-09-15 1990-09-14 生体分解性徐放性放出マトリックス類 Expired - Lifetime JP2995423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6411 1989-09-15
AUPJ641189 1989-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502437A true JPH05502437A (ja) 1993-04-28
JP2995423B2 JP2995423B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=3774198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513194A Expired - Lifetime JP2995423B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-14 生体分解性徐放性放出マトリックス類

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0491813B1 (ja)
JP (1) JP2995423B2 (ja)
CN (1) CN1044547C (ja)
AT (1) ATE174186T1 (ja)
AU (1) AU629411B2 (ja)
CA (1) CA2025367A1 (ja)
DE (1) DE69032823T2 (ja)
DK (1) DK0491813T3 (ja)
ES (1) ES2126554T3 (ja)
NZ (1) NZ235332A (ja)
WO (1) WO1991003940A1 (ja)
ZA (1) ZA907289B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710719A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Maki Shoji Kk 抗菌剤、抗菌性繊維材、及び抗菌性樹脂成形体
JPH10101465A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Seto Seido Kk 徐放性肥料

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001826A (nl) * 1990-08-15 1992-03-02 Cargill Bv Materiaal, dat een polymeer van onverzadigde koolwaterstof, een c1-4 alkyl- of hydroxyalkylether van zetmeel en een vinyl- of acrylpolymeer als verenigbaar makend middel bevat.
DE4209014A1 (de) * 1992-03-20 1993-09-23 Henkel Kgaa Mittel zur foerderung und pflege des pflanzenwachstums und verfahren zu ihrer herstellung
GR1001620B (el) * 1993-06-04 1994-07-29 Viokat Anonymos Techniki & Vio Μέ?οδος ωφέλιμης γεωργικής εκμετάλλευσης λιγνιτορυχείων & αν?ρακορυχείων που δημιουργούνται με αποκάλυψη.
DE19542500A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Bayer Ag Wirkstofffreisetzende Polysaccharidetherester
CA2248239A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Bayer Aktiengesellschaft Herbicide implants for plants
DE19622355A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Bayer Ag Formkörper die agrochemische Mittel freisetzen
US6190591B1 (en) * 1996-10-28 2001-02-20 General Mills, Inc. Embedding and encapsulation of controlled release particles
EP1342548B1 (en) 1996-10-28 2015-12-23 General Mills, Inc. Embedding and encapsulation of controlled release particles and encapsulated product
DE19645919A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Bayer Ag Wirkstoffhaltige Formkörper auf Basis biologisch abbaubarer, thermoplastisch verarbeitbarer Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
AUPO644197A0 (en) * 1997-04-24 1997-05-22 Crop Care Australasia Pty Ltd Controlled release pesticidal compositions
PL193929B1 (pl) 1998-03-23 2007-04-30 Gen Mills Inc Jadalny produkt na bazie skrobi, kompozycja odżywcza oraz sposób wytwarzania jadalnego produktu
US6500463B1 (en) 1999-10-01 2002-12-31 General Mills, Inc. Encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete shelf-stable particles
US6468568B1 (en) 2000-06-16 2002-10-22 General Mills, Inc. Oligosaccharide encapsulated mineral and vitamin ingredients
US6436453B1 (en) 2000-06-16 2002-08-20 General Mills, Inc. Production of oil encapsulated minerals and vitamins in a glassy matrix
US6558718B1 (en) 2000-06-19 2003-05-06 General Mills, Inc. Nutrient clusters for food products and methods of preparation
US7803413B2 (en) 2005-10-31 2010-09-28 General Mills Ip Holdings Ii, Llc. Encapsulation of readily oxidizable components
EP2226309A1 (en) 2009-03-04 2010-09-08 Daniela Sternini Agricultural composition
US9832993B2 (en) * 2010-12-07 2017-12-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt processed antimicrobial composition
CN102219618B (zh) * 2011-04-04 2013-03-20 山东农业大学 一次性全量施用的水稻育苗控释氮肥及其制备方法
CN102329446B (zh) * 2011-07-23 2013-02-27 佛山市衡龙科技有限公司 一种淀粉基可降解农用地膜透明复合材料
CN103109806B (zh) * 2013-02-27 2014-08-20 苏州朗信医药科技有限公司 一种杂草抑制剂缓控释微丸及其制备方法
CN103688928B (zh) * 2014-01-06 2015-11-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种缓释型农药及其制备方法
CN104058866B (zh) * 2014-07-08 2016-08-24 江苏天宁农木科技园有限公司 一种葡萄专用肥料及其制备方法和应用
CN105481602A (zh) * 2015-11-20 2016-04-13 倪春仙 一种利用椰壳制造的椰砖肥及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133784A (en) * 1977-09-28 1979-01-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biodegradable film compositions prepared from starch and copolymers of ethylene and acrylic acid
JPS5839602A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹幹への薬剤投与デバイス
CA1265044A (en) * 1984-03-14 1990-01-30 Stan J. Flashinski Gelatinized starch matrix insect bait
GB8518927D0 (en) * 1985-07-26 1985-09-04 Vincent Processes Ltd Tablets
DE3939721C2 (de) * 1988-12-05 2002-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Polyvinylalkohol-Stärke-Film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710719A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Maki Shoji Kk 抗菌剤、抗菌性繊維材、及び抗菌性樹脂成形体
JPH10101465A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Seto Seido Kk 徐放性肥料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2025367A1 (en) 1991-03-16
ZA907289B (en) 1991-06-26
AU6425990A (en) 1991-04-18
CN1050122A (zh) 1991-03-27
EP0491813B1 (en) 1998-12-09
EP0491813A1 (en) 1992-07-01
EP0491813A4 (en) 1992-10-28
DK0491813T3 (da) 1999-08-16
AU629411B2 (en) 1992-10-01
WO1991003940A1 (en) 1991-04-04
DE69032823D1 (de) 1999-01-21
ES2126554T3 (es) 1999-04-01
DE69032823T2 (de) 1999-05-27
JP2995423B2 (ja) 1999-12-27
ATE174186T1 (de) 1998-12-15
CN1044547C (zh) 1999-08-11
NZ235332A (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502437A (ja) 生体分解性徐放性放出マトリックス類
US5741521A (en) Biodegradable controlled release amylaceous material matrix
US4045204A (en) Fertilizer composition
RU2056443C1 (ru) Композиция, способ переработки композиции и способ получения ее расплава
US4686790A (en) Degradable agricultural plastic articles, e.g., mulching film, comprising slowly released multinutrients in matrix of thermoplastic, and process for preparing same
JP4302318B2 (ja) タンパク質およびデンプンを主成分とした生物分解性熱可塑性組成物
CN103289134A (zh) 可完全生物降解的多功能地膜及其制备方法
KR101875603B1 (ko) 토양개량 및 비료 기능을 가지는 생분해성 농업용 멀칭필름용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 생분해성 농업용 멀칭필름
HU205954B (en) Process for producing decomposed starch for producing biodegradable synthetic products
AU633462B2 (en) Polymer base blend compositions containing destructurized starch
EP1608686A1 (de) Zaehelastischer werkstoff
KR20130075997A (ko) 멀칭필름용 조성물 및 다기능 생분해성 멀칭필름
JPH10259083A (ja) 緩効性カプセル肥料の製造法
Channab et al. Starch-based controlled release fertilizers: a review
CN1157438C (zh) 一种可水解可生物降解塑料成型材料
US20050176856A1 (en) Disasemble resin and the manufacturing method for thereof
Liu et al. A landscape review of controlled release urea products: Patent objective, formulation and technology
US8865214B1 (en) Bioactive gypsum starch composition
JPH03269059A (ja) 重合体組成物
PL171872B1 (pl) Biodegradowalny material i sposób wytwarzania biodegradowalnego materialu PL
DE19640268A1 (de) Folienumhülltes Düngemittel mit gezielter Nährstofffreisetzung
JPH08333185A (ja) 樹脂コーティング肥料
JPH0952901A (ja) 生分解性成形品用組成物および生分解性成形品の製造方法
JP2000342083A (ja) 分解性マルチングフィルム及びその製造方法
JP2000143379A (ja) 分解性被膜を有する粒状品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term