JPH0550126A - 鋼板の圧延方法 - Google Patents

鋼板の圧延方法

Info

Publication number
JPH0550126A
JPH0550126A JP3205817A JP20581791A JPH0550126A JP H0550126 A JPH0550126 A JP H0550126A JP 3205817 A JP3205817 A JP 3205817A JP 20581791 A JP20581791 A JP 20581791A JP H0550126 A JPH0550126 A JP H0550126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
roll
rolling
plate
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205817A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tomita
省吾 冨田
Yuji Matsuoka
雄二 松岡
Yoneaki Fujita
米章 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3205817A priority Critical patent/JPH0550126A/ja
Publication of JPH0550126A publication Critical patent/JPH0550126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】設備費の高騰を招くことなく、鋼板の板クラウ
ンを有効に低減することができる鋼板の圧延方法を提供
することを目的とする。 【構成】ワ−クロ−ル2とバックアップロ−ル1とで構
成された4段圧延機を用いて鋼板を圧延するに際し、バ
ックアップロ−ル1のロ−ルクラウンを台形クラウン又
は0.2mm以上の大クラウンとし、その端部を負のクラ
ウンとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、板クラウンが小さい
鋼板を得るための鋼板の圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より鋼板の板クラウンを低減させる
圧延方法が種々検討されており、このような方法として
は、圧延の機構によって板クラウンを低減させるもの、
及びロ−ルクラウンの形状によって板クラウンを低減さ
せるものがある。
【0003】前者の方法は、6段圧延機を用い、あるい
はワ−クロ−ルシフト機構、ロ−ルクロス機構、ベンダ
−機構等を設け板クラウンの低減を図るものである。こ
れらの方法は、非常に効果のある方法であるが、最大の
欠点は設備費が高騰するということである。
【0004】その点、後者の方法はこのような欠点はな
い。この後者の方法としては、特開昭62−27550
3号公報に開示されているように、ワ−クロ−ルに特別
な形状の凸クラウンを付与して圧延する方法が提案され
ている。また、特開昭51−13353号、特開昭51
−93766号公報に開示されているように大きなバッ
クアップクラウンをつけて圧延する方法、あるいは特公
昭63−65403号公報に開示されているように大バ
ックアップクラウンと凹状のワ−クロ−ルクラウンとを
組み合わせて圧延する方法が提案されている。さらに特
開昭55−103201号公報では、バックアップロ−
ルに台形クラウンを付与して圧延することが提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−275503号公報に開示されている方法では、
クラウンの与え方が明確ではなく、また、磨耗によって
ロ−ルプロファイルが変わることもあって、板クラウン
を低減する上で必ずしも効果があるとは言えない。ま
た、特公昭63−65403号公報等は、その効果は認
められるものの、効果が発揮されるような大クラウンの
バックアップロ−ルでは、スポ−リングの問題を克服す
ることができない。さらに、このようなスポ−リングの
問題を解決するために、ワ−クロ−ルの凹クラウン形状
をバックアップロ−ルのクラウンと同じ様なような形状
にすると、その効果が半減してしまう。また、圧延荷重
の変動に対してクラウンの変動量が大きいという欠点も
ある。バックアップ台形クラウンも効果が認められるも
のの板幅の変化に対して追従できないという問題があ
り、特に広幅材に対してはマイナスクラウンになってし
まうという欠点がある。
【0006】この発明はかかる事情に鑑みてなされたも
のであって、設備費の高騰を招くことなく、鋼板の板ク
ラウンを有効に低減することができる鋼板の圧延方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、上
記課題を解決するために、ワ−クロ−ルとバックアップ
ロ−ルとで構成された4段圧延機を用いて鋼板を圧延す
る方法であって、前記バックアップロ−ルのロ−ルクラ
ウンを台形クラウン又は0.2mm以上の大クラウンと
し、その端部を負のクラウンとすることを特徴とする鋼
板の圧延方法を提供する。なお、本発明は、ベンダ−と
の併用で鋼板の形状制御範囲を広げることができること
はいうまでもない。以下、この発明について詳細に説明
する。
【0008】本願発明者等は、4段圧延機(4Hiロ−
ル)での板クラウンを低減させるために種々の検討を行
った。図2は、通常の4Hiロ−ルにおける鋼板の幅と
板クラウンの大きさとの関係を示す図である。この図か
ら明らかなように、狭い幅の鋼板は大きな正のクラウン
を示し、広幅の鋼板ではロ−ルのヒ−トクラウンのため
に負のクラウンを示している。
【0009】先ず、狭幅の鋼板のクラウンを低減するた
めに、図3に示すような台形状のバックアップクラウン
(バックアップロ−ルチャンファ)を検討した。鋼板が
狭幅の場合、バックアップロ−ルがこのように台形状で
あれば、図4に示すように板クラウンが低減される。し
かし、広幅の鋼板の場合には負のクラウンが増大してし
まう。
【0010】広幅の鋼板の負のクラウンを減少させるた
めに、特公昭63−65403号公報に示されているよ
うに、ワ−クロ−ルに通常の凹クラウンを採用すると、
図5に示すように、狭幅のクラウンがバックアップロ−
ルチャンファのみの場合よりも大きくなることが確認さ
れる。このように、狭幅から広幅まで板クラウンを発生
させずに鋼板を圧延することは困難であった。
【0011】本願発明者等は、狭幅の時の板クラウンの
発生メカニズム、及び広幅の時の板クラウンの発生メカ
ニズムを把握するために、バックアップロ−ル及び鋼材
からワ−クロ−ルに対する荷重のかかり方を検討した。
その結果を図6に示す。
【0012】通常ロ−ルの場合、図6の(a)に示すよ
うに、狭幅の鋼材では、鋼板が存在しないワ−クロ−ル
端部にバックアップロ−ルからの応力がかかり、ワ−ク
ロ−ルが上に凸になるように曲げられ、板クラウンが発
生する。広幅の鋼材ではこのようなバックアップロ−ル
からの応力は存在しないが、ワ−クロ−ルのヒ−トクラ
ウンのため負の板クラウンが発生する。
【0013】バックアップロ−ルチャンファを採用した
場合、図6の(b)に示すように、狭幅の鋼板では有害
な応力が付与されないが、広幅の鋼板ではロ−ル端部に
鋼板からの応力がかかり、ワ−クロ−ルが上に凹になる
ように曲げられ、負の板クラウンが発生する。
【0014】ワ−クロ−ルに通常の凹クラウンを採用し
た場合には、狭幅の鋼材において、通常ロ−ルの場合よ
りは軽減されるものの鋼板が存在しないワ−クロ−ル端
部にバックアップロ−ルからの応力がかかり、やはりワ
−クロ−ルが上に凸になるように曲げられる。
【0015】このような検討の結果、ワ−クロ−ルに付
与される応力を、狭幅の時には鋼材が存在しない部分に
バックアップロ−ルからの接触荷重が発生せず、かつ広
幅のときには鋼材に負の板クラウンが発生しないように
調節すればよいことが確認された。
【0016】本発明では、このような検討結果に基づ
き、例えば図1に示すようなワ−クロ−ルクラウンとバ
ックロ−ルクラウンとの組合わせにより圧延を行う。図
1中、参照符号1はバックアップロ−ルであり、そのロ
−ルクラウンは台形クラウンとなっている。また、その
端部は負のクラウンとなっている。参照符号2はワ−ク
ロ−ルである。なお、参照符号3,4はロ−ル軸であ
る。このようにロ−ルクラウンを規定することにより、
鋼材が狭幅の時には鋼材が存在しない部分にバックアッ
プロ−ルからの接触荷重が発生せず、また広幅の時には
バックアップロ−ル端部の負のクラウンにより、負の板
クラウンが発生することが防止される。なお、バックア
ップロ−ルクラウンは、ワ−クロ−ルの端部に接触荷重
を発生させないことを目的にして形成されるものである
から、図1のような台形クラウンに限らず、端部と中央
部との差が0.2mm以上の大クラウンであればよい。ま
た、バックアップロ−ルの形状に関しては、ロ−ル胴
長、被圧延材の寸法によって異なるが、幅A1 は{(ロ
−ル胴長−圧延最小板幅)/2}−100mm、高さB1
は0.1mm以上が望ましい。また、その端部の幅A2
{(ロ−ル胴長−圧延最大板幅)/2}−200mm、高
さB2 は0.05mm以上が望ましい。
【0017】この図1のようにロ−ルクラウンを設定し
た際には、バックアップロ−ル及び鋼材からワ−クロ−
ルに対する荷重のかかり方は図6の(d)のようにな
る。すなわち、鋼板が狭幅の場合も広幅の場合も有害な
曲げモ−メントが発生しないことがわかる。従って、こ
のようなロ−ルクラウンの設定により、狭幅から広幅ま
で板クラウンを発生させずに鋼板を圧延することが可能
となる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
【0019】図1に示すようなロ−ルを有する4段圧延
機を用いて圧延を行った。その際のバックアップロ−ル
クラウンの幅A1 (図1に図示)を1200mm、高さB
2 を0.5mmに設定し、その端部形状(クラウン)の幅
2 を300mm、高さを0.2mmとした。また、ロ−ル
の胴長を5500mmとし、バックアップロ−ルの最大径
を2350mm、ワ−クロ−ルの最大径を1200mmとし
た。
【0020】サイズが270mmt ×1720mmw ×51
00mml の軟鋼のスラブを用い、これを圧延温度900
℃で圧延して、幅が1900mm、3400mm、5000
mmの圧延材を得た。なお、圧延材の厚さは12mmで一定
とした。
【0021】このようにして圧延した圧延材の板クラウ
ンを図7に示す。なお、この図には通常圧延を行った場
合の板クラウンを併記した。この図7から明らかなよう
に、この発明に基づいて圧延を行うことにより、狭幅か
ら広幅まで板クラウンを極めて少なくできることが確認
された。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、鋼板の板クラウンを
有効に低減することができる鋼板の圧延方法が提供され
る。この発明は、既存の圧延機にもそのまま適用できる
ので、設備費の高騰を招くことなく極めて低コストであ
るという大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための圧延ロ−ルの一例を示
す図。
【図2】通常ロ−ルを用いた場合の板幅と板クラウンと
の関係を示す図。
【図3】バックアップロ−ルチャンファを採用した場合
の圧延ロ−ルを示す図。
【図4】図3に示すロ−ルを用いた場合の板幅と板クラ
ウンとの関係を示す図。
【図5】ワ−クロ−ルに通常凹クラウンを採用した場合
の板幅と板クラウンとの関係を示す図。
【図6】従来及び本発明における圧延の際のワ−クロ−
ルに及ぼされる応力分布を示す図。
【図7】実施例における板幅と板クラウンとの関係を示
す図
【符号の説明】
1;バックアップロ−ル、2;ワ−クロ−ル、3,4;
ロ−ル軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クロ−ルとバックアップロ−ルとで
    構成された4段圧延機を用いて鋼板を圧延する方法であ
    って、前記バックアップロ−ルのロ−ルクラウンを台形
    クラウン又は0.2mm以上の大クラウンとし、その端部
    を負のクラウンとすることを特徴とする鋼板の圧延方
    法。
JP3205817A 1991-08-16 1991-08-16 鋼板の圧延方法 Pending JPH0550126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205817A JPH0550126A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 鋼板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205817A JPH0550126A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 鋼板の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550126A true JPH0550126A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16513195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205817A Pending JPH0550126A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 鋼板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194382A (en) Rolling mill
JPH0550126A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH0523705A (ja) 鋼板の圧延方法
JP3185628B2 (ja) 圧延機および圧延方法
JP2796465B2 (ja) クロスロール圧延機
JPH0613123B2 (ja) プラネタリ−ミルライン圧延方法
JP4213434B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JPS59212104A (ja) 多段圧延機
JP3070236B2 (ja) 鋼板の圧延方法
JPS632507A (ja) 圧延機
JPH0123204B2 (ja)
JPH08276206A (ja) 圧延機および圧延方法
JP2005021960A (ja) 鋼板の製造方法および製造装置
JP2521391B2 (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JPH0351481B2 (ja)
JPS6365403B2 (ja)
JPH09225508A (ja) 多段圧延機および多段圧延機による金属箔の圧延方法
JP2694018B2 (ja) 板材圧延方法及び板材圧延用ワークロール
JPS61115602A (ja) 平鋼の圧延方法
JPS6123511A (ja) 4段圧延機
JPH0691498A (ja) 圧延ロールの研削方法
JP2977993B2 (ja) スリーブシフトロールを用いた圧延機
JPS5841123B2 (ja) 圧延機
JPS5881504A (ja) 圧延ロ−ル