JPH05496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05496Y2
JPH05496Y2 JP13072886U JP13072886U JPH05496Y2 JP H05496 Y2 JPH05496 Y2 JP H05496Y2 JP 13072886 U JP13072886 U JP 13072886U JP 13072886 U JP13072886 U JP 13072886U JP H05496 Y2 JPH05496 Y2 JP H05496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
base
wall
base plate
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13072886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13072886U priority Critical patent/JPH05496Y2/ja
Publication of JPS6337732U publication Critical patent/JPS6337732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05496Y2 publication Critical patent/JPH05496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は住宅等の外壁、特にセメントモルタル
壁を階段状外観に形成すると共に、モルタル壁の
亀裂を抑制した段葺きモルタル壁に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般にモルタル壁を形成するには躯体上に木ず
り板を釘着し、その上に防水シート、例えばアス
フアルトフエルトをステープルを介して装着し、
その上にラスシートをクリツプ等で部分的に固定
し、その上にセメントモルタル組成物のスラリー
を1〜3回順次積層することによつてモルタル壁
を構成していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のセメントモルタル壁では
平坦な化粧面(垂直面)しか形成できず、横張り
外観、段葺き外観を形成することが不可能であつ
た。特に段葺き状壁面の形成は下地がフラツト面
であるため形作りが困難であり、壁厚も大きく変
化するためクラツクが入つて剥落等する欠点があ
つた。さらに、躯体とモルタル壁間には木ずり
板、防水シートの装着する必要があり、工程が多
く、かつ断熱性、防水性、耐結露性が欠ける不利
があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこのような欠点を除去するため、防水
シート上に段葺き状のモルタル下地を形成し、こ
の下地と平行にモルタル壁を積層し、かつ段差の
角部となる部分等にモルタル壁の亀裂を抑制する
強化繊維材を固着して、クラツクのないモルタル
壁で、かつ美しい段葺き状となり、しかも容易に
形成できる段葺きモルタル壁を提供するものであ
る。
〔実施例〕 以下に図面を用いて本考案に係る段葺きモルタ
ル壁の一実施例について詳細に説明する。第1図
は本考案に係る段葺きモルタル壁を示す説明図で
あり、1は躯体で主柱、間柱、胴縁等の1種から
なるものである。2は下地板で合板、木ずり板等
の1種からなり、3は防水シートでアスフアルト
フエルト、合成樹脂シート等の1種からなるもの
である。はモルタル下地でモルタル壁15を能
率よく、かつ確実に段葺き状に形成するのに役立
つものであり、モルタル壁付着用下地板5(以
下、単に下地ボードという)を土台から上方に向
かつて施工したものである。さらに説明すると、
下地ボード5は第2図に示すように形成するもの
であり、その素材としては金属板(Al,Fe,ス
テンレス、チタン合金等の1種)、プラスチツク
のいずれかからなるものである。すなわち、下地
ボード5は長尺体であり、上端縁、中間部、下端
縁に固定用の垂直面6,7,8を形成し、躯体1
に下地ボード5を確実に固定するのに役立つもの
である。9,10は下地面で垂直面6,7から角
度θ1で傾斜させ、かつモルタル付着用の突起片1
1を下地面9,10自体を切り欠き、折り曲げて
多数形成したものであり、12,13き補強部で
下地面9,10より突出し、かつモルタル壁15
の厚さより突出しない寸法としたものであり、そ
の角度θ2,θ3は鈍角、鋭角のいずれか1種からな
り、モルタル壁15の段差における角部の補強に
役立つものである。14はモルタル壁亀裂防止用
強化繊維材(以下、単に亀裂防止材という)を植
設したものであり、その素材としては合成樹脂、
カーボン、金属等の1種からなり、長さは約1〜
7mm位、太さは20ミクロン〜0.5mm位までである。
なお、亀裂防止材14にはセメントモルタル組成
物を被着し、より亀裂の発生を低減するカチオン
性ラテツクス、アニオン性ラテツクスを塗布して
おくことが好ましい。
次に施工法について説明する。
まず、防水シート3上に下地ボード5を土台
(下方)から上方に向かつて第1図に示すように
係合し、垂直面6,7,8を釘16を介して固定
する。次に、このモルタル下地にモルタル組成
物をモルタル下地とほぼ平行な厚さに塗布し硬
化させ、第1図に示すようなモルタル壁15を形
成するものである。
以上、説明したのは本考案に係る段葺きモルタ
ル壁の一実施例にすぎず、第1図において3角形
の空隙Aに断熱材、防水材を充填したり、第2図
において2点鎖線で示すように防水シート(フイ
ルム状、ホツトメルトを塗布、もしくは合成樹脂
フイルムの被着等)を貼着したり、あるいは下地
ボード5全面に亀裂防止材14を植設することも
できる。
〔考案の効果〕
上述したように本考案に係る段葺きモルタル壁
によれば、美しい段葺きモルタル壁を容易に形
成できる。段葺きモルタル壁の角部のクラツク
を大幅に抑制できる。モルタル下地の形成が従
前より極めて簡単な構造であるため安価であり、
作業性にすぐれている。等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る段葺きモルタル壁の一実
施例を示す説明図、第2図はその要部であるモル
タル壁付着用下地板の一例を示す斜視図である。 1……躯体、……モルタル下地、5……モル
タル壁付着用下地板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主柱、間柱、胴縁等の躯体上に下地板、防水シ
    ートの側に設け、該防水シート上にモルタル壁付
    着用下地板を段葺き状に土台から上方に向かつて
    固定してモルタル下地を形成し、該モルタル下地
    上にモルタル壁をモルタル下地と平行に形成し、
    また前記モルタル壁付着用下地板は長尺体であ
    り、上端縁、中間部、下端縁に固定用の垂直面を
    形成し、上端の垂直面から中間の垂直面および下
    端の垂直面間に躯体に対し上端から中間、中間か
    ら下端に向かつて希有なように傾斜させた下地面
    を前記防水シートとの間に3角形空隙を形成する
    形状とし、かつ下地面にモルタル付着用の突起片
    を多数設けると共に、各下地面の下端を下地面か
    ら突出するがモルタル壁より突出しない大きさに
    突出した補強部を形成し、さらに少なくとも前記
    した3つの垂直面と上記補強部にモルタル壁亀裂
    防止用強化繊維材を固着したことを特徴とする段
    葺きモルタル壁。
JP13072886U 1986-08-26 1986-08-26 Expired - Lifetime JPH05496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072886U JPH05496Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072886U JPH05496Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337732U JPS6337732U (ja) 1988-03-11
JPH05496Y2 true JPH05496Y2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=31028504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13072886U Expired - Lifetime JPH05496Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05496Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425168U (ja) * 1990-06-26 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337732U (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297699C (en) Brick support structure
US5826388A (en) Composite insulating drainage wall system
US7870699B2 (en) Siding having indicia defining a fastening zone
US6516578B1 (en) Thin brick panel system
US6591559B2 (en) Exterior wall sealing system
AU703860B2 (en) Panels in particular for floor, wall, ceiling or furniture coverings or components, a method of manufacturing such panels or components, and a retaining element for such panels
US8122683B1 (en) Support panel for thin brick
US7793474B2 (en) Over-mount corner
JPH05496Y2 (ja)
JPH05497Y2 (ja)
JPS5911159Y2 (ja) 壁板の取付け構造
JP3025144U (ja) 金属サイディング材
JPS609317Y2 (ja) モルタル壁クラック防止下地構造
JPH0544307A (ja) 石綿スレート屋根の改修屋根構造
JPH04501746A (ja) 構造パネル、構造パネル間の接合部、及び構造パネルの使用方法及び製造方法
JPH05495Y2 (ja)
JPH01500044A (ja) パネル及びその形成方法
JPH05498Y2 (ja)
KR200264207Y1 (ko) 마루용 복합alc패널
JPH05494Y2 (ja)
JPH0440906Y2 (ja)
JPH065456Y2 (ja) 段葺きモルタル壁
JPH0615073Y2 (ja) 金属複合パネル
JPH0711220Y2 (ja) 金属薄板製屋根板
JP3597278B2 (ja) 屋根材