JPH0549438A - 天然調味料の製造法 - Google Patents

天然調味料の製造法

Info

Publication number
JPH0549438A
JPH0549438A JP3207885A JP20788591A JPH0549438A JP H0549438 A JPH0549438 A JP H0549438A JP 3207885 A JP3207885 A JP 3207885A JP 20788591 A JP20788591 A JP 20788591A JP H0549438 A JPH0549438 A JP H0549438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
protein
oil
hydrochloric acid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3207885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081680B2 (ja
Inventor
Mikio Fujii
幹夫 藤井
Masaharu Kuroki
正治 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03207885A priority Critical patent/JP3081680B2/ja
Publication of JPH0549438A publication Critical patent/JPH0549438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081680B2 publication Critical patent/JP3081680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有害塩素化化合物を含まない、安全なタンパク
質加水分解調味料の製造法を提供する。 【構成】動物由来の原料タンパク質溶液を微多孔膜で処
理することにより、該溶液から油分を除去し、該微多孔
膜透過液に、塩酸による加水分解、濃縮、脱塩の処理を
施す事によりモノクロロプロパンジオール類およびジク
ロロプロパノール類の含量を減少せしめ、あるいは、こ
れらを含有せず、かつ良好な呈味性とフレーバーを有す
る天然調味料を製造する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンパク質加水分解物
よりなる天然調味料の製造法に関し、詳しくは、鳥獣の
骨から抽出されたタンパク原料を、微多孔膜で濾過する
ことにより該抽出液から油分を除去し、該濾液を塩酸に
より加水分解することによって、ジクロロプロパノール
(DCP)、モノクロロプロパンジオール(MCP)類
の含量が低下した、又は、これらを含有しないタンパク
質加水分解物よりなる天然調味料の製造法に関する。
【0002】古来から、食品のおいしさと、健康を求め
るのは不変ではあったが、特に最近は、食生活の向上、
嗜好の多様化及び高級化に伴いよりおいしいもの、本物
志向天然志向、健康志向は現代人の求める主流である。
このような需給動向にあって農、水、畜産物の風味をよ
り自然に近い形で保持した天然調味料が注目されてい
る。しかしながら、塩酸分解型天然調味料においては、
発ガン性物質であるジクロロプロパノール(DCP)、
精子の発育阻害物質であるモノクロロプロパンジオール
(MCP)のような望ましくない塩素化化合物が加水分
解反応の際に副生することが明らかとなり、食品の安全
性の見地から近年問題になりつつある。本発明は、これ
ら動物性タンパク質塩酸加水分解物よりなる天然調味料
を製造するに適した方法に関するものであり、本発明の
方法により製造された調味料は、ジクロロプロパノール
(DCP)、モノクロロプロパンジオール(MCP)類
の含量が低いか、もしくはこれらを含有していないた
め、健康志向の商品が求められる時代に良くマッチした
効果を示すものである。
【0003】
【従来の技術】鳥獣の骨より抽出されたタンパク質原料
からタンパク質分解物を製造する方法としては、先ず鳥
獣の骨ガラを加熱(必要に応じ加圧)してエキス分を抽
出し、靜置分離して骨ガラと油層を除いてタンパク質原
料とする。これに濃塩酸を加え110乃至120℃、1
0乃至20時間で反応を行い、反応終了後冷却し炭酸ナ
トリウム又は水酸化ナトリウムで中和し残留未加水分解
物質を濾別する。しかし塩酸を用いて製造したタンパク
質加水分解物が、特に、1,3ジクロロプロパン2オー
ルのようなジクロロプロパノール(DCP)類及びモノ
クロロプロパンジオール(MCP)類等の望ましくない
塩素化化合物を副反応で形成するため、それらの形成を
防ぐ問題が生じてきた。これを解決するため、塩酸で加
水分解したタンパク質から先ず不溶物を除いた後、存在
するジクロロプロパノール(DCP)、モノクロロプロ
パンジオール(MCP)を更に加水分解させて除去する
方法(特開平2−135056号公報、特開平2−15
0241号公報)、生成した塩素化化合物類をゲルパー
ミエーシヨンクロマトグラフイーにより除去する方法
(特開平2−135057号公報)、塩酸で加水分解反
応を行う操作として先ず反応を低温度で行い、その後昇
温プログラムを用いてジクロロプロパノール、モノクロ
ロプロパンジオールの発生を抑える方法(特開平2−1
35058号公報)等が記載されている。
【0004】しかしながら、上記の方法によるジクロロ
プロパノール、モノクロロプロパンジオールを除去する
等の方法は操作が繁雑で、工業レベルで実施しようとし
てもコスト高になるという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、望ま
しくない塩素化化合物の副生を容易に抑制しうる、タン
パク質加水分解物よりなる天然調味料の製造法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的に即して
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ジクロロプロパ
ノール(DCP)、モノクロロプロパンジオール(MC
P)を形成する前駆体の一つである脂肪に着眼し、鳥獣
の骨から抽出された原料タンパク質にわずかに混入する
油脂を可能な限り除去した後、塩酸加水分解を行うこと
によりジクロロプロパノール、モノクロロプロパンジオ
ールの副生を有意に減少できることを見い出し、本発明
を完成させるに至ったものである。
【0007】従来は、抽出したタンパク溶液を抽出槽内
等で数時間静置して油層を除去する方法、ランタングラ
ス等を利用して油分と液とを分離する方法等が用いられ
ていたが、たとえ油層を完全に除去したとしても液中に
僅かに浮遊又は溶解している油分を完全に除去すること
は不可能であり、このような原料を用いて塩酸加水分解
を行った場合には、僅かに残存する油分が塩酸と反応し
てジクロロプロパノール、モノクロロプロパンジオール
等の有害物が生成する。油分の除去を確実に行う方法と
しては、従来より例えば超遠心分離機による方法が利用
されている。しかし、本発明に用いるようなタンパク質
原料を処理する場合、固形分(抽出粕)がボウルに付着
するため定期的に運転をやめ、ボウルの掃除が必要とな
り、それ故、複数の超遠心分離機の設置が必要となり、
設備費が高くなること等から未だ実用化されるには到っ
ていない。
【0008】本発明者等はこのような観点から、鳥獣の
骨より抽出されたタンパク質原料より有効に油分を除去
し、DCP、MCPを発生させず、呈味、フレーバーは
従来品と遜色のない天然調味料の開発を目的として種々
研究を行ってきた。その結果、従来法で油分離した液に
微多孔膜による濾過工程を組み合わせることにより、シ
ンプルな工程で、かつ簡便な手法で液中の油分が完全に
分離できることを見いだし、その微多孔膜透過液を原料
として塩酸加水分解を行い、ジクロロプロパノール、モ
ノクロロプロパンジオールの含量を有意に減少せしめ、
あるいは、それらを含有しない天然調味料が得られるこ
とを確認して本発明を完成させるに至ったものである。
【0009】本発明で用いるタンパク質原料は、一般的
なものとして牛、豚、鶏等の家畜の骨(クズ肉がついて
いてもいなくても良い)が用いられる。原料の骨から抽
出液を得る方法は、当分野で従来から行われている方法
を用いることができ、たとえば120乃至150℃、3
0分乃至3時間程度加熱加圧処理する方法などが挙げら
れる。抽出後靜置分離して骨ガラと油層を除き、タンパ
ク質の抽出液を得ることができる。
【0010】微多孔膜処理を行う場合の原料タンパク質
濃度は、特に限定されるものではないが通常5〜15重
量%の範囲が好適である。タンパク質濃度が15重量%
を越えるときは、液の粘性が上がり、微多孔膜の透過流
束を遅くさせる。他方、5重量%より小さいときは、塩
酸加水分解に用いるタンパク質濃度が低くなるためタン
パク質の濃縮に多大のエネルギーと時間を必要とする。
【0011】本発明に利用する微多孔膜としては、タン
パク質が透過し、かつ油脂のエマルジョンが透過できな
いものであればいかなるものでも良い。上記の目的を達
するため、膜の孔径は0.01乃至1.0μmの範囲で
あることが好ましい。また、実質的に上記範囲の孔径を
もつものであればセラミックフィルター等の無機質素材
のものでも利用可能である。膜の形状はクロスフロー濾
過が可能な中空糸状であることが好ましく、内径0.1
〜10mm、膜厚0.05〜5mmの形状の中空糸膜よ
りなる膜モジュールを利用することが効率上及び操作性
においても好ましい。
【0012】タンパク質溶液を微多孔膜に透過させて、
タンパク質と油脂のエマルジョンを分離する。この場合
タンパク質及び油脂類が膜面に付着して、操作中に透過
能力が低下することを回避するため、膜素材は親水性で
あることが好ましい。ここでいう親水性の膜とは、乾燥
状態において膜の片側から水圧をかけ、膜のもう一方の
側へ透水の認められる所謂透水圧が0.8kg/cm2
以下であり、かつ乾燥膜における25℃、1kg/cm
2 での透水性能が、あらかじめ膜をエタノールで処理し
た膜の透水率と比較して15%以上の能力を保持してい
る膜である。このような性質を有する膜としては、セル
ロース系の親水性高分子からなる微多孔膜が有名である
が、耐酸、耐アルカリ性等の耐薬品性が悪く、また機械
的強度も弱いことから、耐薬品性、強度に優れた疎水性
基材膜の少なくとも表面に、中性ヒドロキシル基をもつ
グラフト鎖を結合させて親水性とした複合膜を使用する
ことが最も好ましい。このような目的に合致するものと
して、合成高分子複合膜よりなる中空糸微多孔膜モジュ
ールが既に市販されている。
【0013】次に、中空糸微多孔膜を用いた油分除去の
方法について詳細に説明する。エマルジョンとして浮遊
している油を含むタンパク質原料を、微多孔膜を備えた
膜モジュールに供給し、タンパク質原料は膜透過液とし
て選択的に取り出し、他方、油分を含む膜保持液は循環
させる。いわゆるクロスフロー方式が最も効率的であ
る。濾過の平均圧力は0.1〜2.0kg/cm2 とす
ることが好ましい。尚、膜が目詰まりして透過流束が低
下したときは、水にて微多孔膜を逆洗することによって
透過流束をある程度回復させることもできる。
【0014】膜モジュールから得られる膜透過液は、必
要に応じて適宜の濃縮手段にて濃縮することができる。
上記のようにして得られたタンパク質濃縮液を塩酸で加
水分解を行う。塩酸加水分解方法は、当分野で通常行わ
れている方法となんら異ならず、例えば、温度110〜
120℃、時間10〜20時間である。加水分解後、炭
酸ナトリウム又は、水酸化ナトリウムのような適当なア
ルカリ物質により5.0〜5.5のpHに中和し、残留
未加水分解物質を濾別する。濾過後の濾液は常法手段、
例えば、活性炭、イオン交換樹脂により脱色できる。次
に加水分解濾液は、例えば、真空により濃縮していくら
かの形成塩を沈澱させ、次に再濾過して、この沈澱塩を
除去し液状加水分解タンパク生成物を得る。微生物によ
る腐敗や変性を回避するために更に濃縮するか、又は、
乾燥させることによりペースト状、又は粉末状の製品と
することが望ましい。こうして得られた製品は従来法に
よる製品と比較して、呈味力、フレーバーとも遜色な
く、かつジクロロプロパノール、モノクロロプロパンジ
オールの含量が、有意に減少している。
【0015】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
【0016】
【実施例1】5リットル容高圧オートクレーブの中に、
豚の骨3600gと水720gをいれ密封し昇温する。
オートクレーブの内圧が0.5kg/cm2 に達したら
オートクレーブ内のエアー抜きを実施し、再度密閉し加
熱してオートクレーブの内圧を5kg/cm2 迄上げ、
1時間煮だしを行った。冷却後、オートクレーブ内の液
を5リットル容分液ロートに全量移し、上層の油を除い
て下層の豚骨抽出液2400ミリリットルを得、これを
タンパク質原料とした。
【0017】そのタンパク質原料を、旭化成工業社製E
MPー113モジュール(親水性合成高分子複合微多孔
膜、孔径0.25μm、中空糸膜内径2.0mm)を用
いて、入口圧0.6kg/cm2、出口圧0.4kg/
cm2のクロスフロー方式により濾過し、原料液量が少
なくなった時点で水を加えて更に濾過操作を行い、モジ
ュール中のタンパク質を回収した。膜透過液を、エバポ
レーターでタンパク質濃度が35重量%なるよう濃縮し
た後、200ミリリットル容耐熱瓶に、該濃縮液を10
5g、塩酸水溶液(比重1.18)を60g加え、スチ
ームオートクレーブで110℃、20時間の反応を行っ
た。反応終了後、冷却して炭酸ナトリウムでpH5.5
に調整し、東洋No.2濾紙を通して濾過し、呈味性、
フレーバー共良好なタンパク質加水分解物よりなる天然
調味量を得た。
【0018】この製品につき分析を行った結果、MC
P、10ppm以下;DCP、0.05ppm以下であ
り、この結果から明らかなように親水性微多孔膜透過液
中のMCP、DCPはいずれも検出限界以下であった。
尚、MCP、DCPの分析は、「3クロロ1,2プロパ
ンジオール及び1,3ジクロロ2プロパノールの試験方
法」(財団法人 日本食品分析センター)に準じて、ガ
スクロマトグラフィー:マスフラグメント法で行った。
ここで、MCP、DCPの本方法による検出限界はそれ
ぞれ10ppm、0.05ppmであった。
【0019】
【比較例1】実施例1と同じ方法にて、分液ロートによ
る油分離を行い下層の抽出液を微多孔膜による処理を行
わずに、前記実施例1と同じ方法にて濃縮、塩酸加水分
解、中和をして、MCP、DCPの分析を行った。その
結果、MCP、48ppm;DCP、0.36ppmで
あった。
【0020】
【実施例2】実施例1と同じ方法にてタンパク質原料を
得、得たタンパク質抽出液2000gを、分液ロートに
よる油分離を行わずにそのまま、実施例1で用いたのと
同じ微多孔膜による濾過処理を行って、膜透過液153
0gを得た。前記実施例1と同じ方法にて、濃縮、塩酸
加水分解、中和をして、DCP、MCPの分析を行っ
た。その結果、MCP、10ppm以下;DCP、0.
05ppm以下であり、油分が過剰に存在した原料を用
いた場合でも、親水性微多孔膜処理を行うことによって
製品のDCP、MCPをいずれも検出限界以下に低下さ
せることができた。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の方法によれば、タ
ンパク質原料中の油分を微多孔膜を用いて除去せしめる
事により、呈味性、フレーバー共に優れ、かつジクロロ
プロパノール(DCP)、モノクロロプロパンジオール
(MCP)が有意に減少した製品を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鳥獣の骨から抽出されたタンパク質原料
    を、平均孔径0.01〜1.0μmの微多孔膜で濾過す
    ることにより該抽出液から油分を除去し、該濾液を塩酸
    により加水分解することを特徴とする、タンパク質加水
    分解物よりなる天然調味料の製造法。
JP03207885A 1991-08-20 1991-08-20 天然調味料の製造法 Expired - Lifetime JP3081680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03207885A JP3081680B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 天然調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03207885A JP3081680B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 天然調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549438A true JPH0549438A (ja) 1993-03-02
JP3081680B2 JP3081680B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16547177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03207885A Expired - Lifetime JP3081680B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 天然調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068479A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kaneka Corp 畜肉系天然調味料およびその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644181U (ja) * 1992-11-10 1994-06-10 株式会社東海理化電機製作所 電装品の支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068479A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kaneka Corp 畜肉系天然調味料およびその製造法
JP4513698B2 (ja) * 2005-09-08 2010-07-28 株式会社カネカ 畜肉系天然調味料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081680B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499789B2 (ja) 魚ゼラチンの製造方法
JPS59501653A (ja) 限外濾過による脂肪種子からの蛋白質の製造方法及び装置
CN101043825A (zh) 用肉类副产品制作低脂肪浓缩肉汤的方法
CN100423646C (zh) 一种从曲拉干酪素工业废弃液中回收乳清蛋白的工艺
CN109797184A (zh) 一种鳄鱼肽及其生产方法
JPH0549438A (ja) 天然調味料の製造法
JP2002262788A (ja) フコイダンの簡易製造方法
KR101724118B1 (ko) 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
JP2007252212A (ja) 有用組成物の製造方法
US20080175976A1 (en) Gelatin Production System
KR100487994B1 (ko) 어류 젤라틴의 제조방법
JP4712256B2 (ja) 高品位チキンエキス含有機能性食品とその製造方法
JP4712257B2 (ja) チキンエキス膜処理物及びその含有物の製造法
Savant Protein adsorption on chitosan-polyanion complexes: application to aqueous food processing wastes
JP2006158354A (ja) 超音波を用いた卵殻膜からのコラーゲンを含む卵殻膜加水分解タンパク質の抽出方法
JP3506593B2 (ja) 調味料の製造方法
JP3596777B1 (ja) 健康食品及び経口用抗腫瘍剤
JP2016182078A (ja) 健康増進飲料およびその製造方法
FR2618303A1 (fr) Preparation de gelatine presentant un degre bloom eleve a partir de sous-produits de volaille
CN103478516B (zh) 一种水产品蛋白酶解物脱苦、腥味方法及其掩蔽剂
KR20110021409A (ko) 저염도 농축액의 제조방법 및 저염도 농축액을 이용한 천연 요리장
JP2002281935A (ja) サメ軟骨抽出物及びその製造方法
Aspiyanto et al. Current and future application for pressure-driven membrane separation technology in the marine-based resources processing: a review
JPH0549437A (ja) 天然調味料の製造方法
Youravong et al. Membrane Technology in Fish‐processing Waste Utilization: Some Insights on Sustainability

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12