JPH0549312U - ベニヤレースの撓み規制装置 - Google Patents
ベニヤレースの撓み規制装置Info
- Publication number
- JPH0549312U JPH0549312U JP10856691U JP10856691U JPH0549312U JP H0549312 U JPH0549312 U JP H0549312U JP 10856691 U JP10856691 U JP 10856691U JP 10856691 U JP10856691 U JP 10856691U JP H0549312 U JPH0549312 U JP H0549312U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- raw wood
- veneer
- cutting
- cutting blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】非真円状態の原木から単板を削成する場合に
は、スピンドルを中心とする切削刃とほぼ反対側の原木
外周に対して第1の加圧体を常に当接させて加圧し、原
木の撓みを防止する。切削の進展に伴って原木がほぼ真
円になった後においては、スピンドルを中心とする切削
刃とほぼ反対側の原木外周に少なくとも第2の加圧体を
常に当接させて原木の撓みを防止する。切削初期から切
削終期にわたって厚さがほぼ均一な単板を削成する。 【構成】スピンドルにチャッキングされた原木の外周に
向かって移動する切削刃を当接して所要の厚さにベニヤ
単板を削成するベニヤレースの前記スピンドルを中心と
する前記切削刃のほぼ反対側に第1および第2の加圧体
を設ける。弾性部材により第1の加圧体を原木に圧接さ
せるとともに圧接力変更部材により原木に対する第1の
加圧体の圧接力を変更させる。移動部材により第2の加
圧体を前記切削刃の移動速度と同一の速度で前記スピン
ドルに向って移動させる。
は、スピンドルを中心とする切削刃とほぼ反対側の原木
外周に対して第1の加圧体を常に当接させて加圧し、原
木の撓みを防止する。切削の進展に伴って原木がほぼ真
円になった後においては、スピンドルを中心とする切削
刃とほぼ反対側の原木外周に少なくとも第2の加圧体を
常に当接させて原木の撓みを防止する。切削初期から切
削終期にわたって厚さがほぼ均一な単板を削成する。 【構成】スピンドルにチャッキングされた原木の外周に
向かって移動する切削刃を当接して所要の厚さにベニヤ
単板を削成するベニヤレースの前記スピンドルを中心と
する前記切削刃のほぼ反対側に第1および第2の加圧体
を設ける。弾性部材により第1の加圧体を原木に圧接さ
せるとともに圧接力変更部材により原木に対する第1の
加圧体の圧接力を変更させる。移動部材により第2の加
圧体を前記切削刃の移動速度と同一の速度で前記スピン
ドルに向って移動させる。
Description
【0001】
この考案は、原木からベニヤ単板(以下、単板という)を削成するベニヤレー ス、詳しくは原木をチャッキングするスピンドルを中心に切削刃と反対側の原木 外周に当接して原木の撓みを防止する撓み規制装置に関する。
【0002】
従来、上記したベニヤレースの撓み規制装置としては、例えばスピンドルを中 心とする切削刃のほぼ反対側に、スピンドルの軸線と直交する方向に配置された 送りねじと、該送りねじに噛み合って移動可能に支持され、スピンドルを中心と する切削刃の反対側の原木外周に当接する加圧体とを配置した構造のものが想定 される。
【0003】 そしてスピンドルにチャッキングされた原木の外周に当接する切削刃の移動と 同期してスピンドルを中心とする切削刃とほぼ対称の原木外周に前記加圧体を当 接させることにより原木の撓みを規制して単板を削成している。
【0004】
しかしながら、切削初期にあっては原木が非真円状、すなわち原木の外周が凹 凸状になっているため、原木の外周に対して前記加圧体が断続的に当接し、常に 当接して加圧することができなかった。
【0005】 このため、切削初期時における原木の撓みを防止することができなかった。
【0006】 特に原木事情が悪化している今日においては、小径状の原木から単板を削成す ることが余儀なくされているため、原木の切削初期においても原木が撓み易く、 上記した欠点が顕著に現れて高品質の単板に削成できなかった。
【0007】 本考案は、上記した従来の欠点を解決するために考案されたものであり、その 目的とするところは、非真円状態の原木の切削初期から真円状態の切削終期にわ たって原木の撓みを確実に規制して表面が平滑な高品質な単板を効率的に削成す ることができるベニヤレースの撓み規制装置を提供することにある。
【0008】
このため本考案は、スピンドルにチャッキングされた原木の外周に向かって移 動する切削刃を当接して所要の厚さにベニヤ単板を削成するベニヤレースにおい て、前記スピンドルを中心とする前記切削刃のほぼ反対側に、弾性部材を介して 原木に圧接される第1の加圧体と、基台に固定され、前記切削刃からスピンドル までの距離とほぼ等しい距離に接触面を有した第2の加圧体と、前記基台を前記 切削刃の移動速度と同一の速度で前記スピンドルに向って移動させる移動部材と 、前記第1の加圧体の圧接力を変更する圧接力変更部材とを備えたことを特徴と している。
【0009】
本考案は上記のように構成されるため、原木が非真円状態の切削初期において は弾性部材により支持された第1の加圧体を圧接力変更部材によりスピンドルを 中心とする切削刃とほぼ反対側の原木外周へ圧接させる。
【0010】 これにより原木外周の凹凸に追従しながら常に原木外周に当接して加圧するこ とによりその撓みを防止する。
【0011】 また、切削の進展により原木がほぼ真円状態になった際には圧接力変更部材に より原木外周に対する第1の加圧体の圧接力を変更して少なくとも第2の加圧部 材をスピンドルを中心とする切削刃と反対側の原木外周へ常に当接させてその撓 みを防止する。
【0012】
【実施例】 以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
【0013】 図1はベニヤレースの概略を示す斜視図である。
【0014】 図2は撓み規制装置を示す略体平面図である。
【0015】 図3は図2のIII-III 線縦断面図である。
【0016】 図4は図2のIV-IV 線縦断面図である。
【0017】 図5は図2のV-V 線縦断面図である。
【0018】 ベニヤレース1の本体フレーム3には一対の側壁部5が、切削しようとする原 木6の芯方向長さ以上の間隔をおいて対向するように設けられている。
【0019】 そして各側壁部5には先端にチャック爪7aを有した対向する一対のスピンド ル7が軸線方向へ伸縮可能で、かつ回転駆動可能に取り付けられている。
【0020】 前記本体フレーム3には刃物台9が送りねじ(図示せず)の回転にともなって スピンドル7の軸線と直交する方向へ移動可能に支持され、スピンドル7側の刃 物台9には切削刃11が、その刃先が前記スピンドル7とほぼ一致する高さとな るように取り付けられている。
【0021】 切削刃11の上方に位置する刃物台9には外周に多数の突起を有した多数の原 木駆動ロール13が軸線方向へ所定の間隔をおいて所定の方向へ回転駆動可能で 、かつ切削刃11の上方近傍に応じた原木6の外周へ突刺可能に取り付けられて いる。
【0022】 また、前記原木駆動ロール13の相互間に位置する刃物台9にはノーズバー1 5が切削刃11の上方近傍に位置する原木6の外周へ圧接するように取り付けら れている。
【0023】 上記したベニヤレース1の基本構造は、例えば特公昭56−16729号公報 に記載された、所謂原木外周駆動形式のベニヤレースと同様であり、その詳細な 説明を省略する。
【0024】 スピンドル7を中心とする切削刃11と反対側の各側壁部5端部には撓み規制 装置16が設けられている。
【0025】 該撓み規制装置16における連結フレーム17の両端部にはスピンドル7の軸 線と直交する方向に軸線を有した移動部材を構成する送りねじ19がスピンド7 側に向かって延び、かつスピンドル7の高さとほぼ一致する位置にて回転可能に 夫々支持されている。
【0026】 そして各送りねじ19は本体フレーム17内に取り付けられた連結軸(図示せ ず)に連結され、該連結軸に連結された電動モータ21の駆動にともなって所定 の方向へ同期回転される。
【0027】 前記各側壁部5上には可動フレーム23が架橋状態で、かつ前記送りねじ19 の軸線方向へ移動可能に支持され、該可動フレーム23の両端部に設けられた雌 ねじ(図示せず)には前記各送りねじ19が噛み合わされている。
【0028】 そして各送りねじ19の回転にともなって前記可動フレーム23が送りねじ1 9の軸線方向へ往復移動される。
【0029】 図2および図3に示すように前記可動フレーム23の中間部には一対のガイド バー25が前記スピンドル7の高さとほぼ一致した箇所にて所定の間隔をおいて 前記スピンドル7へ向って突出するように設けられ、図4に示すように各ガイド バー25の対向面にはガイド溝25aがスピンドル7に向って延びるように形成 されている。
【0030】 各ガイド溝25aには軸受30aが溝に沿って摺動可能に夫々支持され、各軸 受30aにはスピンドル7と平行な方向に軸線を有した第1の加圧体を構成する 第1の加圧ロール29の軸27が回転可能に支持されている。
【0031】 また、前記第1の加圧ロール29の両側に位置する軸27には軸受30が設け られ、これら軸受30には前記可動フレーム23に取り付けられた弾性部材およ び圧接力変更部材を構成するエアーシリンダー31のロッド31aが固定され、 該エアーシリンダー31の作動によりそのロッド31aが伸びたとき、前記第1 の加圧ロール29のスピンドル側周面が後述する第2の加圧ロール35のスピン ドル側周面からスピンドル7側へ突出した前進位置と、前記エアーシリンダー3 1の復動によりロッド31aが縮小したとき、前記第2の加圧ロール35のスピ ンドル側周面と一致する後退位置との間にて移動される。
【0032】 前記可動フレーム23の両端部および前記ガイドバー25の外側には支持バー 33が夫々取り付けられている。そして各支持バー33と各ガイドバー25との 間には第2の加圧部材を構成する第2の加圧ロール35の軸35aが軸受37を 介して回転可能に支持されている。
【0033】 次に、上記のように形成されたベニヤレース1の作用を説明する。
【0034】 図6は非真円状態の原木の加圧状態を示す略体平面図である。
【0035】 図7は真円状態になった原木の加圧状態を示す略体平面図である。
【0036】 切換弁(図示せず)の操作により作動するエアーシリンダー31のロッド31 aがスピンドル7側に向って伸ばされると、第1の加圧ロール29は第2の加圧 ロール35からスピンドル7側へ突出した前進位置へ移動される。
【0037】 上記状態にて駆動される電動モータ21により送りねじ19が所定の方向へ回 転されると、可動フレーム23はスピンドル7側に向って移動して第2の加圧ロ ール35を、該可動フレーム23と同期して移動する刃物台9に取り付けられた 切削刃11の刃先位置に対し、スピンドル7を中心とするほぼ対称な位置(正確 にはインボリュート曲線上の位置)へ移動して待機させる。
【0038】 次に、刃物台9を原木6に向って移動させるべく送りねじを回転させ、一方刃 物台9と同速で可動フレーム23が原木6に向って移動するように送りねじ19 を回転させ、原木6外周に当接する切削刃11により原木6の切削が開始される 。
【0039】 このとき、切削開始前の原木6は非真円状態で外周が凹凸状になっているため 、図6に示すようにスピンドル7を中心とする切削刃11と反対側の原木6の外 周に対して第2の加圧ロール35は断続的に当接することになり、常時加圧する ことができないが、第2の加圧ロール35に対して第1の加圧ロール29はスピ ンドル7側の前進位置にあり、しかもエアーシリンダ31で支持されているため 、原木6の外周に対して常にその当接状態を維持することができる。
【0040】 すなわち、第1の加圧ロール29がスピンドル7側の前進位置にあるため、図 6に実線で示すように原木6外周に凹所があっても、原木6外周に対して第1の 加圧ロール29を当接させることができる。また、図6に一点鎖線で示すように 凹所に続いて凸所があってもエアーシリンダー31内に供給されたエアーのクッ ション作用により後退位置側への移動が許容されるため、原木6外周に対する第 1の加圧ロール29の当接を維持することができる。これにより第1の加圧ロー ル29は原木6外周の凹凸に追従して常に当接して加圧することができる。
【0041】 そして切削の進展により原木6がほぼ真円状態になったとき、作業者は切換弁 の操作によりエアーシリンダー31のロッド31aを縮小して第1の加圧ロール 29を第2の加圧ロール35と一致する後退位置へ移動させる。
【0042】 この状態においては、図7に示すように原木6外周に対して第1および第2の 加圧ロール29・35が常に当接することになり、これら第1および第2の加圧 ロール29・35により原木6の撓みを防止することができる。
【0043】 すなわち、これら第1および第2の加圧ロール29・35が原木6外周に当接 した際に、原木6の外周を切削刃11側へ加圧するのではなく、可動フレーム2 3が送りねじ19とこれに噛み合うナットとの不可逆転機構により移動されるた め、切削抵抗により原木6の外周が第1および第2の加圧ロール29・35へ過 度に当接した場合にあっても可動フレーム23、したがって第1および第2の加 圧ロール29・35が原木6と反対側へ逆戻りするのを規制して原木6の撓みを 防止している。
【0044】 このように本実施例は、原木6が非真円状態の切削初期にあっては原木6の外 周に対して第1の加圧ロール29を常に当接させて加圧し、該原木6の撓みを防 止しながら単板を削成することができる。
【0045】 また、原木6がほぼ真円状態になった際にあっては、原木6の外周に第1およ び第2の加圧ロール29・35を常に当接させてその撓みを防止しながら単板を 削成することができる。
【0046】 上記説明は、原木外周駆動形式のベニヤレースに撓み規制装置を装着し、スピ ンドルを中心とする切削刃と反対側の原木外周を加圧してその撓みを規制するも のとしたが、ベニヤレースとしてはスピンドル駆動形式のものであってもよい。 この場合にあっては、撓み規制装置をスピンドルを中心とする切削刃と反対側の 上方位置に配置して原木外周を加圧するものであってもよい。
【0047】 上記説明では、第1の加圧ロール29を付勢するとともに圧接力を変更する弾 性部材および圧接力変更部材としてエアーシリンダー31を使用したが、本考案 の弾性部材および圧接力変更部材はエアーシリンダー31の代わりに圧縮ばねを 使用してもよい。このように圧縮ばねを使用する場合にあっては、原木がほぼ真 円状態になったとき、作業者は圧縮ばねの弾性力に抗して第1の加圧部材を後退 位置へ移動させてストッパーなどにより前進位置への移動を規制するように構成 してもよい。なお、原木がほぼ真円状態になった後においても、圧縮ばねによる 原木外周に対する第1の加圧体の圧接状態を保ってもよい。
【0048】 また、上記説明は軸線がほぼ平行するように設けられた第1および第2の加圧 ロール29・35からなる撓み規制装置をスピンドルを中心とする切削刃と反対 側の原木外周に応じた位置に設けたが、上記した複数の撓み規制装置を原木に対 してことなる放射方向の適宜複数箇所に配置し、切削初期時においてはその内の 第1の加圧部材を原木に向って移動させるものであってもよい。
【0049】 さらに上記説明は、切削初期時に可動フレーム23を切削刃11と対称となる 位置へ移動した後に刃物台9と等しい速度で移動させて原木6の外周に第2の加 圧ロール35を断続的に当接させるものとしたが、切削初期時には第1の加圧ロ ール35のみを上記実施例の場合よりも更に原木外周側へ移動して原木の外周へ 圧接させるとともに原木外周に対して第2の加圧ロール35を非接触状態となる ように可動フレーム23を移動制御して原木を切削し、そして原木6がほぼ真円 状態に切削された後においては、復動するエアーシリンダー31により第1の加 圧ロール29を前記第2の加圧ロール35と一致する位置あるいは該第2の加圧 ロール35より原木と反対側の位置へ移動させて原木の外周に少なくとも第2の 加圧ロール35のみを当接させるように可動フレーム23を移動制御するもので あってもよい。
【0050】 またさらに、上記説明は第1および第2の加圧ロール29・35をスピンドル 7の軸線方向に対して一列状に取り付けるものとしたが、図1におけるベニヤレ ース1の両側壁部5上に、図8に示すような基台81を送りねじ83の回転にと もなってスピンドルに向って往復移動するように支持し、この基台81にスピン ドルの高さとほぼ一致する上下方向中間部に、スピンドル側に軸受85を取り付 けた支持部材87を夫々設け、これら軸受85に第2の加圧体としてのロール8 9を回転可能に支持するとともに基台81の上部および下部に、ガイド溝91を 有したガイド部材93を原木を加圧中の後述するロール99が原木の中心に向か う方向へ移動可能となるように傾斜状態で取り付け、各ガイド部材93のガイド 溝91に軸受95を摺動可能に夫々支持し、これら軸受95に各基台81に取り 付けられたエアーシリンダー97のロッド97aを連結するとともに各軸受95 に第2の加圧体としてのロール99の軸を回転可能に支持して撓み規制装置10 1を構成する。
【0051】 そして前記実施例と同様に、ロール89の原木側周面が刃物台に取り付けた切 削刃の刃先位置と、原木を中心としてほぼ対称な位置となる初期位置に待機する ように予め送りねじ83を回転させて基台81を移動させておく。次いで、切換 弁の操作により作動するエアーシリンダー97のロッド97aをスピンドル側へ 伸ばしてロール99をロール89より原木側に接近させた状態に設定する。
【0052】 次に、前記と同様に送りねじ(図示せず)により移動する刃物台と同速で基台 18が原木に向って前進するように送りねじ83を回転させる。これにより原木 に当接する切削刃により切削が開始されるが、原木の外周に凹凸があってもロー ル99はロール89より原木側に接近し、かつエアーシリンダー97により弾性 的に支持されているので、原木を加圧しながら外周の凹凸に倣って前後動させる 。その結果、ロール99は原木を常時加圧して原木の撓みを防止しながら単板を 削成する。
【0053】 また、切削が進展にともなって原木がほぼ真円状態になった際、作業者は切換 弁を操作してエアーシリンダー97のロッド97aを後退させると、以後は原木 の外周に対してロール89のみが当接してその撓みを防止しながら単板を削成す る。
【0054】
このため本考案は、原木が非真円状態の切削初期から真円状態の切削終期にわ たって原木の撓みを規制して表面が平滑な高品質の単板を効率的に削成すること ができるベニヤレースの撓み規制装置を提供することが可能である。
【図1】ベニヤレースの概略を示す斜視図である。
【図2】撓み規制装置を示す略体平面図である。
【図3】図2のIII-III 線縦断面図である。
【図4】図2のIV-IV 線縦断面図である。
【図5】図2のV-V 線縦断面図である。
【図6】非真円状態の原木の加圧状態を示す略体平面図
である。
である。
【図7】真円状態になった原木の加圧状態を示す略体平
面図である。
面図である。
【図8】撓み規制装置の変更実施例を示す略体斜視図で
ある。 1:ベニヤレース 6:原木 7:スピンドル 9:刃物台 11:切削刃 16:撓み規制装置 19:移動部材を構成する送りねじ 29:第1の加圧体としての第1の加圧ロール 31:弾性部材および圧接力変更部材を構成するエアー
シリンダー 35:第2の加圧体としての第2の加圧ロール
ある。 1:ベニヤレース 6:原木 7:スピンドル 9:刃物台 11:切削刃 16:撓み規制装置 19:移動部材を構成する送りねじ 29:第1の加圧体としての第1の加圧ロール 31:弾性部材および圧接力変更部材を構成するエアー
シリンダー 35:第2の加圧体としての第2の加圧ロール
Claims (1)
- 【請求項1】スピンドルにチャッキングされた原木の外
周に向かって移動する切削刃を当接して所要の厚さにベ
ニヤ単板を削成するベニヤレースにおいて、前記スピン
ドルを中心とする前記切削刃のほぼ反対側に、弾性部材
を介して原木に圧接される第1の加圧体と、基台に固定
され、前記切削刃からスピンドルまでの距離とほぼ等し
い距離に接触面を有した第2の加圧体と、前記基台を前
記切削刃の移動速度と同一の速度で前記スピンドルに向
って移動させる移動部材と、前記第1の加圧体の圧接力
を変更する圧接力変更部材とを備えたことを特徴とする
撓み規制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10856691U JP2558098Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | ベニヤレースの撓み規制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10856691U JP2558098Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | ベニヤレースの撓み規制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0549312U true JPH0549312U (ja) | 1993-06-29 |
JP2558098Y2 JP2558098Y2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=14488078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10856691U Expired - Fee Related JP2558098Y2 (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | ベニヤレースの撓み規制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2558098Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP10856691U patent/JP2558098Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2558098Y2 (ja) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2859389B2 (ja) | ガラス板の周辺エッジを研削加工する方法及びこの方法を実施するガラス板の数値制御研削機械 | |
KR100521408B1 (ko) | 스핀들레스절삭방식베니어선반에서의베니어단판의절삭방법및그스핀들레스절삭방식베니어선반 | |
JPH0885011A (ja) | ガイドローラ付きカッター、切削装置及び加工機械 | |
JPH08318340A (ja) | ワーク材の軸の曲がりを防止したねじ転造盤 | |
KR940008193B1 (ko) | 연삭 장치의 연삭량 제어 장치 | |
DE9202992U1 (de) | Vorrichtung zur Nachbearbeitung keramischer Formkörper | |
JPH0549312U (ja) | ベニヤレースの撓み規制装置 | |
JP3368497B2 (ja) | 多軸式横型研磨機 | |
JP3745319B2 (ja) | 軸部材の加工方法およびその装置 | |
JPH0249864B2 (ja) | ||
DE19845284B4 (de) | Konizitätskorrektur-Vorrichtung für eine Schleifmaschine | |
JP4585339B2 (ja) | ロールフォーミング装置 | |
JP2910016B2 (ja) | 芯なし研削盤 | |
JPH0350663B2 (ja) | ||
JP3729742B2 (ja) | 端縁加工装置及び端縁加工方法 | |
JP4356351B2 (ja) | カップ状部材のスピニング加工方法 | |
JP2606700B2 (ja) | フイレツトローリングマシン | |
JPH0445804Y2 (ja) | ||
CN219152444U (zh) | 多工位曲面自动拉丝机 | |
JP2002096123A (ja) | 金型用ガイドポスト、金型用ガイドポストの製造方法、金型用ガイドポストの製造装置 | |
KR920000541B1 (ko) | 원주형(圓住形) 피가공물의 연삭장치 | |
JP3668542B2 (ja) | ベニヤレース | |
JP3169697B2 (ja) | ベニヤレースに於けるバックアップロールの押圧方法 | |
JPH04315559A (ja) | ゴム状弾性を有するロールの研削方法 | |
JPH0618762Y2 (ja) | リング部品の仕上装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |