JPH0549077U - 三方向分級機 - Google Patents

三方向分級機

Info

Publication number
JPH0549077U
JPH0549077U JP10926791U JP10926791U JPH0549077U JP H0549077 U JPH0549077 U JP H0549077U JP 10926791 U JP10926791 U JP 10926791U JP 10926791 U JP10926791 U JP 10926791U JP H0549077 U JPH0549077 U JP H0549077U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer casing
casing
raw material
particles
fixed vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10926791U
Other languages
English (en)
Inventor
哲 富永
喜代司 笹原
新悟 向井
勤 川合
暢哉 八田
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP10926791U priority Critical patent/JPH0549077U/ja
Publication of JPH0549077U publication Critical patent/JPH0549077U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の篩式分級機より補修、交換の頻度が少
なくてすみ、しかも従来の篩式分級機より分級能力が高
く、一台で原料を大径粒子・中径粒子・小径粒子に精度
良く且つ効率良く分離することができ、分級した粉体の
粒径に応じた後処理を必要とする場合に最適な三方向分
級機を提供する。 【構成】 外側ケーシング1の上部に形成した渦室6に
一次空気24を導入して原料17を渦室6の内周面や外
側固定ベーン5から離間した状態に保持させ、原料17
を気流26中に良好に分散する。原料17中の中・小径
粒子17b,17cは気流26に乗って内側固定ベーン
9から内側ケーシング12内に導かれて回転分級羽根1
6により更に分級され、又、気流26に乗らない大径粒
子17aは遠心力により外側ケーシング1の内周面に沿
って落下し、大径粒子排出口4から取り出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、三方向分級機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、セメント製造設備においてセメント原料を予備粉砕装置と本粉砕装置に より二段階に粉砕することにより粉砕効率を上げるようにした粉砕設備が考えら れている。
【0003】 即ち、原料ホッパからのセメント原料をクラッシャ或いはローラミル等の予備 粉砕機(予備粉砕装置)に導いて予備粉砕し、該予備粉砕した粉砕物を篩式分級 機に導いて篩分けを行い、該篩式分級機にて分離された篩上の大径粒子を前記予 備粉砕機に再び戻し、前記篩式分級機によって分離された篩下の中・小径粒子を 微粉砕性能が優れた横型のボールミル(本粉砕装置)に導入して本粉砕を行うよ うにし、更に、前記ボールミルにて粉砕された粉砕物を空気式分級機に導いて再 度分級し、粉砕の十分でない中径粒子は前記ボールミルに再投入し、又、小径粒 子は精粉(製品)として取り出すようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したような従来の粉砕設備では、予備粉砕機にて予備粉砕 した粉砕物を、単に篩式分級機により大径粒子と中・小径粒子とに分離するよう にしているが、前記篩式分級機では篩目の摩耗による補修、交換が頻繁に必要で あり、分級能力に機械的な限界があるという問題があった。
【0005】 又、大径粒子に中・小径粒子が多量に付着混合したまま予備粉砕機に戻される 為に、予備粉砕機の粉砕効率が低下してしまう問題があり、更にボールミルに導 入される中・小径粒子には製品となるべき小径粒子が多量に含まれていることか ら前記ボールミルでは小径粒子を再び粉砕すること(過粉砕)になってボールミ ルの粉砕効率が著しく低下するといった問題を有していた。
【0006】 又、既に稼働中のミル設備(ボールミルを含む粉砕設備)には、自ずと設備内 輸送機や、設備内分級機に制限能力があり、予備粉砕された粉砕物中に含まれる 小径粒子をも、これら制限能力内で扱わなければならないことから、能力増大が 制限される問題を有していた。
【0007】 本考案は上述の実情に鑑みてなしたもので、従来の篩式分級機より補修、交換 の頻度が少なくてすみ、しかも従来の篩式分級機より分級能力が高く、一台で原 料を大径粒子・中径粒子・小径粒子に精度良く且つ効率良く分離することができ 、分級した粉体の粒径に応じた後処理を必要とする場合に最適な三方向分級機を 提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上面に原料投入口を下端に大径粒子排出口を夫々有し且つ上部には 外側に膨出し内周部に外側固定ベーンを環状に配設した渦室を備えた外側ケーシ ングと、前記渦室の外周側面の接線方向に接続され前記渦室に開口する一次空気 導入管と、前記外側ケーシング下部の外周側面の接線方向に接続され外側ケーシ ング内に開口する二次空気導入管と、前記外側ケーシングの内部に配置され上部 に環状に配した内側固定ベーンを有し且つ下端に前記外側ケーシングを貫通する 中径粒子排出口を有する内側ケーシングと、前記内側固定ベーンの内側に同心状 に配設され且つ上面には前記内側固定ベーンの上側まで延び前記原料投入口から の原料を受ける分散板を固定した回転分級羽根と、前記外側ケーシングの上面及 び分散板を貫通して前記回転分級羽根の内側に連通する精粉吸引管とを備えたこ とを特徴とする三方向分級機に係るものである。
【0009】
【作用】
従って本考案では、精粉吸引管を介し内部空気を吸引して一次空気導入管及び 二次空気導入管から一次空気・二次空気を導入し、且つ回転分級羽根及び分散板 を回転させた状態として、原料投入口から原料を所定量ずつ供給すると、前記原 料は回転している分散板上に落下することにより遠心力によって周方向外側に分 散させられて、外側固定ベーンと内側固定ベーンとの間を落下する。
【0010】 この時、一次空気導入管から接線方向に導入された一次空気が渦室内を旋回し つつ外側固定ベーンに周方向から導入されることになるので、前記原料は前記外 側固定ベーンから内側に導入される一次空気によって渦室の内周面や外側固定ベ ーンから離間した状態に保持されて、前記一次空気・二次空気により形成される 気流中に良好に分散され、前記原料中の中・小径粒子は前記気流に乗って内側固 定ベーンから内側ケーシング内に導かれ、又、気流に乗らない粒径の大きな大径 粒子は遠心力により外側ケーシングと内側ケーシングとの間の通路を前記外側ケ ーシングの内面に沿って落下し、大径粒子排出口から取り出される。
【0011】 一方、前記気流により内側ケーシング内に導入された中・小径粒子は、回転し ている回転分級羽根間を通過する際に小径粒子のみが通過され且つ中径粒子が前 記回転分級羽根に弾かれることにより分離され、前記回転分級羽根間を通過した 小径粒子は精粉吸引管を介して精粉(製品)として取り出され、又、前記回転分 級羽根にはじかれた中径粒子は遠心力により内側ケーシングの内面に沿って落下 し、中径粒子排出口から取り出される。
【0012】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0013】 図1及び図2は本考案の三方向分級機の一実施例を示すもので、図中1は上面 の周方向等間隔位置に原料投入口2を有し且つ下方に向かって小径となる傾斜部 3の下端に大径粒子排出口4を備えた外側ケーシングを示し、該外側ケーシング 1の上部には、内周部に多数の外側固定ベーン5を環状に配設した渦室6が外側 に膨出させて形成されており、該渦室6の外周側面の接線方向には渦室6内に開 口する一次空気導入管7が接続されていて全体としてスクロール形状となってい る。
【0014】 又、前記外側ケーシング1の傾斜部3の所要位置には外側ケーシング1内に開 口する二次空気導入管8が接線方向に向けて接続されている。
【0015】 更に、前記外側ケーシング1の内部には、上部に環状に多数の内側固定ベーン 9を有し且つ下方に向かって小径となる傾斜部10の下端に前記外側ケーシング 1を貫通して下側外方に延びる中径粒子排出口11を備えた内側ケーシング12 が、前記外側固定ベーン5の内側に前記内側固定ベーン9が所要間隔を隔てて同 心状に配置されるように設けられていて、前記外側ケーシング1と内側ケーシン グ12との間にはスクロール状の通路13が形成されている。
【0016】 又、前記内側固定ベーン9の内側には、図示しない回転駆動装置に接続された 駆動シャフト14及び取付板15により回転可能に支持された多数の回転分級羽 根16が、前記内側固定ベーン9に対し所要間隔を隔てて同心状に配設されてお り、前記回転分級羽根16の上面には、前記内側固定ベーン9の上側まで延び前 記原料投入口2からの原料17を受けるようにした分散板18が固定されており 、更に該分散板18の上面には、原料17を外側に向けて分散させる為の湾曲し た突条19が形成されている。
【0017】 又、前記回転分級羽根16の内側には、前記外側ケーシング1の上面及び分散 板18を貫通して精粉吸引管20が連通せしめてあり、該精粉吸引管20は精粉 補集機21と吸引ファン22とからなる精粉補集装置23に接続されている。
【0018】 尚、17aは前記原料17中の大径粒子、17bは前記原料17中の中径粒子 、17cは前記原料17中の小径粒子、24は一次空気、25は二次空気、26 は前記一次空気24・二次空気25により形成される気流、27は前記大径粒子 排出口4の切出しダンパ、28は前記中径粒子排出口11の切出しダンパ、29 はルーバーを示す。
【0019】 而して、精粉捕集装置23の吸引ファン22を駆動することにより精粉吸引管 20を介し内部空気を吸引して一次空気導入管7及び二次空気導入管8から一次 空気24・二次空気25を導入し、且つ回転分級羽根16及び分散板18を回転 させた状態として、原料投入口2から原料17を所定量ずつ供給すると、前記原 料17は回転している分散板18上に落下することにより遠心力によって周方向 外側に分散させられて外側ケーシング1の最上部内周面に衝突し、外側固定ベー ン5と内側固定ベーン9との間を落下する。
【0020】 この時、一次空気導入管7から接線方向に導入された一次空気24が渦室6内 を旋回しつつ外側固定ベーン5に周方向から導入されることになるので、前記原 料17は前記外側固定ベーン5から内側に導入される一次空気24によって渦室 6の内周面や外側固定ベーン5から離間した状態に保持されて、前記一次空気2 4・二次空気25により形成される気流26中に良好に分散され、前記原料17 中の中・小径粒子17b,17cは前記気流26に乗って内側固定ベーン9から 内側ケーシング12内に導かれ、又、気流26に乗らない粒径の大きな大径粒子 17aは遠心力により外側ケーシング1と内側ケーシング12との間の通路13 を前記外側ケーシング1の内周面に沿って落下し、大径粒子排出口4から取り出 される。
【0021】 このように、外側ケーシング1の上部に渦室6を形成して一次空気24により 原料17を渦室6の内周面や外側固定ベーン5から離間した状態に保持させる理 由は、分散板18から周方向外側に分散された原料17を外側ケーシング1の内 周面に衝突させてそのまま内周面に沿わせて落下させてしまうと、前記原料17 は遠心力により外側ケーシング1の内周面に沿って膜状に旋回落下し、原料17 が気流26中に良好に分散せず、依って大径粒子17aに多くの中・小径粒子1 7b,17cが随伴されてしまうからである。
【0022】 一方、前記気流26により内側ケーシング12内に導入された中・小径粒子1 7b,17cは、回転している回転分級羽根16間を通過する際に小径粒子17 cのみが通過され且つ中径粒子17bが前記回転分級羽根16に弾かれることに より分離され、前記回転分級羽根16間を通過した小径粒子17cは精粉吸引管 20を介して精粉捕集装置23の精粉捕集機21に回収されて精粉(製品)とし て取り出され、又、前記回転分級羽根16にはじかれた中径粒子17bは遠心力 により内側ケーシング12の内周面に沿って落下し、中径粒子排出口11から取 り出される。
【0023】 従って上記実施例によれば、従来の篩式分級機の篩目のような摩耗の激しい部 分がない為、従来の篩式分級機と比較して補修、交換の頻度を著しく低減するこ とができ、しかも従来の篩式分級機より分級能力を大幅に向上することができる 。
【0024】 更に、一台で原料17を大径粒子17a・中径粒子17b・小径粒子17cに 精度良く且つ効率良く分離することができ、分級した粉体の粒径に応じた後処理 を必要とする場合に極めて有効である。
【0025】 例えば、クラッシャ或いはローラミル等の予備粉砕機(予備粉砕装置)と横型 のボールミル(本粉砕装置)とにより二段階の粉砕が行えるようにした粉砕設備 において、本実施例の三方向分級機を前記予備粉砕機とボールミルとの間の分級 機として採用した場合には、予備粉砕機からの粉砕物(原料)を大径粒子17a ・中径粒子17b・小径粒子17cに精度良く且つ効率良く分離することができ るので、予備粉砕機に中・小径粒子17b,17cを随伴させることなく大径粒 子17aのみを戻し且つボールミルには既に十分粉砕された小径粒子17cを随 伴させることなく中径粒子17bのみを戻すことができ、依って予備粉砕機及び ボールミルの粉砕効率を著しく向上することができる。
【0026】 又、予備粉砕機からの粉砕物(原料)中に含まれる小径粒子17cを直ちに補 集することができるので、設備内輸送機や設備内分級機に対する負荷を大幅に軽 減することができ、粉砕設備全体の能力増大を図ることができる。
【0027】
【考案の効果】
上記した本考案の三方向分級機によれば、従来の篩式分級機と比較して補修、 交換の頻度を著しく低減することができ、しかも従来の篩式分級機より分級能力 を大幅に向上することができ、更に、一台で原料を大径粒子・中径粒子・小径粒 子に精度良く且つ効率良く分離することができ、分級した粉体の粒径に応じた後 処理を必要とする場合に極めて有効である等の種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のII−II方向の矢視図である。
【符号の説明】
1 外側ケーシング 2 原料投入口 4 大径粒子排出口 5 外側固定ベーン 6 渦室 7 一次空気導入管 8 二次空気導入管 9 内側固定ベーン 11 中径粒子排出口 12 内側ケーシング 16 回転分級羽根 17 原料 18 分散板 20 精粉吸引管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川合 勤 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社豊洲総合事務所内 (72)考案者 八田 暢哉 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社豊洲総合事務所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に原料投入口を下端に大径粒子排出
    口を夫々有し且つ上部には外側に膨出し内周部に外側固
    定ベーンを環状に配設した渦室を備えた外側ケーシング
    と、前記渦室の外周側面の接線方向に接続され前記渦室
    に開口する一次空気導入管と、前記外側ケーシング下部
    の外周側面の接線方向に接続され外側ケーシング内に開
    口する二次空気導入管と、前記外側ケーシングの内部に
    配置され上部に環状に配した内側固定ベーンを有し且つ
    下端に前記外側ケーシングを貫通する中径粒子排出口を
    有する内側ケーシングと、前記内側固定ベーンの内側に
    同心状に配設され且つ上面には前記内側固定ベーンの上
    側まで延び前記原料投入口からの原料を受ける分散板を
    固定した回転分級羽根と、前記外側ケーシングの上面及
    び分散板を貫通して前記回転分級羽根の内側に連通する
    精粉吸引管とを備えたことを特徴とする三方向分級機。
JP10926791U 1991-12-09 1991-12-09 三方向分級機 Pending JPH0549077U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926791U JPH0549077U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 三方向分級機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926791U JPH0549077U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 三方向分級機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549077U true JPH0549077U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14505838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10926791U Pending JPH0549077U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 三方向分級機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549077U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109127169A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种侧进风立式涡流选粉机、选粉方法及应用
CN115845975A (zh) * 2022-10-24 2023-03-28 邯郸学院 一种高分子化学材料颗粒的多级研磨装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109127169A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种侧进风立式涡流选粉机、选粉方法及应用
CN115845975A (zh) * 2022-10-24 2023-03-28 邯郸学院 一种高分子化学材料颗粒的多级研磨装置
CN115845975B (zh) * 2022-10-24 2023-05-26 邯郸学院 一种高分子化学材料颗粒的多级研磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2731691C (en) Method for classifying a ground material-fluid mixture and mill classifier
JP4811713B2 (ja) セメントクリンカの粉砕設備
US3285523A (en) Comminuting apparatus
US5094391A (en) Pneumatic classifier
JP3173062B2 (ja) 分級装置及び該分級装置を備えた粉砕設備
JP5177610B2 (ja) セメントクリンカの粉砕設備
EP0159766B1 (en) Particulate classifying apparatus
MXPA97002608A (en) Efficient production of gypsum calcinated by collection and classification of fine and
US4776950A (en) Classifier
JPH0549077U (ja) 三方向分級機
JPH0551484U (ja) 三方向分級機
JP2823099B2 (ja) 微粉砕設備
KR200179208Y1 (ko) 분쇄 시스템의 사이클론 분급기
JP2955389B2 (ja) 粉砕装置
KR100389288B1 (ko) 분쇄시스템의 분급장치
JPH04210257A (ja) 粉砕システム
JP2545322Y2 (ja) 三方向分級機
CN213854819U (zh) 一种实验室磨粉机
CN215541323U (zh) 一种卧式冲击磨
JPH0677864U (ja) 三方向分級機及び該分級機を用いた粉砕設備
JPS6377554A (ja) 竪型粉砕機
JP2868099B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0518681U (ja) 多段式分級機
JPS63214383A (ja) 分級装置
JP3329043B2 (ja) 分級装置