JPH0548928U - 足筋力回復用訓練装置 - Google Patents

足筋力回復用訓練装置

Info

Publication number
JPH0548928U
JPH0548928U JP6272491U JP6272491U JPH0548928U JP H0548928 U JPH0548928 U JP H0548928U JP 6272491 U JP6272491 U JP 6272491U JP 6272491 U JP6272491 U JP 6272491U JP H0548928 U JPH0548928 U JP H0548928U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
knee
pulley
training device
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272491U
Other languages
English (en)
Inventor
浩道 堀
純生 滝川
Original Assignee
株式会社飯倉総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社飯倉総合研究所 filed Critical 株式会社飯倉総合研究所
Priority to JP6272491U priority Critical patent/JPH0548928U/ja
Publication of JPH0548928U publication Critical patent/JPH0548928U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 人体の坐部と踵部を結ぶプレ−ト1と、坐部
と膝部を結ぶプレ−ト2と、膝部と踵部を結ぶプレ−ト
3とを夫々連結して三角形状を形成し、プレ−ト1とプ
レ−ト2との間は角度調整機能を備えた軸支部と、プレ
−ト2とプレ−ト3との間は回転自在となした軸支部
と、更にプレ−ト3はプレ−ト1に沿ってスライド可能
となして連結されるものであって、プレ−ト3には膝下
部への固定バンドを備え、前記プレ−ト2とプレ−ト3
との軸支部にはプ−リ−を固着し、プレ−ト1に一端が
固定された一対のゴム製ニュ−マチックアクチュエ−タ
−の他端をベルトにて連結し、当該ベルトを前記プ−リ
−に掛け渡してなり、プレ−ト1に対するプレ−ト3の
スライドを強制する。 【効果】 膝を中心とした筋力の回復訓練がはかられる
こととなり、駆動力源も圧縮空気を利用するために訓練
装置として小型、軽量かつ安価となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は足の筋力回復用訓練装置に関するものであって、主としてリハビリテ −ション用に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、身体障害者の社会活動への参加が言われ、又、社会復帰への途も開かれ てきている。 しかるに、交通事故に見舞われたり、長期間の療養生活後の社会復帰にあって は、特に下半身機能回復がおくれがちであり、筋力回復用訓練装置の開発がのぞ まれていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、現在におけるこの種の訓練装置は、大病院等のリハビリテ−ション 室にしか設置されていないのが現状であり、それも訓練装置自体が大がかりであ ってかつ高価なものである。これは装置自体の駆動源を油圧にたより、或いはモ −タ−によったりしているからであり、勿論、自由に場所を変えて訓練に供され るということはほとんど不可能であった。 従って、訓練を必要とする者が各々それを購入することはほとんどできず、リ ハビリテ−ションが必要であるにもかかわらず自由にそれを使用することができ ないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以上の従来の技術の欠点を解決せんとして開発を重ねた結果、次の 構成からなる装置を開発したものである。 即ち、本考案の要旨は、人体の坐部と踵部を結ぶプレ−ト1と、坐部と膝部を 結ぶプレ−ト2と、膝部と踵部を結ぶプレ−ト3とを夫々連結して三角形状を形 成し、プレ−ト1とプレ−ト2との間は角度調整機能を備えた軸支部と、プレ− ト2とプレ−ト3との間は回転自在となした軸支部と、更にプレ−ト3はプレ− ト1に沿ってスライド可能となして連結されるものであって、プレ−ト3には膝 下部への固定バンドを備え、前記プレ−ト2とプレ−ト3との軸支部にはプ−リ −を固着し、プレ−ト1に一端が固定された一対のゴム製ニュ−マチックアクチ ュエ−タ−の他端をベルトにて連結し、当該ベルトを前記プ−リ−に掛け渡して なり、このニュ−マチックアクチュエ−タ−の作動により、プ−リ−の回転とこ れによるプレ−ト1に対するプレ−ト3のスライドを強制することを特徴とする 足筋力回復用訓練装置であって、好ましくは、前記ニュ−マチックアクチュエ− タ−は、人体の大腿部に当るプレ−トに沿って並設したものである。
【0005】
【作用】
本考案は、以上の構成からなる足筋力特に膝近くの筋力回復用訓練装置であっ て、足の大腿部と脛部及びこれを結ぶ三角形をプレ−ト1、2、3にて結び、ニ ュ−マチックアクエ−タ−の作動によってこれらプレ−トを動かすものであり、 この動きを繰り返すことによって筋力の回復がなされることになるものである。
【0006】 特に、この作動にあって、モ−タ−や油圧による機械的な動きと異なり、人の 筋の動きに極似しているゴムホ−スを利用したニュ−マチックアクエ−タ−を用 いることにより無理なく作動するものである。 かかるニュ−マチックアクエ−タ−の作動は後述するが、このアクチュエ−タ −を2本使用し、これを交互に伸縮させることによって膝部に当る軸支部のプ− リ−を回動するものであり、この回動に伴って、プレ−ト3をスライドさせ、脛 部を伸ばし又は縮める往復運動をなすこととなるのである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の足筋力回復用訓練装置を図面に基づいて更に詳細に説明する。 図1は本考案の足筋力回復用訓練装置の全体斜視図であり、図2はかかる訓練 装置の原理図を示す側面図である。 図にあって、人体の坐部と踵部とを結ぶプレ−ト1と、坐部と膝部とを結ぶプ レ−ト2と、膝部と踵部とを結ぶプレ−ト3とが三角形状をなして連結されてい る。そしてプレ−ト1とプレ−ト2とは角度調節器4を備えて軸支されており、 プレ−ト2とプレ−ト3の膝部に相当する個所はプ−リ−5を備えて回転自在に 軸支されている。
【0008】 この例にあっては、プレ−ト3は足の脛部を両側からはさむように2枚のプレ −ト3、3が使用され、プレ−ト2との軸支部は膝の裏側においてプレ−ト3、 3が連結ピン6にて同じ動きをするようになっている。 又、プレ−ト3とプレ−ト1とは踵部でスライドするように構成されており、 図例ではプレ−ト1に形成した溝7内をプレ−ト3に備えた車輪(図示せず)が 走行するものとなっている。
【0009】 図中、プレ−ト8はプレ−ト3の先端に備えた足裏を支えるものであって、こ の両者も回転自在に軸支されている。 プレ−ト3にあっては少なくとも膝下部の関節に近い個所と固定するために固 定バンド9が備えられているものであって、一般にはこの他にプレ−ト3の下部 或いは前記したプレ−ト8に足首の関節に近い個所にて固定するためのバンドを 備えるものであって、図例にあっては、プレ−ト8に足の甲とのバンド10が備 えられている。
【0010】 さて、図において、符号11、12にて示すものはニュ−マチックアクエ−タ −であり、これは基体がゴムホ−スからなり、その両端を口金13、14にて封 止したものであり、プレ−ト1の坐部側に夫々その一端が固定されている。 そして、このアクチュエ−タ−11、12はその他端の口金13間をワイヤ− 15にて連結し、このワイヤ−15をプ−リ−5に掛け渡してなるものである。
【0011】 かかる例にあって、アクチュエ−タ−11、12は、レギュレ−タ−、サ−ボ バルブ等を介して圧縮空気が供給され、アクチュエ−タ−11が縮む際は同時に アクチュエ−タ−12が伸び、アクチュエ−タ−11が伸びる際にはアクチュエ −タ−12が縮むように構成されている。 従って、アクチュエ−タ−11が縮む際には、ワイヤ−15は11側に引張ら れ、この力によってプ−リ−5が回転し、プレ−ト3が前方(A)にスライドす ることになる。
【0012】 逆に、アクチュエ−タ−12が縮んだ場合には、ワイヤ−15は12側に引張 られ、膝部が曲げられ、従って、プレ−ト3は坐部の方(B)にスライドするこ ととなる。
【0013】 図3はこの考案で使用されるニュ−マチックアクチュエ−タ−11、12の作 動原理図であって、図中、符号SVOはサ−ボバルブユニットを示し、Sはセン サ−、Cはコントロ−ラ−、Eは空気供給源である。 そして、アクチュエ−タ−11に圧縮空気が供給され、アクチュエ−タ−12 内の空気が排出されると、ワイヤ−15は11側に運動し、これによってプ−リ −5が回転し、このプ−リ−5と連結されたプレ−ト3がX方向に動くこととな り、一方、これとは逆にアクチュエ−タ−11、12内の空気を操作すると、プ レ−ト3がY方向に動くこととなるのである。
【0014】 本考案はかかる原理を足筋力回復用訓練装置に応用したものであり、特にアク チュエ−タ−の伸縮については図4、5にて更に詳しく説明する。 図4及び図5は本考案に使用されるアクチュエ−タ−11、12の詳細を示す ものであって、図4は吸気前、図5は吸気後の一部切欠側面図である。 かかるアクチュエ−タ−11、12はゴム製のホ−ス16が主体であって、こ の表面を織布17が覆っている。 そして、この織布17を形成する縦糸18と横糸19は、ゴムホ−スの長手方 向に対して54度の角度φ以内に配置されている。
【0015】 この角度φは、ゴムホ−ス等において内圧をかけた場合、54度の拡角度をも ってホ−スがこれ以上径を大きくしない、いわゆる静止角というものであって、 これはよく知られた事実である。 即ち、予めこの静止角φよりも小さい角度θをもって織布17がゴムホ−ス1 6の表面に覆われた場合、ゴムホ−ス内圧を高めると、かかる静止角φにまで径 を大きくすることができ得るものであって、逆に言えばホ−ス長さは縮むことと なる。
【0016】 図5はこのゴムホ−ス内圧が高められ、ホ−スの長さが縮んだ状態を示し、こ の織布17を形成する糸の角度は、54度の静止角φに近い角度となったもので ある。尚、安全のために、図示はしないがゴムホ−ス16、織布17の外周に蛇 腹管を備えるのがよい。 尚、織布17をゴムホ−ス16のゴム中に埋入することによっても、ほぼ同様 の効能が得られることが可能である。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、以上のような構成を採用したために、特に膝を中心とした筋力の回 復訓練がはかられることとなり、駆動力源も圧縮空気を利用するために訓練装置 として小型、軽量かつ安価となったものであり、個人的にも購入することができ しかも比較的せまい室内にあっても訓練ができる等、そのメリットは大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の足筋力回復用訓練装置の全体斜
視図である。
【図2】図2はかかる訓練装置の原理図を示す側面図で
ある。
【図3】図3はニュ−マチックアクチュエ−タ−の作動
原理図である。
【図4】図4は吸気前のアクチュエ−タ−の一部切欠側
面図である。
【図5】図5は吸気後のアクチュエ−タ−の一部切欠側
面図である。
【符号の説明】
1‥‥人体の坐部と踵部とを結ぶプレ−ト 2‥‥坐部と膝部とを結ぶプレ−ト 3‥‥膝部と踵部とを結ぶプレ−ト 4‥‥角度調節器 5‥‥プ−リ− 6‥‥連結ピン 7‥‥プレ−ト1に形成した溝 9‥‥膝下部固定バンド 10‥‥足の甲固定バンド 11、12‥‥ニュ−マチックアクチュエ−タ− 13、14‥‥口金 15‥‥ワイヤ− 16‥‥ゴム製のホ−ス 17‥‥織布 18‥‥縦糸 19‥‥横糸 SVO‥‥サ−ボバルブユニット S‥‥センサ− C‥‥コントロ−ラ− E‥‥空気供給源

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体の坐部と踵部を結ぶプレ−ト1と、
    坐部と膝部を結ぶプレ−ト2と、膝部と踵部を結ぶプレ
    −ト3とを夫々連結して三角形状を形成し、プレ−ト1
    とプレ−ト2との間は角度調整機能を備えた軸支部と、
    プレ−ト2とプレ−ト3との間は回転自在となした軸支
    部と、更にプレ−ト3はプレ−ト1に沿ってスライド可
    能となして連結されるものであって、プレ−ト3には膝
    下部への固定バンドを備え、前記プレ−ト2とプレ−ト
    3との軸支部にはプ−リ−を固着し、プレ−ト1に一端
    が固定された一対のゴム製ニュ−マチックアクチュエ−
    タ−の他端をベルトにて連結し、当該ベルトを前記プ−
    リ−に掛け渡してなり、このニュ−マチックアクチュエ
    −タ−の作動により、プ−リ−の回転とこれによるプレ
    −ト1に対するプレ−ト3のスライドを強制することを
    特徴とする足筋力回復用訓練装置。
  2. 【請求項2】 前記ニュ−マチックアクチュエ−タ−
    は、人体の大腿部に当るプレ−トに沿って並設した請求
    項第1項記載の足筋力回復用訓練装置。
JP6272491U 1991-07-12 1991-07-12 足筋力回復用訓練装置 Pending JPH0548928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272491U JPH0548928U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 足筋力回復用訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272491U JPH0548928U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 足筋力回復用訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548928U true JPH0548928U (ja) 1993-06-29

Family

ID=13208601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272491U Pending JPH0548928U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 足筋力回復用訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548928U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465108B1 (ko) * 2001-08-14 2005-01-05 메딕스얼라인 주식회사 골절 환자의 회복운동장치
WO2006040861A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Hitachi Medical Corporation 持続的他動運動装置
WO2009110995A2 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Srivastava Varad N Biometric and low restraint continuous passive motion rehabilitation device
KR101239941B1 (ko) * 2011-08-30 2013-03-06 (주)라파앤라이프 무릎 관절 견인 운동 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465108B1 (ko) * 2001-08-14 2005-01-05 메딕스얼라인 주식회사 골절 환자의 회복운동장치
WO2006040861A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Hitachi Medical Corporation 持続的他動運動装置
WO2009110995A2 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Srivastava Varad N Biometric and low restraint continuous passive motion rehabilitation device
WO2009110995A3 (en) * 2008-03-06 2009-11-12 Srivastava Varad N Biometric and low restraint continuous passive motion rehabilitation device
KR101239941B1 (ko) * 2011-08-30 2013-03-06 (주)라파앤라이프 무릎 관절 견인 운동 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019184589A1 (zh) 外骨骼康复助力装置
US3683897A (en) Apparatus for moving or activating parts of the body
EP0287623B1 (en) Motorised joint
JP2023067977A (ja) 脚用外骨格システム及び方法
JP4943202B2 (ja) 椅子式マッサージ機
US5033457A (en) Air assisted medical devices
JP4564788B2 (ja) 装着型パワーアシスト装置
WO2004087033A1 (ja) 着用形関節駆動装置
JP2019520869A (ja) 装着型着座姿勢補助装置用の脚部ユニット
US20040073149A1 (en) Reciprocal gait orthotic and prosthetic device
KR20180136940A (ko) 근력 보조 장치
CN111658434A (zh) 基于气动肌肉的膝过伸柔性外骨骼康复机器人及康复方法
JP4410920B2 (ja) 空気圧式ロボット及び空気圧式関節駆動装置
JPH0548928U (ja) 足筋力回復用訓練装置
JP2011045657A (ja) 短下肢装具
JPWO2019184589A5 (ja)
US20190118371A1 (en) Muscular strength assisting apparatus
JP4790939B2 (ja) マッサージ装置
JPH06114089A (ja) 両側長下肢装具
JPH0544122U (ja) 足筋力回復用訓練装置
KR100285023B1 (ko) 다리 재활운동 장치
JP2002303303A (ja) 螺旋チューブアクチュエータ
JP7426322B2 (ja) マッサージ装置
JPH0539518U (ja) 身体装着型腕筋力用補装具
JPH0588523U (ja) 下腕筋力用装着具