JPH0548824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548824B2
JPH0548824B2 JP62262823A JP26282387A JPH0548824B2 JP H0548824 B2 JPH0548824 B2 JP H0548824B2 JP 62262823 A JP62262823 A JP 62262823A JP 26282387 A JP26282387 A JP 26282387A JP H0548824 B2 JPH0548824 B2 JP H0548824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
column main
corner
main reinforcement
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62262823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105849A (ja
Inventor
Juichi Takeda
Tatsuya Wakizaka
Kenzo Yoshioka
Toshiharu Suzue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP26282387A priority Critical patent/JPH01105849A/ja
Publication of JPH01105849A publication Critical patent/JPH01105849A/ja
Publication of JPH0548824B2 publication Critical patent/JPH0548824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造
に関するものである。
[従来の技術] 一般に、鉄筋コンクリート構造物の鉄筋重ね継
手工法は、主として梁部材で行なわれ、柱部材で
は殆ど行なわれていない。
従来、この種の鉄筋コンクリート構造物として
の柱部材(以下、これを鉄筋コンクリート柱とい
う)の柱主筋、特に隅部柱主筋の継手は、例えば
特開昭59−68463号公報に開示されているような
ガス圧接、あるいは特公昭53−47614号公報に開
示されているようなスリーブ等によつて一本にし
て接合しているのが現状である。
[発明が解決しようとする問題点] このため、このような従来の鉄筋コンクリート
柱の継手構造では、ガス圧接の場合、少々の雨天
時でも施工を中止しなければならない欠点があ
り、また、このような一本一本の鉄筋を圧接ある
いは溶接等によつて接合する場合には、熟練した
高度の技術が必要であり、作業時間も長くなる。
そこで、上記した従来の欠点を補うために、重
ね継手工法を採用した場合、特に、平面角形に配
筋された柱主筋同士の隅部柱主筋を重ね継ぎする
と納まりが悪くなり、互いの柱主筋同士とフープ
との取り合いを良好に保つことができないばかり
か、柱主筋の拘束にも難点があるといつた問題が
あつた。
本発明は、上記の事情のもとになされたもの
で、その目的とするところは、柱主筋同士の隅部
柱主筋の納まりを良くし、互いの柱主筋同士とフ
ープとの取り合いを良好に保つことができるよう
にした鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記した問題点を解決するために、本発明は、
鉄筋コンクリート柱同士の各々の柱主筋を互いに
重ね継ぎし、この重ね継手部に相当する各々の柱
主筋の一方の隅部柱主筋を他方の隅部柱主筋に対
して対角線上に隣接位置可能に折曲形成してなる
構成としたものである。
[作用] すなわち、本発明は、上記の構成とすることに
よつて、重ね継手部に相当する各々の柱主筋の一
方の隅部柱主筋を他方の隅部柱主筋に対して対角
線上に隣接位置可能に折曲形成して重ね継ぎを行
なうようにしてなることから、互いの隅部柱主筋
同士を納まり良く重ね継ぎすることができ、しか
も、互いの柱主筋同士とフープとの取り合いを良
好に保つことができるとともに、折曲部分を重ね
継手部間または柱梁接合部に位置させることによ
り、周囲の鉄板フープあるいは梁によつて柱主筋
の隅部柱主筋を拘束することが可能になる。
[実施例] 以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら
詳細に説明する。
第1図から第4図は、本発明に係る鉄筋コンク
リート柱の重ね継手状態の第1実施例を示すもの
で、図中1は予め床面F・L上に立設された下部
柱体を構成する柱脚である。この柱脚1は、平面
角形に配筋した複数本の柱主筋2…からなり、こ
れら各々の柱主筋2…に、後述する上部柱体3の
各々の柱主筋4,41を互いに重ね継ぎするよう
になつているものである。
すなわち、上記上部柱体3の各々の柱主筋4,
41は、第4図に示すように、下半部の重ね継手
部L1に相当する隅部柱主筋41を主筋一本の太
さ分だけ内側に折曲形成してなる一方、その梁体
10の接合位置から上半部の重ね継手部L2に相
当する隅部柱主筋41を主筋一本の太さ分だけ外
側に折曲形成し、このように柱体3の隅部柱主筋
41を柱梁接合部または互いの重ね継手部間に相
当する位置で折曲することにより、第2図に示す
ように、下部柱体である柱脚1の隅部柱主筋21
に対して上部柱体3の隅部柱主筋41が対角線上
の内側に、また第3図に示すように、下部柱体と
なる上半部の重ね継手部L2に相当する隅部柱主
筋41に対して上部柱体となる下半部の重ね継手
部L1に相当する隅部柱主筋42が対角線上の内
側に隣接位置するような背筋構造となつていると
ともに、各々の柱主筋3の隅部柱主筋41,42
における折曲基部の外周を鉄板フープ5で拘束し
てなる構成を有しているものである。
さらに、第5図は本発明に係る鉄筋コンクリー
ト柱の重ね継手状態の第2実施例を示し、上記第
1実施例における重ね継手構造を逆構成したもの
で、これによつて、各々の柱主筋4の隅部柱主筋
41,42における折曲基部の外周を拘束する鉄
板フープ5が常に隅部柱主筋41,42接して拘
束することを可能にしているものである。
そして、このように下部柱体及び上部柱体同士
の重ね継ぎを行なつた後、柱及び梁型枠を配置し
て、コンクリートを打設し、これによつて、柱ま
たは柱梁の接合部分を一体化してなるものであ
る。
なお、本発明は、上記した実施例には何等限定
されないものであり、本発明の要旨を変えない範
囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、鉄筋コンクリート柱同士の各々の柱主筋を互
いに重ね継ぎし、この重ね継手部に相当する各々
の柱主筋の一方の隅部柱主筋を他方の隅部柱主筋
に対して対角線上に隣接位置可能に折曲形成して
なる構成としたことから、互いの隅部柱主筋同士
を納まり良く重ね継ぎすることができ、しかも、
互いの柱主筋同士とフープとの取り合いを良好に
保つことができるとともに、折曲部分を重ね継手
部間または柱梁接合部に位置させることにより、
周囲の鉄板フープあるいは梁によつて柱主筋の隅
部柱主筋を拘束することができるというすぐれた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鉄筋コンクリート柱の重
ね継手構造の第1実施例を示すコンクリート打設
前の背筋状態の概略的説明図、第2図は第1図
−線における横断面図、第3図は第1図−
線における横断面図、第4図は同じく重ね継ぎさ
れる柱体の斜視図、第5図は本発明に係る第2実
施例を示す概略的説明図である。 1……下部柱体(柱脚)、2……柱主筋、21
……隅部柱主筋、3……上部柱体、4……柱主
筋、41,42……隅部柱主筋、5……鉄板フー
プ、L1,L2……重ね継手部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉄筋コンクリート柱同士の各々の柱主筋を互
    いに重ね継ぎし、この重ね継手部に相当する各々
    の柱主筋の一方の隅部柱主筋を他方の隅部柱主筋
    に対して対角線上に隣接位置可能に折曲形成して
    なることを特徴とする鉄筋コンクリート柱の重ね
    継手構造。 2 前記各々の柱主筋の隅部柱主筋を柱梁接合部
    または互いの重ね継手部間に相当する位置で折曲
    してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造。 3 前記各々の柱主筋の隅部柱主筋における折曲
    基部の外周を鉄板フープで拘束してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項の
    いずれかに記載の鉄筋コンクリート柱の重ね継手
    構造。
JP26282387A 1987-10-20 1987-10-20 鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造 Granted JPH01105849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282387A JPH01105849A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282387A JPH01105849A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105849A JPH01105849A (ja) 1989-04-24
JPH0548824B2 true JPH0548824B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=17381108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26282387A Granted JPH01105849A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 鉄筋コンクリート柱の重ね継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105849A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363837A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 清水建設株式会社 建築物の構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363837A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 清水建設株式会社 建築物の構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105849A (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548824B2 (ja)
JPH0514969Y2 (ja)
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JP2506294Y2 (ja) 柱・梁仕口部の構造
JPH09279859A (ja) 既存建物と増築建物との連結構造
JPS6321605Y2 (ja)
JP2910551B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JPH0375704B2 (ja)
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH04333747A (ja) 鉄骨鉄筋プレキャストコンクリート梁
JPH0673784A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH0520802Y2 (ja)
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0615077Y2 (ja) 柱または梁の重ね継ぎ部の接合構造
JP2725085B2 (ja) プレキャスト梁の施工方法
JPH0612086Y2 (ja) 鉄筋の重ね継ぎ部構造
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH05156710A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2670735B2 (ja) 柱継手工法
JP2813264B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JP2582190Y2 (ja) 総基礎のプレ配筋
JP3417651B2 (ja) 工業化建物の屋根パネル接合体及び屋根施工方法