JPH0548816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548816B2
JPH0548816B2 JP63287579A JP28757988A JPH0548816B2 JP H0548816 B2 JPH0548816 B2 JP H0548816B2 JP 63287579 A JP63287579 A JP 63287579A JP 28757988 A JP28757988 A JP 28757988A JP H0548816 B2 JPH0548816 B2 JP H0548816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
pressure receiving
receiving body
present
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63287579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136427A (ja
Inventor
Kenji Kashiwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP28757988A priority Critical patent/JPH02136427A/ja
Publication of JPH02136427A publication Critical patent/JPH02136427A/ja
Publication of JPH0548816B2 publication Critical patent/JPH0548816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土留構造物等の盛土層中に埋設して用
いられる補強土用補強材に係り、特に、盛土とし
て摩擦力の少ない軟弱な土砂を用いても確実な補
強効果を得、しかも施工性に優れた補強土用補強
材に関する。
〔従来の技術〕
土留構造物の構築に際して、従来、複数の線状
の可撓性補強材を層状に布設しながら土を積み重
ねる工法が知られている。(特公昭44−25174号公
報参照。) この工法は土粒子と、これに摩擦接触する補強
材との間で生じる摩擦力のみによつて土留構造物
を維持するものである。しかし、この工法は摩擦
力の大きな砂質土に対しては有効であるが、摩擦
力の少ない土の場合には不適であつた。
このような問題を解決するために、第8図に示
されるように、一本の棒状引張材1に多数の正方
形支圧パネル2,2……2を貫通して連結し、か
つ棒状引張材1の自由端3に壁面パネル4を連結
してなる補強材が提案されている。
この補強材は施工に際して、まず、第9図なら
びに第10図に示されるように、支持パネル2,
2……を盛土層5上に設置し、その上から土をま
き出し、転圧して盛土層中に埋設されるが、この
際、盛土や転圧により補強材が変形してしまい、
壁面パネル4に対して支圧パネル2の面を正しく
平行に保持できなくなる。このため、第9図に示
されるように盛土層に溝6,6……6を掘り、こ
の溝6,6……6に支圧パネル2,2……2を正
確に配置し、埋め戻してから第10図に示される
ように、その上に盛土7をまき出し、転圧するこ
とにより盛土層中に補強材が埋設される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この工法では盛土層5に溝6を掘らな
ければならないため、工程が複雑化され、しかも
支圧パネル2,2……2の周辺の盛土がゆるんで
しまう。さらに盛土を転圧すると、支圧パネル
2,2……2が第10図に示されるように前後あ
るいは左右に傾斜しやすくなる。このため、壁面
パネル4に作用する土圧に対する引抜抵抗力は当
初の設計時よりも大幅に減少してしまう。この理
由は支圧パネル4の面積が同一の場合、支圧パネ
ル4の面に対して引張材が垂直に位置している時
に最大の引抜抵抗力を得るが、引張材に対して支
圧パネル4の傾きが大きくなる程、引抜抵抗力は
大幅に減少するためである。
また、溝6の内部の支圧パネル4周辺の埋土は
転圧されにくいから、壁面パネル4に土圧が作用
して補強材に引抜力が作用すると、支圧パネル4
は壁面パネル4の方向に変位し、このため壁面パ
ネル4も前面に変位して変形の大きな盛土構造物
になつてしまう。
このため、前述の公知補強材では作業性がきわ
めて複雑であるのみならず、確実な補強効果が得
られにくい。
そこで、本発明の目的は低質な土質でも確実な
補強効果を得、かつ施工性にも優れ、従来技術に
存する欠点を改良した補強土用補強材を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、
水平片と、この水平片面上に垂直に起立固定され
た抵抗板とからなる一個または複数個の受圧体
と、この受圧体の抵抗板を貫通して着脱自在に固
定された棒状引張材とからなることを特徴とす
る。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。第
1図は本発明にかかる補強材の一具体的使用態様
を表わした斜視図であつて、10は受圧体であ
り、これは水平片11と、この水平片11の面上
に垂直に起立固定された抵抗板12とから構成さ
れ、L型ないしはT型を形成するものであつて、
L型の型鋼あるいはT型の型鋼であつてもよい。
また、抵抗板12は第1図示のように平板のもの
が好ましいが、図示しないが、わん曲板等であつ
てもかまわない。なお、上述の受圧板10は本発
明では一個のみ使用されてもよく、また複数個使
用されてもよく、現物状況に応じて任意の個数が
選ばれる。13は棒状引張材であつて、第3図示
のように、任意の個所に部分的にねじ溝14,1
4……14を形成し、あるいは図示しないが全長
にわたりねじ溝を形成したものであつてもよい。
このような棒状引張材13は第1図示のように受
圧体10の抵抗板12を貫通して該抵抗板12の
一個または複数個に着脱自在に固定される。この
固定は例えば抵抗板12の孔12aに棒状引張材
13を挿入し、ねじ溝14の任意の個所で抵抗板
12と棒状引張材13をねじ止めすることにより
着脱自在に行われる。ねじ溝14は抵抗板12の
孔12aとの接触個所以外に第1図に示されるよ
うに余分に存在した方がよい。この理由は後述の
ように抵抗板12を増加したい場合に、余分のね
じ溝部分で容易に増加できるからである。
さらに、棒状引張材13の一方の端部13aは
第1図示のように、それぞれ壁面パネル15に連
結され、また、他の端部は図示しないが受圧体1
0の抵抗板12にナツトにより固定される。壁面
パネル15への連結は第1図示のように袋ナツト
16により行われる等、任意である。
また、本発明の補強材は第1図示のように壁面
パネル15に任意の複数個二層にわたつて連結さ
れてもよく、さらに、第2図示のように、一個の
壁面パネル15,15……15に二個づづ分けて
連結してもかまわない。
このようにして構成された本発明補強材は施工
に際して、まず、第4図に示されるように、受圧
体10の水平片11を盛土層17上に水平に配置
し、これによつて抵抗板12は水平片11の面上
に垂直に起立される。次いで棒状引張材13の端
部13aを壁面パネル15にボルト18によつて
連結する。このようにして盛土層17上に配置さ
れた本発明補強材に第5図示のようにその上か土
をまき出し、転圧して盛土層17中に本発明補強
材を埋設し、次いで、さらに新たに形成された盛
土層17上にさらに本発明補強材を前述と同様に
して配置し、土をまき出し、転圧し、この操作を
繰り返して、第6図示のように土留構造物Aを構
築する。第6図において、19は仮想すべり面で
ある。
〔作用〕
上述の本発明補強材は水平片11と、この水平
片11の面上に垂直に起立固定された抵抗板12
とから構成される一個または複数個の受圧体10
を用い、この受圧体10の垂直に起立された一個
または複数個の抵抗板12に棒状引張材13が固
定されるから、第7図に示されるように、盛土層
17中に埋設された補強材にFの力を作用させて
も、受圧体10の抵抗板12が直立状態を保つて
一定の引張抵抗力Pを保ち得、設計数値を保持す
る。この傾向は受圧体10が型鋼(L型、T型
等)の場合に特に著しい。このため、摩擦力の少
ない軟弱な土砂を盛土として用いても確実の補強
効果を呈する。
さらに、本発明補強材は水平片11を有する一
個または複数個の受圧体10に一体の棒状引張材
13が垂直の抵抗板12を貫通して固定されるか
ら、施工に際して、従来のように盛土層に溝を形
成し、この溝の中に受圧体10を配置するという
操作を必要とせず、受圧体は単に水平片の個所を
盛土層上に水平に接して配置するのみで安定に保
持され、したがつて、施工が容易となる。しか
も、この上に盛土をまき出し、転圧を行つても安
定で、かつ所定の引抜抵抗を保持し得る。
このように、本発明補強材は一個の受圧体の引
抜抵抗が施工作業によつても低減せず、確実な効
果を期待でき、さらに本発明補強材は受圧体10
に棒状引張材13が着脱自在に固定され、受圧体
10の増設、あるいは削減が自由に行い得るから
施工中の動態観測等の測定結果を直ちにフイード
バツクし、現場での受圧体10の増減により補強
効果の増減を計り得る。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明補強材は摩擦力の少ない
軟弱な土砂を用いても確実な補強効果を得、かつ
施工が容易であり、しかも動態観測等の施工中の
計測結果に対応して施工中に補強機能を任意に増
減でき、実用上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる補強材の一具体的使用
態様を表わした斜視図であり、第2図は本発明補
強材の壁面パネルへの連結方法の一態様を表した
平面図であり、第3図は本発明にかかる棒状引張
材の一具体例の斜視図であり、第4図、第5図お
よび第6図は本発明補強材を用いた施工方法の一
具体例を表した工程図であり、第7図は本発明補
強材の作用を表わした説明図であり、第8図、第
9図および第10図は従来の補強材を用いた施工
方法ならびに欠点を表した説明である。 10……受圧体、11……水平片、12……抵
抗板、13……棒状引張材、14……ねじ溝、1
5……壁面パネル、17……盛土層、A……土留
構造物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平片と、この水平片面上に垂直に起立固定
    された抵抗板とからなる一個または複数個の受圧
    体と、この受圧体の抵抗板を貫通して着脱自在に
    固定された棒状引張材とからなる盛土層中に埋設
    して用いられる補強土用補強材。 2 請求項第1項に記載の補強材において、前記
    棒状引張材の端部が壁面パネルに連結されてなる
    補強材。 3 請求項第1項に記載の補強材において、前記
    棒状引張材の表面に全長にわたり、あるいは部分
    的にねじ溝が形成されてなる補強材。 4 請求項第1項に記載の補強材において、前記
    受圧体がL型ないしT型の型鋼である補強材。
JP28757988A 1988-11-16 1988-11-16 補強土用補強材 Granted JPH02136427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757988A JPH02136427A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 補強土用補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757988A JPH02136427A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 補強土用補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136427A JPH02136427A (ja) 1990-05-25
JPH0548816B2 true JPH0548816B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=17719143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28757988A Granted JPH02136427A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 補強土用補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136427A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308844A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Okasan Livic Co Ltd 補強土壁構造
CN101688380B (zh) * 2008-05-28 2011-07-27 平山Si株式会社 使用波纹多板的地下建筑端部的加固装置及使用该装置的加固方法
JP5119177B2 (ja) * 2009-02-04 2013-01-16 矢作建設工業株式会社 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
JP5290454B2 (ja) * 2012-07-05 2013-09-18 矢作建設工業株式会社 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242225A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 直立擁壁の盛土安定アンカ−の構成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242225A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 直立擁壁の盛土安定アンカ−の構成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136427A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172979B1 (ko) 보강토구조물의 벽면구조
US4834584A (en) Dual swiggle reinforcement system
Hong et al. Pullout resistance of single and double nails in a model sandbox
JPH0548816B2 (ja)
JPH02243822A (ja) 補強土擁壁
JP3315100B2 (ja) 補強土構造体
KR20180097863A (ko) 보강토옹벽 보강장치
JPH0288816A (ja) 補強土用補強材
JPS5920821B2 (ja) 土留構造物の構築用強化材
JP2831551B2 (ja) 補強土構造物
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JPH0548817B2 (ja)
JPH032417A (ja) 補強土擁壁工法
JPH02183014A (ja) 補強土用補強材
JPS6020720Y2 (ja) Ps重層ビ−ム
Akinmusuru Multibell and block anchor capacities in sand
JPH04115016A (ja) 軟弱地盤における山留壁及び山留工法
JP2927612B2 (ja) 基礎工法
JPS62291330A (ja) らせん型補強材を使用した補強盛土工法
KR0125470B1 (ko) 드레인 보드를 이용한 보강토 공법
JPH03277887A (ja) 地中埋設管の布設方法
JPS59219589A (ja) 埋設管路の地盤液状化対策工法
JPH0649985B2 (ja) 土留工法
JPH0474487B2 (ja)