JPH0548731U - 書見台 - Google Patents

書見台

Info

Publication number
JPH0548731U
JPH0548731U JP11376191U JP11376191U JPH0548731U JP H0548731 U JPH0548731 U JP H0548731U JP 11376191 U JP11376191 U JP 11376191U JP 11376191 U JP11376191 U JP 11376191U JP H0548731 U JPH0548731 U JP H0548731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main plate
book
sub
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11376191U
Other languages
English (en)
Inventor
淑尚 郡
Original Assignee
淑尚 郡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淑尚 郡 filed Critical 淑尚 郡
Priority to JP11376191U priority Critical patent/JPH0548731U/ja
Publication of JPH0548731U publication Critical patent/JPH0548731U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本を読もうとする場所に壁面しかないと
か、平たんな面はあっても本を置いたり、従来の書見台
を置く場所がとれないとかいう所でも、壁面さえあれ
ば、場所をとらずに本の最適な傾斜を得ると共に安定し
た状態で保持できる操作が、片手でワンタッチでできる
書見台を提供する。 【構成】 主板(1)の下縁に、受け板(2)を一方
に張り出し、長手方向側縁を主板(1)に結合具(3)
で起倒自在に取り付け、さらに受け板(2)に一側に立
ち上がりを設けた受け止め板(4)を起倒自在に取り付
ける。そして主板(1)の上縁に結合具(5)で副板
(6)を起倒自在に設ける。そして副板(6)の所要の
所に掛止具(7)を必要な個数設ける。さらに、主板
(1)と副板(6)の間に所要の角度調整手段を設け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、主板の起倒により主板が適度な角度を得、壁面に設置できる 書見台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図3に示す様に、書見台は、主板(背板)の下縁が固定されていた ため下縁を中心として、本を読む人間と反対方向に主板(背板)を傾斜させ ることで本の角度を得ていた、又主板(背板)に角度を得た際、主板(背板 )と受け板(台座)との角度が90度を越えていた。その為平たんな面に置 くことしかできず、又本を置いた際の本の安定性も悪かった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
(イ)主板(背板)の下縁を中心として本を読む人間と反対方向に主板(背 板)を傾斜させることで本の角度を得ていた為、平たんな面に置いて使用す ることしかできず、その為場所も取った。 (ロ)主板(背板)に角度を得た際、主板(背板)と受け板(台座)との 角度が90度を越えていた為、本を置いた際の本の安定性も悪かった。 本考案は、これらの欠点を解決するために考案されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
主板(1)の下縁に、受け板(2)を一方に張り出し、長手方向側縁を主 板(1)に結合具(3)で起倒自在に取り付ける。さらに受け板(2)に一 側に立ち上がりを設けた受け止め板(4)を起倒自在に取り付ける。そして 主板(1)の上縁に結合具(5)で副板(6)を起倒自在に設ける。そして 副板(6)の所要の所に掛止具(7)を必要な個数設ける。さらに、主板( 1)と副板(6)の間に所要の角度調整手段を設ける。 本考案は、以上の構成より成る書見台である。
【0005】
【作用】
掛止具(7)により本考案の書見台を壁面に設置し、読もうとする本を受 け板(2)の上に広げ、そして起倒自在に取り付けた受け止め板(4)でそ の本を押さえ、主板(1)と副板(6)の間に設けた所要の角度調整手段で 主板(1)の角度を得、その本の最適な傾斜を得ると共に安定した状態で読 むことができる。
【0006】
【実施例】
以下、図面について本案の実施例を説明する。 (イ)主板(1)の下縁に、受け板(2)を一方に張り出し、長手方向側縁 を主板(1)に結合具(3)の蝶番いで起倒自在に取り付ける。 (ロ)受け板(2)に一側に立ち上がりを設けた受け止め板(4)を蝶番い で起倒自在に取り付ける。 (ハ)主板(1)の上縁に結合具(5)の蝶番いで、副板(6)を起倒自在 に設ける。 (ニ)副板(6)の四隅に掛止具(7)の吸盤を複数設ける、通常は4個で ある。 (ホ)主板(1)に所要の長さの一本の棒状の支柱(8)を蝶番いで起倒自 在に取り付け、副板(6)の下方のほぼ中央部に下縁から所要の間隔で固定 具(9)の突片を複数設けた角度調整手段を設ける。
【0007】 本案は以上のような構造で、これを使用する時は、掛止具(7)の複数の 吸盤により本考案の書見台を壁面に設置し、読もうとする本を受け板(2) の上に広げ、そして蝶番いで起倒自在に取り付けた受け止め板(4)でその 本を押さえ、主板(1)に取り付けた一本の棒状の支柱(8)を副板(6) の固定具(9)の1つの突片に固定させることで、主板(1)の角度を得、 その本の最適な傾斜を得ると共に安定した状態で読むことができる。
【0008】 又、主板(1)と副板(6)の間に設ける所要の角度調整手段としては、 主板(1)に所要の長さの支柱(8)を起倒自在に取り付け、副板(6)に 固定具(9)を必要な個数設ける手段があるが、その手段の支柱(8)とし ては、1本の棒状の支柱を設ける手段の他にU字型、V字型、T字型の棒状 の支柱、鍔も使用できる。又、支柱(8)を起倒自在に取り付ける手段とし ては、蝶番いの他に革、ひも、主板(1)と支柱(8)のいずれかに凸部他 方に凹部を設け、凸部と凹部をはめこむ手段もある。又固定具(9)として は、突片の他に穴、凹部を必要な個数設けたものの手段で、固定具(9)を 所要の間隔で必要な個数設ける手段の他に固定具(9)を必要な個数重ねて 設ける手段もある。又、支柱の長さを変えられる様に設ければ、固定具(9 )は、一箇所設ければよい。 又、主板(1)と副板(6)の間に所要の角度調整手段を設けるのである が、主板(1)に支柱(8)、副板(6)に固定具(9)を設けてもよいし 、主板(1)に固定具(9)、副板(6)に支柱(8)を設ける手段もある 、又、支柱(8)、固定具(9)を設ける場所は、本考案の目的に添うもの であれば、その場所は特に問わない。
【0009】 又、主板(1)に受け板(2)を起倒自在に取り付ける手段としては、蝶 番いの他に革、ひもを設ける手段もある。又、受け板(2)に受け止め板( 4)を起倒自在に取り付ける手段としては、蝶番いの他にバネ、革、ひも、 受け板(2)と受け止め板(4)のいずれかに凸部他方に凹部を設け、凸部 と凹部をはめこむ手段もある。 又、主板(1)の上縁に結合具(5)で副板(6)を起倒自在に設ける手 段としては、蝶番いの他に革、ひも、主板(1)と副板(6)のいずれかに 凸部他方に凹部を設け、凸部と凹部をはめこむ手段もある。 又、掛止具(7)としては、吸盤の他に両面テープ、面ファスナー、磁石 、又、フックに掛合する穴も使用できる。
【0010】 又、主板(1)、副板(6)の形状は、掛止具(7)が重さに耐えられる ことを条件として実存するものを形作ったものであってもよい、又、主板( 1)、副板(6)は長方形が多用されるが、その他本考案の目的に添うもの であれば、その形状は特に問わない。 又、本考案に用いる素材は、木材、或いは合成樹脂、又は金属等であって もよい。 又、本考案の色彩は、希望する色彩又はそれの複合色であって、その表面 に絵柄、図柄、文字等を付すこともできる。
【0011】
【考案の効果】
主板の角度を得る手段が、主板の上縁を中心として本を読む人間の方向に 主板を傾斜させることで可能であり、主板に角度を得た際、受け板が、主板 に対して直角な為、主板の角度がついた際の本の安定性もある。したがって 、平たんな面でない場所(壁面)に設置でき、その為場所も取らず又、安定 性もあり、本の傾斜を得る為の操作もきわめて簡単で片手でワンタッチでで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図である。
【図2】本考案の側面図である。
【図3】従来の書見台の斜視図である。
【図4】従来の書見台の側面図である。
【符号の説明】
1 主板 2 受け板 3 結合具 4 受け止め板 5 結合具 6 副板 7 掛止具 8 支柱 9 固定具 10 主板(背板) 11 受け板(台座)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)主板(1)の下縁に、受け板(2)
    を一方に張り出し、長手方向側縁を主板(1)に結合具
    (3)で起倒自在に取り付ける。 (ロ)受け板(2)に一側に立ち上がりを設けた受け止
    め板(4)を起倒自在に取り付ける。 (ハ)主板(1)の上縁に結合具(5)で副板(6)を
    起倒自在に設ける。 (ニ)副板(6)の所要の所に掛止具(7)を必要な個
    数設ける。 (ホ)主板(1)と副板(6)の間に所要の角度調整手
    段を設ける。 以上の構成より成る書見台。
JP11376191U 1991-12-06 1991-12-06 書見台 Pending JPH0548731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11376191U JPH0548731U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 書見台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11376191U JPH0548731U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 書見台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548731U true JPH0548731U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14620479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11376191U Pending JPH0548731U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 書見台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548731U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498653B1 (ko) * 2013-05-14 2015-03-05 정일훈 독서대의 경사지지대 걸림 고정구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498653B1 (ko) * 2013-05-14 2015-03-05 정일훈 독서대의 경사지지대 걸림 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533618B2 (en) Wall table device and method therefor
US5775655A (en) Colllapsible and adjustable support means for attachment to a building structure
US6435466B1 (en) Document holder
US7228669B1 (en) Suspended table assembly
US6305653B1 (en) Portable tripod support for portable keyboard device
US4482185A (en) Convertible easel
US6145800A (en) Collapsible portable work support
US6739936B1 (en) Toy support apparatus
US6443407B1 (en) Accessory tray for a tripod
US6937463B2 (en) Support having adjustable width
JPH0548731U (ja) 書見台
US11944190B2 (en) Post engageable table
CN112166281A (zh) 可调节式移动设备悬挂器
US5546689A (en) Adjustable picture frame
US5024414A (en) Stabilizing device for hand-held/portable electronic device
JPH0710582Y2 (ja) 椅 子
JP3020162U (ja) 折り畳み式クッキングテーブル
US3360226A (en) Portable easel for artists and the like
KR200313994Y1 (ko) 절첩 가능한 거치대
US20230264632A1 (en) Recreational Vehicle Step Attachment Device
KR200208954Y1 (ko) 이젤
JPS5918461Y2 (ja) 譜面台の支持装置
US20020092725A1 (en) Portable desktop companion
KR970002949Y1 (ko) 절첩식 선반
KR890003526Y1 (ko) 책받침다 를 겸한 개량화일