JPH0548658U - 海中生物付着防止装置 - Google Patents

海中生物付着防止装置

Info

Publication number
JPH0548658U
JPH0548658U JP108886U JP10888691U JPH0548658U JP H0548658 U JPH0548658 U JP H0548658U JP 108886 U JP108886 U JP 108886U JP 10888691 U JP10888691 U JP 10888691U JP H0548658 U JPH0548658 U JP H0548658U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rope
marine organism
organism adhesion
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP108886U
Other languages
English (en)
Inventor
次彦 小林
Original Assignee
泰東製綱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰東製綱株式会社 filed Critical 泰東製綱株式会社
Priority to JP108886U priority Critical patent/JPH0548658U/ja
Publication of JPH0548658U publication Critical patent/JPH0548658U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漁業用海中施設の支柱又はロープ等に対する
海草、貝類等の海中生物が付着することを防止するよう
にした。 【構成】 漁業用海中施設の支柱1又はロープ2等の直
径よりもわずかに大きい内径を有するリング3,3’,
3”を、前記支柱1又はロープ2等に移動可能に係合せ
しめて、前記リング3,3’,3”の浮力が作用して潮
の干満による上下動又は潮流、波又は風等によって移動
することによって、絶えず支柱1又はロープ2等の外周
を移動せしめ、もって前記支柱1又はロープ2等に海中
生物が付着することを防止するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、漁業用海中施設の支柱又はロープ等に対する海草、貝類等の海中 生物が付着することを防止するようにした海中生物付着防止装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
海中に設置する漁業用の施設としては、例えば定置網、海苔網施設等が存在し 、盛んに使用されている。そしてこれらの施設は海中に存在するために、海草や フジツボ等の貝類が付着してしまうのであった。
【0003】 このように海中生物が付着すると、当然のことながら重量が大になるとともに 、水の抵抗も大となり、施設全体に掛かる負担が大となる。特に前記重量につい ては、1m2 当たり10kgの水中重量が確認されており(設置後1年経過)、 施設自体の強度に大きな悪影響を来していたのであった。
【0004】 そこでこれら付着した海中生物を除去する方法として従来から一般に知られて いた方法は、下記の通りである。 前記施設を陸上(又は船上)に回収しハンマー等を利用して、付着した貝 類を粉砕することによって除去する方法。 図5に示すように、前記施設のロープa等に対してビニールホースを半割 りして形成したカバーbを前記ロープ等を被覆するように取り付けることによっ て前記ロープa等には直接付着しないようにする方法。 図6に示すように、前記施設のロープa等を予め一部にループcを形成し た紐dのループcに通しておき、前記紐dを持ってループcをロープa沿いに移 動させることによって、ロープa等に付着した貝類を削ぎ取るように除去する方 法。 施設を海中に設置した状態でダイバーによる掃除。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
の方法は、手作業によって行っているために、はなはだ煩雑であるのみなら ず、施設が大型化する程困難性が増すことになるという問題を有している。 の方法は、ロープa等をカバーbによって被覆するのでロープa等には付着 しないが、カバーbには多量に付着することになり、したがってカバーbを取り 外したり取り付けたりする作業が必要となる。 の方法は、ロープ等aの貝類が付着した直後においては可能であるが、これ が死滅し固化した後は不可能である。しかしこのような作業は毎日行われるわけ ではないため、作業をしようと思い立った時点では、実は死滅固化している場合 が多く、結局のところ活用できないことになる。 の方法は、海中に潜水しなければ行うことができないため、はなはだ困難で ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこでこの考案に係る海中生物付着防止装置は前記の課題を解決するために、 漁業用海中施設の支柱又はロープ等の直径よりもわずかに大きい内径を有するリ ングを、前記支柱又はロープ等に移動可能に係合せしめて、前記リングの浮力が 作用して潮の干満による上下動又は潮流、波又は風等によって移動することによ って、絶えず支柱又はロープ等の外周を移動せしめ、もって前記支柱又はロープ 等に海中生物が付着することを防止するようにしたものである。
【0007】
【実施例】
次にこの考案に係る海中生物付着防止装置の実施例を図1乃至図4に基づいて 述べると、1は漁業用施設の一部を構成する支柱であり、2はそのロープである 。ここにロープ2とは定置網、養殖網等のおける側張りロープであったり、施設 のアンカーロープであることもある。
【0008】 3は前記支柱1又はロープ2の直径よりもわずかに大きい内径を有するリング であり、このリング3には前記支柱1又はロープ2を挿通するように係合せしめ てある。またこのリング3は例えばポリエチレン等の合成樹脂で形成することが 製造上好ましい。
【0009】 またこのリング3については、これを用いる前記支柱1又はロープ2が上下方 向に向いているものであるか又は水平方向を向いているものであるかによって、 若干その構成を変えることがある。すなわち図1に示すように支柱1が上下方向 に向いているものにあっては、リング3それ自体浮力を有するものとする場合又 は図2に示すようにそれ自体特に浮力を有せずとも、浮子4に連結することによ って同様の効果を得ることができるのである。
【0010】 また図3に示すように、複数のリングを所望間隔を保持して紐5を介して上下 方向に複数連結し、そのうち最上位のリング3は余剰浮力を有するものとするか 又は余剰浮力を有する浮子(図3には図示せず)を連結したものとし、他のリン グ3’は海水よりも比重を大としたもので構成する。このことによって後者のリ ング3’は前者のリング3よりも下位に位置するとともに海中に存在することに なり、しかも最上位のリング3の上下動にともなって下方のリング3’も上下動 することになるのである。
【0011】 また図4に示すようにロープ2が水平方向に向いているものにあっては、リン グ3”には特に余剰浮力を与えることはないが、比重が1程度であればよい。す なわちリング3”をロープ2に沿って水平方向に潮流等によって移動せしめるた めには、重すぎてはいけないのである。
【0012】
【作用】
図1及び図2に示すものについて述べると、リング3は、それ自体浮力を有す るものであるために、これが1個使用されているので、潮の干満によって支柱1 に沿って絶えず上下動するため、その移動範囲においては、海中生物が付着する 機会がなく、仮に付着したとしても即日除去されることになるのである。しかし 同図に示すものにおいては、リング3の移動範囲、すなわち付着防止範囲は限定 される。
【0013】 図3に示すものについて述べると、最上位のリング3は潮の干満によって上下 動することは前記の通りであるところ、この場合、下方に連結されているリング 3’も上下動し、このリング3,3’が潮の干満水位差間隔を保持して支柱1の 全長に亙って連結されていれば、支柱1の全長が付着防止範囲となるのである。 前記リング3に対して他のリング3’を連結し、かつこのリング3’の比重は海 水のそれよりも大であるために、最上位のリング3には他のリング3’を連結し ても、沈降しない余剰浮力を与えていることは前記の通りである。
【0014】 図4に示すものにあっては、潮流、波又は/及び風等によってリング3”が水 平方向に向いてロープ2に沿って往復移動し、このことによって海中生物の付着 する機会がなく、仮に付着したとしても即日除去されることになるのである。
【0015】
【考案の効果】
前記のようにこの考案に係る海中生物付着防止装置によれば、漁業用海中施設 の支柱又はロープ等の直径よりもわずかに大きい内径を有するリングを、前記支 柱又はロープ等に移動可能に係合せしめてあるので、前記リングの浮力が作用し て潮の干満による上下動又は潮流、波又は風等によって移動することによって、 絶えず支柱又はロープ等の外周を移動せしめ、もって前記支柱又はロープ等に海 中生物が付着することを防止することができると言う効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る海中生物付着防止装置の一実施
例を示す正面図である。
【図2】この考案に係る海中生物付着防止装置の他例を
示す正面図である。
【図3】この考案に係る海中生物付着防止装置の他例を
示す正面図である。
【図4】この考案に係る海中生物付着防止装置の他例を
示す正面図である。
【図5】従来例を示す一部切欠正面図である。
【図6】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ロープ 3 リング 3’ リング 3” リング 4 浮子 5 紐

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 漁業用海中施設の支柱又はロープ等の直
    径よりもわずかに大きい内径を有するリングを、前記支
    柱又はロープ等に移動可能に係合せしめたことを特徴と
    する海中生物付着防止装置。
  2. 【請求項2】 リングは浮力を有する請求項1記載の海
    中生物付着防止装置。
  3. 【請求項3】 リングは浮子に連結したものである請求
    項1記載の海中生物付着防止装置。
  4. 【請求項4】 リングは比重1程度である請求項1記載
    の海中生物付着防止装置。
  5. 【請求項5】 リングは所望間隔を保持して上下方向に
    複数連結し、最上位のリングには余剰浮力を有するもの
    とし、他のリングは海水よりも比重が大とした請求項1
    記載の海中生物付着防止装置。
JP108886U 1991-12-09 1991-12-09 海中生物付着防止装置 Pending JPH0548658U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108886U JPH0548658U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 海中生物付着防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108886U JPH0548658U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 海中生物付着防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548658U true JPH0548658U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14496091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP108886U Pending JPH0548658U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 海中生物付着防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548658U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542611B1 (ja) * 2009-12-28 2010-09-15 正弘 藤田 付着物除去装置
JP2021529903A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 オルステッド・ウィンド・パワー・エー/エスOrsted Wind Power A/S はしごクリーニング装置、部品のキット、およびこうしたはしごクリーニング装置を備えるシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555729B2 (ja) * 1971-11-29 1980-02-08
JPS568165B2 (ja) * 1977-03-12 1981-02-21
JPS646048U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555729B2 (ja) * 1971-11-29 1980-02-08
JPS568165B2 (ja) * 1977-03-12 1981-02-21
JPS646048U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542611B1 (ja) * 2009-12-28 2010-09-15 正弘 藤田 付着物除去装置
JP2010252781A (ja) * 2009-12-28 2010-11-11 Masahiro Fujita 付着物除去装置
JP2021529903A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 オルステッド・ウィンド・パワー・エー/エスOrsted Wind Power A/S はしごクリーニング装置、部品のキット、およびこうしたはしごクリーニング装置を備えるシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190159434A1 (en) Device for Rearing Aquaculture Animals At Sea
JP2017176082A (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
US5884585A (en) Underwater high relief fence habitat
EP0612210A1 (en) DEVICE FOR A FISH CULTURE UNIT.
US6230646B1 (en) Deep ocean, mid-water farming apparatus
US20020168229A1 (en) Fish attractive device
JPH0548658U (ja) 海中生物付着防止装置
Pollard Artificial habitats for fisheries enhancement in the Australian region
Danioux et al. Offshore mollusc production in the Mediterranean basin
JP2003047365A (ja) 人工浮魚礁
US20100021240A1 (en) Marine Anti-Fouling Device
JPH0773462B2 (ja) 沖合養魚装置
JPH0432058Y2 (ja)
Noordin Raja Omar et al. Design and construction of artificial reefs in Malaysia
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
CN211523092U (zh) 一种方便投喂的浮式防波堤
JPS5932272Y2 (ja) 集魚装置等の碇結装置
JPH0453256Y2 (ja)
JPH0335097Y2 (ja)
KR200165151Y1 (ko) 가두리양식장
JP2002013117A (ja) 海生物等の除去装置
JPS6217488B2 (ja)
JPS5858054B2 (ja) 集魚漁法
RU43735U1 (ru) Плавучая платформа для аквакультуры
Tolosa Ferrocement buoys for mussel culture