JPH0548383U - 電子機器の防水構造 - Google Patents

電子機器の防水構造

Info

Publication number
JPH0548383U
JPH0548383U JP10655391U JP10655391U JPH0548383U JP H0548383 U JPH0548383 U JP H0548383U JP 10655391 U JP10655391 U JP 10655391U JP 10655391 U JP10655391 U JP 10655391U JP H0548383 U JPH0548383 U JP H0548383U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electronic device
device body
supply unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10655391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08787Y2 (ja
Inventor
崇幸 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP10655391U priority Critical patent/JPH08787Y2/ja
Publication of JPH0548383U publication Critical patent/JPH0548383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08787Y2 publication Critical patent/JPH08787Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子機器本体1に電力を供給する電源部2を接
合し、かつ電気接続される電極等3a、4aを防水する
電子機器の防水構造を提供する。 【構成】電子機器本体1と電源部2は、接合面1a、2
aで着脱自在に接合する。同時に、電源端子3aと電源
4a、電源端子3bと電源4bが電気的に接続され、電
子機器本体1に電力が供給する。接合面1aに下記か
らの条件を具備する防水壁5を備えた。電子機器本
体1に収納した電子回路の基準電位と同電位でない電源
端子3a、電極4aのみを覆う。接合する方向に対し
て柔軟性を有する。高さを、電子機器本体1と電源部
2が接合する隙間より、やや高くする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
電子機器本体に電力を供給する電源部と、電子機器本体に接続し、かつ電極を 防水するための電子機器の防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
操船、荷役、救助等のために、船内または船舶相互間、船舶と桟橋埠頭等との 間で行う通信に使用する船上通信設備、又は海上移動業務用の携帯型無線電話装 置がある。使用方法から明らかように、バッテリ(電源部)を使用した機器であ り、使用状態により、作業中にバッテリ交換の必要性が生ずる場合がある。 この場合、ネジ等により、装置本体(電子機器本体)からバッテリを取り外し ていたのでは、作業が煩わしく、しかも緊急な連絡に支障をきたしていた。
【0003】 そのため、電子機器本体と電源部は、図3、図4に示すように、電源部2と電 子機器本体1を互いに着脱自在に接合するために、電子機器本体1の下面(接合 面1a)と、電源部2の上面(接合面2a)にそれぞれ嵌合部1b、2bを設け たものが開示されている(実開昭63−195201号公報)。 つまり、双方の嵌合部1b、2bには平行なレール状のかぎ部1c、2cが形 成されている。そして、電子機器本体1と電源部2の互いの嵌合部1b、2bを 突き合わせるようにして相互にスライドすることにより、両者を接合する。これ により、電源端子3aと電極4a、電源端子3bと電極4bがそれぞれ電気的に 接続される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、船上通信設備等は、波や雨にさらされた場合、嵌合部1b、2bに海 水や水が進入する。そのため、電極4a、4b間等にリーク電流が流れる。 電極4a、4b間に海水が進入した場合、電極4a、4b間に初期に100m A、その後40〜50mAの電流が流れ、フル充電で約20Hで放電してしまう 。 そのため、電源部2の消費の問題だけでなく、電子機器の破損、操作者への影 響等が問題となる。
【0005】 また、電極の腐食が発生し、接触不良、電源部等の寿命に影響がある。 そのため、船上通信設備等の電子機器を防水構造とすることが要求される。 しかし、電子機器本体1と電源部2を互いに着脱自在に接合する構造にすると 共に、防水構造とすることは困難であった。
【0006】 つまり、船上通信設備等の電子機器に要求される課題をまとめると、以下a) 〜c)となる。 a)小型、軽量であること。 b)バッテリの取扱いが簡易かつ迅速に行えること。 c)電極4a、4b間等にリーク電流が流れないこと。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案の、相互に嵌合することにより互いに着脱自 在に接合される電子機器本体1と、電源部(バッテリ)2とを電気的に接続する 電源端子3a、3bと電極4a、4bの防水構造においては、電子機器本体1に 収納した電子回路と異電位の電極のみを、柔軟な部材で覆うこととした。
【0008】 具体的には、 下記からの条件を満足する防水壁5を備えた構成とした。 一端が、前記電子機器本体1の接合面1aに接し、固定される。 前記電極のうち、電子回路の基準電位と同電位でない電源端子3a、電極4 aのみを覆う。 少なくとも、接合する方向に対しては柔軟性を有する壁とする。 電子機器本体と電源部が相互に嵌合するとき、前記防水壁の他端が、電源部 の接合面に接する。
【0009】
【作用】
このように構成された電子機器の防水構造によれば、嵌合部に海水が入っても 、一方の電極が防水壁5に覆われているためリーク電流の発生を抑えることがで きる。 また、海水に触れる電源端子3b、電極4bは、電子回路の基準電位と同電位 であり、電子回路と電源端子3b、電極4b間に電位差がないためリーク電流は 発生しない。 さらに、万一、電極に海水が入っても、防水壁5があり、電極間の電気抵抗が 大きいため、リーク電流が小さい。
【0010】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面を用いて説明する。図1は電子機器本体に電源部 2を接合する状態を示した斜視図、図2の(a)は電子機器本体の底面図、図2 の(b)は、(a)のA−A断面図であり、防水構造の電極の部分を示したもの である。 本電子機器本体1に収納する電子回路(図示せず)は、ノイズ等の影響を抑え るために、電子部品(図示せず)のケースを回路系の基準となる電源端子3bに 接続してある。 電極4a、4b間に海水が進入した場合、リーク電流が発生するため、完全な 防水構造とすることが理想である。
【0011】 しかし、前述したように、電子機器本体1と電源部2とを互いに着脱自在に接 合する構造にすると共に、完全な防水構造とすることは困難である。 そのため、本考案の一実施例では、電源端子3a、3b間と電極4a、4b間 に防水壁5を設け、電極4a、4b間のリーク電流を抑える。 また、その防水壁5は、電子部品のケースと同電位(本実施例では、負電位) の電源端子3b、電極4bでない、電源端子3a、電極4aの周囲を覆う構造と する。 つまり、図2に示すように、防水壁5の一端は、電子機器本体1の接合面1a に備えられる。また、防水壁5の高さは、電子機器本体1と電源部2が接合する 隙間より、やや高くしてあり、他端は、電源部2の接合面2aに柔軟性を持って 接合する構造となっている。 また、防水壁5はシリコンゴム等の柔軟性、耐腐食性、絶縁性の優れた材質を 用いる。 なお、柔軟性を増すために他端部をジャバラ状の構造にしてもよい。
【0012】 本実施例では、電源端子3b、電極4bに海水が入っても、防水壁5があり、 電極4a、4b間の電気抵抗が大きいため、リーク電流が小さくなる。 また、電子部品であるチャンネル切換用スイッチのケース、ノイズスケルチ用 スイッチのケース等は、電源端子3b、電極4bと同電位であるため、影響がな い。 また、電子機器本体1はモールドケースであり、電子機器本体1と各電源端子 3a、3bとは絶縁されている。 なお、電極4a、4bの腐食対策として、電極をカーボンにする、またはステ ンレスにする。
【0013】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように、電子機器本体1に収納した電子回路の基準電 位と異電位の電源端子3a、電極4aのみを、柔軟な部材で覆う構成とした。 そのため、以下に示す効果が生じた。 防水構造のスペースが少なくてよい。 防水壁が小さいため、むらがなく接合面1a、接合面2aとの接合し、防水 効果が向上できる。 嵌合部に海水が入っても、一方の電源端子3a、電極4aが防水壁5に覆わ れているため電極間のリーク電流の発生を抑えることができる。 海水に触れる電源端子3b、電極4bは、電子機器本体1に収納した電子回 路の基準電位と同電位であるためリーク電流は発生しない。 万一、電源3b、電極4bに海水が入っても、防水壁5があり、電極4a、 4b間の電気抵抗が大きいため、リーク電流が小さい。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】電子機器本体に電源部を接合する状態を示した
斜視図である。
【図2】(a)は電子機器本体の底面図であり、接合面
を示した図、(b)は防水構造の電極の部分を示した断
面図である。
【図3】従来の電子機器本体に電源部を接合する状態を
示した斜視図である。
【図4】従来の電子機器本体と電源部の接合状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 電子機器本体。 1a 接合面。 2 電源部。 2a 接合面。 3a、3b 電源端子。 4a、4b 電極。 5 防水壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子回路を収納した電子機器本体(1)
    と、電子機器本体に電力を供給する電源部(2)と、前
    記電子機器本体の接合面(1a)に設けられた電源端子
    (3a、3b)と、前記電源部の接合面(2a)に設け
    られた電極(4a、4b)とから成り、電子機器本体と
    電源部が相互に嵌合することにより互いに着脱自在に接
    合され、かつ、前記電源端子と前記前記電極が電気的に
    接続される電子機器の防水構造において、 下記からの条件を満足する防水壁(5)を備えたこ
    とを特徴とする電子機器の防水構造。 一端が、前記電子機器本体の接合面に接し、固定され
    る。 前記電極のうち、前記電子回路の基準電位と同電位で
    ない電源端子(3a)、電極(4a)のみを覆う。 少なくとも、接合する方向に対しては柔軟性を有する
    壁とする。 電子機器本体と電源部が相互に嵌合するとき、前記防
    水壁の他端が、電源部の接合面に接する。
JP10655391U 1991-11-29 1991-11-29 電子機器の防水構造 Expired - Lifetime JPH08787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655391U JPH08787Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電子機器の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10655391U JPH08787Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電子機器の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548383U true JPH0548383U (ja) 1993-06-25
JPH08787Y2 JPH08787Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14436534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10655391U Expired - Lifetime JPH08787Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電子機器の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08787Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523858A (ja) * 1998-08-13 2002-07-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 消費部に信号線と電流供給線を接続する差込みコネクタ
JP2003133757A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Yazaki Corp ガスメータ
JP2004063909A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sumitomo Electric Networks Inc 信号変換装置
JP2006075303A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 受信装置
JP2013146121A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523858A (ja) * 1998-08-13 2002-07-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 消費部に信号線と電流供給線を接続する差込みコネクタ
JP2003133757A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Yazaki Corp ガスメータ
JP2004063909A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sumitomo Electric Networks Inc 信号変換装置
JP2006075303A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 受信装置
JP2013146121A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08787Y2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673484B2 (en) IC device, circuit board and IC assembly
KR101016852B1 (ko) 이차 전지
EP1001666A3 (en) Electrical contacting device for an electrochemical fuel cell
US20020081487A1 (en) Back-up battery for a cellular telephone
KR920020805A (ko) 배터리로 전원을 공급받는 에너지 사용 장치
US9398383B2 (en) Battery assembly for a hearing device and associated method
JPH08787Y2 (ja) 電子機器の防水構造
JP3588343B2 (ja) 電池パック
CN107302277A (zh) 电动机的防水结构
JPH11172492A (ja) 半導体ウエハのメッキ治具
JP6376082B2 (ja) 電池パック
JPH1092404A (ja) 電池ケース
JPH11176479A (ja) 電気自動車の電池管理装置
KR100780360B1 (ko) 무방향 접속 단자를 갖는 배터리 팩
JPH0673860U (ja) 電源装置
CN211789204U (zh) 电池安装装置及使用该装置的用电设备
CN211238510U (zh) 一种天线端子
JPH02274128A (ja) 電子機器の電池ケース
JP2004172789A (ja) 携帯機器
CN207765698U (zh) 一种专为无人船设计的新型快速可插拔式电路集中供电装置
CN216389658U (zh) 一种起动电池系统及其电路
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
JPH0348207Y2 (ja)
CN203800646U (zh) 夹片式外部充电器的防水结构
JPS5936927Y2 (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term