JPH0548004U - ディジタル信号出力装置 - Google Patents

ディジタル信号出力装置

Info

Publication number
JPH0548004U
JPH0548004U JP9480891U JP9480891U JPH0548004U JP H0548004 U JPH0548004 U JP H0548004U JP 9480891 U JP9480891 U JP 9480891U JP 9480891 U JP9480891 U JP 9480891U JP H0548004 U JPH0548004 U JP H0548004U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
digital signal
diode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9480891U
Other languages
English (en)
Inventor
忠次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9480891U priority Critical patent/JPH0548004U/ja
Publication of JPH0548004U publication Critical patent/JPH0548004U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路素子の動作不具合いや、故障などを素早
く検出することができるようにする。 【構成】出力すべきディジタル信号が書き込まれるレジ
スタと、このレジスタからの信号により駆動されるトラ
ンジスタと、このトランジスタの出力により駆動される
第1の信号絶縁手段と、この信号絶縁手段から出力され
る信号を出力端子に導く第1のダイオードと、前記信号
絶縁手段から出力される信号が第2のダイオードを介し
て印加されその信号によって駆動される第2の信号絶縁
手段とを備え、第2の信号絶縁手段を介して回路素子の
動作状態を読み返すように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、分散形制御装置やプログラマブルコントローラなどから出力される ディジタル信号を、電気的に絶縁してプロセス等の外部に出力するディジタル信 号出力装置に関し、更に詳しくは、装置を構成している部品などの故障による動 作不具合いを検出できるように構成した信頼性の高いディジタル信号出力装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来のディジタル信号出力装置の一例を示す接続図である。図におい て、LTは出力すべきディジタル信号(データ)を保持するレジスタ、TRはレ ジスタLTからの信号により駆動されるトランジスタ、PCはフォトカップラで 、トランジスタTRの出力によりオン/オフされ、信号絶縁された信号を出力端 子OUTに出力する。なお、トランジスタTRのコレクタには、実際にはフォト ダイオードの電流を決めるための抵抗や、定電流素子等が接続されているが、こ こでは省略してある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この様な構成の従来装置においては、レジスタLTや、トランジスタTR、フ ォトカップラPCのいずれか一つでも故障すると、正しいディジタル信号出力を 得ることができなくなる。 この様な事態は、外部に出力されるディジタル信号に基づいて、例えば化学プ ラント等のように高価な製品を製造したり、石油精錬などの危険性のある製品を 制御するような場合、重大な影響を与えることとなり、信頼性を著しく損なうと いう課題がある。
【0004】 本考案は、この様な点に鑑みてなされたもので、構成部品が正しく動作してい るか否かを検出できるようにした信頼性の高いディジタル信号出力装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この様な目的を達成する本考案は、 出力すべきディジタル信号が書き込まれるレジスタと、 このレジスタからの信号により駆動されるトランジスタと、 このトランジスタの出力により駆動される第1の信号絶縁手段と、 この第1の信号絶縁手段から出力される信号を出力端子に導く第1のダイオー ドと、 前記第1の信号絶縁手段から出力される信号が第2のダイオードを介して印加 されその信号によって駆動される第2の信号絶縁手段とを備え、 第2の信号絶縁手段を介して外部に出力されるディジタル信号の状態を読み返 すようにしたことを特徴とするディジタル信号出力装置である。
【0006】
【作用】
出力すべきディジタル信号は、第1の信号絶縁手段と第1のダイオードを介し て外部に出力される。 第2の信号絶縁手段は、外部に出力される信号を第2のダイオードを経て入力 し、それを読み返し信号として装置の内部に取り込む。これにより、外部へのデ ィジタル信号出力が正確に行われているか確認することができる。
【0007】
【実施例】
以下図面を用いて本考案の一実施例を詳細に説明する。 図1は、本考案の一実施例を示す構成接続図である。図において、INは出力 すべきディジタル信号が印加される入力端子、OUTはディジタル信号を外部に 出力する出力端子である。LTは、入力端子INに印加された出力すべきディジ タル信号が書き込まれるレジスタ、TR1は、レジスタLTからの信号により駆 動されるトランジスタ、PC1は、トランジスタTR1の出力により駆動される 第1の信号絶縁手段で、この例ではフォトカップラが用いてある。
【0008】 Q1は、第1の信号絶縁手段PC1の出力により駆動され、出力すべき信号に 応じたディジタル信号を出力する出力手段で、この例では、フォトカップラPC 1内のフォトトランジスタQ1がその機能を有している。 D1は第1の信号絶縁手段PC1(出力手段を構成しているフォトトランジス タQ1)から出力される信号を出力端子OUTに導く第1のダイオード、D2は 第2のダイオードで、第1のダイオードD1と同じ向きにフォトトランジスタQ 1のコレクタに接続されている。PC2は第1の信号絶縁手段PC1から出力さ れる信号が、第2のダイオードD2を介して印加される第2の信号絶縁手段で、 この例では第1の信号絶縁手段PC1と同様にフォトカップラが用いてある。R は第2の信号絶縁手段PC2の出力信号を電圧信号に変換する抵抗で、その一端 から回路素子の動作状態を示す信号(外部に出力するディジタル信号)DATを 読み返すことができるように構成してある。
【0009】 この様に構成した装置の動作を次に説明する。 回路構成部品が故障してない正常の動作状態では、入力端子に印加された出力 すべきディジタル信号は、レジスタLTに書き込まれる。レジスタLTからの出 力は、トランジスタTR1をオンとし、それによりフォトカップラPC1が駆動 され、出力端子OUTからディジタル信号が外部に出力される。
【0010】 この時、第1のダイオードD1と第2のダイオードD2は、外部に出力される ディジタル信号によってスイッチング動作を行っている。即ち、フォトトランジ スタQ1がオンの時は各ダイオードが導通し、オフの時は電流を流さない。この 為に、フォトカップラPC2内のフォトダイオードは、 フォトトランジスタQ1がオンの時に発光し、 フォトトランジスタQ1がオフの時には発光しない。
【0011】 フォトカップラPC2内のフォトトランジスタQ2は、この光信号を電流信号 に変換する。抵抗Rには、この電流信号が流れここで電圧信号に変換される。こ の電圧信号は、 フォトトランジスタQ1がオンの時には、ローレベル、 フォトトランジスタQ1がオフの時には、ハイレベル になり、外部へ出力されるディジタル信号に対応したものとなっている。従って 、読み返したディジタル信号と、レジスタLTに与えたディジタル信号とを比較 することで、外部に出力されるディジタル信号が正確なものか、即ち、回路素子 の動作が正常か否かの動作状態を検出することができる。
【0012】 ここで、出力端子OUTと第2の信号絶縁手段であるフォトカップラPC2と は、ダイオードD1,D2により分離されており、各ダイオードの耐圧の範囲で あれば、それぞれにどの様な電圧を印加したとしても両者の間に電流が流れるこ とはない。 図2は、本考案の他の実施例を示す構成ブロック図である。この実施例では、 第1の信号絶縁手段PC1のフォトトランジスタに、別の出力トランジスタQ1 を接続するようにしたものである。
【0013】 なお、これらの実施例では、信号絶縁手段としてフォトカップラを用いたもの であるが、これ以外に、パルストランスや、リレー等を用いてもよい。
【0014】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、外部に出力されるディジタル信 号を出力回路側とは分離して読み返すことができるようにしたもので、回路素子 の動作不具合いや、故障などを素早く検出することができる。 従って、本考案によれば、これらの動作不具合いや故障などのに対する対策を 講ずることが可能となり、信頼性の高いディジタル信号出力装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成接続図である。
【図2】本考案の他の実施例の要部を示す電気的な接続
図である。
【図3】従来装置の一例を示す電気的な接続図である。
【符号の説明】
LT レジスタ手段 IN 入力端子 OUT 出力端子 TR1 トランジスタ PC1,PC2 第1、第2の信号絶縁手段(フォトカ
ップラ) D1,D2 第1、第2のダイオード Q1 出力トランジスタ R 抵抗

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力すべきディジタル信号が書き込まれる
    レジスタと、 このレジスタからの信号により駆動されるトランジスタ
    と、 このトランジスタの出力により駆動される第1の信号絶
    縁手段と、 この第1の信号絶縁手段から出力される信号を出力端子
    に導く第1のダイオードと、 前記第1の信号絶縁手段から出力される信号が第2のダ
    イオードを介して印加されその信号によって駆動される
    第2の信号絶縁手段とを備え、 第2の信号絶縁手段を介して外部に出力される信号の状
    態を読み返すようにしたことを特徴とするディジタル信
    号出力装置。
JP9480891U 1991-11-19 1991-11-19 ディジタル信号出力装置 Withdrawn JPH0548004U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480891U JPH0548004U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ディジタル信号出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480891U JPH0548004U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ディジタル信号出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548004U true JPH0548004U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14120361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9480891U Withdrawn JPH0548004U (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ディジタル信号出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548004U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019412A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Advantest Corp スイッチ回路および試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019412A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Advantest Corp スイッチ回路および試験装置
US8779631B2 (en) 2010-07-08 2014-07-15 Advantest Corporation Switching circuit and test apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778268B2 (ja) 設備のフェールセーフな接続または接続解除のための安全回路
JP6353648B2 (ja) 半導体異常検出回路
KR940006001B1 (ko) 릴레이 장치
EP2177921A1 (en) Signal status diagnosing device for external control means to be activated when fed with driving electric power by on/off signal transmitted through insulating means
JPH01116410A (ja) 自己診断機能を有する光センサとそれを用いた装置
JPH0548004U (ja) ディジタル信号出力装置
KR20040081176A (ko) 부하의 고장 진단 방법 및 장치, 및 부하의 고장 처리방법 및 장치
CN218298281U (zh) 异常检测电路、传感器电路和滑板车
JP2002501279A (ja) 交流電源スイッチを監視する回路
US7019532B2 (en) Device and method for error diagnosis at digital outputs of a control module
JPH084631Y2 (ja) しゃ断器制御電流センサの点検回路
CN109597115B (zh) 用于探测束流损失的设备
JPH0548003U (ja) ディジタル信号出力装置
JP5423984B2 (ja) 信号伝送装置
JPH08105924A (ja) センサの動作確認方法
JP3289815B2 (ja) 断線検出装置
US20230121422A1 (en) Troubleshooting system and method for current sensors
JPH0614080B2 (ja) 負荷断線検出装置
JP2007198927A (ja) 抵抗検査方法
KR960009899Y1 (ko) 부하제어용 릴레이의 이상유무 검출회로
JPH09101336A (ja) 制御機器用駆動装置
JP3453198B2 (ja) 入力回路
KR20010088102A (ko) 피엘씨의 이상전원 감지장치 및 방법
JP2021085856A (ja) 異常検出装置、電気機器、画像形成装置、電気機器の異常検出方法、及び異常検出プログラム
JPH06138989A (ja) ディジタル入力回路および入力回路の点検方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208